[スレッド全体]

[10375] Re:JBL2115はレジェンドです。返信 削除
2016/5/7 (土) 10:21:00 わんこ
__ / __

▼ Jさん

SPの自作派として最も興味深いお話です。

中学生時代から聴き慣れたSPユニットの組み合わせで
頭に入っていて デジタルチャンディバを使ったとしても
なかなかその音を直ぐに再現できるものではないと
思います。

Jさんの師匠さんの見立て 選択 そして音に対する見識の
素晴らしさが伝わってきます。


> 僕からすると、オーディオ史上最良の20センチ
> 2本の中の一本です。
> TWは私が聞いたことのある、金額に糸目をつけず、
> すべてのドームTWの中で、いまだにこれが一番だと
> 思っているユニットです。


2wayとして 最高のユニットの組み合わせ
となれば 素晴らしいSPが造れる。
その可能性を大いに感じました。

スピーカーシステムはまとめ方(ネットワーク)だと思いますが
その基本であるユニットって本当に大切なのですね。


> つなぎ方の基本としては、
> ・上側ユニット(今回はTW)はどこまで下が使えるのか、
>  どこまでくらいでいくのが良いのかを確認。
> ・下側ユニットがそれに合うように迎えに行く。
> ・カットオフにこだわらず、ユニットの特性を含めて、
>  余分なところを削り取って、形を整える。
> こんな話でしょうか。


ユニットを語る人は多いですが、↑これをやったことがある方は
オーディオマニアでどれくらいいるでしょうか?

ネットワークを入れれば入れるほど インピーダンス補正を
入れれば入れるほど音が悪くなる と言われますが
私は至近距離で聞くホームオーディオでは当てはまらないことが
多いと思っています。


> 遊ぶのなら、WFのカットオフを今回の値から
> 1オクターブ下げて、TWを3デシ程度音圧下げる、、、
> なんてのも楽しそうな音が出そうです。


なるほど、中域の盛り上がりをコントロールして
よりフラットでひずみ感の少ない音を狙うのもありでしょうか。

いずれにせよ それぞれが持ち寄った素材とエネルギーの投入。
ユニット、リペアとエンクロージャーの製作 そしてネットワークで
一つの作品を作り上げる。

ちょっとないプロジェクトだと思います。


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.010]