[スレッド全体]

[920] Re2:銅線のオーディオ的寿命について返信 削除
2002/5/6 (月) 17:51:07 わんこ
__ / __

▼ はなまるさん

レスありがとうございます。可哀想に思いました?(笑)

> 緑青噴いたり,真っ黒く酸化したりして、
> たとえ電気(電子?)といえども通りそうもありません。


おっしゃるとおりです。微細な音を云々するのであれば
接触不良 それを無視して音の変化はナンセンスですよね。
最も大きな差は接触不良かと思います。
線材も中まで色が変わったら 変化も大きいと思います。
銅は色が変わりますから分かりやすいです。
すずメッキ 銀メッキ それぞれ理由があるんでしょう。

> 当然ここは、ピカピカの銅色のオルトフォンを
> 銀ハンダで接続しなければなりません。


今日 GW最後に フリーになりましたので ビックカメラで
買ってきました。別に報告させていただきます。
方向逆もかなりの変化があります。弦とまろやかに聴きたい方
つきささる音をほぐしたい方向けかと思います。

>
> 個人の趣味だから好き好きだけど,
> ギボシ端子って音のためには使わないほうが良いと思うけど…。


エクスクルーシブのドライバーは後になりました。
やはり ノーマルA3500の音には我慢なりませんです。
はなまるさんの家でもかなり大きな差だったですよね。
マルチとはいえ ウーファーも中音を再生していますので
アンプを同傾向の音にして使いたいです。

日頃私が音の変化として 楽しむ NFBの量 バイアス等は
非常に大きな違いがあることが分かりました。
SPのセッティングに消耗していますが 変化を手中にする
技が少ないと 悩みも少ないですが 楽しみ方の幅も小さい
気がしました。アンプで好みの音に振るって 素晴らしいこと
だと感じています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]