[10681] わんこさんSPシステムリフレッシュ計画返信 削除
2017/4/9 (日) 12:55:25 J
__ / __

皆さんこんにちは。

これまでの流れから、システムに手を入れることになりました。
オーナーのご希望に沿いながらも、皆さんのお知恵もお借りし、
「よいお祭り」になるといいなあ、、と思います。
この部屋では珍しいアンプオフではなくSPオフになります。
これもこの先10年20年、よりいろんなことを楽しめるように、
との思いを込めての企画と思います。

特にNWに関しては複雑な思いもあります。
以下わんこさんにメールで送りました文章の一部です。

>美しいケーシングのNWに手を付けるのは
>私も引いてしまうところがありました。
>気持ち込めて作っていただいたものでしたよね。
>当時のやり取り、記憶にあります。
>でもおっしゃられる通り、10年経ったわけで、
>沢山の感謝を込めて引退頂くという事でお気持ちの整理がつかれたのであれば、
>次へ行くタイミングなのでしょう。


当時、わんこさん、NWいじり過ぎてとても不安定になって
らっしゃいました。
「簡単にいじれすぎるから迷走するのだ」とのご意見も
あり、今の美しいケーシングになっていたと記憶しています。

現状の配線図拝見させていただきましたが、
おそらく、インピーダンス補正の配線が少々おかしいのでは
と感じました。

メニューを共有し、ご意見いただきながら
微力ながらお手伝いさせていただければと思いますので、
宜しくお願いいたします。


[10682] ポイント@NWボードの作り・仕上がり(塗装???箱に入れる???)返信 削除
2017/4/9 (日) 12:56:31 J
__ / __

ポイント@NWボードの作り・仕上がり(塗装???箱に入れる???)

わんこさん>
 板の仕上がりは 気にしません。
 板の仕上がりは 気にしません。
 簡便で変更し易くメンテしやすい 板に設置



[10683] ポイントATWの設置位置と設置方法の選択返信 削除
2017/4/9 (日) 12:57:26 J
__ / __

ポイントATWの設置位置と設置方法の選択

J>
 設置位置が重要です。
 ここは、2420の振動板と2405を合わせるのか、
 WF振動板位置と合わせるのか、大きな判断です。
 なんとなく、2ウェイの時のTW位置と同じ感覚で
 設置される方が多いように感じます。
 私はMD/TWで位置合わせするのに一票ですが、
 ここ検証納得選択が必要です。
 このあたりはこいしさんも経験値詰まれてらっしゃるところで
 ご意見いただきたいところです。
 それによって、ボードの設計方法が変わってきます。

 もう一点は、2405の置台。
 ・大き目の真鍮の板にステンレスステーでガッチリ固定。
  →質量結合により、余分な振動を最小限化することを狙います。
 ・ステンレスステーで中ずりっぽく設置することにより、
  エンクロ天板の反射を抑え、精度の高い音を狙いたいです。
・・・ここは提案になります。


[10690] TWの設置位置と設置方法の選択返信 削除
2017/4/9 (日) 17:22:16 わんこ
__ / __

▼ Jさん


今回TWの設置や位置 そしてクロスの設定が 一番
試行錯誤される部分だと思っています。

Jさんには ツイーターのことでは何度もアドバイスを
もらっています。

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5101#5101

これは私が自作SPのリファレンスとして4338を導入した時
ユニットの鳴り方が気になり 4338のツイーターを2402に
変更したり スーパーツイーターとしてJさんに接続の
アドバイスをもらった時のことです。

この時2420をOHにだして劇的に特性が良くなって
自作SPの可能性を感じたのでありました。

2402の後 2405を購入し そこでもJさんにアドバイスを
もらいました。
2420の上が出っぱなしのをカットするように当時から
アドバイスを受けています。

ツイーターの設置位置については 正直無頓着です。
自分でトライしたことも少ないのに想像で語ってはいけません。
2420に合わせるとすると 相当後ろになりますが
天板の陰にならないか?とか ネットワークのボードの
邪魔にならないか?
とか考えてしまいます。

設置する台は出来るだけしっかりとした台にできれば
いいなぁ と思っています。

ステンレスのステーでしっかりと停められたら
申し分ないと思います。
甘えさせてもらってよろしいでしょうか?


