|
|
|
|
ジズソーで切り取ったT-595の
ツイーターとスーパーツイーター
部分。ダッシュ上で中域を聴きたい
のでいずれFE−83等のスコーカー
を置くための実験です。
前から後ろに中音を通したいので
ダッシュ上。過去に、パイオニアの
小さい8cm2wayを置いて実験した
時は左右の距離差が大きくて×。
SPって近いとダメなのか・・
いずれタイムアライメントを行うに
してもその前にやれるだけやって
みたいのです。 |
T-595はウーハースルーフルレンジ
ツイーターとスーパーツイーターは
6dbカットのコンデンサーが直列に
1個入っているだけ。簡単なんだから〜
ツーターは6mfd スーパー0.2マイクロF
だったか、コンデンサーはそのまま
チャンデバで一応1khzにハイパスして
鳴らしてみます。片方だけ軸上50cm
の特性。やはり、リアトレイマウント前提
のハイ上がりに鳴っています。左から
3番目の棒が2.5khz こんな感じです |
で、ツイーターをガムテープで
マスクして、STのみ鳴らす。
ところが、ギッチョンチョン、
ガムテープがしっかりとコーン紙
の働きをしてしまい、右の特性
になりました・ |
右から4番目が6.3khz
クロスはこんなもんでしょう。
これはSTとして使えそう
TM−410(10cmコアキャシャル)
のツイーターと似たユニットです |
|
|
|
|
今度はツイーターのみ鳴らしてみる
それぞれのユニットの特性を把握する
のが目的。
この大きさが190のダッシュだといい
ところです。ツイーターの直径は5cm
くらい。ソニックデザインの50mmの
ユニットなら置けそうです。
あれだと300hzくらいから使えそう |
ツイーターだけ鳴らしたの図
確かコンデンサーは取り外して
チャンデバで1.5khzくらいで
カットして鳴らしてみました。
STがなくても大変上まで伸びて
いるのが分かる。
左から1.25khz>1.6.>2>2.5>3.15
>4>5>6.3>8>10>12.5>16
え、こんなの見たってしょうがない?
後で自分調べる為にやってんの(笑) |
STのみ、コンデンサーでカット
して鳴らしてみる。
8khzから立ち上がっている
と思われます。
左の一つは5khz
音質はどうであれ、これは
STとして使えるでしょう。 |
これは、T-595のツイーターの
コンデンサーを外し、STは
鳴らしていません。
チャンデバで1.5khzハイパス
で鳴らしてみたところ。
グラフの2khzにピークがあり
1.6khzも音質はどうであれ
再生できると思われます。
音楽を聴いてもMB−クオート
のツイーターより素直な音が
しているみたい。 |
|
|
|
|
片チャンネルのツイーターシステム
を鳴らして測定。10khzからハイ上がり
です。1.6〜2khzのピークは癖か? |
左右のツイーターのみ1.5khz
ハイパスで鳴らしてみたところ。
まあまあの特性です。左右が
鳴ることによって、1.25khzまで
レベルが上がってきている。
クロスはいずれ1khzにしてみて
ユニットが壊れるか実験してみます
これならKicxのミッドバスと特性的
にはつながりそうです。 |
車内に暫定的に置いてみたところ
う〜ん、見た目が・・
クロス周波数がが下がれば下がる
ほど音像が近いSPによります。
角度を調整してなんとかトライ。
まだタイムアライメントは使わないぞ
H−600はトランクに配線までして
あります。そろそろツイーターのみ
かけてみましょう。 |
|
|
|
|
|
左チャンネル
う〜ん、見た目が・・・
まあ、オタクですからこうなったら
もっとにぎやかにしてみたい?
バッフルは絶対にスラントさせない
とならないと思っている。
定在波は許し難し
今回カーオーディオをやり始めて
SPの駆動力の凄さを身を以て
知りました。内張にダイナマットを
張る程度では全然ダンプされない
んです。内圧は殆ど抜けないように
鉄板にも張ってしているんですが、
ダイナマットでは全然弱いのか・・・
SPの箱を考えれば当然ですよね |
チャンデバで2khzカットで鳴らす
簡単につないだだけです。
特性的には一見良さそう。
ところが音はギッチョンチョン
中高音がうるさくて 安らぎが無く
音が主張してきて疲れます。
ツイーターは2khzではちょっと
厳しいのかもしれない
3khzにしたらつまらない音に
なります。SPが目の前にあるのは
刺激が多くダメみたいです。
ドアしたにコアキャシャルのある
プリン号を聴くとなごむなぁ・・
ちょっと調整してみると 弦が綺麗
になるのが分かりました。これは
Kicxでは細すぎ、MB−クオートで
は荒れるのとちょっと違うかも。
しばらくこれでやってみます。
T-595もこれでもったいないと
思わないで済みました(笑) |
これが、Kicxのツイーターで
ある程度セッティングしていた前の
特性。
凄いピークディップ
これくらい特性が乱れていると
音も分かりました。
繊細なツイーターの鳴りっぷりは
特性でも明らか。
今日の595の特性と比べると
400〜630hzくらいの
ディップも違います。
違いとしてはツイーター以外に
アンプです。上のはナカミチの
PA−304 左の今日のは
マッキントッシュの425でミッド
バスを駆動しています。
まさかアンプの違いではない
でしょう。測定なんてちょっと
位置をずらすだけで如何様に
でも動かせるのであります。
さてこれからユニットを意識させない
鳴らせ方ができるか楽しんでみます |
|
|
|
|
|