[10868] ピンクノイズの違いから返信 削除
2017/8/3 (木) 13:29:25 わんこ
__ / __

Jさん みなさま 今日は久々のお休みです。
MDとTWのクロスを調整し F特を整え それを元に
自分の好みの音を得て行く過程に進みたいと思います。

ある程度好みの音から 微調整してより自分好みの
そして聴きたいソースの範囲を広げて対応できるように
する、まさに自作スピーカーの醍醐味だと思います。

製品を取り替えるしか好みを探す方策がない方とは
積み上げる部分がまるで違います。


https://youtu.be/0FewVG3o65c

端子が到着し PAA3Xの内蔵ジェネレーターの音を
出力することができるようになりました。
ピンクノイズが果たしてオーディオチェックCDと
どのように違うのか?

先日のオフ会でこいしさんが持ってきてくださった
プロセッサーの音とも違いましたが 今回は
より違うことが分かりました。

YouTubeの音 スペアナの特性でも違いが分かると
思います。PAAX3のは100Hz以下の低音がかなり少なく
高域が粗めでしっかりと出ています。

いままで 4〜7KHzくらいが落ち込んでいたのは
クロスが浅いだけではなく CDのピンクノイズの特性も
影響していることが分かりました。

内蔵ジェネレーターで測定すると 特性があまり
悪くないのです。


[10869] TWのローカットを下げてみる返信 削除
2017/8/3 (木) 13:41:43 わんこ
__ / __

TWのローカットつまりハイパスはJさんが組んでくださった
4次のフィルターです。

ご自宅のマルチアンプシステムでもこの部分だけは
ネットワークだそうで 相当練り込まれた数値であることに
違いはありません。

10856アップした 回路図どおり 最初の

コンデンサー 1.22μF コイル 0.2mH

次が

コンデンサー 2.2μF コイル  0.79mH


です。

画像は 最初の1.22μFのコンデンサーを大きく
してみました。0.33を足してみたり1.0を足してみたり。
その時端子の上に バナナプラグに挟んだコンデンサーを
付けるだけなので 本当に簡単です。
そして再現性があるので何度でも試すことができます。

ご覧の通り 1μFを+すると特性も大きく変わります。
もしかしたら 2段目のCを足せばもっと違う特性が
得られたかもしれません。

とりあえず クロスの谷が少なくなったので
それで 音を聴いてみました。

すると・・・

ピアノの甲高さに変な響きが聞こえてよろしくありません。

おそらく +0.5くらいまでの範囲にいいところが
ありそうです。

これは音を聴きながら調整してみます。
これだけでも弦楽器の響きが違ったり 声も違いますし
そしてレベルも違えるとまた違う変化があって
面白いです。

目指すは リアルでしぶきが飛ぶようなシンバル
透き通って 時にエッジの立った弦楽器
声のリアルさ であります。

楽しくなってきました!


[10870] いい感じ返信 削除
2017/8/3 (木) 13:57:16 わんこ
__ / __

当初、左右の音が違うところから始まった今回のネットワーク
再構築ですが いよいよ本領を発揮してきたと言うか
楽しい世界に入ってきました。

最初はどうして良いか分からず スピーカーを見ると
気持ちが沈むようで 避けていたりしました。

ウーファーの中域のピークを下げることで混濁が減って
きて また 今回のツイーターのハイパスを調整することで
MDとTWの織りなす音がどの様に変化するのか?
やっとつかめてきました。

今まで -12dBのクロスで 2420出しっ放しに重ねていただけで
手をこまねいていました。
耳が悪いし 分からない と思っていたのですが
実は重なっている部分がかなり 音を濁していたと言うか
分かり難くしていたのです。

