[▲前のスレッド]

[12458] Rogers LS3/5a返信 削除
2019/3/24 (日) 18:35:53 わんこ
__ / __

久々に鳴らしてみました。

弦楽器がキツイ 特にDECCAの70年代の録音が我が家では厳しい。
EDさんの家ではそうでもないそうで 何が原因か?
恐らく自作SPのセッティングだと思われます。
それで 確かロージャースのLS3/5a だったら弦楽器が綺麗だった。

このSPを聴くたびに何度も自作SPの出来の悪さに落胆させられ
ました。
さて数年ぶりに聴くとどうでしょう。

眠っているので慣らしが必要だと思いますが
最近音量が大きくなってきたのか ポピュラーの低音は
少々厳しいです。ウーファーがボコボコと異音。
ネットを外してみると フルボトムしています。

https://youtu.be/ARs-PSVpo3s
部屋録 Rogers LS3/5a バッヘルベルのカノン DG盤

簡単にセットして取りあえず録音してみました。
正三角形の頂点にZoomQ3。
再生音のレベルが高すぎるかもしれません。

クラシックの弦楽器はやはり倍音が美しく響き心地よいです。
バイオリンの胴体が響いて美しい音が奏でられている感じがします。

EDさん ベルウッドさんが説明してくれた定位とハーモニーが
どうか?
ニアフィールドで音量を上げすぎず 緻密なジオラマを
見る感じで聴くと心地よいです。

録音では定位がややあやふやですがネイロのよさは感じて
いただけると思います。
正直思ったより自作SPとの違いは少なく安心しました。
ネイロはアンプの音も関係しているようです。


https://youtu.be/Xu7nrmc-sk4
部屋録 自作15インチ3Way SP バッヘルベルのカノン DG盤

弦楽器は400Hzくらいの中域が強く倍音が綺麗に伸びていない
からか太く単調な音になってしまっています。
ツイーターで高音を加味している。
ただ音に余裕があり定位もそこそこ良い感じです。

本来のバイオリンの音ではなくモコモコしていて
倍音の美しさが弱く残念な音です。
ただリスニングルームで聴くと音の余裕と伸びやかさ
で逆転する面もあります。ロジャースだと我が家では
少々音量不足気味。小音量で小さな部屋で低音がでれば
印象は逆転すると思われます。

昔はこの小さなSPに苦渋をなめさせられましたが
進歩したのかメインのSPの座が揺るぐことはないです。

メーカー製のプリアンプの音と現在の音を比較してみたい
です。


[12459] Rogers LS3/5a  ?返信 削除
2019/3/24 (日) 19:21:23 J
__ / __

▼ わんこさん

こんばんは。

ジャンル・空間・音量を限定した時の好印象、賛成です。

> 部屋録 自作15インチ3Way SP バッヘルベルのカノン DG盤

> 昔はこの小さなSPに苦渋をなめさせられましたが
> 進歩したのかメインのSPの座が揺るぐことはないです。


王座防衛おめでとうございます。
確かにたまに素面に戻るため別システムって有効ですよね。
でも、もう比較する相手が違うと思います。

ロジャース等語るとき、「倍音の響き・のり」ってよく
でてきますよね。小さな音量なりにでもエンクロの鳴きやら
ユニットの癖やらが、とてもセンス良くそれっぽい音を出す
ように最適化されているのだと思います。

38センチ3ウェイとなると、空間の空気感が、
特にクラシックの場合には僕は大きな判断ポイントだと思います。

お勧めのこのカノン、私も買ってならしてみました。
うちで鳴らすと、1曲目はちょっと堂々としすぎてる?
雄大すぎる?
ハープシコードは後ろに引いてくれているのですが、
それ以外の楽器の音を拾っているマイクから
空間の音が感じにくいような。

5曲目、低い弦楽器が同じく後ろに引いてくれています。
他の弦楽器も1曲目ほど、近すぎず、ハーモニーを感じやすいような。

7曲目、このカテゴリーでは一番好きな曲です。
調子がいいときはこの曲鳴らすとなんだか、
追われているような、せわしいような気持になります。
この曲の一番好きな録音だと、寒い、って気分になります。

わんこさんよくおっしゃるように、クラシックは演者だけでなく
ホールと席を選ぶと、生音がりますよね。
ジャズも小編成なら同じことが言える。

でもビッグバンドやちょいとクロスオーバーっぽくなると
もう何が生やら。。。
この一年だとカウントベイシー、スティーブガッド、パットメセニー
と行きましたが、PA依存度が高い演奏タームはもう生ではない、と、
私は思います。
音じゃない何かを感じられる物凄さ、そこも(が?)音楽?

