[スレッド全体]

[1724] Re2:まとめレス返信 削除
2003/8/28 (木) 18:36:29 わんこ
__ / __

▼ けんけんさん 早速のレスをありがとうございます。

まず原資的にちょっと何でしたが、エイフルさんに
オーダーしました。たぶん持っていて損はない球なんだ
と思ったからです。安易にヤフーで偽物を高くかうより
ずっと良いですよね。

現在 NEは かなり好調でして、だんだん中高域が
繊細になってきている様です。ただ、ホーン部分との
関係もあって 弦楽器の繊細さ等は ED915の時の
冴えが欲しい感じです。シーメンスの方向で良くなれば
と期待しています。

ところで6CA7はとても力強く やや低域がソフト
ですが、これはUL接続の個性でもあるのでしょうか?
えだまめさんの、3極管接続とのと聴き比べさせてもらった
時の印象とでは低域が多少おとなしくでも締まりは
そこそこあった感じです。メローな部分も魅力的ですし
今のダイナミックな感じも良いです。
量感たっぷりを少し減らして タイトに閉めるとしたら
どの様な設計、セッティングがあるのでしょうか?
よろしければ お教えください。

> シングル用のトランスは結構大きく鳴りますが、タムラは特に
> 大きいような気がします。
> タンゴなんかは飽和前にはあれほど大きくは鳴りません。
> 飽和点を過ぎてプレート電流が減る位になると
> 盛大にグリッド電流が流れますので長くやるのは球のために
> 良くありませんよ。


これは気をつけます。
今回ボリュームでどれくらいにすると歪み出すのかが
分かりました。能率の少ないSPで鳴らすときの参考に
なりました。

> > 出力トランスって 物量と技術とノウハウがあって
> > 如何にも昔からのオーディオという感じがします。
> まさに、古くて新しい技術ですね。
> 材料は日々進化していますが、電気の部分は戦前から
> 殆ど変っていません。


学生時代の友達が大手鉄鋼会社に勤め、先進の素材を
開発していました。何でもそれができると特殊なトランス
の大きな性能アップにつながるといっていました。
日本の鉄鋼が進んでいるのもそういった素材の部分も
あると思います。

> 輻射熱がガラスに吸収されてしまうと温度が上がるので、
> よっぽど特殊な仕様が無い限り厚くはしないようです。
> PT-15なんか見るからに分厚いガラスが使ってあります。
> 結構ガラスフェチもいたりして・・・


なるほど冷却の為なんですね。

> > 6CA7のアンプは床に直置きです。ゴムを挟もうと
> > すると上の高さがないので難しいですが 検討してみます。
> ラックスも老舗メーカなので、それなりに考えてあるとは思います。
> それよりも裏蓋と床との間に気を付けて下さい。
> 足の高さは換気で決まっています。(なんか少し高めに感じません?
> それは換気を十分確保するためです)


換気が必要なのも分かってきました。300Bシングル
とは違って相当な発熱ですよね。球の為にも前に出して
熱が籠もらない様にします。

> あれ同類ですね。僕も中学時代 工業部でした。
> 誰も予算を使わないので、一人でアンプやバックロードホーン
> を作ってました。
> 大きい工作室で6BM8シングルでPE−16のバックロードホーン
> を鳴らして、大きい音がしないのが不思議でした。
> う〜ん 懐かしい。


うわっクラブでそんなことをしていたんですか。
私のは授業のクラブでしたので時間は週に1日と限られて
いましたが、けんけんさんは 相当やったんですね。

> まあ、趣味は無理強いする事ではないですからね。
> ある日、突然って事もあるので(僕がそうでした)


子供は 車にも今は全く反応しません。
それでいいです。ただ年頃になったころ どうなるかは
分かりません。すり込みが多大にあるので 発症したら
大変なことになるかもしれません。


もしけんけんさんの都合がよろしければ 今度の
日曜日におじゃまさせていただきたいです。
meiteiさんの都合とかが合ってオフ化できたりしたら
なんて勝手に思ってしまいました。


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]