Jさんやハリさんがクロスで行っていることの意味
がやっと分かってきたのです。勿論メーカー製も2420の
上は切っているので当然と言えば当然なのですが・・・

特性で良ければそれで良いとはならない

Jさんのおっしゃるとおりで 闇雲にクロスを調整しても
ユニット自体の音にも個性や癖 悪い面もある。
繰り返しますがJさんの設定はスタートとしてのみならず
説得力のあるものでした。

https://youtu.be/vS9V3fjtpko

前回の録音したときと 僅かな設定の違いですが
個人的にはかなり心地よく聴けています。
反田さんのピアノとオーケストラ 録音の良さが
感じられ痛快です。

アナログはもっと太さと高域のエネルギーが欲しい
ですが これでやっとカートリッジを交換して
音の味わいを楽しむことも出来るようになりました。


[10871] 楽しめる返信 削除
2017/8/3 (木) 18:41:51 わんこ
__ / __

中高域が綺麗に再生されると 質感 響きが より
リアルになるようです。
倍音の正確さは とても大切なのだと思います。

テレビを見ながらYouTubeを再生しても ああこんな
声だったんだ。こんな音に仕上げていたのだ と
気づくことがあり 心地よく聴けています。

中低音が膨らまず、音量を上げても五月蠅くないので
音量をあげたくなります。
本来 楽器、音楽は心地よく聞こえるように造られて
いるのを再確認しました。


https://youtu.be/KbdALyoeClM

アニメですがピアノが映像に合っていてこれも
心地よく聴けています。

https://youtu.be/_wnDQ1fwQS8

録音してみました。
ピークで歪んでいるのはソースが原因でしょうか。

ディスクトップオーディオで同時進行して交互に聴くと
我が家のオーディオの癖が分かります。
響きが加わり低域の膨らみが増していて滲んでいます。
その分 ピアノの左手の力感 ソリッドさが加わり
心地よいディフォルメに感じます。

メインシステムで聴く方がパワーはもとより浸透力
響きが心地よくディスクトップオーディオを色々な面で
凌駕しています。

やっとあるラインを超えたようです。



[10872] 楽しめる♪返信 削除
2017/8/4 (金) 15:55:47
__ / __

▼ わんこさん

調子良さそうで何よりです。

NWの値も、ユニットの位置角度も

@計算値・標準状態で音を出す。
A感覚でいじる。
B測定する
C感覚でいじる。
D・1・・・位置角度は左右状態を厳密に合わせる。
 ・2・・・感覚でいいじったコイルコンデンサの値を
      再度計算値でバランスを整える。
Aからの繰り返し・・・

一定レベルまで来た後は
回を重ねるごとに完成度が上がっていくと思います。
今度聞かせていただくのが楽しみです。


[10873] 聴いた感じでのコンデンサの変え方返信 削除
2017/8/4 (金) 19:11:45
__ / __

▼ わんこさん

忘れてました。
音聞かせていただきましたが、
わんこさんの出される音としては初めて位、
7k〜10Kに仕事させてるなあ、、という感じです。
今までなかった表現ですね。
MDの出方はもうすでにわんこさんらしくなってきてるようにも
感じました。

さて、4次のTWのコンデンサの変更ですが、
今の方向でどれだけ下を伸ばすのかという視点では、
1段目のコンデンサの値変更で買えてあたりを付けていくので
良いと思います。
そのうえで、例えば、1.22に0.47を足して丁度良いかな、
と思うようになったとします。
それは計算値からすると4割の値の増量です。

それでしばらくたって、良い感じだなと思ったら、
それを0.22に下げる。→2割の増量です。
その分、2段目のコンデンサも、2割アップ、
つまり、0.47追加する。

これが4次を聴感でアバウトに調整するときの
手順になります。

恐らく、0.47足した時よりもさっぱりして解像度高め
に感じると思います。
そしたら基準からの増加量を両方3割アップにする。
ホントに4割が気に入ってたらおそらくこのくらいで
少しきつい目かなと感じる位になります。

