[10590] ブラームス交響曲第1番を聴き比べて返信 削除
2017/3/20 (月) 18:07:52 わんこ
__ / __

連休をお泊まりでBBQに行って来ました。
花粉がなければバイクツーリングに最高の
季節になってきました。
渋滞を避け早めに帰宅したので寛いでオーディオを聴きます。

EDさんに教えてもらった ハイティンク ドレスデン
国立歌劇場管弦楽団。
そして紹介してもらったベームのウイーンフィルを買ってみました。
1975年の日本公演とその後のスタジオ録音?の全集。

数日前にベームのCD全集2組が届いたので早速その夜に
聴いてみました。

演奏は日本での伝説的ライブと その後の録音で素晴らしい
との評価です。終わった後の歓声からも日本での盛り上がりが
伝わってきました。スタジオ録音の方の緻密で正確な凄い演奏だと
思いました。

ただ 音が・・・
先のハイティンクと同じ曲なの? と思うくらい音が
違うのです。

簡単に言えば低音不足。そして弦楽器の音色も軽やかに抜けて
舞わず、刺々しく刺激的でベタッとして心地よくありませんでした。

それで今日昼から聴けるのでじっくりと聴いてみました。

やはりSPの角度を変えたのが大きく クロスでのつながりが
今までとかなり異なります。クロスの被さりが多くなり
ホーンが耳に向くようにやや下向きにしたエンクロージャー
もあり弦楽器の帯域が強い様です。

ハイティンクのは帯域バランスがピラミッド型で安心して
聴けますがそれでも弦楽器の音は??です。

それで元に戻したり 中間にしたりして大体傾向が分かり
ました。前の角度でネットワーク調整を行ってきたので
リラックスして聴けるのは前の角度かそれより軸を少し耳側
に向けたくらいでひとまず落ちつきました。

弦楽器の漂う美しさ まではいきませんが、何とか聴ける
状態です。軸上に向けると相当音が違うようでアッテネーターの
調整では追いつかずネットワークのやり直しを行わなければ
ならないようです。

その後ジャズやピアノを聴いたりボーカルを聴いたりして
いい気分になりました。


ところで 学生時代のころの記憶です。
1970年代のグラモフォンの個人的なイメージが思い起こされました。
当時のグラモフォンは弦楽器がキツく低域がやや少なめのバランス、
ということはありませんでしょうか?

ハイティンクの録音はマイクが近くオーケストラを見るような
距離感と整然とした位置関係とは違いますが 私には心地よく
聴けます。もちろん 私がホールで経験したS席でのバランス
とも違いますけど。

勿論、録音の問題だけではなく 我が家のメインシステムの問題が
メインに残っています。
バランス的にはディスクトップオーディオの13cmのフルレンジの方が
そつなく聴けることもあるくらいなので。

クラシック再生 いえ自作スピーカーの完成度アップは、
一筋縄では行かないなぁ とあらためて感じています。
自分自身、進歩しているのか疑わしいです。




[10591] Re:ブラームス交響曲第1番を聴き比べて返信 削除
2017/3/20 (月) 20:43:09 ED
__ / __

▼ わんこさん

> ハイティンクのは帯域バランスがピラミッド型で安心して
> 聴けますがそれでも弦楽器の音は??です。


Philips系の録音のようですが、Amazonとかの録音データを
見ても良くわかりませんでした。

> 1970年代のグラモフォンの個人的なイメージが思い起こされました。
> 当時のグラモフォンは弦楽器がキツく低域がやや少なめのバランス、
> ということはありませんでしょうか?


その通りで、グラモフォンのLPは低音が不足する傾向が強く、
100Hz以下を3dBほど持ち上げたくなりますね。

逆にPhilips系は50Hz当たりが強いようで、デッカ系がウェル
バランスのような気がします。

これらのLPを全てバランスよく聴くのは至難の業で、私の
システムも今でもトーンコントロールを付けようかと思って
いるところです。

ところで、CDではその傾向は少なくなっていると思っていま
したが、マスタリングによってはまだLPと同様の帯域バラン
ス傾向が残っているようですね。

私が持っているブラームス交響曲のCDは、学生時代に買った
海賊版?ですが、帯域バランスは良好です。

前にも書きましたが、24bitリマスタリング盤は、ハイ上がり
で面白くなかったですが、これと同様な盤かもしれませんね。

できたらもう一枚、ブラームスのピアノ協奏曲第2番 バック
ハウス 1967年版を入手して聴いて見てください。

これはデッカ録音で、帯域バランスも良いので、SP調整に
も使えると思います。


[10592] レーベルによる音の違い返信 削除
2017/3/21 (火) 19:39:37 わんこ
__ / __

▼ EDさん

こんばんは。

EDさんにレーベルの違いをコメントしてもらうと
大変参考になります。

ジャズでは 1950年代60年代のですと 明快な個性が
あって 音を聴いただけでレーベルが分かることも
ありました。


> その通りで、グラモフォンのLPは低音が不足する傾向が強く、
> 100Hz以下を3dBほど持ち上げたくなりますね。


よかった!私、我が家だけの問題でないようです。
学生時代 どうしてこんなに潤いの少ない音なんだろう
「ヨーロッパのリスニングルームが石とか硬い部屋で低音がブースト
 されるのに対応してか?」
などと思っていました。