[10693] 2405の空中設置、お勧めです。返信 削除
2017/4/10 (月) 21:46:24 J
__ / __

▼ わんこさん

> 2420に合わせるとすると 相当後ろになりますが

うちくらいの距離でも、TWは下がったほうが不要な存在感
無くてよい感じだと思っています。
奥行きの表現とか得意になりますよ。
実際の音場でも、TW帯域から出てくる音がステージの
一番前ってほとんどないですもんね。
「なんちゃって良い感じ」な収まりかと。
ベイシーの菅原さんには邪道だ!と思われそうですが。

> 天板の陰にならないか?とか ネットワークのボードの
> 邪魔にならないか?


ステーで浮かせるから大丈夫です。
浮かせた分、2405の周囲に空間ができて、
2405の出音そのものが良い感じになります。
直置きやバッフルには帰れなくなると思います。
上下の軸角度の調整も安易にできますし。

> 設置する台は出来るだけしっかりとした台にできれば
> いいなぁ と思っています。


もう少しやり取りしたら、心中の板を注文しましょう。


[10695] Re:2405の空中設置、お勧めです。返信 削除
2017/4/11 (火) 09:06:22 わんこ
__ / __

▼ Jさん

おはようございます。

TWのセッティングについて、今まで自分が無頓着であったり、
面倒で避けてきたことをブレークスルーしてもらえる!
それだけでとても楽しみです。


>私が想像できる、一旦味わったら次にやりたくなりそうなことの
>邪魔はしないような進め方を、お勧めしていきたいと思います。



自分のSPの対策のみならず その後の発展性まで考えて
もらえるなんて幸せです。


> ステーで浮かせるから大丈夫です。
> 浮かせた分、2405の周囲に空間ができて、
> 2405の出音そのものが良い感じになります。
> 直置きやバッフルには帰れなくなると思います。
> 上下の軸角度の調整も安易にできますし。


調整可能とは魅力的です。
実は TWをMDのドライバーの位置に合わせてしばらく聴いたこと
はないのです。しっかりとしたリジットな台に置いたことも
ありません。
目から鱗が落ちるようなことになるかもしれませんね。

真鍮のプレートをホーンの上に乗せた時の効果は
予想より大きかったと思います。
見た目の質感や重量感が好きです。

エンクロージャーのダンプも期待できそうですので、
コストより効果、Jさんのやり易さを優先してください。


[10684] ポイントBワイヤリング返信 削除
2017/4/9 (日) 12:58:27 J
__ / __

ポイントBワイヤリング
 ・ケーブル何を使うか?
 ・バイワイヤリング・トライワイヤリング等にするか
→→わんこさんが15年以上変わらず、
   ケーブル病を嫌われてらっしゃることは了解しています。
わんこさん>
 ・指定が無ければお安いケーブルで充分です。
 ・指定が無ければお安いケーブルで充分です。
 ・アンプからのスピーカーケーブルは 現用のオルトフォンのを
  使って 接続したいと思います。
 ・バイワイヤリングはしないでいいかなぁと思っています。
 ・できるだけ今までのと違いが少なく比較したいと

J>
 ・必要最低限の配線等は、前回も使いました、ダイエイを使わせてください。
 メートル50円くらいと超お値打ちです。
 ・バイワイヤリングは、アンプ→NWの間の共通インピーダンスを減らすことにより、
  理論値通りの減衰カーブを作ることに有効というデータが出ています。
  押し付けはしませんが、検討いただく価値は高いと思いますよ。