ということでクリスマス協奏曲は、生を聞きに行きたいものです。
音じゃなくて、どんな気分になるのか。

脱線が過ぎました。
失礼いたしました。


[12462] 素晴らしいCDでした返信 削除
2019/3/25 (月) 09:00:42 わんこ
__ / __

▼ Jさん

おはようございます。

ロジャースとの比較は SPの表面積で25倍以上 体積で200倍?
くらい違うのである程度の部屋ですと比較にならないです。

音のまとまりの良さ 渋いネイロながらもダイナミックな中低音と
ドームツイーターの指向性の良さと おっしゃるとおり色々な
個性や響きを乗せて音楽を魅力的に聴かせてくれる完成度に
及ばないことがありました。

今回スケールの違いが基本的にありますが おっしゃるとおり
空気感と共にユニットの能力の差を感じました。
録音でもピークではドームツイーターが歪んでいるようです。

今までJさんにお世話になり 積み重ねてきてブレークスルーを
できたようです。

特にツイーターの設置とネットワークをハリさんとJさんに
行ってもらってから 弦楽器の高域がキレイに聴けるように
なりました。
感謝申し上げます。

ところで
> 5曲目、低い弦楽器が同じく後ろに引いてくれています。
> 他の弦楽器も1曲目ほど、近すぎず、ハーモニーを感じやすいような。
>
> 7曲目、このカテゴリーでは一番好きな曲です。
> 調子がいいときはこの曲鳴らすとなんだか、
> 追われているような、せわしいような気持になります。
> この曲の一番好きな録音だと、寒い、って気分になります。


こう書かれていて 恥ずかしながら 1曲目の後は
殆ど聴いていなかったのです。

それで聴いてみてアルビノーニのアダージョからG線上のアリアと
名曲中の名曲が入っていました。
それと知らない曲もあり 素晴らしい曲 演奏の連続で
驚きました。

Jさんが書かれた7曲目 コレッリのクリスマス協奏曲
これは録音もダイナミックで乗りがよくハイファイで
ジャズマニアが聴いても感銘を受けるでしょう。
ヴィバルディの知らない曲もラルゴのよく耳にする曲も
しみいる感じ。

演奏は超一流の方ばかりでしょうか?
音も良いし録音も見事 ハーモニーの美しさは格別
我が家のシステムでも惚れ惚れして聴けました。

定位や音場を抜きにしても 純粋に楽しめる
素晴らしいCDでした。

> ということでクリスマス協奏曲は、生を聞きに行きたいものです。
> 音じゃなくて、どんな気分になるのか。


Jさんをしてこう言わせることが何よりの評価ですね。


>この一年だとカウントベイシー、スティーブガッド、パットメセニー
>と行きましたが、PA依存度が高い演奏タームはもう生ではない、と、
>私は思います。
>音じゃない何かを感じられる物凄さ、そこも(が?)音楽?


かなり多くのライブに行かれているのですね。
真のオーディオマニア と言っては語弊があるでしょうか(^^)

生演奏 ライブほどより音が困難になります。
だって会場やPAは自分で選べませんから。

クラシックならホールや席である程度期待できますが
PA主体のライブはSPに近ければよいモノでもないですし。
ピアノが聴けない ウッドベースが何処行った?
そんなことばかりです。折角の演奏なのに・・・

それでも感じるのは演者の表情 血管と汗の変化
今までどんな練習をしてきたのか?
歴史を感じさせる人の存在感があって
如何に真剣に演奏しているのか?
AVで映像を見て初めて分かるってことありますよね。
ライブはその何倍も情報量がある。

そして 一緒に足踏みして 拍手をして 踊って
演奏の一部となる

こう言った経験の積み重ねが音の理解を深めるのだ
と思います。




[12461] Re:Rogers LS3/5a返信 削除
2019/3/24 (日) 23:16:17 flg mole
__ / __

▼ わんこさん

こんばんは。外野からですが雑音を入れさせて頂きます(笑)。

2者チョイ聴きですが・・・。
わんこさんのメインシステム構成は不明ですが
部屋録で此処までバランスよい表現が聴かれるのは私には稀な事です。

Altecだと想像しますが、AltecファンのYouTubeアップを聴いて
常にコントロール不足のクセを耳にしています。
殆んどが劇場用の雰囲気になっていてクラシックはとてもと言う
先入観が出来上がっていました。
けっしてヨイショではありませんので信用願いますが....笑。

