[10784] 右chの2420を疑い返信 削除
2017/5/25 (木) 15:49:57 わんこ
__ / __

Jさん おっしゃるとおりスポンジくらいでここまで
特性が変わるとは思えません。
いずれにせよ 右CHの2420が物理的に変ではないか? と
思いカバーを外してみました。

ご覧の通り スポンジは10年前のリペアの時に張り替え
られたようで問題ありません。

若干ダイヤフラムを留めているネジが緩んでいましたので
増し締めをして 他は触らず元にもどしました。


[10785] 2420 裸でならす返信 削除
2017/5/25 (木) 15:54:30 わんこ
__ / __

物理的に問題なければ NWが原因か?
と思い、まず6.8μFのコンデンサーを直列に入れ
ご覧の様にドライバーだけでならしてみました。


[10786] 2420 裸の特性返信 削除
2017/5/25 (木) 16:00:51 わんこ
__ / __

距離にして1mくらい。

ボリュームもトランス式アッテネーターも入っていない
のでレベルが高めです。

1KHzくらいに強いピークがありますが、何とオリジナルの
特性に近く10KHzくらいまで 大体フラットに伸びています。

どう言うこと??




[10787] 再度 NWを疑う返信 削除
2017/5/25 (木) 16:26:26 わんこ
__ / __

まさか ホーンが左右差があって 2KHzから下がるなんてこと
は考えられませんので もう一度ドライバーをコーラルの
ホーン AH-502につけて 測定してみました

左から2番目の特性です。下の「測定2回目」の時の
1段目左から3番目の特性と同じ筈 です。
でも今回の方が1KHzより手前から減衰している。
どうも前の時は 並列に入っているコイルの接触が
弱かったようです。

何でハイパスのネットワークを入れると ローパスが入った
みたい1KHzくらいから下がってくるのでしょう。
接続ミス?


今度はVRを疑ってみました。まずはアッテネーター式の
ボリュームを外してみました。左から3枚目
レベルは上がりますが特性には大きな開きは無さそうです。
トランス式アッテネーターも外してみましたが
特性に大きな差はありませんでした。

もしかしてハイパスの-12dB/octの ネットワークが
原因? と疑い コイルもコンデンサーも外し
6.8μFのコンデンサーだけで測定してみました。
1段目 左から4番目の特性。

左から1番目のホーン無しからありになった変化です。
1KHzから下が ホーンをつけたことによって大きくレベルが
上がり3〜4KHzくらいからダラ下がりになっているのが
分かります。
これは本来の特性に近いのでしょうか。

どうも並列に1.5mHのコイルを入れると ハイパスの
回路なのに ローパスみたいに働くようです。

左は-12dBのハイパスNWを入れても 2KHzから上は
そう落ちないのに どうして右だけ 落ちるのか?
理由が分かりません。

2段目左から2番目
1.5mHの並列に入るコイルを外し  コンデンサーも
Jさんの14μFから 先ほど使った6.8μFの一つだけ
-6dBのハイパスネットワークに接続してみました。
するとどうでしょう 2KHzくらいからの減衰が大きく
減りました。
1段目の左から4番目のと同じ条件で 同様の
特性になっています。

恐らく裸の特性ではドライバーは左右とも近いと思われます。

低域を切る特性の違いなら分かりますが どうしてハイパス
の回路なのに高域のカットが起きてしまうのか?
分かる方がいらっしゃればお教えくださいm(_ _)m
りました


[10788] コンデンサーを変えてみる返信 削除
2017/5/25 (木) 18:40:18 わんこ
__ / __

右のMDの特性 どうにも気に入らない。

特に 1KHz以下の減衰カーブをコントロールするための
ハイパス回路で 2kHz以上の特性が変わってしまうのか?

本来変化が無いはず。でもそれが音として悪影響が出て
いるから気分が悪い。

左右のドライバーの違いを検証すべきだし 手持ちでマイク
を持つのではなくスタンドで位置決めして測定すべきなのは
自覚しています。


配線を随分といじってしまったので 現状で出来る範囲で
テストしてみました。

1段目 -6dB/octで Jさんのグレーのコンデンサー18μと
手持ちのソーレン?の10μ 6.8μ と変えてみると
確かに低域はカットされていますが、2kHzから上は同じで
その下がブーストされているように見えます。

