[▲前のスレッド]

[6297] 1dB 以下の調整返信 削除
2008/9/23 (火) 13:04:09 わんこ
__ / __

かねてからの懸案である、MD ホーンのレベル調整
前から下記の様に悩んでいました。

http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5902#5902

2420のホーンのアッテネーターは トランス式のアッテネーター
で1dBでの調整です。現在-10dBで聞いていますが 若干
ウーファーに対して強く ボーカルはエッジが強調気味 いがらっぽい
ピアノも若干甲高い。ウーファーの音が膨らんでいるのである意味
ドンシャリになっています。

それで-11dBにすると 自然ですがトタンに大人しくなり
ボーカルの浮き上がり方も弱いし ピアノも 美音 快音が
足りなくなる。

それで -0.5dB 上げたり下げたり出来れば と思っていました。
上のリンク先で JIMさんが アドバイスをしてくださった
とおり そろそろ1dBステップの調整から 0.5dB いや
0.1dBの調整が必要なのでしょう。

それで 重い腰をあげて フォステクスのR82Bをトランス式のアッテネーター
の後にかませてみました。2420は16Ωだから
8Ω用にしているR82Bだと目盛り通りの調整にならないのかも
しれません(無知で失礼)。

さてこれで 微調整可能 思う存分ボーカルもピアノも
調整できて私の好みの音に近づけることが出来るはず〜!


[6298] アッテネーターの音返信 削除
2008/9/23 (火) 13:12:52 わんこ
__ / __

接続は ベルデンの細いケーブルをアース用に カナレの
細いのを2本だけつかって +側に使いました。

早速試聴。最初は減衰0dB


あれ・・・

ピアノの音が大きくなった時に 音が遅れると言うか
変な音がする、 なんだろう
ケーブル 接点 その他で DCRは明らかに増えている
その弊害か??

いけださんが 録音した モーツアルト 木質感の
柔らかい音が 若干より柔らかくなった感じがする。
ベートーベンのピアノ協奏曲 No.7 甲高い音の
録音は丁度良い感じになってきている。
でも・・ 何だか音がストレートでない アッテネーターを
いれたプラシボだか 音が汚い感じ。

ー1dB に下げてみる これだと トランス式のー11dB
と同じ計算

あれ〜 減衰力が足りない感じ。16Ωのドライバーだから
減衰力も少なくなるのだろうか。
並列につなげている接続を外せばいいのでしょうか。

減衰力は トランス式のアッテネーターみたいにシャープに
それもキレイな音でなく減衰する感じです。

弊害の方が大きいのか?

ボーカル

矢野顕子 ピアノアキコ

ボーカルが凝縮してSPの前に出てきて 後ろの反響の
多いピアノが クセを持ちながらもキレイになって欲しい。

どうしちゃったんだろう ボーカルが薄い

−11dBの時より薄いみたい。
ー10dBの時は五月蠅いくらいボーカルがしゃしゃり出てきて
ちょっと甲高いエッジの強い音だったけど あちらの作為的な
音の方がまだいい。
精力が落とされた音は 面白くない。

どうも思い通りには減衰力が得られていないようです。
また 回路を追加したことによるディメリットもあるみたい。

もう少し聞いてみて また報告します。



[6299] Re:アッテネーターの音返信 削除
2008/9/23 (火) 14:30:29 JIM
__ / __

こんにちは。

確かに絶対的にATTが挟まることにより音の純度は
下がります。
しかし、MDの位置角度が変えられない状況ではメリット
の方が多いとふんだのですが。。。

配線が見えるよう、写真もう一枚上げていただけませんでしょうか?


[6301] Re2:アッテネーターの音返信 削除
2008/9/23 (火) 15:41:47 わんこ
__ / __

▼ JIMさん

やっと前にアドバイスをしてもらったことを行いました。
別のレスでも書きましたが、どうにも中間が欲しかったもので。

画像はベルデンのケーブルがアース(−)に カナレの
白がトランス式アッテネーターからの入力(+)で
カナレの赤が出力で ドライバーの(+)に接続する様に
しています。

二重のアッテネーターはご覧の通り 並列に使うようになって
います。これだと8Ωのアッテネーターとなっています
でしょうか?