ロジャースは各所で耳にする音と変わりなく聞えました。
ご不満も多少述べられいますが、正直私には後者のバランスが好きです。
ソースは初聴でして録音の具合は分かりませんが、恐らく古楽器でしょうから高弦が目立ちやすくLS3/5aが正解と見るべき意見もありかな?・・・・なんて思いますけれど、
私には和声の豊かさ、バランスが気に入った後者を採りますね。

ロジャースは万人向きの滑らかなソノリティーで立派な製品だと言えましょうが、限界もそこにあるように思います。(個人評価でして、聴いている機器はPC用のショボイCORAL3Wayと云う色眼鏡の再生装置)



[12463] Altecをホーム用に できればクラシックも返信 削除
2019/3/25 (月) 13:09:27 わんこ
__ / __

▼ flg moleさん

拙宅の部屋録を聴いてくださり誠にありがとうございます。
オーディオは自宅での音に関心があるところ人の部屋の音は
それほど注目しなくて当然だと思います。
ましてやトライ中のクラシック

それなのに私の自作SPとロジャースLS3/5aを比較して
過分な評価をくださり とても嬉しいです。
その道の先生に褒められた気分です。


> Altecだと想像しますが、AltecファンのYouTubeアップを聴いて
> 常にコントロール不足のクセを耳にしています。
> 殆んどが劇場用の雰囲気になっていてクラシックはとてもと言う
> 先入観が出来上がっていました。
> けっしてヨイショではありませんので信用願いますが....笑。


flg moleさんのよい評価とAltecに対する音に同感ですので
語らせてくださいm(_ _)m

私は学生時代ジャズ喫茶にあるA5の音でジャズを知りました。
ですからあの中域の盛り上がった 暖かく音と音のスキマが
見えるような音 膨らんでいるけど軽い低音に感化されています。

自作SPを造っている時に スペアナも使いましたが
とにかくウーファーの中域が盛り上がって仕方ない。
flg moleさんも違うウーファーでも感じられたと思います。

現在
416-8B>900Hz(12dB/oct)>2420>7~8000KHz(12dB/oct)>2405
の構成で 2405のローカット(ハイパス)のみJさんに24dB/octに
変更してもらっています。
そしてウーファーのインピーダンス補正を強めにかけている。

通常はプロの仕様を踏襲しますがAltecのシアター向け音作り
だと中域が強くて至近距離では落ち着いて聴けない音だと思っています。
当初は2420の代わりに802-8Dで憧れのアルテック仕様とした
のですが このドライバーは5KHz以上が伸びていなくて
ラジアルホーンだとクラシックの弦楽器の再生が難しく
感じました。
http://wanko.pecori.jp/cside/d131/d131.htm

それでエクスクルーシブの高域の伸びたドライバーを経て
ピアノのよい2420になりました。

http://wanko.pecori.jp/D_B/13sinkukan/13sinkukan.htm
第13回真空管オーディオフェア


この時 大きな会場で朗々となる 515 288 2402の
自作ネットワークシステムを聴かせていただきましたが
広い会場では良くても 至近距離では中域が強くて
厳しい音でした。

中ぐらいにネットワークについて会長さんと会話させて
もらったことが書いてありますが 実際に聴いて
自宅の2.5mくらいの至近距離で聴くには 私の方が
正しい と言うか求める音を得やすいと確信しました。
その後 JBLの純正ネットワークにインピーダンス補正が
入っていると聞いて合点がいきました。

今のが憧れのAltecの音か?と言われれば その魅力に欠ける
中途半端な音です。その分 色々なソースに対応
できているように思います。
ある程度音量を上げて聞ける様にクロスを浅めに
して五月蠅さを減らしているつもりです。

最近アンプの音により低音が激変し
「このSPの音が自分の音だ!」
と言えるくらいになってきてオーディオが楽しいです。
(前は苦痛で悶絶ばかりしていました)

flg moleさんのシステムの音はよりクラシックにフィット
するようにセットされていると思います。

部屋録を聴かせていただき 説得力があるなぁ と
思いました。
またライン録音にも感じることがあり同じCDを
買ってみました。

部屋録については後ほど別に書かせていただきます。



[12466] flg moleさんのYouTube録音返信 削除
2019/3/25 (月) 23:40:04 わんこ
__ / __

▼ flg moleさん

クラシックの演奏や音の表現が興味深く またオーディオの
トライが分かり易く(失礼)拝見させていただいていました。
特に 部屋録をするようになってから EDさんが
「生演奏の雰囲気が伝わるリアルな音だ」
と高く評価しているのは何か?