2段目 コイルの1.5mHを並列につなぎ -12dB/octに
してみました。

2kHz以上はどちらも同じで 1khz以下がブーストされている
が如く見えます。splが前者の方が大きいのは低域の
ノイズのせいだと思われます。

コンデンサーを大きくすると 低域が伸びるのではなく
ブーストされ 相対的にMDがハイ落ちになってしまう。
これが 現状で感じられることです。


[10789] 右のMDでホーンの個性を再度チェック返信 削除
2017/5/25 (木) 18:57:59 わんこ
__ / __

何だか疲れてきました。思い通りにならないのもあり。

もう一度測定したデーターを比べてみます。

今日は右chのMDが特性が変なので調べているのですが
ドライバー単体ではかなりフラットに高域まで伸びています。

そしてコーラルのホーン AH-501を装着してみると
2回の測定でどちらも似たような結果で 個性が分かります。

そうなんです軸上で図ると想像以上に800〜2000Hzくらいが
盛り上がります。勿論その下の帯域もドライバーのみよりは
強くなる。

この個性をどう活かすか?コントロールするか?が
右chの特性を図っただけですが考えさせられます。

前はもっとフラットだったと記憶しています。
原因はダイアフラムなのか?

今日はとりあえず終わりとします。

あ〜あ スッキリしないなぁ。。


[10791] 分からなくなりました返信 削除
2017/5/25 (木) 21:14:24 わんこ
__ / __

その後色々やって測定もして 音楽も聴いていました。
音は前とは違い 多少良い面もありますが 音楽には
ならない感じです。


アンプのヒューズも前に2回 今日1回飛ばしました。
ATTの接続か?と思い前のスレッドを検索すると

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s7752#7752

EDさんが登場された時のことが分かりました。
NWが不調だと思われた時トランス式アッテネーターの
疑問に対してアドバイスを頂戴しています。

またJさんには 2420のDCRは12Ωくらい 4343は 14Ω
くらいで設計されている と書かれています。

この時から右の音が違う と書いてあります。

僅か5年前のことですが 殆ど忘れている と言うか
知識に繋がっていないので情けない思いです。

今まで 1/3octでのスペアナを使ってきて フラットでしたが
1/6octは視覚上も情報量も別世界です。
ピークディップが激しいのでそれだけで細かいところが
気になります。

少し整理して また格闘 いえ遊んでみようと思います。


[10793] はりさーーん!返信 削除
2017/5/25 (木) 22:27:38
__ / __

▼ わんこさん

> またJさんには 2420のDCRは12Ωくらい 4343は 14Ω
> くらいで設計されている と書かれています。


DCR12って書きましたっけ?

DCRではなくTWとのクロスの周波数あたりで
12オーム位のインピーダンスになっていることが多い

と、時間が経って記憶あやふやになってきていますが、
なんとなく思っています。
2405は択さんの測定データがあって、
それに合わせて計算値で作ります。
今回のように加えてATTが付く場合、
誤差は相当少なくなるので、想定通りのカーブに近い
結果を得られます。

私が後半10年くらいやっていたMD−TWのクロスは、
「MD!結局お前のインピーダンスはいくつなんだ?」
という調整でした。
12オーム位で、TWで設定した計算値のローパスを作り
音を確認。
その後、例えば、10Ωだったら??14Ωだったら?
という変え方をして、狙ったカーブを作っていました。

この部分は今回は更にトランスまでしょってるので、
理屈通りにカーブかけるはずのところ。
なので逆手にとって、VR型ATT周辺の固定抵抗で
NWから見たインピーダンスを変えて、保有コイルで
何とかしようという方針を選択したのでした。

で、はりさん、
お暇なときにお持ちのLE85のDCR、測っていただけ
ませんか?
インピーダンスがずいぶん違う2種類お持ちだったと記憶しています。

ちなみに私の家に転がってる2420もDCRは6オーム程度でした。


[10794] 分からないでリンク貼ります返信 削除
2017/5/26 (金) 00:17:01 わんこ
__ / __

▼ Jさん

こんばんは
やっとご飯を食べて ビールとチューハイで寛いでいます。

NHKで玉置浩二のライブをやっていて ボーカルの上手さは
当然として 演奏やミキシングの上手さが目立ちました。
NHK やるなぁ であります。
これを 高性能リビングオーディオで再生しない手はありません。

当然 光出力からDACを通してメインのシステムに入力して聴きました
思いの外 自然な音で聴けました。
f特第一で設定しても そこそこいい感じです。

でも弦楽器とかはダメで 笛っぽくなったり 相変わらず
ピアノの真ん中くらいはこもっています。


> > またJさんには 2420のDCRは12Ωくらい 4343は 14Ω
> > くらいで設計されている と書かれています。
>
> DCR12って書きましたっけ?
>
> DCRではなくTWとのクロスの周波数あたりで
> 12オーム位のインピーダンスになっていることが多い
>
> と、時間が経って記憶あやふやになってきていますが、
> なんとなく思っています。


なるほどクロス周辺のインピーダンスなのですね。
http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s7758#7758

ここで書かれていたので DCRの事だと思ってしまいました。


> この部分は今回は更にトランスまでしょってるので、
> 理屈通りにカーブかけるはずのところ。
> なので逆手にとって、VR型ATT周辺の固定抵抗で
> NWから見たインピーダンスを変えて、保有コイルで
> 何とかしようという方針を選択したのでした。


これは MDのローパスのコイルとの関係でしょうか?

