1995 X300
Daimler Double Six(DD6) に魅せられる ディムラーダブルシックス |
掲示板でお付き合いのある Satoshiさんから55万円で購入 ある程度リペアしてもらってから私が購入するつもりでした。スケベ心で 純正ホイールをプレゼントしたり。そうしたら 直ぐに来てしまいました。 エンジンは町乗りでとても気持ちいい。飛ばさなくても気持ちいい車の最右翼 燃費は極悪だけど それでも乗りたい脳みそがとろけるジャガーのV12 性能的にはデビル号のV12の方が遙かにパワフルで高性能だけど 町乗りの気持ちよさ 味わい深さでは勝っています。 走行3.1万キロで極上 内外装は綺麗。これは嬉しい。 初期の整備にはヤムズファクトリーさんで40万円近い整備費をかけて 町乗りできる車にしてもらいましたが、肝心の足回り 乗り心地が 足回りをフルにOH(ショックリペア サブフレームマウント デフマウント交換 ロアアーム アッパーアームブッシュ交換・・)してもらったX300ソブリンには及びません。 13万キロのソブリンよりハーシュネスが気になるX300 DD6 マウント類 ブッシュ類が弱いのが難点のDD6です。 さてこの車と心中すべきか現在(2009.11.8)も迷っています。 普通に走っているのであれば ソブリンの方が気楽で良いのですが... X300 DD6の紹介YouTube動画 |
![]() |
人に勧めていたら自分に回ってきてしまったDD6。 2台並べたら悪趣味なのは分かりますが 惚れた弱みか ベンツみたいに胃もたれ感が少ない。 スリムでスタイリッシュなラインがステキ。 右のソブリンは13万キロなれど 足回りフルOHで 極めて快調。乗るだけでイヤされるそのセッティングに 惚れ惚れします。ソフトにストロークする車 今は減りました。 ジャガーの足回りは コンピューターでなく人間がセッティング しているのだと 勝手に思っています。 オフで目立つのはDD6ですが 正直苛つかないのは ソブリンの方です。 ただ あのV12のフィールと内装が... 誰かが言っていました。 「人間止めますか?ジャガーの V12止めますか?」 原始的ガソリンがぶ飲みエンジンなのに... なぜだか気持ちいい。ゆっくり走って速い。 思いっきり踏んで 全然速くない (^_^;) |
![]() |
ソブリンのボディーカラーはスプルス 青っぽい緑メタリックで大変きれい。ちょっと怖い感じ? ソフト99のガラスコーティングをイエローハット東大和店で してもらって1年でもビカビカ ちょっとお高いですが 洗車の拭き取りがもの凄く簡単 フッ素コーティングやポリマーと違って撥水効果が長持ちで 全然強い。機械洗車もOK。満足度大、ガラスコーティング 信者になってしまいました。シュアラスターでワックスかけて いた私は... それに対してDD6はブリティッシュレーシンググリーン これまた結構な色。最初はソリッドの色で 高級感が足りない? と思いましたが これがまたステキな色。スプルスより明るいのと フィルムを貼っていないので とても上品に見えます。 内装はどちらも HEZ パーチメント(緑っぽいクリーム色)で 明るいものの落ち着いた色で大変気に入っています。 |
![]() |
内装がキモのDD6 同じパーチメントなれどちょっとづつ ソブリンよりゴージャス 手が込んでいる。 特にシートの造りは 外してみると 良い革使っているし 柔らかくてタッチもいいです。 ウッドはよりゴージャスですが インレイの飾りが XJ40のウッドのはめ込みでなく ペイントなのが悲しい。 この辺がコストダウンの影響か?? 私の車はシートエントリーを 東大和市の正和モータースで 直してもらっています。 シートエントリーの動きをご覧下さい おもてなしの車 車高が低いジャガーにはこの装備は あると嬉しいです。シートのスレも予防できる。 やってみると分かりますが直すのは意外に大変。 |
![]() |
私が今まで所有した車 少しでも経験した車の中で もっとも美しく格好良いデザインの後部座席 それがコレです。 天井が低いので決して快適性でベンツとかを上回ることは ありません。狭いのでまるで4ドアクーペみたい。 でもこのシートに触れて座ってみる 乗り降りするときに このデザインを見る すると幸せな気持ちになります。 このデザインに反応するかしないか?で選択は決まるでしょう。 勿論 SZ系のロールスロイスやベントレーと比べると次元は 違います。ずっとシンプルで簡素ですし ゴージャスではありません。 ただ、毎日使う車としては相当良い感じです。 日頃車に乗っていて見るのは内装。黒くドンヨリした内装より 明るくゴージャスで落ち着く内装が人の心を癒すのです。 それがジャガーワールド イギリスのセンスなのだと所有して 分かりました。 |
