[スレッド全体]

[6791] オーディ的会話ってなあに?返信 削除
2009/3/7 (土) 00:46:43 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

こんばんは。
今日は会合があったのでしょうか?
私も反論している様で 理屈が通っていないのも分かっています。

正しい正しくない 好き嫌い でなくて 思うんです。

ネットやオフで人と関わって オーディオのことをお話しすることの
意味って何だろう。

一つは趣味ですから 共感 があると思います。
また 電気的遊びですから 科学的発見 もあるでしょう。
いろいろな組み合わせですから 組み合わせの妙味もあるでしょうし
独創的な機器を作るから 珍しい機器を探し出して良さを認めるとか
やっぱり 発見が あると思います。

使い方や 素材の流用で 人も驚く 工夫 なんてもあるでしょう。

後は 音の好みの共感 とか

オーディオ的遊びや試行錯誤の中でうまく行ったとき、
そう 工夫と 発見 があれば 伝えたいし その効果を分かって
もらいたい。

私はその 発見 効果についての 検証が 少し足りない様に
思うのです。

私は理科系ですので 実験のレポートから 論文まで
人に何かを伝えたいとき それなりの工夫をしています。
ネットではこんなサイトがありました。
http://www.okada-lab.org/Ronbun/Frame.shtml

私は仕事柄もお客様に効果を説明するとき それなりの根拠と
効果を提供しなければ生きていけません。それが体質として
しみついていて あまりにもいい加減なもの に対して拒否反応が
出てしまうのです。


今回kitatanukiさんが ご自宅で行われて感じた 大きな差
激変 は間違いないと思います。 でも我が家にこられた時も
花粉症が大変みたいでしたし 体調もアルでしょう。

常に 一定の状態で微妙な音の差を聴いているのではない
んですよね。ですから 私は 自分の反応に対しても 疑うことを
するんです。まず自分の中でもいい加減ではないか?
ケーブルを何度も聞き比べて 疲労し 結局 差は分かれど
大きな差以外 ブラインドで当てられる自信は持てません
でした。

あと前は良かったと思ったけど 環境が違ったら逆転した
とかありますよね。
その誤差が何度もある中で少なければ 自分の中で信憑性が
もてるんです。

そして 何度も聞いて 人にもその差が伝えられるだろうか?

今回私が言いたいのは 激変した すごく良くなった
では その前の状態はどうだったのか? 何度も戻して
どれくらいの差か 定量的に感じ取ろうとか どういった
方向性なのか 性質を感じ取ろうとして欲しいと言うことです。

前はすごく良かった>今度はこうしたらもっと良い>前のは
クラシック向けだった>今度は印象が逆転した

私は最初の部分でレスをさせていただき、次の部分で実際に
使わせてもらい その後の部分で感想を言い合って 実際には
二人の部屋 sp ソース 音量 そして最後の 好み
が違うんですから 意見が割れることも当然だし 実際に
普遍性は無いのです。

ただ 問題は 私は指摘されたことに対して 聞く耳をもって
できるだけ トライして それで感想を素直に述べようと思う
んです。kitatanukiさんは 何度も私がトライしているのだから
調べてみて? と言ったときに 検証してくれないんですね。
そこに つまらなさを感じるんです。
kitatanukiさんは ご自身の一度の経験を間違いないと
疑わない。 検証してくれない。

タップは半田付けして アンプの 「鮮度が違う」 これって
表現としては 微妙ですよね。
まるで 圧着だと 接点が小さく 電気抵抗が多く 電流が流れにくく
それで アンプの音の鮮度が落ちる。

どうしてそう思うのか? の根拠に疑義があるんです。

タップを開けてみました。そうしたら ジャックごとは
家庭用のシーリングライトやその周辺機器で使われている
ケーブルを強圧ではめ込むタイプでした。
これって 接続としてはかなり高信頼性の方法ではないでしょうか?

実際に最後のジャックと 入り口との電気抵抗を測定してみました。
そうしたら 当然 1オームの数分の1も抵抗はありません。
また壁コンセントの電源電圧とタップの電圧は テスターでは
見られる差はありませんでした。
ちょうど100Vでした。

本来であれば AMCRONをフルに動作させて大音量での
電圧を測定するのがより音と関係しそうですが 深夜なので
トライしていません。

meiteiさんが言われたのは 前提がいい加減ではないか?
雰囲気で考えていないか?です。

簡単に言えば タップの中を半田付けしてバイパスをもうける
のと オリジナルでどれくらい50Hzの電源が影響を受けて
それが 音としてどのような傾向になるのか?
を考え 検証し 説明し そして音を聞いてもらって
初めて 説得力を持つのだと思います。

それなのにタップ間を半田付けしたから 抵抗が減っている筈
電流が流れやすい筈 それが10A流れる大音量でなく
0.数ミリアンペアの電流で影響を受け、それが電源回路で
整流され平滑化された直流が トランジスターの作動で
どのように違うのか? 多少は科学的に考えて

 音の鮮度がアップ

と言った方が良いと思います。

私は最初からkitatanukiさんのご自宅に行って音を
聴かせていただきました。
スタンスも大きく変更され 好みのspも変わってきました。
その間に SPユニットが箱から1cm以上浮いてついている状態
アンプの動作が左右で違う状態。
4343のf特が大きく乱れている状態。接点がすごく不良だった
時。NS-1000Mの音が お好みだったときのこと。

私も 4343のウーファーを装着できるTADにしましょう
とか ミッドハイをラジアルホーンにして外に出して
使いましょうとか 勝手ですがアドバイスさせていただきました。
いろいろとあって今の音は かなりkitatanukiさんの好みに
なってきたと思います。

音の違いは 表現するのは難しい。

ならば 人と交流して意見を述べるとき どうやったら
より共感され 人がその魅力 価値を喜んでくれて
日頃のトライが認められるか? を考えてみてもよいのではないか
と思います。日本車みたいに 圧倒的進歩 世界初 と
モデルチェンジごとに変化を訴えると 前のモデルは駄目だったんだ
と自己否定していると 信頼を失いますよね。

長々とまとまらない文章ですみません。

今度 タップの違い アンプの違い kitatanukiさんたくで
オフしてみなさんに聴いていただくとよいですよね。
私もオフ会場で課題を提供してきました。それは結構大変なんです。
自作プリに自作アンプ SPですから。

自分の思いがそのまま人に伝わらないこともあります。
オーディオでの会話 交流の難しさを感じます。

↓ そうそう タップの抵抗をはかるときに テスター棒
の圧力を変えるだけで抵抗が違うんです!
圧着はその線接触の強さがもっとも大切かと感じた次第です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]