今 ローパスを入れない 元の回路で使っていますので
ボリューム式ATTは前の自分が使っているのに戻して
みたいと思います。

グラフからも MDのレベルが少々低い様に見えます。

> お暇なときにお持ちのLE85のDCR、測っていただけ
> ませんか?
> インピーダンスがずいぶん違う2種類お持ちだったと記憶しています。
>
> ちなみに私の家に転がってる2420もDCRは6オーム程度でした。



ハリさんまで巻き込んで済みませんm(_ _)m

ただ こんなことが1日 いえ数時間で共有し 問い合わせできる
ことがネットの素晴らしさだと思います。

左右の音が極めて似たようになるときの 本来の2chステレオ
の醍醐味 片鱗が感じられ ワクワクしています。

ベイシーのマスターがシュアーのカートリッジを選りすぐる
アンプ製作マニアが左右の素子の特性を合わせる
スピーカーも究極は同じ事が求められるのか?

理科系のようで まるで雰囲気系で的を射ていない話かもしれません。
でも 今は 左右の特性が合った状態で聴いてみたいのです。
部屋の影響は充分に把握しているので 軸上だけでも。


[10795] しばし休憩返信 削除
2017/5/27 (土) 09:28:31 わんこ
__ / __

明日の日曜日 休みなので 左右の2420の比較をして
原因を洗いだそう。
どっぷりオーディオ楽しもう!と思っていました。
ただ家族からは

「やり過ぎじゃない? この配線のゴミとかそこら中に落ちているし」

ちょうどバイク関係のお友達から
https://youtu.be/LaDhAnPMh0w

東京あきる野市の秘密基地(坪2500円2000坪の大きさ)の
吊り橋のメンテを行おう とのお誘いがあって
そちらに従事します。

やり過ぎはいけない 過集中はマイナスもある
と神のお告げだと思います。

しばし休憩します。


[10796] 送っときましたよお。返信 削除
2017/5/29 (月) 09:13:19
__ / __

▼ わんこさん

2420、今日届くかと思います。
ヤフオクで物凄く安くぼろいのを落札したもので、
「ちゃんと鳴るのかしら??」
何て思ってたものです。
使い終わったら処分してください。

振動板LE85と共通かと思ったのですが、
スルッと入らなかったので別物なのでしょうか。

2420とLE85,
低いところ(1K以下)のしなやかさは2420、
上の伸びとしなやかさ透明感はLE85。
わんこさんの想定クロスなら本当はLE85のほうがいいかも
しれません。
ただ、振動板ムラが激しいようで嫌気がさす方も多いようです。


玉置浩二、録画しておきました。
今度遊びに来られましたら聴いてみてください。


[10798] 届きましたm(_ _)m返信 削除
2017/5/30 (火) 08:38:16 わんこ
__ / __

▼ Jさん

昨日 2420が届きました。
お忙しい中 梱包しての発送に 感謝申し上げます。

外見も想像以上に綺麗です。
2個 比較できる個体が得られたことはありがたいです。

時間ができましたら使わせていただきます。


2420とLE85では 音の違いがあるのですね。
私も少しだけLE85と比較したことがありましたが
殆ど覚えていませんです(^^;)

私には上の伸びがよいLE85の方が合うのかもしれません。

> 玉置浩二、録画しておきました。
> 今度遊びに来られましたら聴いてみてください。


一時プライベートで噂が広がった時がありましたが
アーティストとして活躍しているのを見ると安心します。
年を取ると嫌みというか癖が出てきますが それが
ギリギリのところでしょうか。

Jさんのシステムで見させてもらうのを楽しみにしています。


[10797] Re:はりさーーん!返信 削除
2017/5/29 (月) 21:02:54 ハリ
__ / __

▼ Jさん
わんこさん皆様こんばんはです。
以前手持ちのLE85のインピーダンスの測定を
した際の数値です。
測定したf値は1kHzと10kHz
#48517 1kHz:22.03Ω 10kHz:9.296Ω
#48537 1kHz:24.38Ω 10kHz:9.557Ω
#54691 1kHz:11.43Ω 10kHz:9.581Ω
#54898 1kHz:11.60Ω 10kHz:9.408Ω
DCRは、うろ覚えですが5.5前後だった様な気がします。
チョット遅きに失した感は拭えませんが、
近日中にご報告致します。



[10799] お手数をおかけします返信 削除
2017/5/30 (火) 08:41:14 わんこ
__ / __

▼ ハリさん

大変お忙しい中 厳密にインピーダンスを測定して
くださりありがとうございます。
ご覧になっている方にも有益な情報になると思います。

1kHzでは倍以上の差があるようですが これだと
特性的にも音的にも違うのでしょうか?