https://blogs.yahoo.co.jp/flgmole/56863673.html
この日記で
https://youtu.be/dGeE7erkjXA
SACD vs NORMAL CD

この録音を聴いたとき部屋録だと思ってビックリしました。

後からSACDとCDのLINE録音だと知って安心?しました。
デスクトップオーディオで聴いてもかなり音がよい
のでCDを買ってみました。

そうしたらSACDマルチまで対応している録音で
音場感でCDとSACDでかなり違うように感じました。
また CDはCD15で明るい音色の我が家で特に金管楽器が
輝く傾向がありましたが SACDだとOPPOのUDP-205で
随分と大人しくなりました。
音場感とネイロが双方でかなり違うのです。

flg moleさんの録音でも前半はしなやかで優しい音で
SACD 後半がCDだと思いました。
CDのDACは外付けだそうですが 迫力と力感があって
ネイロも表現に幅があり、鳴りっぷりもよいですね。

我が家ではSACDが ネイロの自然さと音場の広さ深さ
で優位だと感じました。


https://youtu.be/I1X-8A5CYbs
ホールと録音と演奏の聴き較べ(チャイコ 4番 終楽章)

これは部屋録ですよね。この他にABと他の演者の録音も
あります。

私は1分くらいの全楽器がなるような盛り上がりの時に
リズムの乗り 色々な楽器の遅れのなさ 独りよがりな
テンポのキャラが目立たないところで
@が一番好きです。

flg moleさんがどの様な音楽が好みかは分かりませんが
音的好みは通じるかもしれません。


[12467] 実験返信 削除
2019/3/26 (火) 01:03:51 わんこ
__ / __

flg moleさんさんのアップロードをメインシステムで
聴いてみました。デスクトップオーディオとは違い
色々な差が分かります。

それで眠る前に一つ実験
https://youtu.be/MHv57DXOfGQ
部屋録 YouTube音源 と CD SACD を比較

CD15では1ノッチ音量を下げましたがどうでしょうか?
flg moleさんさんの最初のSACD部分の音量が少なめです。

moleさんSACD>わんこCD>moleさんCD>わんこSACD
の順になっています。




[12469] Re:実験返信 削除
2019/3/27 (水) 09:19:18 flg mole
__ / __

▼ わんこさん
お早うございます。
器用なことがかのうなんですね(笑)

PCのシステムだからかどうか、明確な差は感知できません。
(私のPCシステムではYouTube再生は無理なようです)
再生時の音量差によって印象が異なる次第です。

マランツのCDPが良いとはEdさんから聞いていますが。


[12472] Re:実験返信 削除
2019/3/28 (木) 13:24:06 こいし
__ / __

▼ わんこさん、flg moleさん

クラシックは睡眠誘導以外ではほとんど聴いておりませんが、
お付き合いの程、よろしくお願いします。

> それで眠る前に一つ実験
> https://youtu.be/MHv57DXOfGQ
> 部屋録 YouTube音源 と CD SACD を比較
>
> CD15では1ノッチ音量を下げましたがどうでしょうか?


録音素晴らしいですね。
我家の調整中DACでの評価として、

わんこSACD>>moleさんSACD>わんこCD>moleさんCDです。
帯域の広さ、低域と立ち上がりの違いです。
立ち上がりが良い方が分離や定位感も良く感じました。

わんこCDは蒲鉾に感じましたが、音色の好みでしたら
安心。安定の一押しです。

調整中DACなので違いが顕著になっています。
いつものDACでは違いはほとんど分かりませんでした。


[12473] 調整中のDACは?返信 削除
2019/3/29 (金) 14:27:35 わんこ
__ / __

▼ こいしさん

部屋録の音を聴いてくださりありがとうございます。
またその音からの評価も嬉しいです。

flg moleさんさんの音は 私の部屋録での音で聴かれた
のですよね。
となりますと
https://youtu.be/dGeE7erkjXA
SACD vs NORMAL CD

LINE音源との比較はどうでしょうか?
flg moleさんさんのDACのネイロはノーマルのSACDより
ダイナミックで良いと感じます。

また一度YouTubeに録音された 128kbpsの音源だと不利に
なると思います。
そして flg moleさんがおっしゃるとおり 音量で
印象はまるで変わってしまいますので
今回音量を合わせていなかったので そこも
難しくしていると思います。


> 調整中DACなので違いが顕著になっています。
> いつものDACでは違いはほとんど分かりませんでした。


おおっ 調整中のDACは?何でしょうか。
この前 私のUDP-205 すなわち ES9038PRO のDACの音を
かなり評価されていました。
その方向性でしょうか?

