[10806] ドライバー比較返信 削除
2017/6/8 (木) 14:53:00 わんこ
__ / __

6月になって忙しくなり 殆どオーディオにまとまって時間を
さくことができなくなりました。
次の フォローオフの前にやっておかなければならない
ことがありまして気になって仕方ありませんでした。

今日は検診の後時間が取れたので頑張ってみます。

Jさんが 手持ちの2420を送ってくれました。
その2機を含めて 実際の2420の特性 個体差はどうなのか?
比較したいと思います。

SPの上にドライバーを乗せて 6.8μFのコンデンサを
直列に入れてローカット
軸上1m 手持ちで大体の距離ですが測ってみました。

ピンクノイズを入力しただけで それぞれ
まるで音が違うのが分かります。


[10807] 4機の現実返信 削除
2017/6/8 (木) 15:05:41 わんこ
__ / __

PAA3Xは 1/6octで特性が測れますので 慣れてくると
情報量がとても増えているのが体感できます。
鋭いピークやディップは物理的に理由がある筈で
それを考えることも有益だと思います。

特性とは別にピンクノイズ再生音の差は歴然としていまして
大きい小さい、ソフト ハード 低音出ている出ていない
高域伸びている伸びていない
誰が効いても分かるくらい違いがあります。

と言うことは ドライバーで楽器のネイロもまるで変わってくると
思われます。

何回も測定してみると小さな距離の差 位置 角度の差は
問題にならないことが分かりました。
それぞれ5回くらいスクリーンショットで撮影して
全体の傾向を把握しています。

画像をご覧ください。

上の右と左は私が今まで使ってきた2420です。
明らかに音量差があって 実際 画像左に見える
音圧レベルでは 67dBと71dB と3dB 以上も違うのです。
そして 肝心の帯域 2kHz〜8kHzが3〜10dBも違う。

これでどんなにネットワークを頑張ったとしても
左右のバランスは取れないことが分かります。
私が時々悩ましくも1dB 右を強くしていたは当然でした。
ただ 1.6KHzのピークは殆ど同じです。

これがホーンで共鳴するとどうなるのでしょう?

そして 次段は Jさんにお借りしたドライバーAとBの
特性です。

Aは背面のネジが2つなくカバーも緩いのもあり音圧が低い。
Bは 音圧レベルが左に近く 肝心の2-8kHzがフラットです。

どうやら右chには お借りしたBを使った方がよさそうです。


ところで ご覧の皆さま。
私は10年前にリテイルマネジメントさんで 右と左の
ドライバー2420を調整してもらい、測定の上
特性を極めて近く揃えてもらって出荷されています。
実際に届いて聴いた時は感動しました。
左右があって 特に高域が伸びている2420の音を聴いた時。
アルテックの802ともまるで違う音でした。

自作派の方は少なく 特にネットワークで頑張る人は
殆ど居ないと思いますが、マルチアンプシステムにおいても

そして 古いJBLのドライバーを搭載しているメーカー製の
スピーカーシステムをお使いの方も!

個体差の大きさ 経年変化 に対して注意が必要ではないか?
と思います。

そう前は良くても今は・・・?


[10808] 2420+AH-502 軸上比較返信 削除
2017/6/8 (木) 16:05:41 わんこ
__ / __

さて 肝心のホーン(コーラルAH-502)にマウントしての
特性はどうか? 右 左 B のドライバーをそれぞれ
同じ右のホーンに装着し エンクロージャーにマウント
して測定してみました。

https://youtu.be/N_qJy1a6rz0
10日前に 錆び取りを行った時の腰痛がまだ残っていて
けっこうしんどいです。

ラジアルホーンにマウントすると 音が大きく変わります
太く強くなる。音量レベルも同じアンプのボリュームで
5dBくらい大きくなっています。
ドライバーをホーンにマウントした時の効率の良さが分かります。

さて 特性ですが 裸のドライバーの特性と似たような個性
に見えます。音圧の低い右chのドライバーはやはりホーンに
マウントしても3dB近く低いです。

また 右ドライバーの問題点と思われた2〜8KHzへの
ハイ落ち 落ち込みはここでも残っています。

ただ、この前のオフの時に組んでもらって その後私が
手を加えたネットワークでは これよりもっと
落ち込みが見られました。

ネットワークが原因なのか?

