[スレッド全体]

[1777] よい経験になりました!返信 削除
2003/9/22 (月) 19:01:36 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん こんにちは

昨日はありがとうございました。
奥様がとてもお綺麗なのに驚き調子にのって
書いてしまいました。表現が不適切かと思い
訂正させていただきました。

さて 私の方も大変良い経験をさせていただきました。

オーディオって常に上昇志向、良くならなければ許せない
みたいな気持ちになって方向性が単調になってしまいます。
それが 数千円から楽しめるフルレンジの小さい箱を
椅子にのせて聴く。楽しいですよね。作品としての
フルレンジの音を賞味する。その差は正にオーディオだと感じます。
またその聴き比べや調整後の変化は、耳の練習にもなると
感じました。
あんなに小さなSPが朗々と音楽を鳴らすシンプルな喜び
忘れたくないものです。充分にオーディオしている!

自宅に帰って聴きましたら、meiteiさんの 405の
張り出す音にリセットされたのか自宅の音は音場が
遠くひいて 中域に元気が足りない感じがしました。
至近距離で聴くので音が張り出すのを そしてホーンの
個性をある程度抑える方向で調整していました。

それで、ドライバーのインピーダンスがあわないのを
承知で けんけんさんに モデファイしてもらった
アルテックの純正ネットワークN801−8Aを
つないでみました。
ホーンがガンガンになり 音の出方が引っかかりが無く
素直に綺麗に音がでます。ホーン部が500〜600Hz
まであまり減衰しないででるので クロスのかぶさりが
多く中域が突出しますが ウイントンケリーのピアノ
なんて 聞き惚れてしまいました。
meiteiさんちの405の音に近い。音が飛んでくる。
混濁する部分もあるので元に戻しました。

そしたら今度は重なりが薄いのが分かってしまったのです。
現状ではクロスを900Hzー6dBクロスの12dB/octですが
ドライバーの音量が 先のネットワークとは全然違います。
エネルギー的には半分でしょうか。1.25KHzまでは フラット
1KHzでー3dBです。直列のコンデンサーを4〜14μF
と増やしてみたものの 肩特性は変わらず 600とか
下の方が増えました。ピアノの音も少し太くなったりして
違いがわかります。

その後 逆相のドライバーを正相にしてみて、中低域の
つながりの良さ 鳴りっっぷりが良くなり 測定上クロスが
極めてフラットになるのを確認しつつも、高域の素直さ
音場感の良さ その他でわずかに逆相が良いみたいです。
左のホーンを1dBだけ下げた意外は元に戻りました。

こんな調整をする気が起きたのも meiteiさん宅での
試聴が刺激と基準になっているのです。
他の方のシステムを聴かせていただくって メリットが
多いと思いました。

我が家での音の方向性が少しは分かってきたみたいです。

**

>
> どうも、お行儀の悪いオーディオで失礼しました(笑)。
> ジャンクな物件ばかりで、大変、恐縮しております。
> 試聴ソースも、美空ひばりしか無くって、スイマセン。


ソースは豊富ですし いいのを沢山お持ちですね。
ジャズもそうですが ボーカル等はモノラルの良いのから
新しいのと。古い録音でそれなりのもありますが、不思議と
音が悪いと感じないのはどうしてでしょうか。
300Bアンプの音の良さ SPの能力もあると
思います。

> DL103、最初に聴いたこともあり、大変印象強いです。
> 音ににじみが無く、大変クリアーで、HiFiでした。
> 中低域もしっかり出ていて、これを買おうと思います。



DL103はmeiteiさんのお持ちのソースに合っていると
思いました。中域主体に感じますが音がひ弱でないので
安心して聴けるかと思います。DLシリーズは私も
Sだかなんだか買ったり聴いたりしましたが 素のが
最初にはいいかもしれません。Rも結構音が違う感じです。

> AT33VTG、造りも音もゴージャスで、超 HiFiでしたね。
> しかし、私のシステム、ソフト構成を考えると、明らか
> に“オーバー・クォリティー”と言う印象です。高そう。


独特の音調になると感じています。明るくなります。
我が家ですと爽やかに抜けきりそれでいてソリッドで
逞しい中低音と快感です。
ただソースとの相性を考えると気になるところが出ると
思います。


> オルトフォンSPU、「これ欲し〜い」です。HiFi だけど
> 音が太〜い。グラマラス。幸か不幸か、私のADP、アーム
> では、ちゃんと使用できない。けちんぼ・オーディオとの
> 相性は? 目標にしたいと思ってます。


アナログってある程度まで 物量の投入 原資のかけ方が
報われちゃうのが良くもあり悪くもありますよね。
デンオンのDP65(私の学生時代のプレーヤー)と
ヤマハのGT2000では 聴いた瞬間にソリッド筋肉質
になって重心が下がって分離が良くなりました。
と けちんぼ オーディオに煽りを入れてしまったり
して(笑)

でも 最初から飛ばさず あれこれ実験されるのが
いいですよね。プロジェクトのプレーヤーは本当に
2万円なんですね。DL103を装着しての音の違いに
興味があります。

>
> 【フルレンジ編】
> 詳細なレポート、感激です。思わず膝を打つ、絶妙な
> 表現で感服いたしました。嬉しいです。
>
> 私も FE83 見直しました。小口径フルレンジの美味しさは
> これかなと再発見できました。


大した感想ではありませんが 言いたいことは少し
伝われば嬉しいです。たぶん同じ事を感じていると
思いますので。
FE83はやはり紙の良さなのかと 思います。
メタルコーンは歪みがでる周波数が上に上がる?メリットに
対して、分割振動領域の繊細さが出にくいのかと
思ったりしました。
エラックを聴きますと その上の部分を上手く
ツイーターにつないでいました。ハイルドライバー
って言いましたか、あのツイーターのクオリティーは
凄いと思います。
http://inazuma/content?Type=Data&KIND=&PARAM=&QUERY=%83G%83%89%83b%83N&WATCH=&EXTRA=&URL=http%3A%2F%2Fwww.yukimu.com%2Fjp%2Felac.htm

FE83はカーステのツイーターとして使ったことが
ありました。高域の特性の良さ 素直さには驚きました。
1KHzくらいで使うにしても もっと箱を大きくする
必要があったのを感じます。

あの軽くてスピードのある質感で300〜500Hz以下を
他のウーファーに任せられたら・・とか妄想しますけど
となると高域もシンバルの重さが感じられる音にしたい
とか新たな欲求が出てきそうです。
フルレンジも面白いですね。

またオンでもオフでも遊んでください。



[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.000]