300Bシングルアンプで遊ぶ |
私はオームの法則くらいしか知りませんが 300Bシングルアンプで 球を交換したり 改造したりして遊んでいます。 分かり易く簡単(比較的)で球アンプは楽しめます。 ネットで知り合ったmeiteiさん かきんさんと球を交換させてもらいました。 出力トランス タムラのF2003から ノグチの FM−24WSに 交換 ファインメットコアーを使用して音が良いそうです。 でも・・・ |
けんけんさんに造ってもらった 300Bシングルアンプ。 当初は2A3のロフチンホワイト回路の アンプでした。 2A3アンプ とても綺麗な音で今でも高音は最高ではないか? と記憶しています。ただ もっと力があるアンプ。 名高いアンプで300Bシングルに変更してもらいました。 最初の300Bシングル 当初は硬いバリバリした音で驚きました。 その後落ち着いてきてNFBをオーバーオールから 出力管からの帰還に変更、その他でセッティングして もらいました。 変更された300Bシングルアンプ 美しい中高音 爽やかな音 かまぼこだけど 音楽に浸りやすい楽しい音です。 残念なのは、現在けんけんさんと連絡が 取れずにアドバイスを頂戴できないことです。 | |
meiteiさんに 他のメーカーの300Bを お借りする。 左はVV30 力強い 低域がパワフルな音 中央はオーディオ専科のキットに付属していた 中国製選別球。 私はこの球が一番気に入りました。繊細で美しい 響き。中国製と言えば低品質なイメージでしたが これはとても良かったです。 繊細なシングルアンプの美点が生きている。 WEの300Bは繊細で倍音が美しい感じ。 でも低域がちょっと弱い。 トータルではWEが良いですが 他が全然ダメという ことはありません。 掲示板 http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s3819#3819 掲示板2 | |
とても綺麗な音で驚かせた 中国製300B オーディオ専科選別級 | |
掲示板で書いてくださった かきんさん に お借りしたセトロン300B。 金沢の方で お互いに顔も合わせたことがない。 私も自分のWE300Bを送って取りかえっこしました。 これまた良い球で若干WEの方が繊細で響きが良い 感じですが、かえってセトロンの方が力強く 安心して聴ける要素もありました。 簡単にいえば アンプの設定、設計でどのようにでも 変わってしまうのであって、出力管だけの個性を簡単に 判断することは極めて困難だと感じました。 感想 http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s3882#3882 | |
秋葉原のラジオデパートで偶然通りかかった時 綺麗なそれでいて力強い音がしていたJBLの4318 エレキットの300Bアンプのキットでトランスが変更され ていると言う。 直感的にこれは良い!と思い 予約をしてゲットしました。 ノグチトランスのFM-24WS ファインメットという材質を 使ったコアーだそうです。 掲示板1 。 | |
掲示板トランス交換にトライ 訳も分からずにやってしまっています。 無帰還でなら下時の音が変なこと。 それは 後で下のかたにアドバイスを頂戴し 出力管に一部ポジティブフィードバックがかかって いることが分かりました。 | |
そのままで使っては音が全然ダメでした。 | |
掲示板 アドバイスを頂戴する カップリングコンデンサーを交換を大きくして 無帰還にしてつかう | |
カップリングコンデンサーを交換して低域の余裕がグッと 増した感じです。 FM−24WSの優しい柔らかい歪み感が少ない音。 でも・・ | |
![]() |
ポジティブフィードバックを外し シンプルな無帰還アンプにする。 |
![]() |
低域の締まりが 石アンプのP−600とくらべて 全然弱い。それと中高域ももう少しビシッとさせたい。 音が軽い 粗い。 タダでもらったP−600 その音に翻弄される 最初の300Bの時、オールオーバーで3dB のNFがかかっていて良かった。 それを思い出し NFをかけてみたくなる。 抵抗値も読めない 何も分からないけど 出力トランスから NFをかけてみようとする。 |
![]() |
通販で抵抗をかい 適当につないで変化を聴き比べようとする。 |
![]() |
外部NF抵抗切り替え装置を作ってみた。 その顛末 何故だか NFをかけると ハイ落ちになる。 配線が悪いのだろうか・・ 何が間違えているかが分からない。 |
![]() |
配線を短くしてみたり・・ |
![]() |
現状では配線にも問題が無さそう アドバイスを頂戴して 1μF 100Vを 外しています。×の部分 何方様かにアドバイスを頂戴しようと 思います。 画像をクリックすると大きくなります。 |
前から一度使ってみたいと思っていた アモルファスコアーを使ったF5002 ヤフオクで ゲットしました。 回路のイロハも分からないのに、高価な材料ばかり 追い求める姿勢にご批判はあると思いますが、 とにかく使ってみたかった。 回路をいじれないので 部材で勝負m(_ _)m だって、雑誌の記事で「F5002は16ビットの音源が 20ビットになったようだ」なんて書いてあるのです。 印象としては とても癖が少ない、それまでの 音をそのまま出す感じ。 無帰還で若干の粗さは出るけど、それれまでの音が 違えば印象も変わりそうです。 | |
交換してみた時の状況 ノグチのトランスと全く同じ状況で使っていますが 低音の充実には驚きました。 若干まどろっこしく 膨らみ 重ったるいですが、 低域のレンジの伸び 力感はFM-24WSとは大きく違う。 F2003よりも遙かにワイドレンジ。 我が家のアンプには相性は抜群みたい。 NFのトライもしてみました ピアノの帯域にピーク感が出たり、低域は相変わらず シングルアンプの限界を感じさせますが、アキュフェーズの A20に負けないくらいの低域の力感、音の鮮度、細かい音の 再現性でもかなり良い感じで A−20より多くの麺で勝って いると思いこんでいます(^_^;) 300Bの方が ずっと音が活き活きしているんですもの。 kitatanukiさんが来られて聴いても 私と同じ様な 感想を語ってくれました。 JBLの4338をガンガン 大音量と言えるくらいの迫力で 鳴らしてくれます。4338が鳴りやすいSPなんでしょうけど。 シングルアンプで4338が鳴るはず無い と思っている方 我が家の300Bを聴いてみてください。 私のお宝アンプです。 | |