| ▼ HIJさん
能動的に運転するタイプの車と 車が提供する乗り心地や
世界観に浸れるタイプがあるように感じておられるのですね。
確かに飛ばして走らないと面白くない車があって
用途に合わない使い方はストレスが溜まります。
>運転から車を選ぶ
おっしゃるとおりです。
C43はベンツ的乗り方より より積極的に飛ばす運転により
長所が輝くと感じました
>私がどう運転したいかではなく、車が示す性能に私が取り込まれたということです。
>主従逆転!
HIJさんが乗ってこられた 比較的コンパクトなベンツやBMWは
ショーファードリブンにはなり難いですし、乗り心地優先では
なかったと思います。
Sクラス 乗り心地でお持てなしする車への変更が
今回 取り込まれる気分にさせたのだと思います。
>車が提供してくれる世界に身を委ね、浸り、その世界をさらに蔓延させるべく、
>こちらから「合わせていく(迎合!)」のです。堕落です。
これは面白い!
能動的 主体でなければ納得に難い面があるのですね。
私は車趣味で家族に迷惑をかけてきたので せめて乗ってもらう
時は 如何に心地よく乗ってもらえるか?
を重視してきました。
頭が揺れず Gはできるだけ穏やかに 振動や上下動は避ける
サーキットでタイムを出すくらいの気持ちでトライしています。
職場での旅行でドライバーを務めますが 如何に気分良く
寝てもらえるか?を目指しています
その延長に自分の運転があるだけで 飛ばすモードとは
別に常に快適な乗り心地を味わっています これはHIJさんの
今と同じですね
ところがABCには別の面があるのです。
高速道路のコーナーでタイヤが溶けるくらいのGをかけたり
大きなコーナーの山道で路面が荒れている時にトータルで
速く走るようにすると 如何にABCが良く出来ているか?
分かると思います。
ブレーキの効きとステアリングフィールで不利な面があります
が488にDB9はまるで着いてゆけませんが CLなら何とか
なります。特に路面が悪いと
その領域で走ってもらいますと 真の姿が見えてくるでしょう。
その時 シートのサイドサポートはバケットシートのように
張り出させ いよいよブレーキの不満が露呈してきて
ステアリング反応の鈍さとギア比の遅さが当て舵に遅いことが
ストレスになってきます。
でも足回りはこれ以上無いくらいに安定していて
グリップを失わない
秋田でぶっ飛ばして W216のロールの少なさに驚きました
往年のベンツみたいにポジキャンになってアンダーでグリップを失う
のとまるで違うのです。
タイトなコーナーでバネレートが高くなったような感覚と
それでいて上下動で路面の荒れをしなやかに吸収しいなす。
足の動きの良さ 相反する様は通常のスポーツカーの
飛ばし方とは違って御しにくい。ゲーム感覚でもあります。
決してお勧めするのではありませんが
超高速でのドライブや平均速度が三桁になるくらいの
山道の領域で限界を見ることに近づいていただければ
と思います。
タイヤがスキール音を出すように運転できて
初めて車の挙動を感じとれてくる、と思うのですが
それを感じる領域が高すぎて怖くて調べられない!
これが私の素直なところです
|
|