> 逆にPhilips系は50Hz当たりが強いようで、デッカ系がウェル
> バランスのような気がします。


私も低音が豊かで柔らかいイメージがあります。
ロンドンは荘厳な音でちょっと硬いイメージ?
テラークは低音が豊かで迫力があるけど品はイマイチなイメージ。
デッカ その他 当時はイメージがあったのですが
覚えていません。

長岡鉄男さんの信者に近かったですから ハルモニアムンディ
とかのレコードを聴いて 柔らかいけど鮮明でいい音だなぁ
とマイナーレーベルに感動したのを覚えています。

ステレオサウンドのベスト録音や菅野さんのを聴くと
本当に良い音の演奏って素晴らしいなぁ って思います。
やはり私は音が大切なんです。ジャズでも同じ。
ウッドベースがエレキベースみたいな録音、
レーベルは聴かなくなってしまう。
古くても心地よい音はよい!

名演奏なら音はそれ程気にならないと言うか許容できる
はずなのですが、私は萌えないです。
逆に好きな音楽はラジオでもカーステでも充分に楽しめます。


> これらのLPを全てバランスよく聴くのは至難の業で、私の
> システムも今でもトーンコントロールを付けようかと思って
> いるところです。


もし自在に使えたら それこそ聴く気持ちも変わると
思いますのであれば良い機能ですよね。。
音の劣化が少なければいいなぁ と漠然と思いますが
日頃 帯域バランスの調整をSPでしてきていて 自分
好みの音にしているつもりですので トーンコントロールで
調整することに なんとなく釈然としない面があります。

グライコは使いこなせませんでした。


> できたらもう一枚、ブラームスのピアノ協奏曲第2番 バック
> ハウス 1967年版を入手して聴いて見てください。
>
> これはデッカ録音で、帯域バランスも良いので、SP調整に
> も使えると思います。


早速、最新盤では方をオーダーしました。

ところで 前にクラシックのコンサートに沢山行っていた
時の掲示板を探していたら 生で一度聴いていました。

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s1089#1089

当時は関係者の方に招待券を頂戴し
かなり頻繁に行かせてもらっていました。

ピアノ協奏曲はオーケストラとソロの対比があって
ソロは近くで迫力を聴きたいですし なかなか難しい
面があると思います。

距離が遠く高域が減衰するのはありますけど それでも
あの巨大な空間で1000人以上の聴衆者と共にオーケストラ
の響きに包まれる贅沢を感じました。

鮮明な高域の切れ お腹に響くような超低音の圧力とか
オーディオ的な快感は思いの他 少ない。
席により音の差は極めて大きい。何処が好みなのか?
を探すのは贅沢なオーディオ的趣味だと思います。

極めて自然で目の前に空気以外なにもなく演奏家の
姿が見え直接音が飛んでくる。演奏の強弱、ぴったりと
合うリズム ソロの力量のすごさ。
そして空間に漂う 心地よい長い残響とハーモニー

あの音 感動 豊かさを求めてオーケストラを
聴いてしまいます。


[10595] Re:ブラームス交響曲第1番を聴き比べて返信 削除
2017/3/22 (水) 16:24:09 Fmon
__ / __

突然再登場して申し訳ございません。色々な事が重なり音楽は聴いていますがモーディオとは距離を置いていたものでして。

> そして紹介してもらったベームのウイーンフィルを買ってみました。
> 1975年の日本公演とその後のスタジオ録音?の全集。


ベーム・VPO 1975 について一言だけ。
これは生で全演奏会聴きました。
驚いたのは数メートル横に当時の皇太子ご夫妻がご臨席されていたことでした。
音の事は何と言っても規格外の4千人も入る巨大ホールでの演奏という事をお考え下さい。
このCDで最大の聞き物は日本国歌で、ガイジンが演奏したものとしては出色の演奏と思っています。
ブラームス交響曲第一番は二度演奏されましたが、どちらもフレーズの豊かさと、VPOの名人芸大会絶好調で大好きな演奏です。生ですから色々と言い出せばキリはありませんが。
記憶なんていい加減ですから当てにはなりませんが、改めて聴いた時のの第一印象はアノ時の雰囲気が結構良く録音されていて感じ入りました。
ですから当事者だけが楽しむものだと思っています。