この段階でコイルも計算値より2割大きくすることになります。
ここがめんどくさい。コイルはそんなにありませんからね。

なので、コイルはほっといて、コンデンサ2個調整位には
ゆっくり進んでみては如何でしょうか。

0.1μのコンデンサが必要だ!
と感じるようになれば、相当な追い込み具合です。

また、コイル交換レベルの変更は、
次の機会にでも、理屈含めてわんこさんのお部屋で
一緒にやりましょう。


[10874] Re:聴いた感じでのコンデンサの変え方返信 削除
2017/8/5 (土) 09:24:14 わんこ
__ / __

▼ Jさん

おはようございます。

先の10872の手順については 自分もそれに近い行い方を
してきたようにも思います。

が 実際には前のスペアナではその微妙な変化が
分かり難かったです。
今回1/6octのスペアナとレスポンス速度の速さを大きく
変えられることで エネルギーとピークの振れ が
感じられるようになりました。

マイクの位置で ピークやディップが強烈にでますが
それは物理的干渉なのか 手に取るように分かります。
やはり 精密さと 再現性は重要だと思います。




4次のフィルターにおいてのコンデンサーの変え方
これはまったく経験がないので 教えてもらい
大変助かります。

最初のフィルターと2番目のフィルターでのコンデンサーの
値がどの様なカーブとして影響するのか?
これはPAA3Xでも分かり難いですが ある程度の理論的推察と
聴感の繰り返し 会得することができれば素晴らしいと
思います。

前の話に戻りますが、416の中域 500Hz〜1kHzのピークは
4次のフィルターではどの様になるのか? 明らかに測定で
判明しましたので その体験も役に立つと思います。

ピークに対して減衰カーブは難しいかもしれませんが・・・

>0.1μのコンデンサが必要だ!
>と感じるようになれば、相当な追い込み具合です。


先日のCの追加は 1.0μFは明らかに分かりましたが
0.5の違いで聴感上は分かる 0.3くらいだと分からない
感じです。
それは 単なる 違い が分かるだけで どちらがよいか?
はツイーターのレベルとの兼ね合いもありますし
SPの角度や 聴く位置によっても大きく違いますので
トータルにどうか?は不明です。

私はTWとMDのクロスは殆ど調整を経験していませんので
これから経験を増して 耳でいいラインまで整えられる
ようになりたいと思います。

正弦波だと16KHzくらいから殆ど聞こえませんが
音楽 音としては分かるのですよね。

こんな奥深さを体験できるのも NWボードを造って
もらったからです。
ケーシングされた中をみてため息をついていた自分が
懐かしいです。


[10875] そもそも音量がリアルでない返信 削除
2017/8/6 (日) 10:36:30 わんこ
__ / __

昨日は YouTubeを見+聴き 大いに楽しみました。
YouTubeは宝の山です。

でも 自分の録音をデスクトップオーディオではなく
メインで聴いてみますと 何とナローレンジで元気がないのか?
迫力も足りない と少々落胆しました。

何故かと言えば 3年前のハリさんのリスニングルームでの
音と比較したからです。

https://www.youtube.com/watch?v=UV_Yez5d_T8&list=PLOE5281kO5ihSl4Uy8zqinE1RGW-LVLL1

この時はまだZOOM3を買っていなかった不明ですが
専用のリスニングルームでのストレスのない音量
オーディオに物量とエネルギーを本格的に投入して初めて
得られる迫力に圧倒されました。
私のとは大人と子供くらい違います。
音のリアルさ エネルギーって何だ?

本来の楽器の音は、そしてボーカルだって音量はかなり大きい。

リアルな演奏を求めているのに 肝心の音量が小さすぎては
そもそもリアルではないのです。
私は時速150km/hくらいでクルージングしている音だと
思っていましたが もっと速度域が低いようです。

私は小さめの音量でも心地よく聴けるように調整してきましたが
時に時速200km以上 300kmは物理的に無理だとしても
大きな音量での調整をしないと 見落としてしまうことが
あると感じました。
ユニットのイヤな帯域の音とか。レスポンスが違う面とか。

