[▲前のスレッド]

[12932] 下ぶくれ 中低域のピーク感に悩む返信 削除
2019/7/14 (日) 16:20:30 わんこ
__ / __

ダイアナクラールの胴声化が表面化して以来 気になっていた
下ぶくれの音 中高域の冴えが少なくモワーっと
している感じ。 何とかしたかったのです。

光城精工のクリーン電源を入れて 甲高い音 硬い音に
して対策しようか? と思いましたが
本質的に違うと感じました。

それでオフ会の時にJさんがダクトの中にマジックペン等を
入れていたのを思い出しました。
そうバスレフのダクトの効きをもっと低い周波数で聴かせる
またはレベルを下げることです。

それで早速測定をしてみました。

リスニングポジションとウーファーの測定です。

f特からは500Hzのピークはありますが
それ程問題は感じません。



[12933] エンクロージャーの中身返信 削除
2019/7/14 (日) 16:26:40 わんこ
__ / __

今までこのエンクロージャーでは ダクト3種類 1本or2本
そしてリアバスレフもできるようにしていますので
色々とトライしてきました。


http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s6871#6871

それなりに自分で試行錯誤してきたところですが
どうしたものか・・・

それで 試しにダクト内の音を測定してみました。

すると 何と500Hzに明らかなピークがあり それが
ダクトから漏れているのが分かりました。
測定値は後ほど

それで まず重い腰を上げ バッフルを外してみました。

ご覧の通り雑然としていてとてもキレイな仕上がりではありません。
ラフトクラフトの最初からある青い反射板
その上に グラスウールやウール そしてブロックを1個
中にいれてあります。

当初はダクトに厚紙を巻いて ダクトを延長し
共振周波数を下げてみようと思いましたが
500Hzの漏れを下げることが必要です。


[12934] 試しに返信 削除
2019/7/14 (日) 16:29:31 わんこ
__ / __

500Hzの波長は70cmくらい。
エンクロージャーの内寸は高さが1mくらい
横幅は50cmくらい
当てはまる寸法はありません。

でも上のホーンを支えている板はウーファー部分と
分けていることになり ウーファー部分だけは70cmです

上部は吸音材は少ないので 試しに手元にあった
クッションを ホーンとの仕切りの間に挟めてみました。
これで上下の間の共鳴は吸収できそうです。


[12935] 大きな変化返信 削除
2019/7/14 (日) 16:36:58 わんこ
__ / __

画像には クッション挿入前と挿入後のダクトにマイクを
突っ込んで測定したf特です。

僅かですが500Hzのピークが相対的に下がったようです。

それで聴いてみると

 ・・・

まあ 当たり前このとですが ケーブルを替えた変化とは
次元が違う大きな差が生じました。

@中低域の量感が減った
A混濁が減った
Bホーンの甲高い音 中高域の冴えが目立つ
Cハイ上がりになりバランスの取り直しが必要

D中低域の被りが減りスッキリした。
 ベースの音が明快になった。
 ボーカルの膨らみもスッキリした
Eダクトからの音圧がおよそ3dB下がった

エンクロージャーの調整って本当に効く と言うか
全ての音のバランスまで変わってしまう恐ろしさがあります。
トーンコントロールで低域を2dBくらい下げた感じ
とでも申しましょうか。

今回のクッション その置き方はやり過ぎの様にも感じ
ます。ここからMDやTWのレベルを調整してみるのも
よさそうです。

米松で鳴くエンクロージャーには諦めもありますが
まだまだやれることは沢山ありそうです。

ここのところ聴くばかりでしたが
久々に私らしいオーディオ遊びをしました。


[12936] バランス整えるとおとなしくなりすぎるかも・・返信 削除
2019/7/14 (日) 19:27:35 J
__ / __

▼ わんこさん

こんばんは。

> まあ 当たり前このとですが ケーブルを替えた変化とは
> 次元が違う大きな差が生じました。


そりゃそうですね。。
懸案のポイントに着手されたのですね。
書かれてらっしゃる結果、なるほどな、と思えます。

> ここからMDやTWのレベルを調整してみるのも
> よさそうです。


確かに。
ここしばらく、わんこさん、音の選択が
前と違ってきています。
よりいろんなソースに対応できる音を求めてらっしゃいますね。

> 米松で鳴くエンクロージャーには諦めもありますが
> まだまだやれることは沢山ありそうです。


たしかに今回のダンプの仕方は乱暴なところもあると
感じます。特性思った方向へ持っていけていますが、
音の勢いとかも殺してる??

