[スレッド全体]

[13907] 一部新規検討返信 削除
2020/4/6 (月) 08:49:17 J
__ / __

▼ 三等さん

> 僕は、スロート近傍、扇形真ん中、ホーンマウスの3点だと思ってます。

私もそう思います。
今回特殊なのはこの手のバッフル固定用枠を持っているモノは
その枠が補強を兼ねています。
いい感じに単体での鳴きを殺し、かつ振動をバッフルに結合
するという意図の設計だと思います。
なのでこのサイズクラスのこの手のモノはバッフルに固定した
方が音色上得策な面がある。

ただ、そうするとホーン上面の一番深さがあるとこに板がついて
いて、そこに流れたパテがたまっていきます。
増粘剤使わないとそこを無駄に厚くすることにボンド使って
しまい、音を鈍くしかさせない結果になりかねない。。
想像ですけどねえ。

> 文中の「パテ」が何なのか解らないのですが……。
ボンドのことです。

> SUS粒を混ぜてもエポキシボンドの粘度は上がりません。

今なら理解できます。

> 粉1--ガラス粉---重い方
> 粉2--2酸化珪素≒シリカ---軽い方…でしたっけ?

はい。

> 粉1を主に使い、補助的に粉2を使って下さい。
了解。

> エポキシ樹脂の音感触ですが、
> 鉛ほどでは無いのですが響きを粘らせ鈍くさせると感じます。
> エポキシの響き鈍り要素を少しでも
> 少なくしたかったからです。


ここで新しいご相談です。

バッフル固定用の板のスロート側天板上、このあたりに
真鍮なり、ステンレスなりの棒を埋め込むのは如何でしょう?

最終的に出来上がった時、鳴き、という意味では
・本体アルミの音
・ボンドの音
・ステンレス砂の音
これを聞くことになります。
ただ、ステンレスは今回、ボンドの音の阻止がミッションで
本来のステンレスの音はほぼ乗らない気がします。
1センチ角5センチ長さくらいの棒がいくつかあるので、
これをボンド層の真ん中に埋めてしまうと、層としての
ボンドの構造が分断され、鳴きが機械的に減らないかなあ、と。
如何でしょうか。異種なものを埋めると後に縮み率の違い
から、割れや剥がれの要因になってうまくないでしょうか。

> > 貴重な経験だから盛るに従っての音の変化、
> > 情報に置き換えらえるとよいのですが。。>
> ミッド単体でも言葉・情報にできる能力をお持ちです。
> 是非、変化を拾って下さい。


買いかぶりすぎです。
評価用の3ウェイを組むかな。


> 材料の声を聞く時間です。

かっちょええ!!!

> 付着強度が高いものは、硬化時間が長い傾向があるからです。

安心、保険ですね。
気の小さい私は、わんこさんがエンクロにセットした後、
3か月たって下側になっていたボンド面がボロッと取れる
悪夢に毎晩うなされています。
(うそです)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.010]