[10598] 素晴らしいご経験返信 削除
2017/3/23 (木) 09:12:11 わんこ
__ / __

▼ Fmonさん

1975年のNHKライブを全て実際に聴かれたそうで
凄い経験ですね。
それを踏まえての言葉は重みが感じられます。

3月16,17,19,22,25日の5日間とは、当時の人の
熱意 熱気が伝わってくるようです。
私はその頃中学生でプログレを聴いていました。

Fmonさんの書き込みで 早速1枚目CD(16日)の君が代を
聴いてみました。

私はブラームス交響曲第一番(6枚目)のCDを聴いただけで
このライブ演奏のことCDから伝わることが殆ど見えていなく
感じ取れていないのが分かりました。

NHKホールの巨大な空間と距離感を感じさせる心地よい録音で
演奏の素晴らしさが伝わってきました。
弦楽器の繊細で艶やかな音色も心地よいです。

6枚目のCD(22日)はそれに対して若干オンマイクで
奥行きが少なめ 弦楽器もキツメに撮られているようです。
どちらも左の情報量と奥行きが深く 右側は少なめに
聞こえます。
我が家の装置や環境の問題を調べてみないと不確かなこと
になってしまいますが。

それでも最後まで聴いていて鳥肌が立ち 目頭が熱くなって
しまいました。


>改めて聴いた時のの第一印象はアノ時の雰囲気が結構良く
>録音されていて感じ入りました。
>ですから当事者だけが楽しむものだと思っています。


おっしゃる通り 素晴らしい演奏で、それが伝わる録音で
貴重なCDだと思います。

私もこれからじっくり聴いて楽しみたいと思います。


[10599] 2回の演奏を聴き比べて返信 削除
2017/3/23 (木) 09:59:48 わんこ
__ / __

Fmon さんに指摘されて ブラームスの交響曲第一番は
3月17日と22日の2回演奏され CD 4枚目に17日の演奏が
録音されているのに後から気づきました。

第4楽章だけ数回聴き比べてみましたが
17日の演奏の方が 22日の演奏よりテンポが早いのですが
聴いた感じでは 後半は17日の方がゆったりとしていて
冷静な感じです。

音は 17日の方が弦楽器がやや遠くその分しなやかで
歪み感が少ないです。
低域が豊かで低域の弦のバランスもいい様にきこえます。
ティンパニーは22日の方がクリアーで迫力はありますが
後半の盛り上がりでは17日の方が音の止め?が合っているようで
その分残響が長くホールに響き渡り、美しく品が良く
きこえました。


[10630] Re:2回の演奏を聴き比べて返信 削除
2017/3/27 (月) 14:19:58 Fmon
__ / __

わんこさん

元々がテレビ用に撮った音源ですのですから、空気感さえ出てればOKと思って聴いていますので、さすがオーディオマニアの方の聴き方で感心させらます。

残念なのが序曲レオノーレ第3番とブラームスのダブルコンチェルトが収録されていないことです。初日は演奏も冷静だったのですが、二日目以降はロックバンド並の盛り上がりで呆気にとられてました。昨年暮れ、一緒に行った友人とそんなたわいの無い話して懐かしんでいました。


[10631] 聴けば聴くほど返信 削除
2017/3/27 (月) 14:54:24 わんこ
__ / __

▼ Fmonさん

テレビで放映されたそうで それはモノラルだった?
そうで 今 我が家のシステムで聴いても
かなり立派な録音に感じます。

右側の展開が狭いのは 私の右chのスピーカーの
問題が原因だと思われます。

盛り上がってライブでロック状態だとしても 聴けば聴くほど
ウイーンフィルハーモニー楽団の演奏の上手さ熟達さと
品の良さが感じられます。
個人的にはジャズでも踊れるくらいの乗りがあった方が
好きです。(コルトレーンで踊れるのだから私は変人)

私の想像では 来日している間 楽団の人も日本を
満喫されたのではないか?と思います。
演奏が終わった後の歓声の一体感を聞くと そんなことが
想像されます。

> 残念なのが序曲レオノーレ第3番とブラームスの
>ダブルコンチェルトが収録されていないことです。


私が買った8枚組はこんな構成です。
レオノーレ序曲第3番 と言うのは2部録音されている
ようですが これとは違うものでしょうか。
CD2の方が音が心地よく録音されています。
日によってマイクセッティングも違うのでしょうか。

ちょっと難しい音楽のようですが 私にも充分
楽しめました。
これから 存分に楽しもうと思っています。



[10634] Re:聴けば聴くほど返信 削除
2017/3/28 (火) 13:30:49 Fmon
__ / __

▼ わんこさん

> 私が買った8枚組はこんな構成です。
> レオノーレ序曲第3番 と言うのは2部録音されている
> ようですが これとは違うものでしょうか。
> CD2の方が音が心地よく録音されています。



驚きました。
有るのですね。
私が聴いているのは5枚組で、日時順になっています。
何かのおりに探してみます。情報を有り難うございます。
このレオノーレ第3番は直前に東京都交響楽団で聴き、あまりの違いにぶったまげた記憶があって、特に後半の弦楽器が舞い踊る所で初めて音の悦楽を感じたので記憶にあります。二日目です、2回目は冷静に聴けましたけど。

人が所有しているモノにこんな事言うのは礼儀をわきまえませんが、酷い編集ですね。クラシック好きには耐えられない曲の並べ替えです。ウィーン=ワルツしか頭に浮かばない人なんでしょう。

