[10469] DAC比較 ピアノトリオ返信 削除
2017/1/19 (木) 13:51:51 わんこ
__ / __

最近クラシックをよく聴くようになって 音数が多い
ソースへ興味が移っています。

私の好みである ボーカルが前に迫り サキソフォンが炸裂
そしてピアノが美しく転がるネイロ かまぼこ帯域
味付け響き多めサウンド では上手く対応できないのが気になります。

前に購入した DENONのDAコンバーター テレビでYouTubeを
再生するのには具合がよいのですが どうも ネイロで釈然
としない面があります。
帯域バランスも異なる。

それで CD-15改と 比べてみました。

https://youtu.be/P1XGAPy3Hcw

ジャズトリオで比べると こんな感じ。
些細なネイロの違い 空気感 や 響きの違いが感じられます
が録音>YouTubeでは伝わるか?

ピアノの音に敏感なので かなり個性 違いが把握
できました。
そこはかとない 音の違い 雰囲気 違うものです。

私のCD-15は 0.05ppmの高精度クロック(10年前に7万円強した)
に換装され、オペアンプも交換されています。
http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=r1488
空間の表現力 前後のピントの合い方も違う。

美しい音に酔う!  酔える。これには訳があるのでしょう。

私のツボは 米松合板の盛大に響くエンクロージャー
金属ホーンの響き そして2420のカチッとしたネイロ
そして いい音がするアンプ陣 が合体して
刺激されるようです。

もちろん 中低域は膨らみ ピークもありますし
締まりの無い低音ではあるのです。
2〜5kHzくらい?の盛り上がりが声やピアノのエッジを立て、
縁取りマーカーみたいな音はこの様な小編成のONマイク録音
だとそれほど気になりません。


ところがこれが クラシックとなると邪魔になってくるのです。


[10470] DAC比較 オーケストラ返信 削除
2017/1/19 (木) 14:55:44 わんこ
__ / __

今度は最近紹介していただいた ベートーヴェン交響曲第9番。

コントラバスの迫力 ソロとコーラスの掛け合い
前後感や空間の大きさが感じられ痛快です。
ただ 弦楽器の基音というか低い部分が強く 繊細で
軽やかなバイオリンにはなっていません。

さて 録音してどうか?

https://youtu.be/crNuyXo6US0


音量が大切みたいでボリュームの位置は先のジャストリオ
より1クリック小さめ。
低いと低域の迫力がでないし 強過ぎるとボーカルや弦楽器
が乱れます(我が家では)

音は恥ずかしながら聴いてもらうとおりです。
弦楽器の音は人によっては拒絶反応がでるかもしれません。

我が家のCD-15は 若干音が右にずれるので 少し左目にマイクを
起きましたが それが音にも現れています。
実際に聴くと ソロの4名は等間隔で定位するのですが
録音では位置が分かり難くなっています。
そしてソロ オーケストラ コーラスの奥行きは
渾然として分かりません。

もっとスピーカーがよければ歪みっぽさは減ると思われ
残念です。
ただこれでも私は気持ちよく聴けてはいます。

YouTubeの音でもある程度 再生音が分かりると思います
ので 是非ご自宅の音をYouTubeにアップロードしてみてください。
遠く離れていてもオーディオ談義やオフができて面白いと思います。


ところで 今回のDAC比較ですが ピアノの音の自然さ
中域の明るさ そこはかとない品の良さ、そして
低音が膨らむ我がSPとの相性もあり
CD-15改を選ぶことになりました。


[10471] Re:DAC比較 私もトライしてみました返信 削除
2017/1/19 (木) 22:08:52 meitei
__ / __

▼ わんこさん

動画を拝見/視聴いたしました。録音→YouTube再生で、耳にも自信が
ないのですが、第九でのグランカッサの打音とかコントラバスのピチカ
ートはCD-15改のDACの方に実在感があるように感じました。また。外
付けのUSBDACの方が解像感とか情報量が優るのかな〜と想像していま
したが、そちらは差を感じませんでした。

