[スレッド全体]

[4111] オーディオ 摩訶不思議返信 削除
2006/12/7 (木) 21:25:45 わんこ
__ / __

▼ かきんさん

お相手をありがとうございます。
オーディオを一生懸命されている方とお話できると
嬉しいです。
私はそれ程真剣ではありませんが 趣味って
どれだけ 精神的に深く考え 感じ そして行動したか?
だと思います。

好奇心 満足 願い 落胆 後悔 疎外感 共感・・

冷徹に分析して動かれるタイプもいると思いますが
私は 感情的に反応するタイプであります。
10%くらいの 科学的思考も入っていますが。


> 低音は奥が深く、本当に謎だらけです。
> オーディオは低音に始まり低音に終わると
> 言いますが、終わりが無いと思う今日このごろです。


低音に反応される方は 悩みも多いでしょうね。
物理的に支配されることが多いのは高音も同じでしょうけど
何せ 波長がでかい。
大物で反応するから 手に負えないことが多い。

ジャズライブでも PAを使ったベースの音
全然受け入れられない音であることが 多いですし
生のウッドベースの音なんて 小さくて 普通はコンサートで
聞こえないですよね。
元々が歪んで加工されて録音再生されている 音であって
どの音が好みか?でしかないのかもしれません。

ドラムとかだと 別にリアリティーが通用するかもしれませんね。

> 音のクオリティーとは
> 音量によってクオリティーが
> そんなに変わるとは思えません。
> 爆音なら別ですが


そうですね ちょっと誤解を招く表現をしてしまいました。
小音量の方がクオリティーが必要 みたいな言い方。
訂正します。

耳の特性も違いますし 聴く曲によって 例えばボーカルなのか
オーケストラなのか?によっても 得意な再生系は違いますよね。

心地よい帯域バランスを要求する
精細な音が出ている様にディフォルメが欲しい

と訂正させていただきます。

> 最近のプリアンプはグライコはもちろんトーンコントロール
> すら、ありません。私はとても不親切な設計だと
> 思っています。


日本人のオーディオマニアは純粋派なんではないでしょうか?
トーンコントロールを入れると音が悪くなる。
確かに安いグライコとかを入れると とたんに音がザラザラして
クオリティーが落ちることがありました。

それと 忠実再生を求めているのに 帯域バランスを歪めて聴く
ことに 抵抗があるんだと思います。

美味しい刺身を食べるのに 火で炙ったり オイルで炒めたり
そんな感じでしょうか。
実際は そうした方が遙かに美味しいこともあるんですけど。

> 私が、マッキンのC40を使っているのもグライコが
> 有るためと言って過言ではありません。
> それとマッキンのグライコはよく出来ている
> グライコを使った時も音質の劣化を感じない
> 性能の割には価格は安いし、お買い得だと思います。


C36をちょっと聴かせてもらったことがあります。
柔らかく 穏やかで それでいてニュアンスが潰されることない
落ち着いた音の印象です。
私のC222が腰高で明るく感じました。

永年多くの方に愛されている機器は 流石みたいですね。

最近 キットのプリの音に 結構色が乗っているのが感じられる
ので、標準的な音を求める気持ちもあります。
お買い得 に反応してしまいます。

> でも、最近SONATA op1 というサウンドコントローラーを
> 購入したので、そろそろプリを買い替えたいななどと
> 妄想しています。
> 狙いはホブランドのHP-100
> デザインも良いし、情報量も多いが、
> 普通の音なんです。
> レビンソンだとレビンソンの音になってしまうので
> パワーアンプから全て入替えなんて事にも
> なりかねない。


おお 色々と聴かれていらっしゃるんですね!
私は かきんさんみたいに 懇意にしているショップがないので
そういった情報にめっぽう弱いです。
プリは音を支配する力が大きいですから 色々な世界を
見てみたいです。
マークレビンソンは新しいのは 癖が少なく 優等生
分析的 と感じました。
ML−1Lを聴かせてもらって あれだけ色が濃いと言うか
個性的だったものですから 私は

 な〜んだ 結局高価なオーディオと言ったって 個性の競い合い
 みたいなものでは?

と思ったものです。
気持ちよければ 好みならば 何でもアリ?