> 確かに絶対的にATTが挟まることにより音の純度は
> 下がります。


今までアッテネーターでそれ程音を気にしたこと
は無かったのですが今日は 相手がピアノで 微妙な共振
周波数特性の差 レベルの差が 感じられ大変手強かった
です。ピークの時に濁りやイヤミがでるとピアノは気になり
ますし 不協和音が出ても スッと立ち上がらないと面白みが
足りません。

今回感じたのは アッテネーターを追加することによって
雑味が増え 若干SNが落ちた気がしています。
スッと出て SP回りの音場がクリアーな感じがするのは
アッテネーターを追加しない時が良いです。


> しかし、MDの位置角度が変えられない状況ではメリット
> の方が多いとふんだのですが。。。


はい おっしゃるとおりです。
-10dBの時より -11dBに ホーンを下げると SPの角度を
若干内ぶりにして対応しています。
ソファーで背もたれに沈み込んで聴くと-10dBが良く
椅子に正座する感じだと -11dBでも明瞭に聞こえます。

私の勝手な想いとしては 部屋の何処を歩いていても
楽器としてバランスの整った音を響かせたいと思っています。
勿論リスニングポジションでのビシッとした中高音は聞こえない
のは当然なんですが 2回から階段を降りてきて聴いた音が
如何にもリビングでピアノを弾いている様な音にしたい
と思ってみたり。則ち SPの放出するエネルギー リビングが
振動するエネルギー そんなのの総和でもリアリティーを
求めてみたい なんて思っています。

SPで見渡せる音場の広さ 透明感 素直さとは違う観点
ですが・・

今日は アッテネーターを入れたときの音と 外した時の
音の違いが レベルの違いより気になってしまっているところ
です。

> 配線が見えるよう、写真もう一枚上げていただけませんでしょうか?

何か間違い 問題があれば どうぞご指摘をお願いしますm(_ _)m



[6305] Re3:アッテネーターの音返信 削除
2008/9/23 (火) 21:12:19 JIM
__ / __

早速の写真、有難うございます。
でも、上げてもらってよかった。

@まず、基本的な使い方として、アース配線は良いのですが、
ATTに対する入力が今の赤になり、出力(=SPに近い方)
が白になります。

AVR型とトランス型をカスケードする場合、VR型をNW
とトランスの間に入れるのがセオリー(そんなセオリーがあ
るかどうかはともかくとして)です。
そのことにより、トランスによるSPの側のインピーダンス
変動の吸収という機能が生きることになります。

是非そのようにして再度お試しください。
しかしながら、無しでたまたまビシッと決まるなら、それに
越したことも無いのですが。。。
一方でわんこさんはあれこれ調整をされるはずでもありますし。

> -10dBの時より -11dBに ホーンを下げると SPの角度を
> 若干内ぶりにして対応しています。
> ソファーで背もたれに沈み込んで聴くと-10dBが良く
> 椅子に正座する感じだと -11dBでも明瞭に聞こえます。


位置角度も細かく追い込みはじめられたのですね。
私はなんとなく、MDホーンの上下軸はまっすぎ耳へ、
左ユニットの左右軸は左耳へ、、、
そんな調整が自分のセオリーとして落ち着きつつあります。
TWやWFは又違うのですが。

> 私の勝手な想いとしては 部屋の何処を歩いていても
> 楽器としてバランスの整った音を響かせたいと思っています。

2回から階段を降りてきて聴いた音が
> 如何にもリビングでピアノを弾いている様な音にしたい
> と思ってみたり。則ち SPの放出するエネルギー リビングが
> 振動するエネルギー そんなのの総和でもリアリティーを
> 求めてみたい なんて思っています。