ジャガーでのんびり走ってばかりいると 本来車を飛ばして
一生懸命走らせる愉悦を忘れてしまう。
車の談義と同じで 走り方があまりにも違えば話が通じない。


Jさんと ネットワークでお話させてもらいますが
あまりにも音量の差が大きいとすれ違う面もあるのだと
思います。


午後は父の新盆の供養でお寺に行って来ました。
宗派からか、読経を8名のお坊さんが大きな音で行い
声の共鳴 反響が広い境内に響き渡りました。
タイコの迫力 鈴のチーンと言う音の浸透力に
敬虔な気持ちになりつつも、オーディオ的快感を
味わいました。
レンジが広い 歪んでいない 浸透力が強い・・・

200数十名が一同に介しお盆の行事を行う。
数百年続いた歴史の重みと 催事の意味を感じました。


そこでも感じたのは、再生音ばかり聴いていてはだめで
リアルな音に触れ 感覚を調整することの必要性でした。
人間の脳は情報を整理し変換して快感を得ますが
その変換自体が情報量の欠如に気づかなくなってしまうことがある
のではないか。

いくら写真や動画を見ても 実際の絶景を見に行かないと
殆ど分かっていない。それと同様だと思います。


[10876] いけない方向に・・・返信 削除
2017/8/6 (日) 11:07:23
__ / __

▼ わんこさん

> リアルな演奏を求めているのに 肝心の音量が小さすぎては
> そもそもリアルではないのです。
> 私は時速150km/hくらいでクルージングしている音だと
> 思っていましたが もっと速度域が低いようです。
> 私は小さめの音量でも心地よく聴けるように調整してきましたが
> 時に時速200km以上 300kmは物理的に無理だとしても
> 大きな音量での調整をしないと 見落としてしまうことが
> あると感じました。
> ユニットのイヤな帯域の音とか。レスポンスが違う面とか。


そうですねえ。
確かに、僕らの音量だと、普通の大きさだと気にならない
歪や薄ぺらさや反応の悪さが、とてもじゃないが我慢できなくなります。
一方、少々厚みに欠けるとかってのは勢いで何とかなってしまいます。
2005年のヤルヴィのN響の第九、TVで録画したのをよく聞きますが、
これ、やっぱ相当な音量で聞いたほうが楽しい。
音量上げたほうがハーモニーが正確に伝わる。
多分うちの音でも現場より小さい音でしょうが。

音量の次にはSPからの距離の問題が出ます。
左右ステージの広さと。
先日SPを左右に広げました。
エンクロの外から外の距離が330だったのを360まで。

生でもそうですが、前の方に座ると首を回さないとステージ
音源範囲が視野に入りにくいですよね。
これ、部屋でやれるのか???

かぶり付きのジャズの小編成なら近いサイズと音量が可能ですが。。

> 声の共鳴 反響が広い境内に響き渡りました。
> タイコの迫力 鈴のチーンと言う音の浸透力に
> 敬虔な気持ちになりつつも、オーディオ的快感を
> 味わいました。
> レンジが広い 歪んでいない 浸透力が強い・・・


不謹慎ですが、同じような体験で同じようなことを
感じたことがあります。

> そこでも感じたのは、

「そこで感じるんかい!」って突っ込み入りそうですね。

›再生音ばかり聴いていてはだめで
> リアルな音に触れ 感覚を調整することの必要性でした。

私も定期的にビッグバンドは必ず行きます。
オーケストラも行きたいのですが、
行きたい演奏で、座りたい席を選ぶことが極めて困難で、
こちらは足が遠のきますねえ。。

普段録音でも、超Aクラスの演奏ばかり聞いていて、
生でもBクラス(失礼・・・)だったり、音の悪い席
だったりすると、これは僕にとって「リファレンス生」
にはならないんですよね。

ベイシー、東京ブルーノートの前から5・6人目、
センターから一人分ホーンセクション寄り。
本の音が一番綺麗に混じって聴こえ、
他の楽器とのバランスも良い。
その時頭を突き抜けていくホーンセクションの音、
空間全体のリズムを刻むドラムの音。
これは完全にリファレンスじゃなく、目標です。

