[スレッド全体]

[5746] コストをかけずにいられない返信 削除
2008/5/1 (木) 13:29:32 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

こんにちは。お相手ありがとうございます。
> 交換日記状態になってしまっているのは、ハナシに普遍性が
> ないということですかねー。誰も乗ってきてくれないのは。


二人は実際に何度も音を聴き合っているからお話ができるので
あって、聴かれていない人は加わりにくいと思います。
でも本当は 言いたくて仕方なくても我慢されている人も
いるでしょう。


> 6時からFMの朝のバロックを聞いてますが、プリメインの
> PM−15と1000Mの組み合わせでは、小音量で低音がない
> に等しくなります。こういう小音量では、大型ウーハーを、
> ややゆるいアンプで駆動してラウドネス効果を出す、わんこ
> さんの方式は有効。締まったアンプにラウドネスをかけても、
> 自然には聞こえませんから、現在のUesugiの低音の緩さは許
> 容するべきと思います。


音量が大きく違うとセッティングも違うのは仕方ないですね。
私もSPで悶絶しているとき、夜中にあんなに良い音のバランス
だったのに 昼間音を大きくすると どうして?
ってくらい違和感があることがありました。
SP自作の場合 ネットワークがそもそも的外れ、それと
ライドネスを聴かせてちょうど良い夜中の小音量とはSPの
ユニットの鳴りっぷりが違うことも経験しています。

小音量で楽しめない これって=まだ求める音になっていない

んだと思います。
もちろん 小音量でロックやライブの迫力がでる訳ないんです。
感動も減るでしょう。

そうではなくて 小音量でもそこそこ楽しめるシステム
ってのに憬れがあって そこには到達していないのだと
思います。

私はどんなに小音量でも好きなソースを聴くときは
ディスクトップオーディオよりメインのシステムに近づいて
聴いた方がオーディオ的には快感があります。

> たしかにそうなんです。でも、自宅に導入するのは、やはり
> 半導体アンプが優先になってしまうのですね。オーケストラ
> の細かい切れ味を極限まで再現したいので、半導体アンプ
> の切れの良さは必須。癒し系の球アンプは、一種のあこがれ
> に近い存在で終わる?


オーケストラをこよなく愛されるkitatanukiさんに 反論する
根拠は強くないのですが、主観的に言わせていただけば
極限まで分解して聴きたい との欲求がそもそも違うような
気がします。

サントリーホールやトリフォニーホール、その他のホールに10回以上は
行きました。マスとして素晴らしい音ですけれど オーディオ的
分解はそれ程感じません。指揮者の位置に立てば別なので
しょうけれど。

私は同級生がクラシック用にはオイロダインと直熱感のシングル
無帰還アンプを使って 小さめの音で 極自然な雰囲気で
鳴らしているのを聴いて これもアプローチの一つだなぁ
と思いました。だってとても心地よいんですもの。
歪みとか気にならないし 苛つかないし 距離感も感じるし。

球アンプの繊細さとオーケストラのアコースティックな音と
マッチした時 再生音としては 相当良い音になると
思っています。

> いーえ、よく読んでください。DENONのイコライザーがざらついて
> いるとは書いてないはずです。アンプ全体の音がにごっている
> のです。イコライザーはMM用なので、試してません。
> あとで雑誌を調べたら、2000番はC/Pは高いけど五月蝿い
> 響きが乗り、(50万か60万かの)高級機はなめらかで全然違
> うと書いていた批評家がいました。市販品に限っては、やはり
> 金がモノ言う世界であるのは間違いないです。


これは失礼しました。私が前に使っていた アキュフェーズの
C222も一番安いプリで 音は元気だけど荒削りな方向でした。
それと近いのかもしれませんね。

> ムム。ほほえましい程のホザキ方。青年デスネー。
> これは、取り合わせの妙というやつですね。あの激安フォノ
> イコとか、ターンテーブル一式を我が家とかJIMさんの
> 半導体「高忠実度系」システムに繋いだら、ほほ間違いなく
> ??という部分が多数露呈するでしょうが、