かっこいいですねえ。。。
でも、リスニングポイントで妥当にあっていればいるほど
それに近い感じに近づくような気がしています。

別スレにはなりますが、
素晴らしい出会いとなったようで、おめでとうございます。


[6306] ありがとうございますm(_ _)m返信 削除
2008/9/23 (火) 22:10:01 わんこ
__ / __

▼ JIMさん

今日は久々に長時間聴いていました。
今までの気になる点がかなり解決して 中低域の力が出て 低域の
膨らみが減り MDとの音圧も合い 上から下までの音の
統一感が上がって 喜びのあまり 色々なCDやレコードを
聴きまくっていました。

ツイーターは並列向けるのを止めて 2405だけでちょっと
強めから落として丁度良いあんばいにしましたら 帯域バランスが
合った感じになりました。


2420独特の硬くちょっと粗く甲高い音はありますが クラシックまで
音量を下げても聞けて嬉しくなりました。

音数が多い音楽も聴いていられるのは それなりにバランスが
良くなったからだと思います。
4時間ぶっ続けで聴けるなんて久々です。


> @まず、基本的な使い方として、アース配線は良いのですが、
> ATTに対する入力が今の赤になり、出力(=SPに近い方)
> が白になります。


入出力が逆になっていたんですね。取説を無くしてしまい
昔の写真を探して適当につないでいました。

> AVR型とトランス型をカスケードする場合、VR型をNW
> とトランスの間に入れるのがセオリー(そんなセオリーがあ
> るかどうかはともかくとして)です。
> そのことにより、トランスによるSPの側のインピーダンス
> 変動の吸収という機能が生きることになります。


そうですよね!
折角のトランス式の定インピーダンスの仕様が その後に
アッテネーターをぶら下げる事によって 抵抗値が変動し
減衰量や周波数特性が変わるのが想像されます。

今度使うときは トランスの前にアッテネーターを入れて
使おうと思います。
アドバイス とても嬉しいです。

> 位置角度も細かく追い込みはじめられたのですね。
> 私はなんとなく、MDホーンの上下軸はまっすぎ耳へ、
> 左ユニットの左右軸は左耳へ、、、
> そんな調整が自分のセオリーとして落ち着きつつあります。
> TWやWFは又違うのですが。


MDのホーンはとにかく耳に直接届くようにされてセッティング
しているんですね。私もだんだん真正面に向くようになって
きていますが 若干甲高い音が気になることがあって少し外側に
向けています。

基本的には軸を合わせて それから ネットワークの調整を
する方が好結果だということでしょうか。

WFやTWはまた別とのこと 求める広がる感じと
音の響きやその他が 部屋とソースともろもろによって
気持ちの良いところがあるんだと思います。
私は少々無頓着過ぎました。

最近 SPの位置を色々と動かすことが多いです。

> かっこいいですねえ。。。
> でも、リスニングポイントで妥当にあっていればいるほど
> それに近い感じに近づくような気がしています。


偉そうな事を言ってしまいましたが 前に音がまとまらない時は
違う部屋の位置にいても 変な音でした(^_^;)

台所にいる家内が 「今日は音が良いわね」と言うときは
リスニングポジションでも音が良かったです。

ステレオはあくまでもリスニングポジションでの音を良くする
もので 全体を響かせるものではないと思いますが、
単純な想像として ピアノソロが鳴っていたら 部屋の外でも
まるで部屋でピアノを弾いている様な音にしたいと思います。
それは エネルギーバランスを整えることを示唆している
様に思うんです。

> 別スレにはなりますが、
> 素晴らしい出会いとなったようで、おめでとうございます。


ありがとうございます。
最初に書きましたが 音の統一感がかなり取れました。
ネイロ的にはまだまだ 弦楽器の瑞々しさが足りない とか
高域の透明感が欲しいとか 低域はもっと伸びて 締まって
ダイナミックに鳴って欲しいとかありますが、自分の使っている
ユニット構成では そこそこまで鳴っていると思えました。