これは次のネットワークフォローオフの時に 教えて
もらいながらチェックしたいと思います。



[10809] Bの2420を採用して返信 削除
2017/6/8 (木) 18:28:15 わんこ
__ / __

音圧レベルと帯域バランスを考えて Jさんにお借りしている
Bのドライバーを採用しました。

ハイパス つまりローカットは -12dB/octで 前に調整の
時コンデンサーを小さくした 10μF+1.5mH でならすと
ご覧の通り狙った減衰で特性上もフラットに見えます。

当初の18μFとコンデンサーを大きくすると 下の帯域が
僅かに増えるものの それより1.6〜2kHzのピークが出ている
のが気になります。12dBの設定はいい加減に設定しても
思い通りにならないようです。

フルレンジでならしてみて 1m 1.5m と測定して
みました。

そこそこの特性に見えます。



[10810] 左chとリスニングポイント返信 削除
2017/6/8 (木) 18:40:57 わんこ
__ / __

一応左chの軸上 1m 1.5mも測定してみました。
右と比較してみます。

またリスニングポイントでの測定は1/6と1/3octで
同じ条件で測定してみました。
1/3はピーク、ディップがならされフラットに見えます。

ただ1/6では 低音で棒グラフの上下動が5dB以上
ありますので どちらが良いのか? 分かっていません。


[10811] で 音楽は?返信 削除
2017/6/8 (木) 18:49:50 わんこ
__ / __

一息ついたところで 音楽を鳴らしてみます。

なるほど 特性から想像される音がします。
中高域の抜けが良くなり 左右の見晴らしも良いです。
輝きや艶が出て気持ちいい。

でも高音がハッキリするからか低音不足に感じます。
弦楽器の音は?? ですし ピアノも響きすぎ。

https://youtu.be/KDjnSoFW7Xo

スマホで撮影してみましたが オーバーレベルで歪んでいて
済みません。

カーオーディオでもそうですが 距離が近いのにf特フラットで
再生すると 高音が五月蠅すぎて聞けません。
距離が遠くなればオーケストラでもジャズでも高域が
減衰しますので リスニングルームでは どれくらい下げるか?
もセッティングの一つだと思います。

低域の量が多いようにf特は見えますが これでも腰高
で迫力がありませんし、楽器の質感や静けさ 落ち着き
音と音の間の空間はあまり感じられません。

 品のない音

動画の画面でも分かりますが ボーカルでさえ帯域は
とても広い。
そしてウーファーの音が殆どのエネルギーを分担している。

ウーファーの鳴らし方も大切なのだと思います。


やっとMDの左右の条件が近づいてきましたので これから
WFとMDのクロスをつめていこうと思います。



[10812] どうしたことか返信 削除
2017/6/8 (木) 22:03:36 わんこ
__ / __

とても 安心して聴ける音ではないなぁ
と思っていたのですが テレビ出力でYouTubeの音を
再生したら 思いの外心地よい音がでました。

https://youtu.be/vxl4gsvgEQY

パヒュームのTOKYO GIRL
「東京タラレバ娘」主題歌 バージョン

何だこの低音は? と思ったのはエレベーターを登る音
100Hz中心の低音が迫力を持って再生されて心地よい。
実際の音楽の部分はちょっとナローになっているようです。

YouTubeの人工的な音を再生で 左右の音が整って
この様な効果音を充分に味わえるのは成果です。


そして ハイティンクの(訂正)ブラームスの交響曲第一番を
聴くと ディスクトップオーディオにそれ程ひけを取らなく
なりました。
帯域バランスもよくて、弦楽器がキツくありません。
低音は今ひとつ迫力がありませんが 精密さ 各楽器の
正確さではディスクトップオーディオを上まわっている
ようです。オーボエ クラリネット フルートの描き分けは
しっかりして欲しい。
その上 パワーの余裕は当たり前。




最近 私のリファレンスになっている ベートーヴェン
の第九 第4楽章 壮大なコーラスとオーケストラ そして
それに埋もれないソロボーカルの強さ 色々な要素が求められます。