私が「ピュアオーディオにTVを活かそう!」運動
をしている根底には DACの音の良さが必要であります。

音の違いが分かるDAC それこそYouTubeが世界を変える
時が来ると思っています。


[12479] Re:調整中のDACは?返信 削除
2019/3/30 (土) 13:28:15 こいし
__ / __

▼ わんこさん
> となりますと
> https://youtu.be/dGeE7erkjXA
> SACD vs NORMAL CD


まず、これが自身ありません。
前半がSACDで、後半がCDに聞こえます。
SACDはソニーでは無くてデノンかなぁと思いました。
CDはDAデバイスが56か、8倍オーバーサンプルングDAC
に聞こえますがDAC7では無いようです。

> LINE音源との比較はどうでしょうか?
> flg moleさんさんのDACのネイロはノーマルのSACDより
> ダイナミックで良いと感じます。

同じ感想です。

わんこさん録音との比較では、わんこさん再生が
潰れない抑揚感と分かり易い定位感が付与されて
こちらが、好みです。

> おおっ 調整中のDACは?何でしょうか。
前回と同じモノですが、これをチューニング中です。
UDP205は作りとしてはハイエンドなオーディオ機器
とは異なっています。台湾製PCと同等。
それでいて、あそこまでの力量に関心しました。

そこで、私もマネして改造しました。

> ES9038PRO のDACの音を
> その方向性でしょうか


違います。
やっと、小石アンプと似た系統になりました。


[12480] トランスポートとDAC返信 削除
2019/3/31 (日) 07:40:15 わんこ
__ / __

▼ こいしさん

今度のDACはかなり満足のいく音になったみたいですね。

> 前回と同じモノですが、これをチューニング中です。
> UDP205は作りとしてはハイエンドなオーディオ機器
> とは異なっています。台湾製PCと同等。
> それでいて、あそこまでの力量に関心しました。


UDP-205をご自宅で聴いてもらい  ES9038PRO のDACの音を
かなり評価されていました。YouTubeでだと思います。

ところがCDPとして私の自宅で聴いてもらうと
それ程でもない。
お安い造りのトランスポートとしての音が感じられたからでしょうか。

私は そんなことないのでは? と思ったのですが
CD15をトランスポートとして使いUDP-205をDACとして
使うと 差が感じられました。
音のガッシリした感じ 底力でUDP-205は弱いようです。

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s584#584
17年前 MASAさんがDACよりトランスポートの方が音の影響が
大きい と言われていたのを思い出しました。
オット・プさんも同様に感じられています。

> そこで、私もマネして改造しました。

それではトランスポートは別として DACとしてどこを
真似をしたのか? 興味があります。
よろしければお聞かせください。



[12486] Re:トランスポートとDAC返信 削除
2019/3/31 (日) 17:56:34 こいし
__ / __

▼ わんこさん

 レス、遅れてすみません。

> それではトランスポートは別として DACとしてどこを
> 真似をしたのか? 興味があります。
> よろしければお聞かせください。


OPPOの回路はリファレンスとほぼ同じものでしたので
回路ではありません。

使っている部品の選び方、どこにそれを使っているかです。

例えばOPPOはアナログ回路にはSLMICUを使っています。
それをマネてみるとかです。一方デジタル回路はPCで使われる
チップデバイス(表面実装デバイス)が抵抗、コンデンサ、
コイルに使われています。それも取り入れて見ました。

国産のオーディオ機器だと、これらにもオーディオ用部品が
沢山使われていますので、大きく異なっています。


[12468] Re:flg moleさんのYouTube録音返信 削除
2019/3/26 (火) 17:47:35 flg mole
__ / __

▼ わんこさん

こんにちは。

私の過去のYouTubeに、かくまでも関心をお寄せ頂き
感激と恐縮といささかの恥ずかしさもあります(笑)。

Yahooブログでは、クラシックファンも少ない事もあって
全くの無反応(笑)、曲や録音の紹介をと、話し相手を期待しているのですが空振りですね。
オーディオネタには多くのコメントが付きますが
コト音楽になると無音の記事に終止します。
まぁ、芸術は多様性が前提にあるので仕方ないですが・・・。