不思議なもので 音がある程度まとまったなぁ と感じたら
細かいことに手を出そうかと思い出しました。
譲っていただいたケーブルもまだ使っていませんし、接点を磨き
ケーブルの長さを整え SPの置き台に工夫をしたくなって
きました。
いつまでこの気持ちが続くか分かりませんが、 今回は
偶然にせよ ステップアップ出来た気がします。

ゴルフでロングパットが入ってしまったとか バーディーが
続いて良いスコアが出たとか そんなラッキーも趣味を続け
させてくれる刺激ですよね。

最近聴かせていただいていませんが いずれJIMさん宅での
音も聴かせていただきたいです。


[6354] 1dB 以下の調整開始返信 削除
2008/10/9 (木) 17:59:49 わんこ
__ / __

最近 kitatanukiさんにお借りしている 416−8Cの鳴りが
変わってきたみたいです。何だか能率が高くなってきたみたい。
低音過多に聞こえます。

それで バスレフのダクトを調整したり・・

今日は 前はバッチリだと思った、トランス式のアッテネーター
を−11dBから ー10dBにしました。
そうしたら これまた いがらっぽく 聴いているのが辛い
です。
1dB以下の微調整は必須だと思いまして、
やっと重い腰をあげました。


JIMさんに教えていただきながら 1ヶ月も経って
しまいました。

フォステクスのアッテネーターをご覧の通り
トランス式のアッテネーターの前に挿入しました。

早速聴いてみます。

今回は 前みたいな変な減衰ではなく 表示通りリニア
に効きます。

やっと1dB以下 感覚的には0.1dB単位での調整が
できます!

前の ピアノにピークが出るような変な音はしません。
ただ 若干 ピアノに変な響きが乗る様な気がします。
それとザラザラする感じとでも申しましょうか。
でも それより 今回はメリットが上回りそうです。

0.5dB 調整してみる。

ううっ そうだよ この感じ。 でもまだ 甲高いかな?
あれれ ボーカルだとー1dBでもいいくらい。
う〜ン 困った(喜んでいる)

音場感が透明になったり。ボーカルが
より リアルになったり。
ピアノの音色は 若干マイナスもあり、まだ好みまで
達していませんが 良い感じ と言うのが ー10から
ー11dBの中にあることは間違いなさそうです。

それと気づいたのは SPの位置もよりシビアに反応する
感じです。私の場合 前後位置が2cmくらい違うと
レベルの差 定位位置の差 ボーカルの顔の変形 みたいに
感じるのですが それが1cmくらいで前後位置が違うのが
気になるようになりました。錯覚かもしれません。

まだ色々と変化があるでしょうから 確かなことは言えませんが
かなり可能性があります。

音楽に身をゆだね、オーディオを聴く気がするか?は
調整範囲1dB以下の世界にあるようです。
ネットワークのコンデンサーの値も変化するかもしれません。

今まで何でやらなかったのだろう!と ちょっと後悔しています。
JIMさん アドバイスをありがとうございます。


[6357] 0.5dBの調整返信 削除
2008/10/10 (金) 09:22:58 わんこ
__ / __

今朝の 出勤前の憩いの一曲 やってきました。

イタリア合奏団の弦楽器と パトリシアバーバーの
ボーカルと先の優秀録音の ピアノソロ

弦合奏は 帯域バランスに敏感で ちょっとでもハイ上がり
だと 低音がかるく 安定感が欠けます。
逆に低音が多いと 弦楽器の輝きが減退し 聞いていて
シャキットせず気持ちよくありません。

もう少し低域の余裕が欲しいと思いましたが しなやかで
それでいて輝きもあって 自分の中で合格点がでました。

パトリシアバーバー(ナイトクラブ)は 最初の1曲で 低音のベースと
ドラムとピアノの左手が同時に鳴るのですが 低音が過多
だと聴くに堪えないバランスになります。
また 分離が悪いと モコモコして
何を弾いているのか 叩いているのか分かりません。