ブラームスのダブルコンチェルトはムーティエが振った時の題目だったので入って無くてお当然ですね。


[10637] Re2:聴けば聴くほど返信 削除
2017/3/28 (火) 14:28:31 わんこ
__ / __

▼ Fmonさん

お持ちのは5枚組みで私のは違う編集なのですね。
中古でお値段がしましたが 紹介してもらったので
購入しました。

編集については 私は不明ですが できればコンサートの
日付順の方が色々なことが分かり易かったと思います。


[10601] 左右差が気になる返信 削除
2017/3/24 (金) 08:53:33 わんこ
__ / __

前から気になっていました。


> どちらも左の情報量と奥行きが深く 右側は少なめに
> 聞こえます。
> 我が家の装置や環境の問題を調べてみないと不確かなこと
> になってしまいますが。


この様に感じる原因、右chの音がなんとなく弱いこと。

入力の左右を換えても変化しないので アンプが原因か?
と疑い ソニーのデジタルアンプを引き出しました。

パワーアンプだけ比較すると 音が若干粗いけど
デジタルアンプの音の鮮明なこと。
もう少し 中高域の切れと最低域の力感が
KT88に欲しいです。
でも左右差はありませんでした。 メインアンプは白

それと共に プリアンプの音も調べたくて CD15の
デジタル出力をDA7000に入力してみました。

プリは鮮明さもあり今まで培ってきた経路もあり
かなりのグレードで聴かせてくれます。立派です。
ただ ソニーのDACとデジタルアンプのメリハリと爽やかさも
なかなか魅力的でした。 偶にはいいなぁ ですが
ずっと聴いていると疲れてきそうな音でもあります。
ネットワークの調整で追い込めば 素晴らしい音になる
素質は感じます。ただちょっと粒子が粗めかな?

これで 疑わしいのは右CHのスピーカーとなり 特に
MIDの音量とネイロです。ネットワークを見ていたら
何とトランス式アッテネーターが 左は-8dBの減衰
右は配線を新しく引き出し(-8までしか基板に接続
されていなかった)-7dBに接続してありました。

前はネットワーク調整記録を残していたのですが
どこかに行ってしまって左右の違いを忘れていたのです。

その接続の半田がいい加減で簡単に外れたので
もう一度装着したり-8dBの接続に戻したところ
少し音圧が上がったようです。

フォステクスの連続可変式抵抗を調整して 昨日は
時間切れ。
いずれにせよMIDの0.数dBの調整で弦楽器やその他
変化が大きいのに左右で1dBの差は精神的に不安でなりません。


2420はプロによって調整してもらい測定されてから高域の
伸びが激変した経緯がありそれをもう一度行うか?
ネットワークの接続も疑ってみます。

自分でさわり続けたネットワーク。
信頼性の低さが気になって仕方ないです。


[10602] ごめんなさい返信 削除
2017/3/25 (土) 06:36:38 こいし
__ / __

▼ わんこさん
> パワーアンプだけ比較すると 音が若干粗いけど
> デジタルアンプの音の鮮明なこと。
> もう少し 中高域の切れと最低域の力感が
> KT88に欲しいです。


理解して頂けると幸いです。アナログはピンポイントで
差し引きできません。

例えば、中高域の切れを改善したとすると、他の部分で
不満が出てくると思われます。

また、真空管アンプ、DCアンプ、デジタルアンプは最低域の
特性は異なっていますので、スピーカ、アンプどちらでも良い
ので良い方を選択して下さい。


アドバイスは、
1、以前よりも全体バランスが悪くなっていましたね。
  正直、調律や調和などの完成度は悪くなっています。

  おそらく聞かれるソースが変わったり、志向の変化と
  理解しました。

2、真空管は音質的な旬を過ぎたのでは?
  モノ自体と求める質によりますが3年が目途としています。

3、そもそも、クラシックではパワー不足?

以上


[10603] Re:ごめんなさい返信 削除
2017/3/25 (土) 08:15:02 わんこ
__ / __

▼ こいしさん

おはようございます。
こちらこそ こいしさんにお世話になったパワーアンプ
の比較と勝手なインプレを奔放に書いてすみません。
よいところは自覚していて、大いに魅力を感じ続けています。

おっしゃるとおり、クラシックを聴くようになって
自分の要求が変わってきたのが主因でそれと共に
SPの問題点にぶつかって対処できず、アンプに逃げて
いるのもあります。


> 理解して頂けると幸いです。アナログはピンポイントで
> 差し引きできません。
>
> 例えば、中高域の切れを改善したとすると、他の部分で
> 不満が出てくると思われます。


これは私にも分かります。中高域を変えると他の部分が
変わってきてしまうのですよね。いずれ機会があれば
音について私が求めることと このアンプでの変更は
どうなるのか 前に電圧を調整してくださった時みたいに
お話してもらえると嬉しいです。


> 2、真空管は音質的な旬を過ぎたのでは?
>   モノ自体と求める質によりますが3年が目途としています


知りたかったところです。
真空管の耐久性 寿命も分からないのでアドバイスをして
もらえると助かります。
真空管を買うことは私にもできますので買って比較して
みます。

svetlanaのKT88は製造中止だそうで入手できません。
お薦めや候補があればお教えください。

前段の真空管も全て交換した方がよいでしょうか?
(これも体験すればよいのですが 使う場所によって
 劣化が違うのかと想像します)


> 3、そもそも、クラシックではパワー不足?