[10685] ポイントCATTの使い方返信 削除
2017/4/9 (日) 12:59:10 J
__ / __

ポイントCATTの使い方

J>
 ・MDはトランス+VR型、2405は固定抵抗+VR型、
 現状の素材で使い方だけ変える方向で行きたいと思います。
 固定抵抗の使い方を変更し、今よりも微細な調整が可能な
 仕様にしたいと思います。
 ・音の純度の問題を置いておくと、ATTが入ることにより、
  ユニットのインピーダンス変動を相当無視できるようになり、
  NWの設計調整が楽になります。



[10686] ポイントD手順返信 削除
2017/4/9 (日) 12:59:57 J
__ / __

ポイントD手順

わんこさん>
 できるだけ今までのと違いが少なく比較したいと
 思っています。

J>
 ・既製品の置き換えとは違うわけですから、
 納得を伴いながら選択していくことが一番大切だと
 私も思います。
 @2405の設置方法変更
 A先ずは、2420のローパス、2405のハイパスの
  変更から始めるのが良いと思います。



[10687] WFローパス返信 削除
2017/4/9 (日) 13:00:45 J
__ / __

WFローパス:2.7mH+20μ

【この部分の概要】
周波数特性的に、クロスポイントより高いところでユニット音圧が
上がり、かつ、分割振動帯域で歪を伴うため、存在感が高くなる。
その帯域をどの程度殺すのかがポイントになるため、
インピーダンス補正を多めにかけたり、
並列コンデンサを大きくしたりしてなだめていく調整を誰しも経験する。

【現状】
900クロスを狙った計算値通りの設定。

【検討】
ユニットのインピーダンス上昇カーブを確認しなければいけませんが、
推奨値として44μという値があります。
現状の35マイクロは10μ近く小さい値で、
クロス付近の盛り上がりが想像されます。
この値を大きくしてみること、
あるいは、4次のスロープにするなどして、
MDが出す音に対する干渉を減らすことを確認してみることが一考です。


[10688] 2420ハイパス返信 削除
2017/4/9 (日) 13:01:32 J
__ / __

2420ハイパス:18.2μ+1.5mH

【この部分の概要】
MD/TWのハイパスは、ユニット特性がそもそも
低い方向に伸びていないので、NWで2次のスロープ組んでも
結果的に4次程度の減衰を描くことが多いです。
カットしたい帯域が強いWFのローパスなどと方針が異なるところです。
カーブそのもの以上に、肩の様子が重要だと感じています。

【現状】
2次の900クロスくらいを狙ったものを考えられます。
計算値から、意図を持った調整選択が行われていることがわかります。
900クロスで行く場合、12μ+1.5mHが計算値。
コンデンサを随分小さくしています。
そこのことにより、900−1Kを中心に3デシ程度のピークができます。
高いほうは1.6キロくらいでフラットに戻ります。
おそらく、
・「ピアノのコロンコロンするのが好き」という当時のわんこさんのリクエスト
・MDの低いところを強くしたい
という意思からの選択ではないかと想像します。

【検討】
MDのハイパスは、そのユニット+ホーンの限界性の中で
可能な限り低いところまで使おうとするのが一般的です。
スロープの変更はここで行おうとするのではなく、
WFのローパスカーブで調整しようとする方が望ましいと考えられます。
一旦理論値のコンデンサの値に戻して確認することが望ましいと思われます。