アッテネーターの調整で感じたのは 低音楽器への影響です。
なんとベースの音階 分離が良くなったのです。
バスドラも正しく再生される感じで スキンの張り
空気の固まりが見える様になる。

石アンプに匹敵する低域の良さが 300Bppで出た
様に思います。
ボーカルは 周囲から浮き ギュッと凝縮してそれで前に
出てきて色っぽいです。

そうそうカウントベイシー7も聴きました。
トランペットが 見えるようになってきた。
ほぼモノラルで左chに入っているのですが 過去最高の
音かと思います。

ピアノソロは 響きが美しく録音されているのですが
格別です。リビングの空気が変わります。
http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=r6300
ピアノが好きな私としては これだけの音がだせると
嬉しいです。生のピアノを聴いても これだけの美音
充実感はそうは得られません。
もちろん、生のピアノのエネルギー 強さ 迫力には
届かない部分も厳然とあります。
ただ、スイッチ一つで ピアニストが私の為に演奏して
くれる(と思える)、素晴らしいことです。

MDのレベル調整が これほど重要だとは思いませんでした。
1dBステップの調整でかなり微妙にできる と思っていた
私の不明を恥じています。
1dBとは エネルギー的にも 相当大きな違いなんですね。

市販のSPでアッテネーターが装着されていないのは つまり
0.5dB以下の調整まで練りに練って それで製品化されている
のだと思います。ただ 市販品も アンプの差とか部屋への
影響は避けられませんので、小さな2wayで アッテネーターを
挿入し ほんの僅かにツイーターを減衰させて見事な音を
出している方がいました。

自作SPで バランスが出来ていない時は 日によって
ソースによって 音量によって MDを2dBも調整する
ことがありました。それは音がまだまだまとまっていない
証明なんだと今になって思います。

SPのレベル 例え0.1dBの調整でも 物理的には明らかな
変化なのだ、と感じました。ケーブル交換より遙かに
大きく効きますよね。

よくSPを鳴らすには アンプの駆動力がどうの、CDPが
どうだとか ケーブルはどうこう と言われますが帯域バランス
の調整で補えることがかなりあるのではないでしょうか?

このアンプで余裕が出た なんて MDとツイーターをちょっと
調整すれば それ以上の満足感が得られたりして(^_^;)
帯域バランスを整えてから 機材のクオリティーを語るべき
だと思います。


[6358] Re:0.5dBの調整返信 削除
2008/10/10 (金) 16:16:21 いけだ
__ / __

▼ わんこさん

> http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=r6300

わんこさんがお書きになってからちょっと気になっています(汗)。
このレーベルの代表の大橋氏にはお会いしたこともありますし、
一度聴いてみたいところです。

> 市販のSPでアッテネーターが装着されていないのは つまり
> 0.5dB以下の調整まで練りに練って それで製品化されている


そうですよね。
自作で市販を超えるのが難しいのがこのあたりだと思います。
クロスオーバーが決まらないとレベル調整どころではありませんし、
なにしろ道のりが非常に長くて険しい。

> SPのレベル 例え0.1dBの調整でも 物理的には明らかな
> 変化なのだ、と感じました。ケーブル交換より遙かに
> 大きく効きますよね。


まったくそのとおりで、コンデンサーやコイルを変えたり、
ユニットの位置調整をしているうちにケーブルの事なんて
すっかり忘れています。

恥ずかしながら録音現場でも比較的安いケーブル類を使用
していますが、それよりもマイクの位置数センチの方が
影響が大きいように思います。
つまりそこをまず詰められないとあんまりゴージャスな
ケーブルを奢っても効果が薄い。
さらにつまりは良い機材やケーブルを生かすには、まだ私は
修行不足なんです。まずマイクセッティングを決められる
人にならないといけません(汗)。
こちらの道も長くて険しいです。