私のシステム 好みではLE85が合うかもしれない
とJさんの言葉をもらいました。
考慮に入れておきたいと思います。

ハリさんの ミッドハイは2420ですか?


[10800] Re2:はりさーーん!返信 削除
2017/5/30 (火) 08:46:42
__ / __

▼ ハリさん

ありがとう!!

> 測定したf値は1kHzと10kHz
> #48517 1kHz:22.03Ω 10kHz:9.296Ω
> #48537 1kHz:24.38Ω 10kHz:9.557Ω
> #54691 1kHz:11.43Ω 10kHz:9.581Ω
> #54898 1kHz:11.60Ω 10kHz:9.408Ω



これ、1Kと10Kが逆かも???

> DCRは、うろ覚えですが5.5前後だった様な気がします。

確かにそんな値を見たこともあったような気がします。


[10801] DCR@返信 削除
2017/6/2 (金) 11:49:19 ハリ
__ / __

5.7Ω



[10802] DCRA返信 削除
2017/6/2 (金) 11:50:01 ハリ
__ / __

▼ ハリさん
5.9Ω


[10803] DCRB返信 削除
2017/6/2 (金) 11:50:33 ハリ
__ / __

▼ ハリさん
6.2Ω


[10804] DCRC返信 削除
2017/6/2 (金) 11:56:09 ハリHomePage
__ / __

▼ Jさん
5.7Ω


[10805] Re:DCRC返信 削除
2017/6/3 (土) 19:24:07
__ / __

▼ ハリさん

ありがとうございました。
インピーダンスから2種類のVCだと思ったので、
DCRも2種類になるかと思ったのですが、
こちらはそう変わらないのですね。
なるほど。。


[10790] Re:コンデンサーを変えてみる返信 削除
2017/5/25 (木) 20:56:56
__ / __

わんこさん

うーーん。。
ここまで大変な思いをされていると、
楽しくなくなっちゃいますよね。
やはり今週の日曜にしますか?

コンデンサの比較の部分では、
ATTの配線がすごく大きく効いてきて、
NWから見た、ATT以降のインピーダンスが
いくつなのかという事で、NWパーツの値は変わってきます。

インピーダンス一定なら、18μと10μだと、
カットオフ2倍近くちがいますので、
その様な特性の違いにはなるかと思われます。

ハイパスの並列コイルの影響が・・・
それも、左は正常動作なのになぜ右が?

ここがツボなはずです。

流石に触ってみないと厳しいです。。


[10792] 大変ですけど返信 削除
2017/5/25 (木) 21:25:14 わんこ
__ / __

▼ Jさん

大いにお騒がせしてすみませんでした。
造られた側としては 私の一挙手一投足が気になりますよね。
それも 直ぐに画像と共にネットアップしてきますので。

バタバタ せっかちでごめんなさいm(_ _)m
もう少し 落ちついてまとめてからアップすれば
よいのですが。

そう言えば 朝ご飯も食べないで今までやってしまいました。

> うーーん。。
> ここまで大変な思いをされていると、
> 楽しくなくなっちゃいますよね。
> やはり今週の日曜にしますか?


いえいえ 急ぎすぎなだけで 長い時間をかけて学んでから
すれば良いのです。
Jさんのお休みの方が貴重です。
予定通りでお願いしますm(_ _)m


> コンデンサの比較の部分では、
> ATTの配線がすごく大きく効いてきて、
> NWから見た、ATT以降のインピーダンスが
> いくつなのかという事で、NWパーツの値は変わってきます。


> インピーダンス一定なら、18μと10μだと、
> カットオフ2倍近くちがいますので、
> その様な特性の違いにはなるかと思われます。



あっ そうでした。
-6dBの時は トランス式アッテネーターも外していましたので
インピーダンスが変わりますよね。

それと2420のDCRは低すぎるようです。
ダイヤフラムが違うとか?
でも左右では違いがありませんでした。


> ハイパスの並列コイルの影響が・・・
> それも、左は正常動作なのになぜ右が?
>
> ここがツボなはずです。


やはり左右差が大きいのがおかしいです。
左は Jさんが設定したローパスもきちんと差動している
測定値になっていました。

> 流石に触ってみないと厳しいです。。

見ていてもどかしいと思います。

目障りで気になると思いますが
しばらく 私の好きなように遊ばせておいてください。

救難要請をした時はお願いします。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]