YouTubeで検索してみました。

https://youtu.be/Qt0T_fe5K6E

カラヤン 1986年の録音
クラシック門外漢の私には とても権威主義的雰囲気に
包まれた曲だと感じました。
コントラバスの力強さ 男性ボーカルの力強さ鮮明さが心地よく
旋律をよく聴かせ 音楽に没頭できました。
ただ コーラスの表現は録音としてはスケール 空間の
表現が少々足りない感じです。
また 途中に聞こえる オーボエ クラリネット フルート
の存在感と繊細さはあまり求めていない様に感じました。
曲調を変える時は大胆ですが、繊細さは少なめに感じます。
1度だけの試聴でのインプレなので間違えたらごめんなさい


https://youtu.be/4fK9BlAgbP4

精華女子短期大学コミュニティオーケストラ 第10回定期演奏会
だそうです。広い空間が感じられ オーディオ的に興味深いです。
ただ 演奏が遅く まどろっこしい。
またコーラスのスケールがオフマイクで
少々引き気味なのが残念に感じました。


https://youtu.be/rIff3LPF2Rg
1万人の第九 2014年だそうです。
男性ソロボーカルの 迫力上手さが感じられました。
これはイベント的録音で 聞く人が求心的に心酔するのとは
ちょっと違うようです。


https://youtu.be/ChygZLpJDNE
素晴らしい画像と音楽
でも ちょっと遅い 各パートの演奏で曲自体の流れが
とどまってしまう。
大変綺麗な画像ですが コーラスが一部しか録音されていない。
それに対しソロのマイクは過多ではないでしょうか?
イギリスのホールですが 品はよろしいけど厳格さ荘厳さが
希薄な気がします。プライドの高さが鼻につくとダメ。


https://youtu.be/rOjHhS5MtvA
これは別格と言っていいでしょうか。

録音して聴いてもらうための媒体。同じバーチャルでも
一段上に感じました。映像の美しさもひけをとらない。
オーディオ的には空間の表現が浅く 距離感 立体感が
感じ難いです。

レンジは広く コーラスの繊細さ 微細な音と響きを
拾っている。指揮者が演者の都合をあまり考えず
曲としてのペースを保ちながら 全体でどう聞こえるか?
を優先しているのが心地よい。

恐らく フォルテシモでは コーラスとオーケストラの音が
飽和してサチって混濁する筈ですが その中でどう聞こえて観客が
楽しめるか?まで計算に入っている。どんな共鳴音をだすか?

我が家のリビングステレオで申し分ないパフォーマンスを
楽しませてもらいました。
これが タダで楽しめていいのでしょうか?


さて 最後にセルの録音を再度確認のために聴きましたが
コーラスのスケールと空間の広さ深さ そしてソロの
厚みと存在感。
音だけなら シカゴのと比べてどうか?
これからじっくりと比較して楽しんでみようと思います。
一糸乱れないリズムの中から湧き上がる感情。

オーディオ趣味にとって 生の音を缶詰にする(録音)
これは大変重要なことだと再確認しました。




今回はネットワークを変更したばかりですが
音的には そう酷い状況ではないです。
ただ 好みの音 惚れ惚れする音がする
ソースとの相性 音量ともかかわってくると思います。

テレビ音源が思いの外良かったのは 特性的に素直に
すれば そこそこの音がすることの証かもしれません。


もう一つ前から思っていたことです。


バーチャルばかり楽しんでいると 本当にリアルの良さを
忘れてしまう。
リアルの音がこれ程まで細かい音を拾っていないとしても
音 音楽を楽しむことの多様性 素晴らしさ 楽しさを知っている
人なら 時にリセットする必要性、情報量を絞ってしまうことの
危うさを感じるはずです。

音楽はその場で聴いて楽しみ 一緒に踊ってのって 盛り上がる。
自分で歌い、演奏して聴いてもらうまで色々あります。
車のレースだって生で見て 自分が参加すれば
感じることはバーチャとはまるで違う。

ここ10年オーケストラを生で楽しんでいませんが
そろそろ自分の感覚や耳のためにも そして美しい女性とのふれ合いを
思い出すためにも 生演奏を聴きに行こうと思います。