ハイブリッドのSACD盤に関してはノーマルとの比較で
確かに肌理細やかさと低歪みで優位性有りと判断できますが
私のシステムでの再生では価格差に見合うだけのメリットは無いと
現状で判断です。

お求めまでしてくださったEXTONのチャイコフスキー4番、
私はチェコフィルハーモニー管とプラハ、ルドルフィヌムの
いわゆる“芸術家の家”と言われるホールの音響が好きで、且つこの指揮者にも関心があったため買い求めた1枚です。

しかし、従来のスプラフォンの録音のコンセプトとはまるっきり異なり
所謂音場主義の録音コンセプトで収録されている自然で大人しい
録り方、マイクの距離感からか音力に不満を覚えたのでした。
ズデニェク・マカル(マーツェルとも云われる)の解釈にも疑問でした。
(チェコフィルのチャイコフスキーは録音も含めるとお気に入りの演奏がいまの所ありません)

ところで一番好きな@と仰いましたが、聴き直してみてどうやら
私の好きなカレル・アンチェルの振ったウィーン交響楽団の板起こし盤ではないかと。
Dッレンジも狭くイマイチの録音ですが、集中力は並ではないところに
個性が光っているようです。
(記憶が定かでないですがmp3で録っているようです)
解像力が余程よく無いと旨みが出ない種類の録音であろうと思っています。

明日、edさんが来られると云うので、ルームの片付けが待ち受けています。
十分お話が出来ませんが、前記事で紹介の写真など、興味津々で拝見しておりますので、また後日話題に上げさせ頂きます。m(__)m


[12470] ありがとうございます返信 削除
2019/3/28 (木) 10:36:03 わんこ
__ / __

▼ flg moleさん

おはようございます。

私は思いつきでテキストを多量に書いてしまいますが
それに対して しっかりとしたレスをくださり恐縮
しています。
レスは適当に間引いて2,3日開けても全然気にされず
気楽に対応してくだされば充分です。

それと録音や演奏に対する真摯なお人柄が伝わってきて
敬服しています。


flg moleさんは良い音楽をいい音で聴きたい
私はいい音を聴くために音楽は材料としてある

これくらい違うと思います。
音楽ネタに反応が少ないことは少々残念だと思います。
しかし私の様に見ているだけで参考になる人も多いのでは
ないかと想像します。
音楽に対して熟知している人に意見や感想を言うのは
憚ってしまいますし 私くらい自分勝手な言葉で話せる
厚顔無恥さがあれば別ですけど・・・

スプラフォン

チェコの国営レーベルだそうでその音は個性的なのでしょうね。
今回のソースは おっしゃるとおり音場感と自然さを
重視したSACD独特の録音だと思いました。

SACDマルチを経験したことがあってその為には録音する側の
苦労があることを知りました。
再生もそれなりに大変。

http://wanko.pecori.jp/cside/bessou/bessou.htm
別荘オフ
この一番下を見てくださるとその初体験があります。

SPの再生能力を超えて 豊かな音場感立体感とネイロの素晴らしさ
音の厚みに感動しました。この様なアプローチもあるのだと。
恐らく EXTONのCDも この様な聴き方を前提に造っているに
違いなく その経験で SACDの2chモードを聴くと
何かが物足りないのを感じざるを得ません。
我が家ではセンターの音が少し弱いです。

ただそれでも自然さと滑らかさでかなり良いなぁ
と感じたのも正直なところです。CDより上まわりました。


それがflg moleさんさんの部屋録で感じたのは
MP3で録音されたソースでも元の音や演奏が良いと
それでも充分感動が伝わるのだと思っています。

今日は EDさんと会われるそうで アンプの音が
どうなるのか? とても興味深いです。
EDさんのアンプは我が家で聴かせていただいた経験が
2度あります。

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=r11501
2度目にお借りした時の感想

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=r11542

こちらの11544くらいにオフ会の状況が報告されています。
この時EDさんはアンプを送ってくださりましたが参加
されていず もどかしい思いをされたと思います。

音に関してはフルレンジで聴いていますので私なりに
記憶しています。

私は造ることはできませんが、アンプビルダーの耳は
凄いと思っていまして 音をどう捉えるか?には
相当鍛えられていると思います。
耳が反応しなければ パーツ選び 回路設計 諸々
何も自分で選択できないことになりますので
どの様な音を求めるか?について勉強させてもらえました。


