[スレッド全体]

[3535] ありがとうございます。返信 削除
2006/6/5 (月) 13:33:17 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

暴走しがちな私を良く窘めてくださりありがとう
ございます。一人で盛り上がるといけません。

> おお。楽しんでおられるようで羨ましいです。

いや〜 楽しいです。クラフトの楽しみと 改造の楽しみ
それと純粋に音を楽しむ。これがセットでできるんですから。
それで 音は とても良い部分と 気になる部分があります。

> このキットは経験がありませんけど、拝見している限り
> では、パーツは妥協してないように感じました。一定の
> 方向でバランス良くチューニングされているように感じ
> ますけど、いかがでしょうか。


球が想像以上に他のと差がありましたので 他のパーツも?と
疑ってしまったんです。
抵抗等は ゴールド?の被服をしたゴージャスな
抵抗みたいです。適材適所なんでしょう。
やはり 設計者の意向を感じるべき チューニングの
度合いを知ることが大切ですよね。
しばし 動かないようにしようと思います。


> しばらくデフォルトの状態で聴いてみて、希望の方向が
> 見えてきてから改造/チューニングの方向に向かわれた
> 方が良いと思います。また信号経路のCD送り出し直後の
> パートになりますから、強い色づけの方向は疑問もあり
> ます。


はい、今回球独特?の色づけも感じます。それを素直な
方向にしたい と思っていますが 果たしてそれが素直かどうか?
は私が知るよしもないのです。
CDの直接入力と他のプリと比べてみます。

> > 1.カップリングコンデンサー?
>
> 私のパワーアンプは3機種のうち、2つがこのASC のコン
> デンサーを使用中です。現時点で最もゴージャスで高信頼
> 度のパーツかと思っています。中高音の抜けの良い、色づ
> けの少ないコンデンサーなんではないでしょうか。「何も足
> さない、何も欠落しない」コンデンサーだと信じてます。
>
> もっと高いコンデンサーは存在しますけど、エレキギターの
> 本体のトンコン用の需要だと思います。演奏者のイメージする
> 音色の音決めパーツ。“楽器のパーツ”と考えた方が良いかも
> 知れません。あまりに個性的な音色を付加するとメインアンプ
> 以降での音決めが混乱しそうで、大変ではないでしょうか。


先回のKT88でもビンテージタイプのは 中域が張り出して
良い部分と 結局もどして落ち着いた要素もありました。
ASCはmeiteiさんもお使いとのこと 相当良いみたい
ですね。
直ぐに戻せる範囲で遊ぶくらいにします。
実際に使われた方のアドバイスは説得力があります。


> > 2.バイパスコンデンサー
>
> 此処は替えても良いのではないかなと思います。定評のある
> パーツですから、音全体のクオリティーアップがあればお得
> です。


これは交換してみます。
それと一度に色々とやらないで それぞれ個別に検証する
様にします。

> > 3 ボリューム
>
> 新しいコンダクティブプラスティックのボリュームはサイズ
> は小さいけど、高性能。このボリュームはプロ機の調整卓に
> 使われてるような水準の物なのではないでしょうか。替える
> 必要性は低いと思います。


いけださんもおっしゃっていました。
しばらくこのまま使おうことにします。

> > 4 ダイオード
>
> ウルトラファーストスイッチング超高速ダイオードとショート
> リカバリータイプとは同義語なんでしょうね。此処のダイオー
> ドを替えても、音は変わらないと思います。むしろご指摘のあ
> る「整流管仕様」へのコンバートの方が良いと思います。


やはり メーカーがオプションで設定しているだけ
あるんでしょうね。こうなると いつ行うか 我慢するのが
大変です(笑)
meiteiさんは 整流管との違いを感じられたことは
ありますか?
私は300Bの5AU7に球を交換しグレードアップした時
殆ど差が分かりませんでした。


> > 5 球 その他
>
> 此処は簡単に変えられますから、此処で音決めが安全なのでは
> ないでしょうか。


評判が良いのはどこの球でしょうか。
テレフンケンとかムラード? 全然知識がありません。
求める方向としては もう少し涼しく 音を硬くしたいです。

>
> > ああ どんどん 正確 忠実 ハイファイ から遠ざかって
> > しまいそうな気がする〜でも いいんです。快音系だから。
>
> この方向で良いんだと思ってますけど、わんこさんの場合、SP
> もマルチ・ウエイですから、パラメーター過多で収拾がつかな
> くなる恐れはないでしょうか(^^;)


SPは触ると収集がつかなくなるので 触りません。
リファレンスとして デジタルアンプがありますので
あれですと プリ パワーが変わるので 冷静に比べられ
ます。デジタルアンプの分解能 低域のしまり 音場感
の良さと比較しつつ行おうと思います。

>
> 方向としては全体的な音のクオリティーのアップ/管球らしさ
> を狙っての「電源の整流管化」、アナログ対応を視野に入れた別
> 筐体のフォノイコライザーアンプの導入の方向が投資効果が大
> きいと思います


そうですね 管球らしさも考えなければなりません。
あまり石アンプみたいなのを認めても違うでしょうし。
イコライザーアンプは 今回C222を手放すので
それ以上を狙ってみようと思います。
ハリさんが買われたのに興味津々です。何か候補があります
でしょうか?


> 希望の方向が見えてきてから、設計者に相談してみるのも実り
> が大きいし、結果的に楽しいのではと想像します。


そうですね 折角試聴しに行って 買ったのですから
設計者と相談できることのありがたみを享受すべきですよね。
設計者の考えを尊重しながら教わろうと思います。

今回は いや今回も適切なアドバイスをくださり
ありがとうございます。
落ち着いたら オフをしたいです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.000]