普段聴く音量ではパワー不足は感じません が
装置の切り替えでデジタルアンプの音量が凄く大きく
なってしまったとき ハッと パワーの差みたいなのを
感じました。

知らないとは言えワガママなこと要求して済みません。
今後もアドバイスをどうかよろしくお願いします。


[10607] Re2:ごめんなさい返信 削除
2017/3/25 (土) 10:01:21 ED
__ / __

▼ わんこさん、こいしさん

> 前段の真空管も全て交換した方がよいでしょうか?
> (これも体験すればよいのですが 使う場所によって
>  劣化が違うのかと想像します)


KT88系では、6550(Tungsol Russia)とKT88(JJ)を、
それぞれ2ペア持っています。

こいしさんの設計意図に合うかどうかわかりませんが、
聞いて見ますか。

> > 3、そもそも、クラシックではパワー不足?
>
> 普段聴く音量ではパワー不足は感じません が
> 装置の切り替えでデジタルアンプの音量が凄く大きく
> なってしまったとき ハッと パワーの差みたいなのを
> 感じました。


クラシックのそれも交響曲を聴かれるのであれば、50Hz
前後の力感が重要です。

真空管でこれを出そうとすると、絶対的なOPTとPTの容量が
不足しているように思います。

新規に大出力真空管アンプを作ると、部品代だけでも20諭吉
程度にはなってしまうので大変ですね。

こいしさん、何か策がありますでしょうか。


[10608] Re3:ごめんなさい返信 削除
2017/3/25 (土) 10:10:53 わんこ
__ / __

▼ EDさん

素早いレスをありがとうございます。
勝手ながらEDさんの書き込みでこいしさんの名前を修正させて
いただきました。

> KT88系では、6550(Tungsol Russia)とKT88(JJ)を、
> それぞれ2ペア持っています。
>
> こいしさんの設計意図に合うかどうかわかりませんが、
> 聞いて見ますか。


大変 ありがたいお話をありがとうございます。
健康上の理由でこれから少し対応が遅れますが
来週はオーディオ三昧できそうです。

よろしければ着払いでお送りください。


[10613] 新たなステージへ返信 削除
2017/3/26 (日) 00:11:08 こいし
__ / __

▼ わんこさん、EDさん

素早いレスをありがとうございます。

EDさん、適格なアドバイスありがとうございます。

真空管について

メールにて案内差し上げました。

今と同じモノが良いし、他では作りが似ているKT120に興味を
持ちましたが電源トランスのヒータ電流が不足し使えません
でした。

EDさん手持ちの中では、T-SOLの6550に期待出来そうです。
クラシック好きなEDさんらしいチョイスが素晴らしいと
思います。



[10621] Re:新たなステージへ返信 削除
2017/3/26 (日) 19:43:45 わんこ
__ / __

▼ こいしさん

お電話ではアドバイスをありがとうございます。

マルチアンプに進んだ方が早く良い結果を得られそう
ですね。

う〜ん

でも私はアンプをフルレンジで楽しめるように
そして絶滅危惧種の残党としてネットワークで頑張ろう
と思います。

こいしさんのようにアンプの音を設定できる方で
帯域別に持ち味を行かせるアンプの製作ができれば
違うと思いますが とても私にはできません。

シングルアンプとppアンプでマルチを行って
どうにも合わないことを体験しているのもあります。


> 今と同じモノが良いし、他では作りが似ているKT120に興味を
> 持ちましたが電源トランスのヒータ電流が不足し使えません
> でした。


http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vidkt88sv.html
ご紹介をありがとうございます。
私が好んで使っていた Svetlana  は工場が無くなった?
のかエレクトロハーモニクスと同じ工場のになってしまった
みたいですね。

いっそのこと 原資に任せてEDさんの KT120で造って
もらうとか・・
(EDさんのKT120pp 今聴かせてもらったら印象も違うと思われます)

> EDさん手持ちの中では、T-SOLの6550に期待出来そうです。
> クラシック好きなEDさんらしいチョイスが素晴らしいと
> 思います。


策が無い私は球を交換すれば?と思い
前段?の フィリップスの12AU7を交換して
みました。
結構音が違うみたいで楽しめて(逃げて)います。
苦手な曲はかけなければいいのだ(^_^;)


[10622] 交換してみて返信 削除
2017/3/26 (日) 20:03:02 わんこ
__ / __

ネットワークを最初から調整する元気がないので
手軽に出来るの真空管の交換をしてみました。

EL34は複数セットを持っているのですが KT88は
予備がありません。
それで 前段を調べてみたら EDさんに紹介してもらった
TelefunkenのECC32があるのを発見
交換してみました。

