[スレッド全体]

[4035] Re3:2wayシステム返信 削除
2006/11/14 (火) 09:29:15 わんこ
__ / __

▼ かきんさん

おはようございます。今までのご経験から 構想が色々と
あおりみたいですね。新しいSPシステムを作るの楽しさが
伝わってきます。

> コンデンサーは3.2μFです。
> 2420の3,000Hzあたりのインピーダンスがわからないので16Ωとして
> 計算すると3.31μFとなります。
> しかし、私の接続法方では、抵抗でインピーダンスは変動して
> いるだろうから
> 実際どうなっているのかわからない。



http://wanko.cside8.com/cside/d131/d131.htm

これが JIMさんにお借りした D131の特性です。
ハイカットはしてあるか覚えていませんが。
とても素直な特性です。123はD131より よりウーファー的
性格でしょうか?
D131は大変反応が良く D130と同等のマグネット?で
相当強力なユニットでした。ホーンとの相性もバッチリでした。

D123も素のままならされているそうで その時の特性は
どうなっていますでしょうか?

> コンデンサーを先にした方が良いのかもしれませんね
> アッテナーターとコンデンサーはどちらが先に有るべきなのでしょうか
> こんなこともわからないのです。
> お恥ずかしい。


http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s2319#2319
ここをご覧ください。私だってこんなレベルです。


アッテネーターの後にコンデンサーをかましていたんですね。
*訂正*かきんさんのもアッテネーターの後にコンデンサーなので
逆の方が良いみたいです。

ドラさんがおしえてくれました。ありがたいことです。

> マルチ病の私には、ウーハーのコイルが気になるのです。
> 特に小音量時に音が痩せてしまうように感じます。


これも私の体験ですが 明らかにコイルは入れない方が良いと
思います。音がぬるく重くなる。でも空芯コイルでなくて タンゴの鉄心入りコイルを
使うとそれ程でもありません。DCRの差がモロに効く感じ。
これは 経験して言われていない方も多い様です。

マルチとネットワークの両方をやっての経験では一長一短でも
あると思います。アンプの音の差の方が 大きかったりしました。
ウーファーはフルレンジで出して ツイーター1発的使い方だと
メリットも分かります。
メーカーの設定ネットワークはやはり凄いと思ったことが
ありました。

> D123は単体でも音楽が十分楽しめるユニットなので
> D123を生かしきることを考えています。
> D123で足りない部分をドライバーで補う方が、私の
> 技量からして良い結果になると考えています。
>

ウーファーユニットに惚れる これって大切ですよね!
私はウッドベースの音も気になるので 例えば小さなSPでの
バックロードホーンの低音等は質感が厳しいのです。
また フォステクスのFW305も素直な特性でレンジも広くて
使っていましたが、私の好む音楽との相性は今ひとつでしたし
JBL アルテックのホーン&ドライバーの音色とは
全然合わないことを 購入して分かりました。f特だけフラット
でも音色は見えないんですね。

D123が かきんさんのお気に入りの質感だそうで
それをベースに構築されるのは良いと思います。
+ツイーター的な使い方でも充分素晴らしい音がすると
思います。ただ ネットワークで悶絶した経験からすると
2420であれば もう少し下から使ってみても
面白いかもしれません。

先日の ジャガーのお店の既製品で固めたシステム
あれも一度聞いていただきたいです。憎たらしい程
まとまっていました。
JBLのネットワークを通した音 しなやかと言うのとは
違いますが 何故だか ジャズが良くなる気がします。

2420は1Khz以下とかは 汚い音が出るそうですが
それも何となく感じています。

それとかまやんさんが ラジアルホーンを使うことをお勧め
されていると思います。これはエネルギー感が高くなります
ので ウーファーとの力のバランスでホーンが勝ることは
ないか?と妄想しています。試行錯誤が楽しいとこですよね。

> > ブルーノートに10Khz以上の気に障る高域はない方が
> > 良いと感じますが 如何でしょうか。
>
> そうですね。10,000Hz当りからどの様に減衰させるかが
> ポイントになると思うのですが、いかがでしょうか。


アルテックのA7 A5 いずれも最低域は無いし 高域も
それ程伸びていません。特に音が良かった昔のは。
帯域バランスとして 高域ばかり伸びるのも×なんでしょう。
特性的には リスニングポジションで 5Khzくらいから なだらかに下がっていて
OKだと思っています。

それ以外には ユニットの音色もあると思います。先のフォステクスの
W305では どうにもピアノの左手が弱かったです。
ガツンと来ない。ホーンの方も エクスクルーシブのTD917では
ちょっと細い。 現在の 4338とかのホーンの音も
個人的には音が細くて 繊細過ぎる気がします。
ホーンがある程度 カンカン鳴って響いて アルミのダイヤフラムが
なる そんなのがブルーノートに合う気がします。

> 私にとってはCandyがうまく鳴らないスピーカーは×です。
> 次にボーカルです。メインシステムはボーカルが少し弱い
> ウーハーとドライバーの位置がうまくあっていないようです。
> 振動板の位置をあわせられれば良いかも知れないのですが、
> ホーンが重過ぎて2420+2307のような訳にはいきません。
> かなりの工夫が必要です。
> 将来4550(ダブルウーハーのフロントロードホーン)を作るぞ


ダブルウーファーのフロントロードホーンですか・・・
かきんさんの リスニングルームであれば可能ですよね。
素晴らしいです。

管球王国の42号を見られましたでしょうか?
今回のアンプ自作コーナーはリスニングルームへの訪問で
行われていました。どちらもダブルウーファーのフロントロード
ホーンでした。究極はそこみたいですね。

15インチシングルとダブルでは余裕が全然違います。
面積が倍ですから当然なんでしょうけど。

かきんさん、夢があるってステキです。
応援します。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.000]