駄レスで失礼いたしました(汗)。


[6359] 対象的な録音 返信 削除
2008/10/10 (金) 19:13:30 わんこ
__ / __

▼ いけださん

こんばんは。
先の ブリフォニックレコードの代表さんとお会いに
なったこともあるんですね。

とても耽美的な音で聴いていて気持ちがよい素晴らしい
録音だと思います。

私はそれに対比して いけださんの録音が良いと思いますので

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%A
B%E3%83%88-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%
BD%E3%83%8A%E3%82%BF/dp/B000EZ89OU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1224487355&sr=8-1


↑いけださんの録音したモーツァルト

を紹介しようかと思いました。
あまりにも宣伝的だと顰蹙をかうかと思い踏みとどまりました(^_^;)

いけださんの録音は 演奏家や時代考証 そして演奏家の
意志を鑑みて録音しなければならないのでしょうから
ご自身の思い通りにはできない部分もあると思います。

ですから いけださんのモーツァルトは 普通の音として
マイクも1組だけで?録音され 音の広がりも自然ですし
ホールの響きも普通に録音されていて アタック音も
ピアノの木質感の部分を上手く表現されていると思います。

私のオーディオチェックレコードとしていつも使わせて
もらっています。 ネットワークの調整が良くないと
甘く鳴りすぎたり イヤミがでたりします。
ソフトでありながら シャキッとさせる そこがいけださん
のモーツァルトのポイントです。


> そうですよね。
> 自作で市販を超えるのが難しいのがこのあたりだと思います。
> クロスオーバーが決まらないとレベル調整どころではありませんし、
> なにしろ道のりが非常に長くて険しい。


自分で何年かやってきて メーカー製のまとまりの凄さ
上手さに何度も打ちのめされてきました。
多くの方は メーカー製には敵わない と思って止めると
思います。
私はオフでアドバイスをもらったりして続けられました。

そうそう 思いだしたのですが 4338は アッテネーターを
動かしても 音が変にはなりません。
私のは微妙に動かすだけで 音の変化が大きい

 クロスのつながりがイマイチ

なのだと思います。マルチアンプでもそうですが、クロスが
上手くまとまっている時は 0.5dBに反応はするにせよ
動かして音が変になる度合いが強いときは クロスの設定が
まだまだなのでしょう。

>
> > SPのレベル 例え0.1dBの調整でも 物理的には明らかな
> > 変化なのだ、と感じました。ケーブル交換より遙かに
> > 大きく効きますよね。
>
> まったくそのとおりで、コンデンサーやコイルを変えたり、
> ユニットの位置調整をしているうちにケーブルの事なんて
> すっかり忘れています。


素子が違って数値が違えば物理的に違いますし
その変化が分からなければ 調整にならないんです。
分からない場合は 調整できない。それを認めないから
どう変化するか分からないケーブルで調整するなんて
ことが成り立つのだと思います。

> 恥ずかしながら録音現場でも比較的安いケーブル類を使用
> していますが、それよりもマイクの位置数センチの方が
> 影響が大きいように思います。
> つまりそこをまず詰められないとあんまりゴージャスな
> ケーブルを奢っても効果が薄い。


プロがそうおっしゃるのですから そうだと思います。
実際の音として 結果を出さなければならないのですから
大変だと思います。
何が一番効果的か? は私たちサービス業でも最優先で
考えなければならないことです。

> さらにつまりは良い機材やケーブルを生かすには、まだ私は
> 修行不足なんです。まずマイクセッティングを決められる
> 人にならないといけません(汗)。
> こちらの道も長くて険しいです。


アートの世界は大変ですよね。
私たちはある程度の要求を満たせば OKを出せます。
細かい理想を追えば 当然合格できないのですけれど
実際には 現実的に妥協して納得させています。
理想は 人が感動するくらいのサービス 結果 耐久性を
示すことですけれど なかなか 実現できていないません(^_^;)