[10689] Re:わんこさんSPシステムリフレッシュ計画返信 削除
2017/4/9 (日) 17:14:05 わんこ
__ / __

▼ Jさん

ネットワークはケーシングしてもらってから15年経っている
でしょうか。

その後 色々と数値を変更したり コンデンサーを追加しています。
よって 設計図の時の値とは変わっていると思います。

いずれにせよ思い入れがありますので 造り直すのには
躊躇していましたが 左右の音の差があって ネットワークが
疑わしいとなると 総点検が必要になりました。

ご覧の方も気になることやコメントがあれば 遠慮無く
ご指摘をお願いします。

Jさん どうぞよろしくお願いします。



[10691] Re2:わんこさんSPシステムリフレッシュ計画返信 削除
2017/4/9 (日) 21:02:15 こいし
__ / __

▼ わんこさん、Jさん

1、素直な気持ちが大事と思います。

現在のわんこさんのシステムは。歴代の掲示板に参加された
方々が、その時のわんこさんの強い意志に答える形で進化
されてきたことが、振り返りからも良く分かりました。


わんこさんの焚きつける力、琴線に触れるボキャブラリは
素晴らしいと敬愛します。


一方、これが災いも起こす引き金になる訳です(笑)。


つまり、皆さんが完成度を高くまとめてくれるために
ご自分でやれること、触って経験したいことが
(凄く高いレベルの完成度を持っているため、)
悪くなっても、良く成りずらいのだと思います。

趣味で大切なご自身のための楽しみが少なく感じます。

例えば、KT88アンプのワイヤリングですが一切のムダを取って
あります。メンテナンスを考えて、後で触れるようにとか
ありません。そのような爪の甘さでは、わんこさんの要求に
答えられないからです。一方、10年くらい使われる中で
電気的なトラブルも無く、過ごされたと思われます。
(というようなハンダ付けやカラゲ配線、結束を行っている)

想像するとネットワークのケーシングも、そのモチベーション
が、そこまで詰めさせてしまったのでは無いでしょうか?。


今回は、後々にご自身でやって見たいことを予めリクエストして
出来るようにしては如何でしょう?。

思い立ったら、わんこさんには向いていないかも知れません
最初から完成度は高く無くて期待を満たさないでしょうが
充実感が違うのでと思います。

悶絶もするから、唯一無二に楽しめるのでは?。


2、ツイータの位置について
>細かい音が分離し空間や臨場感を感じるスケールの大きさが
>欲しい。


 これは音源位置のタイムアライメントを厳密に合わせないと
 出てこないと、この一年の経験から思っています。

 ±1cmで音が激変する領域が、追い込めてきた目印で
 それ以外の位置では変化が私には良く分かりません。
(例えばソースで良い悪いが出てきて、選ぶようになる)

 今回のネットワーク造りで大変と思うのが設置方法です。

 重い材質を用いてしっかりした土台を作って、そこから
 合わせこんで行くイメージを持っています。

 臨場感までなら、バッフルなどで音を広げる方向で
 まとまると思いますが、、、

>細かい音が分離し

 という要求がありますので、点音源に近いセッテングも
 必要そうです。

 でもドライバー位置に下げて・点音源だと、JAZZの
 エネルギー感では不足するかも知れません。

 TWは二つ欲しくなりそうです。

3、MIDとWF
 絶対的な音離れのクオリティはホーンが優れていると
 考えています。今までの積み上げを無視するならば
 MIDがどこまで使えるかという話があると思います。


 今までの熟成を大事に考えると、900Hzというのが


 WFとのファンダメンタルとして尊重すべきことと


 理解しました。


 一方、WFとMIDで被さっている方が、厚みなど良い面を
 感じますが、クラシックのように音源数が多いものでは、
 濁りの方が気になってしまうと思います。

 理屈としてはしては理想的なホーンでは、共振位置が
 音源位置になるようです。低い周波数は前に、高い周波数は
 ドライバー位置になりますので、どうしても被さりが多いと
 前後方向がふらふらします(滲みが出る)。