フィリップスの6189Wは ブライマーやその他の12AU7に
比べて癖が少なくて良いと思っていましたが
数年使って 多少劣化しているのでしょうか?
響きが多く多少抑制が効かない感じ。
テレフンケンは締まりがよい様で ホーンが響いてしまう
ピーク感が抑制されているようですし、低域の締まりとパワー
が良い様です。音量は僅かに小さい?

https://youtu.be/MhnHWdoij3c

ZOOM3で録音しYoutubeにアップしてみました。
自分で聴いても違いは分かり難いです。


[10625] Re2:新たなステージへ返信 削除
2017/3/26 (日) 22:03:04 こいし
__ / __

▼ わんこさん

わんこさんの優れた分析力を実際に反映させるには
デジタルチャンデバを持ちたマルチにすることで
いろいろと理由や原因を解析できると思っています。

プロセッサには31バンドのグライコとチャンデバ、TA、
沢山のフィルター、ATTと盛り沢山な機能が付いてます。

要するに手軽に調査できるんです。

> こいしさんのようにアンプの音を設定できる方で
> 帯域別に持ち味を行かせるアンプの製作ができれば
> 違うと思いますが とても私にはできません。


シングルアンプの時は、ネットワークw作り直したり
アンプを弄ったり、プレーヤをとっかえひっかりして
深夜まで遅しんでいました。

プロセッサを導入したことで、それらがキー操作に
変わっています。


お勧めの一番の理由は、直ぐに元に戻せることです。

KT88アンプを触っても良いのですが、戻してと言われ、
すべてを復元しても。。。

不思議なことに音は戻りません。
あの時のあの音というヤツですね。

> 私が好んで使っていた Svetlana  は工場が無くなった?
> のかエレクトロハーモニクスと同じ工場のになってしまった
> みたいですね。


少し違っています。

svetlana の工場がつぶれた後、在庫品とエレハモの工場のモノ
両方をsvetlanaブランドで販売されています(在庫のみ)。

本当のオリジナルはSマークですが、混じったものはCマーク
だったと思います(間違っていましたらごめんなさい)。

わんこさんのKT88アンプはCマークなので、どちらの工場か
良く分かりません。販売する方も分別されていないので
買って見るしかないのです。

ちなみに、KT120はsvetlanaオリジナルの方に似ています。



[10628] プロセッサーを使うマルチの良さ返信 削除
2017/3/27 (月) 11:23:23 わんこ
__ / __

▼ こいしさん

おはようございます。
ネットワークのやり直しオフのお手伝いの提案
本当にありがたいです。
Jさんへのお返事に書いたとおり 珍しく仕事を休んでいて
持てあましているのですが 今は少々大人しくしなければ
なりません。
落ちついたら是非 一緒にお願いします。

> シングルアンプの時は、ネットワークw作り直したり
> アンプを弄ったり、プレーヤをとっかえひっかりして
> 深夜まで遅しんでいました。
>
> プロセッサを導入したことで、それらがキー操作に
> 変わっています。
>
> お勧めの一番の理由は、直ぐに元に戻せることです。



業務用オーディオプロセッサーを使ってのマルチアンプ
システム。如何に 便利で調整範囲が多く そして何よりも
設定がメモリーで残せる。

私の試行錯誤を試すには最高の装置であり、
また 再現性 を求める私にはこれ以上手軽かつ確実に
行える方法はないですよね。

私もカーオーディオでタイムアライメントやクロスの設置
を行った経験からある程度は分かります。
それが業務用のではもっと正確かつ詳細にできるのだと
思います。そして元に戻せる。

その経験の蓄積が音に対する見識を広め、もっと次元の
違う音を作れるのだと思います。

私は自分のシステムが 殆ど自作 で出来ているのが
プライドであって、唯一 自分が構築した
ネットワークだけは残したく拘っているのもあります。

こいしさんのアドバイスは 有り難く頂戴し保存しておき
ます。いずれすがりついた時は 教えてください。


ところで KT88を含めsvetlanaの説明をありがとうございます。
我が家のアンプはこいしさんの力作でありますが 好みの
音の一因はsvetlana製のKT88を3極管接続で使っているのが
大きいと思いますが今は確実ではありません。

EDさんが送ってくださるそうですので調べてみたいと
思います。


[10612] よくわかります。。返信 削除
2017/3/25 (土) 16:23:59 J
__ / __

▼ わんこさん

こんにちは。

> 自分でさわり続けたネットワーク。
> 信頼性の低さが気になって仕方ないです。


昔はしょっちゅう思っていました。
誰か定期的にチェックしに来て〜〜って。

わんこさんのNW凄く長いですよね。
美しいケーシンングになって。

今、2420のローパス、
2405のハイパスってどうなっていましたっけ?