私のシステムは周波数レンジもダイナミックレンジも狭いのですが、無
謀にも、わんこさんの真似っこで比較動画の録音/録画をトライしてみ
ました。

LHH500Rの内蔵DACと外部接続USBDAC(DENON DA-300USB)の
再生音を比較しました。外部DACへの接続は光ケーブルを使っています。
どちらもLHH500RのCDM4メカからの出力で、DACはLHH500R本体は
DAC7、外付けDACは最新のAL32プロセッシングを搭載したDENONの
DA-300USBです。

アンプはクリスキットのプリアンプ/パワーアンプ(Mark8D/P-35V)
→audel Nika(8pフルレンジSP) with サブウーファー(YST-SW80)

https://www.youtube.com/watch?v=5fas94E1DIo&feature=youtu.be

比較すると、USBDACの方がアコースティックギターの低音弦の音階が
より正確に再生されているのかな〜と言う印象でした。単独で聴いてい
ると分かりにくいのですが、並べて比較すると、LHH500R本体では低音
の響きと膨らみが加重されているように思いました。でも。差はあるに
しても、果たして、どちらが好きかは難しいところです(^^;)


[10472] ピークの出方返信 削除
2017/1/19 (木) 22:51:45 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

YouTubeの音を聴いてのインプレをありがとうございます。
私はリビングでメインシステムの音を聴きますが
YouTubeの再生はディスクトップオーディオで聴きます。
階段を上り下りすれば違いが分かり易いです。

それに対して、一般に聴かれる方にとっては
より違いが難い面があると思います。

その中でのコメントはありがたいです。

そしてこの様なやりとりを行うことによって お互いの再生音の
把握と違いを理解できると思っています。


今日は 仕事関係の会合があり 飲んでいますので
ずれたインプレになっている可能性があります。
ただ今 聴いたインプレはそれなりの印象ですので
書かせていただきます。

まず同じDACと違うCDPですが CDPのアナログ出力のレベルと
DENONのDACの出力レベルは極めて近いですよね。
ですから 入力セレクターの切り替えで音の違いを
直ぐに感じることができるのが メリットに思います。

ただ よく聴くと 我が家でも 若干 それこそ1dBか
0,5dBか わずかに DENONの方が音量が大きい感じが
します。

もしかしたら DAC7の方が 音が弱い 整理をしている
音量の違いを明らかにする からかもしれません。

元々ソースにある個性だと思いますがが meiteiさんの
システムは250Hzくらいにピークがあるようですが
録音のピークと再生側のピークが重なった

1分05秒のピークと 2分27秒のピークを比較すると
DACの個性が感じられるように思います。

DENONのDACは低域が豊かで膨らみ気味
で帯域バランスがdac7と少々違う その様に感じました。
ところが このピークはDAC7の方が鋭くキツイ音に聞こえる。
低音の量感はDENONのDACの方が多いのに 不思議ですね。

私の素直な印象では DAC7の方が素直で控えめな
感じがします。


低域の不足があれば、DENONの方が帯域バランス的に
整うような気もします。



[10473] DAC7返信 削除
2017/1/20 (金) 17:03:15 meitei
__ / __

▼ わんこさん

早速のレスを有り難う御座います。あらためて聴き直して
わんこさんと同様の感想を持ちました。

それにしても四半世紀も前のDAC7が現行のDAC チップ
と同じ土俵で比較でき、遜色がないどころか、新型を凌駕
している可能性があると言うのは凄い事です。DAC7の完
成度の高さには驚かされますね。


[10474] Re:DAC7返信 削除
2017/1/22 (日) 15:01:00 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

DAC7 とは フィリップス マランツ共通のDAコンバーター
なのですよね。各社によって音作りは違うと思いますが
共通した個性があるのだと想像します。


https://youtu.be/W5ALrqpKRwQ

これは meiteiさんのクラシックでの比較ですが
DENONのが同じなので 共通点が感じられました。
また ニアフィールドですので 小口径フルレンジの良さが
感じられ、安心して楽しめる音になっていると思います。

弦楽器は ちょっと甲高く 潤いに欠ける音に感じるのが
DAC7 でしょうか。その点 最後に出てくるピアノの
輝く響きは ちょっとキャラが乗るのか美しく感じます。
DENONのDACは 帯域バランスが良くて 聴きやすく
感じました。