![]() |
デッキが壊れて音が出ないので交換しました。 今でもアルパインで整備してもらえます。 カセット関係のギア アンプ関係の電解コンデンサーを 数多く交換してもらいました。それで1.5万円くらい。 音がもの凄く良くなりました!最近のアンプに比べて 造りが良いのでしょうか?オーナーの皆様、15年経つと 内蔵デッキのアンプ部分は劣化して音が悪くなっている と思います。リペアの価値有りです。 なお アルパインのHPで取り付けの情報が得られます。 養生テープを貼って大切なウッド 革を傷つけないように したいものです。 尚、ギアシフトの周辺の黒のプラスチックフレームは 内部の構造に当たって浮きやすいです。 パーツは現在生産中止ですので 慎重に取り外ししてください。 |
![]() |
交換したSP フロントはアルパインのDDライナーシリーズ ホームで聴くとそれ程感じませんでしたが 凄く良い音です。歪み感が少なくダイナミック。 X300のはSPの箱も小さいですし 取り付け剛性も それ程高くないですが、デッキのリペアとアルパインの SPでかなり満足の行く音になりました。 そうそう このスピーカーはSPのカバーにストロークして 干渉しますのでフレームの前面にスペーサーが必要です。 |
![]() |
ディムラーのSP取り付け部分の状態 ご覧下さい 革がきちんと回り込んでいて スポンジ等でビリ付きを防止しています。 外してみるとわかる ディムラーの拘り |
![]() |
リアからのコトコト音 購入してずっと気になっていました。 それで意を決してリアトレイの下に何かあるのでは?と 重いはずしてみました。素晴らしいシート これだけで 100万円近い価値がある? ちょっと評価しすぎか?(^_^;) でもね肘掛けの中も革が貼ってあるんです。 外すのは簡単 座面は足下のカバーのクリップを90ど回して 抜いて外し カバーの下にネジが2カ所だけ それで前に ずれます。 背もたれは下に4カ所同じネジ止めしてあるだけ。 後は上に引き上げて外します。シートベルトが引っ掛からない 様にすればアンカーとかは外さなくてもOKでした。 |
![]() |
右側後部にある空気の排出口が入っている部分。 ここのパーツが縮んでコトコト音がでていました。 |
![]() |
これが上記の穴にはまっていたパーツ 経年変化で縮んでカタカタ音がしていました。 |
![]() |
走ると後ろから空気が抜けるようにのれんみたいに なっています。随分と手が込んでいます。 トランクからのニホイが入ってこないように だとのこと う〜む・・・ |
![]() |
外すだけならリアトレイを外さなくてもトランクから アプローチできるのでした。でも戻すのは大変そう。 やはりシートを外してリアトレイの下からアプローチした 方が安心です。 それにしても各部に分厚いフェルトの吸音材を使っています。 その他にもDD6はリアアームブッシュの劣化や マフラーマウントの劣化等で音がでるそうです。 静かな車だけに音が気になります。 |
![]() |
フロントからのカタカタ音が気になってリビルトコンプレッサーに 交換。ジーローバルという会社で買いましたが 猛烈に安い。 レシーバーは幅が50cmもある長い筒でした。グリルの中上に マウントされています。 交換してカタカタ音が消えたと思いきや・・・ 出ます(>_<) どうもプーリーみたいです。右奥に見えます。 まだ真偽の程は分かりませんが コンプレッサーと疑った 私の素人判断が間違えだったようです。 |
2009.11.8 天井貼り替えにチャレンジ | スポンジが劣化して必ず剥がれてしまう 天井のライニング 今回は何度も行っているNANOさんに教えてもらいながら 貼り替えにトライしてみました。 |
![]() |
内装を剥がすのって大変ですが一度経験すると簡単 教えてもらうのはもっと簡単(^o^) ルームランプの部分はサングラス入れの上の部分のネジ状の プラスチックを90度回転させて抜くだけ。 前側は填っているだけですので手前に引き抜けます。 それぞれカプラーがありますので優しく |
![]() |
手でつかむ部分 クロームのパーツを中央付近から持ち上げると 取れます。左側の溝に填っているだけ。 このネジはトルクスと言うのでしょうか このタイプの工具はそろえたいものです。 |