オフ会を楽しまれることを願っています。


[12474] パッヘルベルのカノン返信 削除
2019/3/29 (金) 22:01:44 ED
__ / __

▼ わんこさん、みなさま

moleさん宅へ自作アンプを持ち込むため、VT-62パラシングル
と例のKT120-PPアンプの調整に夢中になっていました。

レスが今頃になってすみません。

先ずパッヘルベルのカノンについてですが、Jさんも買って
聴いていただいたそうで嬉しいです。

この曲カノンは、バイオリンが3パートになっていますが、
1パートあたり2台で合計6台で輪唱しています。

そのため、Jさんが評価されているように雄大に聞こえて
定位がピンポイントには聞こえないかもしれません。

その他の曲も、名門オルフェウス室内管弦楽団の演奏が冴え
ていて楽しめますね。

個人的には、ヴィヴァルディの4つのヴァイオリンのための
協奏曲(13、15)が好きです。


[12476] 音場のリアルさと熱演返信 削除
2019/3/30 (土) 08:39:20 わんこ
__ / __

▼ EDさん

moleさん宅での顛末を拝見していました。
マルチアンプシステムの中でのアンプの選択は難しい面
があると思います。

私は自作SPに対してアンプを製作してもらっていますが
それでも私の好みを分かった上で調整するのは至難の業
だと思います。

VT-62はパラシングルだそうですが 送信管特有の
切れの良さと輝き?はフルレンジで使ってもらえると
活かされそうな気がします。

> この曲カノンは、バイオリンが3パートになっていますが、
> 1パートあたり2台で合計6台で輪唱しています。


我が家では各パートが2人とはなかなか感じられません。
バイオリンは3人だと思っていました。
もう少し定位がしっかりと再生されればいいのに
と残念です。

> その他の曲も、名門オルフェウス室内管弦楽団の演奏が冴え
> ていて楽しめますね。
>
> 個人的には、ヴィヴァルディの4つのヴァイオリンのための
> 協奏曲(13、15)が好きです。


おっしゃるとおりです。
ヴィヴァルディの協奏曲も素晴らしく感じます。

目の前で演奏している臨場感があるからこそ この熱演が
行かされているのではないでしょうか?
ジャズファンが聴いても胸が高鳴るくらいのノリの良さと
ダイナミックさです。

音が響きエッジが立つ

オーディオ的快感にしびれました。



[12475] LS3/5A返信 削除
2019/3/29 (金) 22:11:24 ED
__ / __

わんこさんと同じロジャースのLS3/5Aを、私も持っています。

このSPは、しっかり鳴らすが非常に難しいと思います。

転勤族をやっている間に使っていたのですが、50諭吉以下の
アンプでは駆動出来ないとショップで言われて、サンスイの
AU-D707MRを買ってゆったりと鳴らしていました。

最近でも時々鳴らしていますが、現用のKT150-PPモノアンプ
でも鳴りきっていないところがあります。

わんこさんの部屋録を聴いてみましたが、ちゃんと駆動でき
ているように聞こえるので不思議です。

これも、こいしさんマジックでしょうか。


[12477] 鳴らしにくいスピーカー返信 削除
2019/3/30 (土) 09:02:30 わんこ
__ / __

▼ EDさん

このスピーカーは経験された方が多く オーディオ談義
で盛り上がれます。
何せ 小さいのがいいです。これなら多くの方が
置き場に困らない。

ただ

> このSPは、しっかり鳴らすが非常に難しいと思います。
>
> 転勤族をやっている間に使っていたのですが、50諭吉以下の
> アンプでは駆動出来ないとショップで言われて、サンスイの
> AU-D707MRを買ってゆったりと鳴らしていました。


ネットワークで音を造り上げているスピーカーですので
どんなアンプでもそれなりになる と思っていましたが
使っていた当時も変化が大きかったようです

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s12327#12327
今年の2月にテクニクスのα2000でそこそこ鳴っていたと
書きましたが

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s2163#2163

今から15年前のやり取りです。
この時 自作SPの他にエジンバラをお借りして聴いてみたり
LS3/5Aを聴いていました。
おそらく自作SPの箱が小さくネットワークもまとまらず
(マルチアンプシステムだったかも)悶絶していたと思います。
テクニクスのα2000が平面的でダイナミックにならなかった
のか 6CA7PPを評価していました。
P600で50W入っていたこともありました。