そろそろここも次に行ってよいタイミングかも、、と
想ったりもします。
特に2405のハイパスの4次化はお勧めメニューで、
ハイエンドの聴こえてきかたが変わるため、
ローエンドもまるで違って聞こえます。

ま、なにやって遊んでも良いのが趣味のいいところですけどねえ。


[10620] ご指摘の通りです返信 削除
2017/3/26 (日) 19:23:58 わんこ
__ / __

▼ Jさん

私はJさんの1/10もエネルギーを費やしていませんし
いい加減なだけ、私の不安は分かってもらえると
嬉しいです。

> 昔はしょっちゅう思っていました。
> 誰か定期的にチェックしに来て〜〜って。
>
> わんこさんのNW凄く長いですよね。
> 美しいケーシンングになって。


そうなんです ネットワークをケーシングしてもらってから
もう10年経つでしょうか。その後色々と触りましたが
ネットワークが安定してと言うか気になっても触らないで
知らんぷりするようになって数年が経っています。

最近認知症でどんな配線だったかも忘れてしまいました。

自分で接続した接点の不安。古くなってきたコンデンサー
やパーツの信頼性。
そして接点の接触抵抗の増大

お金を出してでもいい、誰かにチェックしてもらいたい
いえ できれば パーツ交換がやりやすい様に 木の板
に端子板で造り直してもらいたいのが正直な気持ちです。


分かっているのです。
ネットワークももう一度最初から やり直して
見つめ直さないと ブレークスルーは得られないのだと。

それをせずに 自分で我慢し 耳をごまかして聴いて
納得させているのです。


> 今、2420のローパス、
> 2405のハイパスってどうなっていましたっけ?
>
> そろそろここも次に行ってよいタイミングかも、、と
> 想ったりもします。
> 特に2405のハイパスの4次化はお勧めメニューで、
> ハイエンドの聴こえてきかたが変わるため、
> ローエンドもまるで違って聞こえます。


ありがとうございます。さすがJさん。

実は 2420、上は出しっ放しです。
2405のハイパスは-12dBで コンデンサーは0.7μFくらい
コイルは 0.15mH です。6KHZくらいのクロスを設定
しています。減衰量は ラックスのLS-10でー7dBです。

事実上 2way+スーパーツイーター でしっかりとした
高域になっていないのは自覚しています。
前にJさんにアドバイスしてもらったとおり、2420は
JBLのメーカー製SPみたいに上を少なくとも-12dBで
切って2405に持たせた方が良いとは思っているのですが。。。

これ以上 煩雑になるのも面倒でこなせない気がして
躊躇しています。

素子も小さいですから 2420>2405はしっかりとした
クロスでつなげなければ 心地よい中高域 そして
低域のしっかりさも得られないですよね。

体調が落ちつきましたら頑張ってみます!



[10624] やりたくなったら声かけてください。返信 削除
2017/3/26 (日) 21:53:52 J
__ / __

▼ わんこさん

こんばんは。


> きれば パーツ交換がやりやすい様に 木の板
> に端子板で造り直し


> ネットワークももう一度最初から やり直して
> 見つめ直さないと ブレークスルーは得られないのだと。


案外、NWってキッチリ決まったら、
何かないと触らないように私もなっています。
20年以上、音を出すたびに調整するような時期もありましたが。
うちの2405のパッシブ、半年ぶり位にコンデンサ調整しました。
とても小さな調整ですが。

なので、WF-2420のクロスは触らなくてもいいかもしれませんよ。
少なくとも、今ではないかもしれません。

> 事実上 2way+スーパーツイーター でしっかりとした
> 高域になっていないのは自覚しています。
> 前にJさんにアドバイスしてもらったとおり、2420は
> JBLのメーカー製SPみたいに上を少なくとも-12dBで
> 切って2405に持たせた方が良いとは思っているのですが。。。


おそらく、そのほうが楽でしょうねえ。

> これ以上 煩雑になるのも面倒でこなせない気がして
> 躊躇しています。


ここもお気持ちはよくわかります。。

> 体調が落ちつきましたら頑張ってみます!

いつかオフで一気にけり付けますか???
お手伝いさせていただきますよ。

私の部屋も、MHのローパスは2次、2405のハイパスは4次。
こっちのクロスはもう値が出ていますので、
数字選択で悩むこともあまりないと思います。

わんこさんの音量なら、私は最後まで、パッシブNWを通します。
ただ、バイアンプにはするかもしれませんが。

>


[10626] 手伝います返信 削除
2017/3/26 (日) 22:09:07 こいし
__ / __

▼ わんこさん、Jさん

 オフするときは参加希望です。

 手伝いたいです。



[10627] 大変 ありがたいお話です返信 削除
2017/3/27 (月) 11:12:10 わんこ
__ / __

▼ Jさん

おはようございます。
私が今 最も欲しているネットワークの整備と
調整をし易くする為の 配置換え
これをわざわざサポートしてくださるとは
こんなに嬉しいことはありません。