>DAC7の完 成度の高さには驚かされますね。

同感です。
強めの中域と滑らかな音が魅力でしょうか。

どんな人がどの様に音決めをしたのか?
それとも回路自体で決まってしまうものなのか
開発した方のお話を聞きたいです。


私のCDPも色々な思い出があるので もし、使えなくなったら
相当な出費をして良いのを買う覚悟をしています。


[10476] Re:DAC比較 オーケストラ返信 削除
2017/1/24 (火) 22:29:10 ED
__ / __

▼ わんこさん

> 今度は最近紹介していただいた ベートーヴェン交響曲第9番。

先週の土曜日にmoleさんという方にお邪魔して、JBL系のシステム
でこれを聴かせていただきました。

やはり、古い録音ですが入念にリマスターされていて、最近の録音
に勝るとも劣らない音質であることが確認できました。

> 音は恥ずかしながら聴いてもらうとおりです。
> 弦楽器の音は人によっては拒絶反応がでるかもしれません。
>


youtubeの録音でも、そのまま音楽が楽しめる状態だと思います。

弦楽器もかなり鮮明に聞こえるので、楽譜を追いかけるような
聴き方だとこのほうが良いかもしれませんね。

> ところで 今回のDAC比較ですが ピアノの音の自然さ
> 中域の明るさ そこはかとない品の良さ、そして
> 低音が膨らむ我がSPとの相性もあり
> CD-15改を選ぶことになりました。


ジャズとクラシック両方を聴きましたが、やはりCD-15のほうが
ピントがシャープで立体感や音の強さが良く出ているように感じ
ました。

クラシックでは、バリトンの声の質とバックの合唱の広がりが
かなり違うことも分かります。

やはり、デジタル系のクロックは、音質への影響が大きいですね。


[10478] 興味津々返信 削除
2017/1/25 (水) 09:20:37 わんこ
__ / __

▼ EDさん

おはようございます。
別スレで教えてもらった 整流管はゲットしました。
これでしばらく安心です。

> 先週の土曜日にmoleさんという方にお邪魔して、JBL系のシステム
> でこれを聴かせていただきました。


ブログを拝見して スピーカーシステムを自作していることを
知りました。そして ドライバーとツイーター?が私と同じ。
ホーンは私のより大きいコーラルのでしょうか。

クラシックをメインに聴かれる方が 同じドライバーと
ツイーター ラジアルホーンでどの様な音作りを
されているか?大変興味があります。

2420+ラジアルホーンの個性は残ると思うので
弦楽器がどの様な表現だったか 今度 私のと
比較してください。


> やはり、古い録音ですが入念にリマスターされていて、最近の録音
> に勝るとも劣らない音質であることが確認できました。


完全な音場再現ではないと思いますが 瑞々しい音に
時代の越えて魅力を感じます。
と 同時に 当時のアメリカの技術のすごさを
感じます。

> 弦楽器もかなり鮮明に聞こえるので、楽譜を追いかけるような
> 聴き方だとこのほうが良いかもしれませんね。


ありがとうございます。
どうしても中域が強め と言うか一部の帯域が強いので
オンマイク的な音になってしまうようです。

> ジャズとクラシック両方を聴きましたが、やはりCD-15のほうが
> ピントがシャープで立体感や音の強さが良く出ているように感じ
> ました。



凄い! その通りです。

Youtubeの再生でよく分かりましたですね。
EDさんの耳の確かさと言っては失礼ですが
アンプの音作りをされる方の耳の良さには敬服します。


> クラシックでは、バリトンの声の質とバックの合唱の広がりが
> かなり違うことも分かります。


もう どうして分かるのでしょうか・・・

> やはり、デジタル系のクロックは、音質への影響が大きいですね。

おっしゃるとおりで、
クロックの良さが 結局 今も残っている様に思います。

ピントの合い方 こればかりは デジタルの宿命でしょうか
アナログレコードが勝る面は 例えデジタル録音でも
再生時に有利さがあるとしたら その辺なのかなぁ と
思います。

