[スレッド全体]

[13681] いよいよ返信 削除
2020/2/22 (土) 16:05:07 わんこ
__ / __

▼ Jさん

早速のレスをありがとうございます。
画像をアップさせていただきました。

> 本来8でやるところを、プラスいくらにするのか
> 調整したわけですが、強くかけるほど厚みや勢いが
> なくなります。一方、雑味は減ります。


ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。並列に入る回路なのに
極めて支配的なので驚きました!

> こういうところ普通見通して調整しやすいように
> しておくものなのですが、私もモウロクしてるんですねえ。


いえいえ 接続する場所をずらすだけで簡単に
変化を知ることができますm(_ _)m

直列の加えた抵抗を飛ばして8Ωでの音も聴いてみました。
おっしゃるとおり 抵抗値が上がると勢いが減り
整理され 細かいことが分離して聞こえます。

先日のオフでは普段の音量をそれほど上回る音量では
ありませんでした。それでも音量が大きい時は
抵抗値が大きい方がまっとうな音に聞こえます。
大音量には補正が強い方が好ましいです。

ただ居酒屋オーディオレベルとなりますと 少々
低音感が少なくなりました。

多少の膨らみ 胴声 響きを許容しても 低音の
量感を取るか?
と思い 前の20μF+10μFの私のから
ご覧の通り オイルコンデンサー? 20μF×2
としました。

すると太いベースラインに声の豊かさが
ありながらピーク感は減りました。

ただ このコンデンサーの色?がつくのか
粘っこい引きずるベースライン 柔らかい質感に
なりました。

ただ最低域がしっかり出る感じで安心して聞けます。


https://youtu.be/mVUpKIFHqZk
Patricia JANEČKOVÁ:
"Les oiseaux dans la charmille"
(Jacques Offenbach - Les contes d' Hoffmann)

これは私のお気に入りのソースで ワンポイント録音の
素晴らしく自然なオーケストラ とホールの空気感があって
声の美しさのみならず 伸びの良さが見事だと思っています。
こんな音の良いのをCDを買わずして味わえるのですから
Youtubeは申し分ないです。

8分の曲ですので最後まで聴いてもらいたいです。
私が考える自然なオーケストラとホールの音とは
こんな音です。

このボーカリストが最初に歩く時 壁や床の音が入っていますが
低域が再生されないとリアルさが減退していまいます。
コントラバスのピチカートの豊かさも減退してしまい
今ひとつ楽しい音になりません。


自作SPに於いて インピーダンス補正は中域から低域
まで音色を自在に変更できる これを経験すると
ウーファーのクロスオーバーへの概念が変わると
思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]