今週は目の手術で仕事を休んでいるのですが さすがに
安静にしていなければならない面がありますので
落ちつきましたら 是非 相談させてください。


> 案外、NWってキッチリ決まったら、
> 何かないと触らないように私もなっています。
> 20年以上、音を出すたびに調整するような時期もありましたが。
> うちの2405のパッシブ、半年ぶり位にコンデンサ調整しました。
> とても小さな調整ですが。


2405はパッシブネットワークでつなげているそうで
その辺は 今までの試行錯誤の結果安定しているとのこと
私もその領域に達せられればいいなぁ と思います。


> なので、WF-2420のクロスは触らなくてもいいかもしれませんよ。
> 少なくとも、今ではないかもしれません。


そうだといいのですが ピアノの音のみならず
弦楽器や金管楽器の音を聴くと気になる面がかなり
あります。スピーカーの振動を伴った共鳴がありますので
そちらに目を向け 軸足は今のところ動かさない方が
良いようにも思います。
まずは2420と2405のクロスですね。

> いつかオフで一気にけり付けますか???
> お手伝いさせていただきますよ。


重ね重ね ありがたいお言葉
ありがとうございます。


> 私の部屋も、MHのローパスは2次、2405のハイパスは4次。
> こっちのクロスはもう値が出ていますので、
> 数字選択で悩むこともあまりないと思います。


よろしければ お教えくださって、そのまま真似を
させてもらいたいです。
正直 高域に対しての耳が劣化してきていて 調整を
行うのがしんどいのです。
聴きわけられないのでは?と思いますが 実際の演奏を
聴ければ大きな違いなのですよね。

> わんこさんの音量なら、私は最後まで、パッシブNWを通します。
> ただ、バイアンプにはするかもしれませんが。


昨日は久々に前の音量に戻しました。
パワー的にはピークで10Wくいらいでしょうか。

クラシックオーケストラを聴くようになって 何故だか
音量が小さくなっていました。
「ジャズだとこんなウッドベースの音量はないよなぁ」
と思ったり
「これではピアノを弾いている時の音量かそれより大きい」
と思っても楽しめてしまいます。
ここがオーディオの面白いところですね。

ネットワークの見直し、高域の調整をまず行ってみたいと
思います。
どうぞよろしくお願いします。


[10633] お大事に。返信 削除
2017/3/28 (火) 11:11:27 J
__ / __

▼ わんこさん

こんにちは。
目の治療とのこと、お大事になさってください。
目の手術、想像するだけで・・・・。

体調他、復帰なされて、その気になられましたら
お声掛けくださいね。


[10635] Re:お大事に。返信 削除
2017/3/28 (火) 13:52:46 わんこ
__ / __

▼ Jさん

ありがとうございます。

時間は持てあましているのですが、多くの方に
ご迷惑をおかけしているので遊べません。

落ちつきましたらよろしくお願いします。


[10605] Re2:ブラームス交響曲第1番を聴き比べて返信 削除
2017/3/25 (土) 09:26:15 ED
__ / __

▼ Fmonさん
ご無沙汰しています。

> ベーム・VPO 1975 について一言だけ。
> これは生で全演奏会聴きました。


これは、私が高校生のころで、同級生の音楽マニアに
ブラームスの音楽について聞きかじっていたころです。

全演奏を聴かれたそうですが、羨ましい限りです。
私には金銭面と知識面で手も足も出ない状況でした。

ベームとウィーンフィルの演奏は、派手ではないけど
作曲家の意図が伝わりやすいスタジオ録音のものを私は
好んで聴いています。

しかし、ベームはライブでは爆発的な表現をしたそうで、
一度は生演奏を聴いて見たかったです。


[10629] Re3:ブラームス交響曲第1番を聴き比べて返信 削除
2017/3/27 (月) 13:45:42 Fmon
__ / __

▼ EDさん

ご無沙汰しています。

7公演全部とは、何と生意気な若造だったんでしょうか。今思うと呆れてものが言えませんね。
この後京都で1年間コンサート三昧し、強烈なダイエットに成功しました。

ベーム、最近聴くのはBPOとのブラームス第1番とシューベルトの7・9番、それと指環くらいでしょうか。


[10632] ブラームス交響曲全集で返信 削除
2017/3/27 (月) 16:11:06 わんこ
__ / __

日本のライブと 交響曲第一番を聴き比べてみました。

やはりスタジオ録音は統制が取れているのか
色々な音がしっかりときこえて心地よいです。

ちょっと気になったのは1975年のスタジオ録音の
交響曲全集で 第一番の第4楽章 17分05秒くらいで
音が途切れる感じで テープで編集したのでしょうか?
そこが気になりました。



[10636] Re:ブラームス交響曲全集で返信 削除
2017/3/28 (火) 14:05:45 Fmon
__ / __

▼ わんこさん

> 日本のライブと 交響曲第一番を聴き比べてみました。

こちらのはLP時代に聴いた事があります。私の大好きなこの曲は20種類程がリストにありますが、残念ながら入っていません。
何故かこの曲のライブ演奏は気が入るのか、名演と呼ばれ酒の肴になることが多いような気がします。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]