いったいアンプの何が原因なのか?
私には分かりません。


> 最近でも時々鳴らしていますが、現用のKT150-PPモノアンプ
> でも鳴りきっていないところがあります。


EDさんのお部屋が広いですからより難しい面があると
思います。
条件を限らせてその中で楽しむのがよいように思います。

> わんこさんの部屋録を聴いてみましたが、ちゃんと駆動でき
> ているように聞こえるので不思議です。
>
> これも、こいしさんマジックでしょうか。


ありがとうございます。
鳴りっぷり 駆動しているの評価としては もっと
低音の多いソースがよいと思います。

今回 こいしさんの120PPアンプは低域が驚くほど強力
になっていてポピュラーのソースを鳴らして驚きました。
パコパコ ウーファーが底付いてしまったのです。
P600より低域の鳴りっぷりが良い感じです。
今度来られるときに聴いてください。

録音したい音量だとスピーカーが壊れてしまいそうなので
ダイナミックレンジの限界を感じました。
LS3/5aは使い方に妙味がありそうです。




[12478] こいしさんマジック返信 削除
2019/3/30 (土) 10:07:26 わんこ
__ / __

▼ EDさん

アンプ選びの時に EDさんのご協力を頂戴しました。
ありがとうございます。
その上で こいしさんのKT120ppアンプの歪み感の少なさと
低域の表現力の凄さには驚きました。
前のKT88ppの電源トランスを目一杯使っているそうです。

https://youtu.be/gE4QiCtQsq8
部屋録 YouTube Sound of Audio system - KT120pp

ブルーノマースの音の立ち上がりのよさと、
低音の力感と伸び 切れの良さを感じてもらう
ために編集しました。

私の課題曲である電気的低音が出てくる 7分くらいからを
聴いていただきたいです。
もとのソースは↓
https://youtu.be/ESXgJ9-H-2U
Kiesza - Hideaway (Official Video)

量感過多にならず 迫力と切れ 電子音独特の音の止まりが
再現できるか?
ヘッドフォンでは聴けてもリスニングルームではダメな方
も多いと思われます。

部屋録を行える方にトライしてアップしてもらいたいです。

100Hz以下がしっかりと録音されると思いますので
それを聴いてみると我が家ではアンプが今までとは
次元が違う低域になりました。
諦めていた低音がアンプで変わる!

50万円のアンプでは出ない音ではないか?と
自己満足しています。


[12482] Re:こいしさんマジック返信 削除
2019/3/31 (日) 10:01:11 こいし
__ / __

▼ EDさん、わんこさん

まったくの素人イメージですが、

アンプの音というのは、

電源が理想的で変動もノイズも無いとすると
入力された音楽信号を、どこまで正確に増幅できるのか?が
能力の大小と考えます。

現実的には、ノイズや周波数特性にクセのある電源と
音楽信号の合わさったモノを増幅してスピーカに届けてると
考えています。

例えば、日本酒で言えば
増幅器としてのアンプ作りは、端正に製造を行う行為と
その結果の様々なスペック(%研ぐ、いつ仕込む、どう蒸す
など、、、)

電源というのは、まずどこの水や米を選ぶか、さらにどこの
土地を使うとか、どの場所などに相当するイメージです。

うまい日本酒のある処って、まず水がうまいですね。
重要なことは精製水ではダメだと言うことでもあります。


話を戻すと、

電源の出来の良さが顕著に表れるのは上限が200Hzの低域と
考えます。そこを使うスピーカのインピーダンス特性を意識
して合わせ込みます。

そもそもはWEのアンプの回路図を眺めていたときに
世代や素子(オイルコンかそれ以外)によって
理由がわからないけど変わっていたんですね。

それで、実験アンプを作っていろいろ試して
上記のようなことをイメージしました。

WEは実在感が感じられ、五月蠅くないのが特徴でしょうか?

さすがWEです。



[12497] Re2:こいしさんマジック返信 削除
2019/4/9 (火) 22:15:02 ED
__ / __

▼ こいしさん

レスが遅くなってすみません。

> 電源の出来の良さが顕著に表れるのは上限が200Hzの低域と
> 考えます。そこを使うスピーカのインピーダンス特性を意識
> して合わせ込みます。


アンプのSP駆動力は、何となく電源の影響が大きいと思って
いました。

特に、トランスのコアボリュームとアース配線には気を使って
いるつもりですが、個々のSPのインピーダンス特性に合わせた
設定はしていませんでした。

ただLS3/5Aは16Ωとか11Ωですが、インピーダンス特性が暴れ
ているので気にはしていました。

200Hz以下のインピーダンス特性を意識して、アンプを再調整
してみます。

色々情報をいただき、ありがとうございます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]