[スレッド全体]

[15360] Re4:LANケーブルのカテゴリーについて返信 削除
2022/5/18 (水) 21:06:29 好事家HomePage
__ / __

▼ Goさん
>  最近、うちの 1985年製バイクが、電子制御による
> 燃料供給がされるようになった初期のなんですが、

初期の電子制御燃料噴射システムですとこのへんでしょうかね?
https://young-machine.com/2019/11/24/49686/

> 連休の東北ツーリングの終わり頃に、「電圧が一定
> していない」ことが不調の原因らしいと判ったので、
> ジェネレータ - レギュレータ - レクチファイアの
> 流れで如何に効率的な(発電ロスだけでなく電圧制御
> による放熱や逆流の少ない)組み合わせを調べてて、
> 電流は直流成分と高周波成分とで電線の選び方が違う
> という話もでてきたり、えぇ、面倒ですね。

大変ですね、私は堅牢なだけが取り柄のキャブ車に乗ってます。

>  現地からの中継とかは UDPを使うこともありますが、
> 放送品質だと RTP(Real-time Transport Protocol)が
> 使われる比率が高くなります。
>  "UDP/IP"に比して"RTP/UDP/IP"という表記となる通り、
> UDPプロトコルにシーケンス番号とタイムスタンプ情報を
> 付加したものです。 RTPが有用なのは、エラー訂正のため
> 「シーケンス番号があるので欠落パケットが判る」ことの他、
> 「タイムスタンプ情報があるので揺らぎを平滑化できる」
> からです。

「RTP」ですか、初耳ですプロの世界は色んな規格があるのですね。

>  デジタル情報なのに時間軸の揺らぎ(ジッタ)が映像と
> 音声の品質に影響を与えるのは、実時間で再生しなければ
> ならない制限に関係します。 到着するデータが遅れたり
> 早まったりは、ある程度バッファで吸収できますが、その
> バッファ管理で滞留するデータ量を当然ながら監視するので
> (しないとオーバーランやアンダーランによる破綻が起きる)、
> USBのように 100%正確なデータ伝送が求められながら、
> しかし伝送エラーが多いケーブルを使うと、バッファ内の
> データ量の変動が起き、これがデコード出力タイミングの
> 調整に繋がり、結果、復号されたデータのクロックに揺らぎ
> が及びます。

ジッタと音質に関係があるのは経験上感じるところでは有ります。
しかしながら、何処がどう変わるのか?は関連性がよく分かりません。
USBについては先のYouTube動画後編の話に興味深々です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]