[スレッド全体]

[2795] Re2:LS3/5Aを使ってみる返信 削除
2005/5/13 (金) 13:31:28 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん、こんにちは

音が気持ちいいので 大きくしたいのですが 家族から
クレームがでますので 我慢しています。

> 私もデスクトップでロジャース(スタジオ3)使って
> みました。まあ、レンジは広くなるし、パワーを入れ
> ればダイナミックレンジもとれるのですが、いまいち
> “ぴんと”来なかったです。現在はわんこさんと同様
> にフルレンジに戻っています。


ロジャースを試されて 同様の印象ですか。
低域のレンジが伸びているのは良いはずなんですが
何故だか軽快な感じしなくて スッキリしませんよね。

> 私は音源のサイズ(小さい方が有利)の差だけなのか
> と思っていましたが、別のファクターのようですね。


やはり 2wayの音源が離れていることは大きいので、
音が混じり合うには ある程度の距離が必要なんだと
思います。それとウーファーとツイーターのドームの
音の違いも 至近距離だとより分かるのでしょう。

極小音量になりますので 小さい音への追従性
はネットワークの損失が邪魔をしていると思います。
0.001W以下の音とか。
分割振動の害よりも 同一素材上での音による
スピードや質感の統一感が勝っている証拠だと思います。


> 至近距離で聴くフルレンジ特有の快感なんでしょうか。
> 音離れが良く、音の統一感を感じさせるところが長所に
> なってるんでしょうかね。ニアフィールド&机上での
> オーディオの醍醐味かもしれません。面白いもんです。


音の統一感

これが最大の武器だと思います。フルレンジは測定もしながら
結局聴感上の試行錯誤があって 形態 素材 その他物理的
条件を決めてきたんだと思います。
簡単に言えば フルレンジはユニットのみならず
制作者が最低域以外のシステムの音を決めた と言えると思います。
低域に関してはオーナーが決める。

マルチウエイは ネットワーク 箱 その他のチューニング
を含めてコンポーザーが音を決めている。

小さいフルレンジの音造りを最も感じられる条件が
ニアフィールドなんだと思います。

> ううう。私も欲しいです。ネット情報でもマニアの
> 評判が良く、秋葉原でも話題の人気アイテムだった
> ようです。外付けプロセッサーとして「名機」の誉れ
> の高い商品のようです。羨ましいです。オフの機会
> がありましたら是非ともお聴かせください。


そう言ってくださると 嬉しいです。
比較的お安いのも お得感 を感じられます。
ネットでサウンドカードと言うのでしょうか 外付け
プロセッサーについて、他に情報がありますでしょうか?
ネットの情報を見てみたいです。

リビングの手元にパソコン 離れた所にメインスピーカーが
あるとしたら モニターを見ながら自在に音源を選んで
楽しめて良さそうですね。
レコードの儀式も良いですが、PCオーディオの利便性の
良さにはまいります。

今度は ミニワンの球を交換したり NFを外してみたり
やってみたくなりました。それくらい音が良くなったんだと
思います。



[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.000]