あれこれ うだうだ 書きましたが ブリフォニック
レコードも良いですけれど いけださんの自然な録音も
良いです。これが言いたいだけです(^o^)


[6362] Re:対象的な録音 返信 削除
2008/10/20 (月) 14:27:05 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
「いけださんが録音したモーツアルト」のところをクリック
してもWEBが飛びませんですヨー。


[6363] リンク不調返信 削除
2008/10/20 (月) 16:27:33 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

済みません 上手くリンクがはれていませんでした。

amazonのサイトで

 「野平 一郎  モーツァルト 」

で検索してみてください。


モーツアルトピアノソナタ
↑これで どう?


http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%A
B%E3%83%88-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%
BD%E3%83%8A%E3%82%BF-%E9%87%8E%E5%B9%B3%E4%B8
%80%E9%83%8E/dp/B000EZ89OU/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=music&qid=1196592117&sr=1-4


[6364] Re:対象的な録音 返信 削除
2008/10/21 (火) 23:11:48 いけだ
__ / __

▼ わんこさん

度々お褒め頂きありがとうございます。

> あまりにも宣伝的だと顰蹙をかうかと思い踏みとどまりました(^_^;)

・・・・確かにそうかもしれません(大汗)。


> そうそう 思いだしたのですが 4338は アッテネーターを
> 動かしても 音が変にはなりません。


メーカー製の底力を感じるときですよね。


>アートの世界は大変ですよね。
>私たちはある程度の要求を満たせば OKを出せます。
>細かい理想を追えば 当然合格できないのですけれど
>実際には 現実的に妥協して納得させています。


録音の時は演奏者のコンディションに水を差さないように
一瞬でマイクセッティングを決めなくてはなりません。
その時の諸々の状況で(自分の機嫌なども含む(汗))
不安定な要素も多いので、録音も、演奏同様、結構水物
だったりします。
不安定な色々な要素がうまく同調したときに名盤って
生まれるんだと思います。
毎回完璧な同調を目指していますが、結果としてそうでも
なかったかなぁと思うこともあり、この辺ではやはり現実的な
妥協はせざるを得ないんでしょうね。


さて、10年程前だったか、人にあげちゃったチャンネル
デバイダー、SONYのTA-D88が近々手元に戻ってきそうです。
適当なアンプを調達してマルチアンプにも再挑戦しようと
思います。
以前別荘オフの時に、AVアンプの実力も実感しましたし、
ソースセレクタ->チャンデバ->AVアンプのマルチチャンネル
入力(ボリウム付き)という使い方も面白いかもしれません。
チャンデバに行ったきりになるか、ネットワークに帰って
くるか、どうなることやら。



[6365] マルチ返信 削除
2008/10/22 (水) 10:13:35 わんこ
__ / __

▼ いけださん

おはようございます。
やはり 録音は限られた条件の中で 如何に上手く
作品を仕上げるか?なんですね。演奏家の邪魔をしない
とか 気づきませんでした。

> さて、10年程前だったか、人にあげちゃったチャンネル
> デバイダー、SONYのTA-D88が近々手元に戻ってきそうです。
> 適当なアンプを調達してマルチアンプにも再挑戦しようと
> 思います。


おおっ、いいですね。
今はアンプが安く手に入りますので マルチアンプのトライ
やってみてください。

> 以前別荘オフの時に、AVアンプの実力も実感しましたし、
> ソースセレクタ->チャンデバ->AVアンプのマルチチャンネル
> 入力(ボリウム付き)という使い方も面白いかもしれません。
> チャンデバに行ったきりになるか、ネットワークに帰って
> くるか、どうなることやら。


アナログのチャンデバですから アナログ増幅となるでしょうけど
逆にデジタルアンプをアナログ入力して AD>DAと複雑に
なっても 一つのAVアンプで増幅できるのはメリットが
あると思います。

さて どうなるのか・・ 報告を楽しみにしています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]