![]() |
サンバイザーの付け根です。 ネジ止めされています。 またルームミラーは両手で持って 90度どちらかに回転すれば外れます。 配線がありますので気をつけて。 |
![]() |
Cピラーから伸びているトリム ネジ状のクリップで留まっています。私のは2本 無かったです。 後部座席を外すのが必須かは分かりませんが 今回は外しました。 NANOさんは 最初にトライされたとき リアのガラスを ご自身で外したそうです。3.4回とトライされたからこそ こうやって教えられる。最初から出来る人なんて居ない んですよね。 分かったらみんなで教え合って情報を活かしたいものです。 私は左後ろを折ってしまいました(T_T) |
![]() |
天井の型が外れたところ 左右は金属で曲げて留まっている部分があります。 後ろはサンシェードの付け根で簡単です。 |
![]() |
さて大変と言われる朽ちたスポンジ剥がしです。 ワイヤーブラシを使います。 ところがこの車は既に一度貼り替えされていて スポンジは 朽ちていませんでした。日本の材料は朽ち難いそうです。 単なる接着力が落ちていただけみたい。 ですから 簡単に終わってしまいました。 |
![]() |
殆ど終わったところ。 力を入れてフレームが変形しないように気をつけましょう。 車外に出すときに二つ折り にして助手席から出しましたが ご覧の通り 折り目は戻っています。 外に外さないで行うのは猛烈に大変だと思います。 |
![]() |
さて貼り付けで。ここで材料の入手先の紹介をします。 (有)カスタマイジィング 仙台市青葉区卸町東三丁目3-31 TEL022ー390-9201 ジャガー用で色はライトベージュ 長さは2m買いました。 mあたり5000円ですので1万円。あとスプレー糊を2缶 これで終わりです。 画像は段ボール紙をタオルで来るんだタンポン。 押しつけるときに手でやって跡が残るのを防ぐ。 NANOさんが造られているのを真似しました。 |
![]() |
スプレー糊を拭いているところ。 カスタマイジィングの説明書に詳しく書いてありますが 最初に拭いて 乾いてからもう一度拭く。 そして手に僅かにくっつくくらいが貼り時 30cmくらいずつ貼ってゆきます。 糊はどちらにもスプレーします |
![]() |
スプレー糊1500円×2 |
![]() |
ここいにノウハウが見えます 生地の上には プチプチのシートか他のシートを乗せて スプレー糊がかかったり 汚れが付かない様にしています。 画像ではちょっと見難いでしょうか。 |
![]() |
後ろの方を貼っている状態 |
![]() |
後ろを貼って いよいよ前に移っています。 これくらいずつ貼るのがコツ |
![]() |
さて難関です サンバイザーの部分 ここはご覧の通り半分ずつ貼ります。 作業の動画 YouTubeに公開しています みんからの fkさんの天井貼り替え作業状況 さざえぼんさんの天井貼り替え整備状況 参考になるHPがあれば リンクさせていただきます。 |
![]() |
生地の貼り付けが終わり 一気にシェルを戻した状態 撮影したかったのですが 二人だったので 画像がありません。 二つ折りにして入れ 慎重に行う それしかありません。一人でやった方は 偉いと思います。 |
![]() |
ご覧下さい 綺麗な仕上がり! サンバイザー サングラス入れの周囲の凹んでいる ところが難関です。 少しずつ確実にしっかり貼る。 折ったシワ等は意外に綺麗に無くなりますので あまり気にされなくてよいようです。 ルームランプ周辺 サンバイザーは後ほど 余った生地でトライしてみます。 |
![]() |
う〜ん 満足度が高い(*^_^*) 二人で4時間で片付けまでできました。 天井貼り替え終了 満足状態の動画 |
![]() |
今回 NANOさんには本当にお世話になりました。 カーボンの外壁まで造ってしまう何でもできる達人。 それも普通の材料を使い激安で行う。 ノウハウをもの凄くもっています。 NANOさんも新車のベンツを何台も乗りましたが 現在は激安お得車が好み。X300 DD6も犯罪的安さで 超極上車をゲットしています。 私のDD6のエンジンルームを見て 汚れているのが 我慢できず ご覧の通り磨いてくれています。 気さくで優しい 一言で言えば 「ナイスガイ」 であります。 今日は何から何までありがとうございましたm(_ _)m |