EDさんの 批評は大変嬉しいです。


[10479] 相違点返信 削除
2017/1/25 (水) 13:41:33 わんこ
__ / __

moleさんのブログを拝見すると同じユニットを使っていても
色々な面で違いがあります。

まずマルチアンプシステムであること。

これは ウーファーの中高域の盛り上がりのコントロールを
ネットワークで苦労されての結果でもあると思います。
元々マルチアンプシステムの有意さは明らかで、アンプの音が
同じであれば その違いは誰にでも分かるくらいでしょうか。

後はウーファーがバックロードホーンになっている。
これは20cmしか経験がありませんが 軽く早い低音の魅力が
あると思われます。ミッドから上のホーンとの相性が
良さそうです。

後は

http://blogs.yahoo.co.jp/flgmole/folder/1682103.html?m=lc&p=18

2420のエッジがマイラーエッジになっているみたいで
私もラディアンのは使った経験があり音は推察できます。
ピアノ 金管楽器はオリジナルのエッジが好みです。


*ウーファーの中高域をどうコントロールするか?*

私の自作スピーカーで最も苦労したのはウーファーの中高域の
盛り上がりをどうコントロールしてMDのホーンと上手くクロス
するか?でした。

ウーファーに直列に入るコイルの数値のみならず インピーダンス
補正のコンデンサーの数値は 何度も自分で試行錯誤しました。

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s4779#4779

音階の途中でピアノの音が変になったり、位相を逆にし直すことになったり
ボーカルがよければ トランペットが輝き過ぎたり。
ウッドベースのタッチの音とブーミングの音のバランスが
納得いかなかったり。


http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5998#5998

f特をざっと測定をしても 単なる目安にしかならなくて
苦労と悶絶の日々でした。

ただ素子の数値の違いは ケーブルやインシュレーターの違いと
は異なり、定量、定性的に検証を行え、経験を蓄積できたことが
自分の音を聴くときの判断材料として役だっています。


自作SP 特にマルチwayは 自分の好みの具現化になりますので
その音を聴くと作者によって思いのほか差が大きくて
面白くもあり大変な面があるようです。


やはり何かを自作される方と似たような苦労をベースに
オーディオ談義をするのは とても盛り上がると思います。
近ければ聴かせていただきたいです。


[10475] 同じプリで同じ曲返信 削除
2017/1/22 (日) 21:54:14 わんこ
__ / __

EDさんのご自宅にお邪魔し 私が使っているプリアンプを
持って行き 調整をしてもらいました。
その時の録音ですが 丁度同じ曲です。

https://youtu.be/IdGGVZg22Xg

カップリングコンデンサーを交換した直後で まだ
エージングもされていませんが EDさんのプリの濃密さ
充実感の違いを感じていました。

最大の違いはスピーカーですが 私の甲高い音に比べ
落ちついていて余裕が感じられます。

https://www.youtube.com/watch?v=_1UBfrkni34

クラシックのスケール感とフラットで過不足無い楽器の
存在 空間や距離感の表現力、やはりメーカー製であり
ATCの魅力が伝わってきます。

私のSPでは とてもこの表現は無理です。


[10477] Re:同じプリで同じ曲返信 削除
2017/1/24 (火) 22:57:10 ED
__ / __

▼ わんこさん
> EDさんのご自宅にお邪魔し 私が使っているプリアンプを
> 持って行き 調整をしてもらいました。


この時から、もう1年8か月も経っているのですね。
頭の毛も薄くなるはずです。(泣)

> 私のSPでは とてもこの表現は無理です。

これはオケに合わせてSPを選び、システムをチューニングして
いるので、それなりに上手く鳴ってあたり前ですね。

わんこさんのシステムで、女性ボーカルやジャズが気持ちよく
鳴るのと同じことだと思います。

下手に良いとこ取りをしようとすると、つまらない音になる
可能性が高いのではないでしょうか?

それでも、少しずつ色々なジャンルの音楽に対応できるように
すれば、システムのクオリティアップが図れて楽しめますね。


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.020][st:0.000]