 また、Jさんが説明されていますが、私もWFのハイカット
 はエネルギー的には凄く漏れが多く、2次では不足している
 と考えます。

 この2点からも、ここを一番改善する必要を感じています。


オフ会楽しみです。


[10692] ありがたいです返信 削除
2017/4/10 (月) 12:51:23 わんこ
__ / __

▼ こいしさん


もう15年以上のお付き合いになりますでしょうか。
私のキャラや好み 遊び方を深く配慮してもらった上で
色々と考えてくださりありがとうございます。

アンプ制作では いつも「凄く綺麗な配線だなぁ」
と感じていましたが 私が知らないご苦労があったのに
気づかないですみませんでした。

ECC83と5751を何回か交換して 5751の劣化が思いのほか
少ないのと ゲインの差 NFBの差が音にどう影響するか?
感じますと やはり当初の設定は相当練られた結果
だったのが分かりました。
もう少し時間を得て分かってきましたら別に報告させて
いただきます。


> 思い立ったら、わんこさんには向いていないかも知れません
> 最初から完成度は高く無くて期待を満たさないでしょうが
> 充実感が違うのでと思います。
>
> 悶絶もするから、唯一無二に楽しめるのでは?。


> 2、ツイータの位置について
> >細かい音が分離し空間や臨場感を感じるスケールの大きさが
> >欲しい。
>
>  これは音源位置のタイムアライメントを厳密に合わせないと
>  出てこないと、この一年の経験から思っています。
>
>  ±1cmで音が激変する領域が、追い込めてきた目印で
>  それ以外の位置では変化が私には良く分かりません。
> (例えばソースで良い悪いが出てきて、選ぶようになる)


こいしさんとJさんへお二人へのレスとなります。
お二人の実際の経験からの言葉は説得力があります。

考えてみれば 私はユニットの前後の位置合わせについて
殆ど無頓着できました。
市販の製品ではないので自作ならではの持ち味を
活かさなければもったいないです。
是非、位置合わせをメニューに加えてください。
設置等に関してもお任せします。

また ネットワークですが これもJさんの使われている
ユニットと同じですし 現在も設定を考えられている。
私は高域の耳に自信がありませんので これも
お任せしたいと思います。


>  一方、WFとMIDで被さっている方が、厚みなど良い面を
>  感じますが、クラシックのように音源数が多いものでは、
>  濁りの方が気になってしまうと思います。
>
>  理屈としてはしては理想的なホーンでは、共振位置が
>  音源位置になるようです。低い周波数は前に、高い周波数は
>  ドライバー位置になりますので、どうしても被さりが多いと
>  前後方向がふらふらします(滲みが出る)。
>
>  また、Jさんが説明されていますが、私もWFのハイカット
>  はエネルギー的には凄く漏れが多く、2次では不足している
>  と考えます。
>
>  この2点からも、ここを一番改善する必要を感じています。



上記のこと

恐らく二人のご意見は一致していると思います。
特に 急激なスロープでクロスをされている こいしさんに
すれば 重なりの多さが気になって仕方ないのではないでしょうか。

別の書き込みでJさんが

********************

【現状】
900クロスを狙った計算値通りの設定。

【検討】
ユニットのインピーダンス上昇カーブを確認しなければいけませんが、
推奨値として44μという値があります。
現状の35マイクロは10μ近く小さい値で、
クロス付近の盛り上がりが想像されます。
この値を大きくしてみること、
あるいは、4次のスロープにするなどして、
MDが出す音に対する干渉を減らすことを確認してみることが
一考です。


************************


同様に書かれています。

ケースの中を見ると ウーファーのハイカットで
直列に入るコイルは2.3mHになっていて インピーダンス
補正のコンデンサーも何個か追加した記憶があります。

接続を刷新した後 ウーファーの中域のコントロールを
皆様に聴いてもらって検討したいと思います。


いずれにせよ マルチwayで 奮闘しノウハウ 聴感を
お持ちの方のアドバイスを自宅でもらえる、
こんなありがたいことは無いと思っています。



[10694] Re3:わんこさんSPシステムリフレッシュ計画返信 削除
2017/4/10 (月) 22:05:54 J
__ / __

▼ こいしさん▼ わんこさん

> 今回は、後々にご自身でやって見たいことを予めリクエストして
> 出来るようにしては如何でしょう?。


私が想像できる、一旦味わったら次にやりたくなりそうなことの
邪魔はしないような進め方を、お勧めしていきたいと思います。
私自身、ほとんどいつも、限界までやり切ることはなく、
メニューのいくつかは常に持っている状態で過ごしています。
やっていく中で、時間が経ち、水準が上がっていくと、
ただの可能性としてのオプションだったものが、
必然性を伴った解決策へと役目が変わったりしますので。