[10813] ごめんなさい。。返信 削除
2017/6/8 (木) 23:20:00
__ / __

▼ わんこさん

完全に失念していました。
うちの2420、片方音圧低いです。
うちで鳴らしても。
それでLE85にかえたことを、
これだけ悩んでらっしゃるわんこさんに送ってるのに
お伝えできていませんでした。
ごめんなさい。

さて、使っていただいたほうの特性、
うちで測ってもそんな感じです。
逆にわんこさんのdriver、
同じ条件で測っても上が伸びていますので、
磁石の問題か、調整の問題か、
確かに良いのだと思います。
調整っていうのはセンター出しという事なのでしょうが、
どうやってるんでしょう・・。

で、うちの特性をもとに2405つなぐことに慣れているので、
JBL純正のように10Kクロスとかはとても思えず、
今回も2405は7000、それも4次。
8000越えたら落ち始める2420なら、2次で
合わせてもカーブ的にはつじつま合う印象をずっと持っています。

なににせよ、ドライバーが原因と特定できて何よりです。
本当はセットした時に気付ければよかったのですが。。

日用はゆっくり確認しながら進めましょう。


[10814] いえいえ返信 削除
2017/6/9 (金) 08:41:47 わんこ
__ / __

▼ Jさん

おはようございます。

送ってくださる前に 2420の状態は聞いていましたので
問題はないどころか、大変助かりました。
そして特性が近い個体があることでどんなに救われたことか!

ユニット自体の個体差 劣化 不調は 本当に困りますよね。

> さて、使っていただいたほうの特性、
> うちで測ってもそんな感じです。
> 逆にわんこさんのdriver、
> 同じ条件で測っても上が伸びていますので、
> 磁石の問題か、調整の問題か、
> 確かに良いのだと思います。
> 調整っていうのはセンター出しという事なのでしょうが、
> どうやってるんでしょう・・。


調整の仕方は詳しくは聞いていませんが

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5318#5318

当時はこの様に書いてあります。

アルテックの802ドライバーを使って どうしても高域の伸びが
足りなく感じ弦楽器等が厳しかったのがあり
その後 パイオニアのドライバーにして特性は良いものの
ピアノの音がなんともならず 2420に活路を見いだしました。

ただ それでもメーカー発表 他の測定値からは
違うのがあり悩んでいました。

恐らくギャップの調整 マウントの調整だと思いますが
大変微妙なのだと想像します。
私たちがダイヤフラムを交換する時 リスクが伴うのでは
ないかと思います。
本来業務用で簡単に交換できるはずなんですけど。

また磁石の強さはどうでしょうか? 磁力の差はアルテック
のドライバーで 802 804で経験しましたが
弱くなると音圧も低くなるのでしょうか。

往年の名器とはいえ 30年経てば状況も変わってくる
ように感じます。


> で、うちの特性をもとに2405つなぐことに慣れているので、
> JBL純正のように10Kクロスとかはとても思えず、
> 今回も2405は7000、それも4次。
> 8000越えたら落ち始める2420なら、2次で
> 合わせてもカーブ的にはつじつま合う印象をずっと持っています。


実際に長年奮闘されてきた方の言葉だと思います。
今、我が家ではJさんの設定の4次ですが かなり低いところの
音が聞こえます。
2420は以外に伸びていなく それも大きめのホーンだと
その傾向が強くなり 2405とのクロスは 4343等の
メーカー製とは違ってくると思われます。

> 8000越えたら落ち始める2420なら、2次で
> 合わせてもカーブ的にはつじつま合う印象をずっと持っています。


前のネットワークではこのとおりで、2405は2次でいい感じだと
思っていました。2420はハイカットをしないで ちょうど
つながるように測定では感じていましたので。

でも実際にはクロスの周辺がスッキリとしていないのも
感じていました。

次回のオフでは その辺のクロスを再度確認してもらえれば
嬉しいです。

> なににせよ、ドライバーが原因と特定できて何よりです。
> 本当はセットした時に気付ければよかったのですが。。


本当に感謝しています。

Jさんのドライバーがなければ とにかく購入して比較
するしかありませんでしたから。

> 日用はゆっくり確認しながら進めましょう。

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]