実は、最初からついてる青い吸音材、あれ、
如何なものかなあ???とずっと感じていました。
一旦あれ外して、「普通」な吸音材に置きなおしてみては
如何でしょうか。
また、エンクロが縦に長いため左右に対して補強桟
はいっていますよね。
その桟に吸音材をまく、というのも、クラシカルな方法
だと思います。
フロントバッフルに桜なり何なり、補強入れるのも
ありだと思います。
うちのなども10センチ角×25センチくらいの桜材、
バッフルに張り付けています。

トータルで現状からなら、MD/TWともに下げるは
当然の選択だと思います。
ともなって、ダクトチューンもさらに少し周波数下げる?

色々楽しめそうですね。

ただ、今日最初の書き込みにあった左右WF特性、
少し気になるところがあります。
NWの素子、接触不良とかがないか、一応確認してみては
如何でしょうか。


[12937] Re:バランス整えるとおとなしくなりすぎるかも・・返信 削除
2019/7/15 (月) 09:29:41 わんこ
__ / __

▼ Jさん

おはようございます。
いつもの様に 私の状況がまるで手に取るように分かった
上での反応とアドバイスに驚いています。
経験値の多さは半端ないですね。と言うか私が真剣に
やってこなかったのが分かります。

> 確かに。
> ここしばらく、わんこさん、音の選択が
> 前と違ってきています。
> よりいろんなソースに対応できる音を求めてらっしゃいますね。


今まではジャズの音ボーカルが太く前に実在感を持って熱く
と言う傾向から YouTubeをよく見るようになって どんな
音源にでも対応できることに変化してきました。

今まででももう少しサキソフォンとか厚みと太さ テリが
あってもいいなぁ と思うのですが やはり独特の中低域の
ピーク感 被りは修正したい。

> 音の勢いとかも殺してる??

ところがJさんのご指摘の通り バランスと整えると
面白くなくなります。
ピラミッドバランスが危うくなり 陽性の音から陰性になり
寂しい音になると つまらなくなります。
そのさじ加減なのでしょうね。私自身も味覚が変わって
きているのですけど。

> 実は、最初からついてる青い吸音材、あれ、
> 如何なものかなあ???とずっと感じていました。
> 一旦あれ外して、「普通」な吸音材に置きなおしてみては
> 如何でしょうか。


そうなんです、私も一度外そうとしたのですが
あまりにもガッチリ接着していて止めてしまいました。
いずれ剥がすときが来ると思います。

> また、エンクロが縦に長いため左右に対して補強桟
> はいっていますよね。
> その桟に吸音材をまく、というのも、クラシカルな方法
> だと思います。


全く同じ事を考えていましたm(_ _)m
今回はホーン部とウーファー部の仕切りとして
クッションを入れましたが やり過ぎみたいです。
クラシカルな方法 一般的な方法 メーカーのマネを
して試行錯誤してみます。

> フロントバッフルに桜なり何なり、補強入れるのも
> ありだと思います。
> うちのなども10センチ角×25センチくらいの桜材、
> バッフルに張り付けています。


Jさんも色々と工夫されているのですね。
振動をどうコントロールするか? どの様な響き 鳴きに
するのか?
前に鉄で出来たエンクロージャーを聴きましたが
どうにもデプレスされた勢いに欠けた音がしていました。

EDさんのATCは 分厚いバッフルで振動をかなり抑えて
いてあの厚さ(5cmはあったと思う)がATCの音数の多さ
分離のよさ、それとユニットで陽性で弾力的な音に
なっていると想像しています。

4338は普通のMDFでしたが コントロールはさすが
メーカー製だと感じました。

私は物理的変化で楽しむのが好みに合っていますので
エンクロージャーの周辺で遊んでみます。

> ただ、今日最初の書き込みにあった左右WF特性、
> 少し気になるところがあります。
> NWの素子、接触不良とかがないか、一応確認してみては
> 如何でしょうか。


驚きました やはり気づかれましたか。
左右でウーファーの高域の減衰が違いますよね。

実はネットワークからエンクロージャーへの出力に
平型のY端子で締め付けていましたが 接触が今ひとつ
だったのか動かして音が変わりました。
Jさんが日頃おっしゃっている端子の接続の清掃確認
これを目の当たりにした気がします。

多くの方はケーブルを交換したときにその接触の違いで
の変化と混同されているのではないか?と思います。
音がそんなに違うのであれば 何度も検証し
提示できて当たり前です。どうもその違いを披露されている
方が少なく思います。

話は戻ります
ネットワークの特性が違うようです。
もう一度確認し 左右の特性が合うようにします。

ここ数年ずっと右側のドライバーの音が弱いので
多少強いと喜んでしまう自分もいます。

それにしてもウーファーの音 はエネルギーの殆ど
を出していますので影響力は大きいです。
アンプの力 その前の入力の音が良くなってきているので
SPの調整も行い易くなっているのを感じます。

みな様のお陰です。


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]