>  ±1cmで音が激変する領域が、追い込めてきた目印で
>  それ以外の位置では変化が私には良く分かりません。
> (例えばソースで良い悪いが出てきて、選ぶようになる)


よく理解できます。

>  今回のネットワーク造りで大変と思うのが設置方法です。

ここはたくさん実績あるのでお任せください。
おそらく、20センチ×30センチ×1.5センチくらいの
真鍮の板にステンレスステーを立てることになると思います。

>  臨場感までなら、バッフルなどで音を広げる方向で
>  まとまると思いますが、、、
> >細かい音が分離し
>  という要求がありますので、点音源に近いセッテングも
>  必要そうです。


その分類でいくと点音源だと思います。
どうしてもバッフル鳴らすと響きがワンパターンになってしまい
易いと感じます。
大好きなウイントンマルサリスの録音されたスタジオが
見えるようになると最高だと思うのですが。。
前後左右定位、響き、切れの良さ、柔らかさ・・・・。

>  でもドライバー位置に下げて・点音源だと、JAZZの
>  エネルギー感では不足するかも知れません。
>  TWは二つ欲しくなりそうです。


ここはその場でないとわからないところですが、
MDホーンが相当熱く主張するので、TWはそれに寄り添えば
良いのではと思うのです。
結果として、TWは数を増やすと存在感減っていきますので、
違う意味で、2405×2はとてもお勧めな選択では
ありますが、それこそ後々のお楽しみではないかと。。

>  今までの熟成を大事に考えると、900Hzというのが
>  WFとのファンダメンタルとして尊重すべきことと


あのWFは中域が2220よりも独特なよい肌合い・きめの細かさ
を持っていますよね。
2220の500から上は好んで聞きたくは僕はないのですが
あのユニットだからこそあり得るクロスかと感じています。

>  一方、WFとMIDで被さっている方が、厚みなど良い面を
>  感じますが、クラシックのように音源数が多いものでは、
>  濁りの方が気になってしまうと思います。


かぶせて良い結果になるケースでも、JAZZでもソース選びますよね。。

>  前後方向がふらふらします(滲みが出る)。

何回か出てくるこの表現、タイムアライメント初めて
前後定位に敏感になってらっしゃるのでしょうね。
次うちのを聞いていただくのが怖いです。

> オフ会楽しみです。

理屈と想像力で準備しますが、
結局は音を出してみてのお話し。
楽しみましょう♪


[10696] Re4:わんこさんSPシステムリフレッシュ計画返信 削除
2017/4/11 (火) 21:49:07 こいし
__ / __

▼ Jさん ▼ わんこさん

もう既に、新しい領域で鳴っているスピーカが想像出来て、
魅了されている状態です。

> やっていく中で、時間が経ち、水準が上がっていくと、
> ただの可能性としてのオプションだったものが、
> 必然性を伴った解決策へと役目が変わったりしますので。


深い考察と思いました。耳というのは変化に気付いた所から
進化が始まると考えています。

その進化した分で、新たな分析や、今までとは異なる面が
気になったりと、うかうかすると永遠に終わりは無いのかなぁ
と考えたりもします。

> 大好きなウイントンマルサリスの録音されたスタジオが
> 見えるようになると最高だと思うのですが。。
> 前後左右定位、響き、切れの良さ、柔らかさ・・・・。


これは感動します。我家はまだまだですが雰囲気として
分かり掛けています。垂直軸を合わせた辺りから激変しました。

> あのWFは中域が2220よりも独特なよい肌合い・きめの細かさ
> を持っていますよね。


はい、仰る通りと思います。

うまく表現出来ていないかも知れませんが、
2220は500Hz以下までで使うのと、
それを少し超えた所からも使うのでは
全く異なった質感を感じます。

少し上まで使うなら、その音色を生かして3KHz辺りまでで
TWでつなぐ2WAYが良いと思います。
これは悪くないのですが、軽い低音というのはうまく出なく
なるように思っています。

