アルテック ALTEC 515E の導入 2008.6.13 |
軽量コーン紙 強力なマグネット アルテックファン 15インチウーファーなら一度は使ってみたい。 今回予算の関係でフェライトですけれど515Eを手に入れて 416−8Aから交換して使ってみます。 上杉さん設計 TAP25 300Bppでは ちょっと低域が緩かった416−8A 果たして球アンプで515Eを駆動できるのか? 416−8Aみたいにピアノが美しく鳴り響くまで ネットワークを調整することができるのか? まだパーツも揃っていない、8Ω用のインピーダンス補正が残っていたりして 不十分なままのスタートです。 自分用の記録としても もしかしたら後からネットワークで闘う絶滅種の方に僅かでも参考になれば、 と思って残します。まとまりが悪く見難いかと思いますがご容赦下さい。 |
2008.6.13 時間が出来たのでオーディオスタート まずは 「自分の音」と言えるくらい そこそこまとまった 416−8A+2420+2405 ネットワークは全て自作です。 ウーファーとMDのホーンは -12dB/oct で900〜950Hzくらいの クロス 2405は 2420の上を切らずに スーパーツイーター的に10khz -12dB くらいで追加しています。 エンクロージャーはラフトクラフト製米松合板230L 実質200Lです・ ダクトはリアバスレフ スリット と色々と試してきて 今は300Bppの柔らかめ の低音に合わせてダクトを1本に減らし 共振周波数を50Hzちかくにして設定 しているつもりです。 反射の少ない低域が盛り上がらない場所にSPを孤立して置き 測定しました。 40Hzは出ていない設定です。 | |
当初ホーンの2420は5khzくらいからハイ落ちして 苦労しました。 リテイルマネジメントにてOH+調整してもらったら 見事な特性 高域の伸びが 蘇って帰ってきました。 ダイヤフラムをご自身で交換された方 その他 一度ドライバーの検診を お薦めします。数年悩んできたのがウソのように晴れました。 私はジャズ主体ですが クラシックも 他のジャンルも聴くので 中域が張り出すだけでなく 低域のレンジもそこそこ欲しい 高域もそこそこ伸びて ピラミッド型バランスでありながら響きの美しい 彫りの深い音を求めています。 f特で クロスの厚い浅い 逆相感 ピアノの音色の正確さとかは 殆ど現れませんが あくまでも 一つの基準として 沢山データーを取ると ピンクノイズでも分かってくる 事があります。 測定器はPAA3 マルチウエイのSPを自作されるかたには 必需品かと思います。 4.5万円くらい。 | |
SPまでの距離は2.5mくらいと近いので中域が盛り上がると辛い。 8ΩのSP用のインピーダンス補正をしっかり入れています。 それでも630-800Hz中心にご覧の通りに盛り上がります。 球アンプの様にダンピングファクターの小さいアンプで鳴らすと 15インチウーファーの中域が盛り上がってきます。 インピーダンス補正は害もありますが私は好んで使ってきました。 2wayで 中域まで15インチウーファーを使う場合 ボーカル ピアノ のできの良さは どうやって高域を減衰させるか?に 係わってくると感じています。 絶滅種のネットワーク派の皆様 微妙な調整はネットワークでこそできる 時があると思います。頑張りましょう〜 また 間違い アドバイスがありましたら どうぞお教えくださいm(_ _)m | |
2wayのネットワークの配線図です。 コイルはカットコアタイプのタンゴのを好んで使っています。 ちょっと色がつくようですがDCRが小さいのは良いと思います。 416では 設計図から色々と変更し 2.3mH 高域のコンデンサーは 色々と追加モデファイしています。 アッテネーターはトランスタイプです これで900Hzくらいのクロスのつもりです。 | |
ネットワークはケーシングされてご覧の通りに なっています。 トランス式アッテネーターは減衰量が正確で再現性があって 良いですが 追い込んでゆくと1dBステップでは大雑把過ぎるようです。 | |
上のバイパスは 接続するとインピーダンス補正がかかります。 | |
さて 永年憧れてきた ウーファー アルテックの515 フェライトタイプですけれど 如何にも強力な磁石 軽いコーン紙 期待できそうです。 ただ 200Lと416−8Aでもギリギリの容量ですので 果たして 低域不足になりやすい515で どうなるのか? | |
後ろから装着するタイプですのでボルトONで簡単に装着 TAD フォステクス 多分JBLも 簡単に装着できるので 後ろからの装着はGOODです。 | |
早速測定してみます。 416と殆ど同じ条件 ネットワークもそのまま 何とネットワークは16Ωになって ハイカットが全然できていないか? と思いきや 殆ど同じ特性です。 インピーダンス補正がそのままなので 特性も似てしまうのか? 電気的知識が乏しく分かっていません(^^;) | |
