[スレッド全体]

[5115] Re:ブックシェルフSPの使い方返信 削除
2007/11/14 (水) 09:21:38 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

おはようございます。
今朝も、1曲だけですが 快音で癒されて出勤しています。
音がよいと 我々オーディオマニアは癒されますですね。

> たしかに、人のシステムを聞かせて貰ったりすると、自分の
> システムの欠点に気づくことは多いです。
> そのために、時々特性がフラットな筈の国産のブックシェル
> フを買ってみたりするんですが、いつもNGです。


えっっ フラットな国産SPはダメですか?
確かに要求が高いとダメだと思います。
NS1000Mもオーディオが復活した時、他の家で
聴かせてもらいましたが 「これでは 弦楽器は全然鳴らないなぁ」
と感じました。音の響きが全然ちがうんですね。
ハードドームだからか。
でも オーディオ的には変だとは思いませんでした。

我が家でも LS800 オンキョーD500 セプター2002 ダイヤトーン
DS−201だったか 全部OKでしたよ。

基準が違うとしても 何かに問題が有るように思います。

> でも、はじめて奇跡がおきました。

ほほっ?


> 購入の結果は、ダイアトーンらしくない?スピード感がって
> まとまりのよい見事なものでした。


よかったんですね。
DS1000でた当時を思い出します。
斬新なユニットの色
いかにも高分解能 高性能なイメージでした。
確かに歪み感少なく微粒子系の音だった
記憶があります。

DS−10000で すげー!と感じたことはありました。
確かピアノのソロだったか。音がとてもクリアーな
感じがしました。

> とはいえ、普通の距離に離れて聞くと、スコーカーが小さい
> 悲しさで、どうしても中域がやせて高音がキラキラします。
> あきらめて、コタツに入ってスピーカーに接近して聞く姿勢に
> なったら、中低音が耳まで届いてバランスよく聞こえるで
> はありませんか。


部屋がデッドな要素もあるでしょうし、実際小型SPは距離が
近くないとダイナミックレンジが取れないこともありますよね。
近くで聴くと帯域バランスがよいことはあると思います。
スコーカーが小さいから中域が痩せて とは思えませんけど。


DS−1000 メーカーがしっかり造った良さが
伝わってくるのではないでしょうか?
良いですね それで しばらく浄化してみるとか(^o^)

> LS3/5Aもそうでしょうけど、小型スピーカーは接近して聞く
> のが正解の使い方なのかもしれませんね。


おっしゃるとおりだと思います。
ニアフィールドリスニングの良さもありますよね。
kitatanukiさんは 比較的離れて聴かれたがっている
ように感じましたが。近くでダメなSPもありますが
近い方がよいのもあるんですよね。

特にフルレンジとかは小さいSPは距離が近い方が良いです。
LS3/5Aは 私の経験では SPまでの距離が3mくらい
まではいけそうです。

ところで 30cm3wayと 小型SPの事で
考えていたことがあります。どっちがいい?

 LS3/5A vs LS800

LS3/5Aはあんなに小さいのに 驚くほど低域がダイナミックです。
もちろん 本格的スケールは望めませんが。

それで LS800を聴いてしまうと 低域のダイナミックさ
実際の耐入力の差で どうしようもない差が出ます。

でも中域は あの平面スコーカーですから
繊細さとか 毛羽立つ音の立ちとか 望めないんですよね。

元気ジャズ系 ビックバンド ロックなら    >LS800
クラシック ボーカル アコースティック系なら >LS3/5A

でしょうか。

どっちもフラットな特性ですが ユニットの能力、ネットーワーク
の上手さ そして 箱を含めた トータルのまとまりとかを
考えるとどっちを選ぶか?迷います。

LS800では LS3/5Aの繊細さ、統一感は出ないし
LS3/5AではLS800のスケール パワーは出ないし

6畳未満なら LS3/5A 8畳以上ならLS800かなぁ・・

とか 色々妄想します。

長々と失礼しました。

DS1000の几帳面さに対して LS3/5Aのトータルバランスで
繊細な音の美しさ 統一感と聞き比べていただきたいです。
クラシックの品位、まとまりではロジャースに歩があると思います。
大太鼓、オルガン等の本格的低音を求めなければ音楽に没頭できます。

> いえ、SPのせいばかりではありません。雑誌の評価でも、
> LUXはオーケストラは素晴らしいけど、ジャズはたいした
> ことないと評価されていました。今日、部屋に入った
> ダイアトーンでも、やはり問題の後藤龍はLUXでは弦の中域
> が出ず、DC-91では出るのでLUXのDAC部分が問題ありでした。


そんな〜 DACで中域の得手不得手があります?
でも お聴きになられてそうなんですよね。
今度 体験させてくださいm(_ _)m


> ゲゲッ!ザ・キット屋が売っているDACはソフトンの
> みたいだけど、ザワザワするんですか!もう家に届いて
> ます。ソフトンの技術説明だと良さそうなんだけどなー。
> じっくり鳴らしこまないと荒れた音がするため、エージン
> グが必要だと説明書に書いてあるのを心の励みに、暇を
> 見ながら作ってみるしかありません。早くも失敗か?


失礼しました。
ちょっと1日聴いただけの印象ですので 私の方が
いい加減の可能性が大です。

やはり実際に購入されて ある程度の期間使ってみないと
何とも言えないと思います。


> 515が高能率なのは否定しませんが、先日聞いて貰った
> ときはスイッチを入れてすぐでしたよね。その後気づいた
> のですが、30分くらいは低音がズブズブです。
> たぶん、アンプの方の都合でしょうけど。


アンプのヲーミングアップ は私も 見方が甘かったです。
かなり変わりますよね。

A−20も時間が結構かかった記憶があります。


> スピーカー屋は、ネットワークで立ち往生してない段階で
> マルチに進むのを潔しとしないのデスヨ。それに、アンプ
> をとっかえひっかえしたいので、どうもマルチをやるのは
> 億劫ですねー。時間的にも余裕がなくて。DACもいつ
> 完成するかわかったものではありません。


ウーファーとMDのクロスが500 とか800でも
あれだけコイルは大きいし パーツの費用もバカになりません。
ミッドバスを使う場合は クロスの変更 位相 スロープで
色々とトライするにはマルチがとても優位だと感じています。




http://wanko.cside8.com/cside/uritasi_C26/C26.htm
カーオーディオでも 実際に4wayマルチをやっての
実感です。
*簡易な*マルチは音色とか細かいことを気にしない人には楽なんです。
手元でチャンデバ動かせればなおさら。
サブウーファー領域は圧倒的にマルチが良いと思っています。

ウーファーだけ決めてしまえば良いのではないでしょうか。

その後 ミッドバスから上をネットワークや アンプで
楽しむ。
4343系の場合はコストパフォーマンスも
音も 良いと思うのであります。

まあ 人に色々と言われて実験させられて ってのは
本当に疲れますので 無理なさらないでください。

今度 また ミニオフしたいですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]