そうでしょうか?
AT−33PTGは 癖が強いカートリッジですけれど
細かい音は良く出るし 使い方ではドンシャリ系になりますが
ダイナミックで良い音です。
ポピュラーを聴くには 2万円台としては超お得なカートリッジ
だと思います。
DP80とテクニカのロングアームもなかなか良いですし
第一ターンテーブルとアームでそんなに音は違わないと思います。
全体の成り立ちとか違いますが それを論議する その後の
システムになっていない気がします。

テクニカのフォノイコライザーは先に書いたとおり 自宅で
トライゴンやラックスのを聴いての印象ですので 素直な
気持ちです。

ところで kitatanukiさんはご自身のシステムを高忠実度系
私のを 美音雰囲気系と思われていますが、


 実際は


 ・・・・


 そのとおりです(^o^)

でも私の家のピアノの音は 美しくて気持ちいいんです。
ドラムもまあまあ シンバルもそこそこ
忠実ではないけど 気持ちいい 生っぽい

オーケストラ そんなにダメかなぁ
そうは感じないけど 困ったな〜 ホホホ

> マニアが金をかけずに好みの音を構築するのは、感性とウデ
> の世界が必要で、それはそれなりの楽しい世界だと思います。


 マニアの人が 「これが自分の音だ」
 とどれだけの人が言えるでしょうか?
 私は 恥を知らないせいか 今は言えます。
 やっと自分の中でギリギリ合格点がでました。

ところでオーディオやっていて それ以上に何かあるんですか?

> 何でも金をかければいいとは思いませんが、例えば金田さん
> がベースにしているターンテーブルは、テクにクスの剛性の
> 高いコストのかかったものだし、彼が使う部品は抵抗等も
> 高価です。オンケンSPはご存知の通りで、一般的に言って
> 高忠実度タイプは原資がどうしてもかかるような気がします。
> わんこさんの成功は、良質なドンシャリを好まれるとう極め
> て個性的な世界での出来事であって、普遍的に通じるかとい
> うと・・??


ここからが マジに語りたいところですね。
本当に良いのは 原資がかかるんです。
そのためには 家族や他人から アホ 人非人と言われても
欲しい。

手間のかかった コストのかかった そして技術と伝統が投入された
製品は高くて当然なんだと思います。

色々な試行錯誤をして 自分で経験して 最後に残る価値とは?
それを探訪するのも趣味の醍醐味ではないでしょうか?
自分が成長するくらいの試行錯誤 経験 迷い 問いかけが
あって先に到達する世界。

バカみたに安ければいい だなんて文化的な要素を否定する
ことですよね。芸術はコストパフォーマンスなんかからは
生まれるはずないし。

私が格好悪いなぁと思うのは 経験も少ない自分での試行錯誤も
しないで 単なるコストのみでしか判断できない 美味い不味いも
言えない主体性の無さです。そこにちょっかい出したい性格
です。

1000万円のシステムより私のシステムの方がずっと
良い感じ!となったら楽しい。
ぼろいBMWを改造してポルシェをブッチギル この快感と
同じです。
でも ポルシェの本当の凄さは分かる人には分かるし、
そこそこの使い方までの範囲ではブランド価値は
色あせるものではない。


今回のSPリスタートで感じたのは オールドユニットの
健康診断 これには最優先で原資を使いたいですねー
あとエンクロージャー これも最後まで足を引っ張ります。

そんなこと言ったら設置する部屋なんですけど・・


> 元息子の部屋のスペースで物品の移動が楽になり、やっと
> dbxとTOAのパワーアンプが並びました。AOAのアンプは、
> トランスも電源も完全に左右分かれています。どうして
> 音が綺麗なのか不思議でしたが、これが原因かもしれま
> せん。スイッチまで別なんですから。高音のきれいさや
> 中域の魅力ではdbx以上。悪くないです。
> D−45は入荷に時間がかかりそうですね。TOAとPMA-15、
> 拉致していってもいいですよ。


TOA またはASHLYと dbxのマルチ期待しています。
これを NS-1000Mでネットワークから分離してバイアンプ
なんてのも面白そうですね。

D-45 北海道を出発したそうです。
今週末予定が無い日に遊んでみます。
5.6日あたり お遊び 如何でしょうか?

調子が出たと思われる、NS−1000Mを
300Bシングルで駆動してみたいです。
kitatanukiさんの部屋のどのアンプより美しい音が
するでしょうから〜 ワハハ

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.000]