軸上1.5m クロスは一見素晴らしく良くつながっている様です・・が 聴くと ピアノの音は滲んで逆相に感じる時もあり ボーカルはいがらっぽく 完成度は低い。 ただ思ったより聴けるのにはビックリ。 低域は締まり と言うか量感が減り 寂しい。 300Bppで低音が緩いと思っていたのは何処に行ったの?って感じ。 アンプの音は SPによって大きく変わるんですね。当たり前のことですけど。 上杉さんにアドバイスを頂戴した時、ダクトの調整 SPのセッティング と SPでの対応をアドバイスしてくださったのは 良くお分かりだったのだと 今になって思います。さすがです。 ただ低域のだぶつきや緩みが減ったせいか 高域が美しく聞こえる 様になったのが嬉しい。 416ではまず分解できなかった ウッドベースの微妙な音色の差 音の分離 そして一時感じさせる低域の力強さ 切れ これは相当可能性が高いと感じさせてくれます。 やはりポピュラー ジャズ主体なら 416より515が良いのか?? 最初に聴いた印象は オーディオ関係掲示板 に 書いてあります。 | |
リスニングポジションの特性 低域は伸びているように測定されているけれど 部屋の影響で盛り上がっているだけで クラシックにはもう少し低域の伸びが欲しい。 515を聴いたとき 「EVの80cmウーファーの低域が欲しい」と直ぐに感じました。 良質な低域だからか 良質なスーパーウーファーが欲しくなりました。 | |
2420+コーラルのラジアルホーン の特性 800Hzで8〜10dB減衰しているのが分かるでしょうか? 一応クロスの900Hzではー6dBを狙っています。 | |
515Eを別の日 つまり今日測定し直してみました。 500Hzで5dBくらい盛り上がっています。 我が家では アンプのせいなのか SPのキャラクターなのか分かりませんが 500〜800Hzが盛り上がり易いです。 これが 五月蠅さ イヤミになりやすいんで 一度測定してみることをお薦め します。 1khzで10dBくらい落ちています 800Hzでは殆ど落ちていない。 クロスが若干多めなのか それとも 2420の上の方では浅いのか? こうなると 測定より耳で調整するしかなくなってきます。 | |
さて416ー8Aで使ったインピーダンス補正を外してみます。 するとどうでしょう・ 凄い中域の盛り上がり! 確かに 8Ω用の コイル 2.3mH コンデンサー20μFでは 高域は減衰しません。 でも630-800Hz中心のピークは凄いですよね。 原因は分かりませが とにかく416 ではこのピークが押さえ込めなくて苦労しました。 Cが20μFと多すぎるのも クロスの手間で盛り上がる原因になっているようです。 | |
16Ω 900Hzのクロスで 教科書ではコイルは 5.3mH コンデンサーは10μF くらいです。 現在は 2.3mHに Cは20μF このコンデンサーが多すぎる為に クロス手前で ピークができるのかもしれません。 これでは音になりませんよね。 貴方様の15インチウーファー こんな感じになっていませんか? コイルをタップ変更して 3.0mHにしてみる。 上の測定値と殆ど変わらない。コイルって意外に効かないのか? 1KHz 1.2KHzのレベルが2.3dB下がっている。 この様に効くんだ・・ コンデンサーが大きいのがピークを造るんでしょうか。 | |
今度は手持ちのコンデンサーで9.4μFにしてみます。 中域のピークが5dB近く下がっているのが分かりますでしょうか? コンデンサーの大過ぎで盛り上がっていたのもあるようです。 コイルは3.0mHまでしかタップがないので 今日はここまで・ | |
聴感上も中域が五月蠅いので 8Ωウーファー用の補正を入れて みます。 ご覧の通り見事に中域のピークが減りました。 | |
特性では若干 1KHzくらいのクロス周辺がちょっと浅そうです。 この後 MDのホーンを1dBほど下げました。 それでバランスが穏やかになりましたので 515と416でのウーファー領域の 能率はそれ程差がないことが分かります。 それより 低域の元気がなく 音が炸裂しない 感じがつまらない。 確かにピアノはコイルを増やし コンデンサーを減らしてイヤミ 変な響きが 減りました。でも 何となく炸裂しない 爽やかさが足りない ウーファーがのびのびなっている感じがせず 音が萎縮している感じ。 やはり 適当なパーツの種類では 適当な数値しか狙えません。 勿論音もダメ。 ネットワークをケーシングから取り出し 直ぐに何度も簡単に調整できる用に ネットワークボードを設置しようと思います。 | |
右チャンネルの特性 特性だけはかなり良いです。 でもピンクノイズから 音に元気が足りない感じがする・ 部屋の影響 右の壁 後部のドアの影響を受けて居るみたい。 低域不足でホーンを1dB下げました。 バランスはそこそこ良く 整っています が・・ 低域は元気が無くてイマイチ 去勢された上品なアルテック 全然ダメです。 さて パーツを揃え準備万端でネットワークを存分にいじってみたい。 闘い(悶絶)のスタートです。 |