[スレッド全体]

[12629] Re:ばっちり。返信 削除
2019/5/5 (日) 13:01:44 こいし
__ / __

▼ Jさん

> これ、まだ発症しないです。
> 何回か切れましたが、勝手に再起動してます。。
> 更新してないからですね。
> 更新するとなにかいいことありますか?


更新はしない方が良かったです。
特に使いやすくなるとかの改善もありませんでした。
戻し方もわからず残念になっています。


> 出力ですが、4種類あったと思いますが、
> これ、PCMにしとくのが正解ですよね?
> この選択でエライおと違うんですえ。。。


オーディオ用ですとPCM入力が一般的と思います。

一方、OPPOやAV対応製品では、チューナ側で加工しない
Bit Streamとして、OPPOやAV対応のDAC側で処理するのが
良いと思います。

明察通り、DAC側のデジタル信号処理によっても、かなり
音質が変わります。

我家は、Bit Staremに設定してTA9000ES側で2chダウンすると
音域や音場にワイド感が出ます。一方、チューナ側でPCM出力
としてTA9000ESにすると中音域が濃い傾向となります。


> さて、現状でとても解像度が高く、
> でも一方でサラサラしすぎてるようにも思います。


分かります。だとするとFire TVあるいはパナソニック製品が
合うと思います。

現状はチューナの光デジタル出力をDACに入力されていると
思いますが、これをパナソニックのTV側の光デジタル出力に
変更してみてはいかがでしょうか?
この状態でもチューナ側音量調整が出来たと思います。

正直、デジタル信号を通過させているだけと思いますが
それでも音が変わるのは面白く考えています。

> エージングで音が変わるのを確認したうえで、
> 電源にでも手を入れてみようかと思います。
> 何かされましたか?


珍しくまだ分解していません(笑)。

利き手の痛みもあって、シャーシ加工が進みませんが
やっと、DAC改造用の部材が揃いました。

先日教えて頂いた金田式についてはネットで調べて見ましたが
私には難しくて何となくの理解です。

要点としては、電源回路のダイオードのスイッチング時の
ターンオン時のノイズ電流を除去したいので、レギュレータを
アンプのような回路を構成して、ソースおよびシンク両方向の
電流変動を吸収(安定)動作するようにしたい。

もう一点は、電解コンデンサーを排除したレギュレータ回路と
することで電源による音楽信号への周波数特性を持ったノイズ
あるいはメリハリなどの影響をの無くしたい。

と思いました。後者については、例えば100uFあたりのOSコンは
可聴周波数帯で顕著に特徴が感じられることからも納得感が
ありました。

それらを含めて修正しようと思います。


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.000]