> 何回か出てくるこの表現、タイムアライメント初めて
> 前後定位に敏感になってらっしゃるのでしょうね。


敏感になっていると思いますし、まだベストポジションまで
突きとめてはいないと精進しています。

当初はボーカルがリズムを取って前後に動いているように
感じて、それで正しいと思っていたのです。

実際の収録風景ではテイク毎に個別に収録した音を繋ぎわせた
アイドル曲なので、そのようなことは無いことが分かり、
非常に気にするようになりました。

前回、Jさんシステムをお聴かせ頂いたときは、キチンと
合わせこまれていましたで感動出来ました。

> 理屈と想像力で準備しますが、
> 結局は音を出してみてのお話し。
> 楽しみましょう♪


こちらこそ、宜しくお願いします。



[10697] 失敗に慣れているだけ。。返信 削除
2017/4/12 (水) 09:55:02 J
__ / __

▼ こいしさん

> > やっていく中で、時間が経ち、水準が上がっていくと、
> > ただの可能性としてのオプションだったものが、
> > 必然性を伴った解決策へと役目が変わったりしますので。
> 深い考察と思いました。耳というのは変化に気付いた所から
> 進化が始まると考えています。


いや、そんな大したお話でもなく、、
耳の感度も年々怪しく・・・。

仕事でもなんで
もそうですが、
「うまくいくはず!」
っての選択肢て進みますよね。
でもその通り上手くいくことの方が少ないじゃないですか。
最初から
「究極ベストな結果になんかならない」
と考えて進むと、結果を冷静に受け止められたり、
次に速やかに進むことができる、
そんな話だと思うのです。
そうでないと、本当はうまくいったと感じ切っているわけでも
無いのに、自分自身にうまくいったと言い聞かせていたりします。

趣味だからなおさら、後に続く手直しや、段階的な
進化を容認できると思うんですよね。

例えば今回なんかは、各ユニットの反応が上がると、
ユニット毎の反応の繊細さや速さの違いが気になるように
なると思います。
あるいは、ハイエンドの影響でローエンドが変わるという
情況になると、エンクロ設置やバスレフポートの調整も
変わると思います。
音色の違いが明らかになると、音色をユニットごとに
コントロールしたくなると思います。

1アンプシステムは、SPシステム側の個性とアンプ側個性
のマッチングが物凄く結果に対し影響大きいですから、
アンプを楽しもうとすると尚更、SPサイドはある程度
冷静にいて欲しいような気がするんですよねえ。


[10698] Step by Step返信 削除
2017/4/13 (木) 00:38:59 こいし
__ / __

▼ Jさん

> あるいは、ハイエンドの影響でローエンドが変わるという
> 情況になると、エンクロ設置やバスレフポートの調整も
> 変わると思います。
> 音色の違いが明らかになると、音色をユニットごとに
> コントロールしたくなると思います。
>
> 1アンプシステムは、SPシステム側の個性とアンプ側個性
> のマッチングが物凄く結果に対し影響大きいですから、
> アンプを楽しもうとすると尚更、SPサイドはある程度
> 冷静にいて欲しいような気がするんですよねえ。


そうですよね。

今回、わんこさんからアンプについて相談を受けましたが

まずはスピーカと答えさせて頂きました。

一方で、今週はアンプ側も少し変えた方が良いかなぁと

検討に嵌まっていました。先を急いでしまったようですね。

真空管も変わってからの音も聞いていないので

腰を据えて、オフに臨みたいと思います。


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]