[スレッド全体]

[1103] おいたには気を付けます返信 削除
2002/10/29 (火) 16:02:08 わんこ
__ / __

▼ JIMさん
アドバイスありがとうございます。
ギボシが無かったのですが、あのバネで縮めてかるく接触
して止まる端子が気になって仕方なかったのです。
内部配線は音が変わるとのご意見がベテランの方にも多く
頂戴しました。
>
> さて、ドライバーのコイル端子へのケーブル直付けですが、TWも含め、かなりたくさんのものでテストしてきてます。
> ところがやってプラスになる時って珍しいのです。なぜだか。。


ハンダより端子の線接触?の方が 介在するモノが少なく
良いのでしょうか。あまり深く考えずにやりましたが
ささくれだった感じが減りました。声もしっとりしたみたい。
とにかく何かやると 良くなったと思いたいタイプですので
いけません。

> あんまり元に戻れない改造まで踏み出さない範囲で必ずテストするようにしていますが、テスト後そのままになることはすくない(これまでの全ての経験で一回だけ)です。
> 一方、ユニット内の配線材はおなじものにしておいて、ユニットの端子だけをはずす、というのは良い結果になることが多かったですよ。
> 友達の2405もそうなってますし、くるまで使ってる66Hもそうなってます。

やはりその考え方がよろしいみたいですね。
実験と結果の正確さが想像できます。さすがだと思います。

> 年代モノのドラを使われていたはずですので、いたわってやってくださいな。。。

ダイアフラムはTD2001と微妙に違うそうで(ストローク)
ありませんから大切にしないといけませんね。
片方のダイアフラムにつぶつぶ(バックキャビティーのスポンジ
が落ちた?)がへばりついていて 触ろうにもベリリウムで
怖いのでエアをかけたりしましたが 落ちません。

JIMさんのシステムはドライバーが変わって如何でしょうか?
我が家は未だにウーファー部分でひっかかっています。
左右の違いが・・・

先のベラフォンテ コンサート会場の雰囲気がいいです。
最近 よいCDを入手されましたでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.010]