> > ちょっと興味があるのですが
> > D123は 小音量 中音量 大音量 どこが
> > バランスがよいですか?
>
> 今だ、大音量が小音量がというレベルに達していません。
> 私の場合は、まず大音量ありきです。
> それから、小音量でもバランスが崩れないように
> あれこれ、微調整します。
> そして、また、大音量で検証するを繰り返します。
> そこで、小音量で良くても大音量で駄目なものは
> 全て却下します。
> 大音量でも影響がないか、もしくは良い方向に変化したものを
> 採用していくようにしています。


大音量でしっかりしないとダメなんですね。
となりますと D123は なかなか難しいのでしょうか。

大音量 近隣に気兼ねなくやれば そうしたいです。

車も同じなんです。200Km/h以上でのクオリティーは
低速関係なく 全体のグレードアップにつながるのです。
ボディー剛性 アライメント ブレーキ性能 ステアリング
フィール・・
オーディオも同じ部分があると思います。

大音量でビビル室内の共振音とかは 明らかになる前にでも
対策すべきですよね。

かきんさんのおっしゃることは至極当たり前のことですよね。

ただ その有り難みが 我が家ですと150Km/hくらいまで
なので 気づきにくいのと 80Km/h以下での走行が多いので
他のアメニティーが優先されることもあるんです。
日本車のRV車が提供する様な 快適さ とでも
申しましょうか。

300Bのアンプを好むのは 4畳半的 と 高津 修さんが
管球王国で書かれていました。私のは6畳的だなぁ
特に無帰還にしてから そんな感じ。


> 最近HPを更新していませんが、D123は高音を
> 2420に替えています。
> 大音量でしかも5・60年台のJazzに限定すれば
> そこそこ鳴ってくれます。
> 今日から、訳あってダイヤフラムを2421のダイヤモンド
> エッジのタイプに交換しています。
> 2420より高音が伸びるのですが、中域が薄い感じです。
> レベルは2dBほど高いようです。


先にリンクさせていた抱いた thomasさん宅では
2440を2441のダイヤフラムに交換し 他に何か
対策されていらっしゃる と言われていました。

微妙な帯域バランスの変化 高域の伸びを 活かされている
のだと思います。

ブルーノートは 私の耳でも ピアノの音とか 腐っている(失礼)
と感じることがあります。他のレーベルの方がよっぽど好み。
それでもジャズの録音はクラシックとは違いますね。
ワルツフォーデビーのピアノの音を とてもリアル
と言われる方がいらっしゃいますが 私は 全然そう思いません。
何であんな音がリアルなのか? 完成された世界で気持ちいいけど。

kitatanukiさんは 先日パトリシアバーバーのピアノの音を
「現世には存在しない音だ」
と言われましたが あれは録音にこったエンジニアが録音したCDで
私はとても好きなONマイクの音なんです。

人それぞれリアルな音ってあるんですよね。
会話が成り立つのが不思議なくらい。

ブルーノートは鉄板エコーの音 とジャガーの伝道師さんは
言われていましたが そう思います。
あの独特な音を 独特に再生して 気持ちいい。それで
いいのでは と思うのですが それだと 他のソースが
上手く鳴らない?
一関のべーシーではクラシックも鳴らせる音を目指している
そうですが あれくらいのレベルになると 違う次元ですね。

かきんさんは クラシックや ボーカル 他のソースでの
対応について悩まれませんか?

> 2420はわが家へ来てから17年TAD2001を使っていた時期も
> 有りますが、前のオーナーが使っていた期間も含めると
> 30年以上も働いていたことになります。
> しかも、1秒間に何千回と振動するのですから
> 今まで何回振動したのでしょうね。


うわ〜 17年ですか。年期が入っていますね。
TADの2001を使われていたとのこと 私は前身のTD917
でしたが ピアノ上手く鳴りませんでした。
レンジは伸びているんですが、YLホーンでも811Bでも
今のホーンでも 高域に癖があるんですもの。


> 早く心安らかになることをお祈りしております。

ありがとうございます。
青年ですから

 精神力で良い音だ

と言い聞かせられます。でもあまりに自分に無理をすると ココロに
ストレスが溜まって どこかで破綻してきます(笑)
今 はけ口は と言うか 逃げ道は アンプです。
物欲が高まり 妄想がもたげています。

私の場合、人に偉そうには言えないレベルです (^_^)v

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]