ブルーノートの後ろのお高いボックス席で、
大好きなスティーブガッド聞いたことあります。
最高の演奏なのに、音が残念でした。
遠すぎます。。


[10877] ライブはより難しい返信 削除
2017/8/6 (日) 15:32:39 わんこ
__ / __

Jさん


早速のレスをありがとうございます。

スケール感のある音楽はある程度の音量が必要であること、
それで本質的に楽しめること おっしゃる通りだと思います。

ステージの広さを求めスピーカーの幅を360cmまで広げたとのこと
Jさんの部屋だからこそできることだと思います。
SPユニット BOXを移動することは重いSPを動かすことですから
極めて体育会系のトライですよね。

距離が遠くなると当然パワーも必要ですから
私が真空管パワーで鳴らしているのとは別世界だと思います。

専用のリスニングルームで15インチウーファーに
200W以上はいるくらいになるとライブに近い雰囲気が
味わえる!と経験から思っています。

いずれにせよ 大音量での再生は 小音量では
分からない欠点や弱みが出てくるので 別次元に
大変な面があると思います。

車も同じでアウトバーンを走る前提のドイツ車が
車体の剛性やブレーキに要求が厳しくなり
その結果、基本的性能が高くなる土台になってきました。
ただ それが日本みたいに低い速度域で全て好結果となるか?
は別で、セッティングの違いとして妙味があることも
感じています。

オーディオも低速度(小音量)ばかりをターゲットにしていると
基本性能を見失うこともあると思います。


さて ライブのお話。

Jさんも定期的にビックバンドに行かれるそうで
その必要性と難しさは同感です。


>普段録音でも、超Aクラスの演奏ばかり聞いていて、
>生でもBクラス(失礼・・・)だったり、音の悪い席
>だったりすると、これは僕にとって「リファレンス生」
>にはならないんですよね。


レコードでは最高の演奏家 究極のライブの録音 みたいなのを
聴いていますから まずライブでは演奏で萎えてしまう。
ライブは席でもまるで音が違うし PAの良し悪しをオーディオ
的な耳になって聞いてしまい、演奏を楽しめないこともあります。

期待して大枚を叩いて行って、満たされずに帰ってくる。落胆し
オーディオに救いを求める。

学生時代に 女性ボーカルのライブに行って
あまりにも歌が上手くなくて 先輩と途中で
帰ってきたことがあります。
下宿に帰って サラボーンとか口直しにレコードをかけた。

でもあの時は 若く軽率な行動だったなぁ
と今でも恥ずかしく思っています。
演奏する方への共感 愛がない。まさにバーチャルな女性に
だけ憧れるが如し。


学生時代は小さなライブで 黒人のドラマーと一緒になって
お酒を飲みながら踊り 演奏と一緒に食器やグラスをチャカポコ
叩きながら大いに盛り上がったり・・・
これぞライブの醍醐味!
みたいな貴重な経験をしていて 今より音 音楽 演奏家に
密に接して贅沢になっていた面もありました。
お金はなく ハングリーでしたが。


結婚して子供ができて、家であまり大音量でステレオを聴けない頃
立川のライブハウスにはバスで10分くらいで
行けるので 月に1,2回は行っている時がありました。
飲んで食べて聴ける。

簡単に行けますので多少の問題があっても損した気になりません。
その上 想像外によい演奏に接した時の感動と驚き
望外の幸せに包まれます。

目の前でサキソフォンやピアノ ベース ドラムを演奏してもらうこと
お客さんが 3,4名と少なく経営的な大変さを心配しつつ
目の前の演奏家がどんな経歴で練習をして
ライブ活動を行っているか?
顔のしわや服装の細部が見え 息づかいと筋肉の張りが
その一瞬にかける緊張感を伝えてきます。
終わったあと 出来不出来を感じたり 生活をしながら
演奏活動を続けるための色々なお話を聞かせてもらったり。

そういう目でライブに接すると 演奏する人をサポート
しなければ!と思います。
往年のジャズを再生音でしか聴かれない人は
現在、演奏をしている人への共感はなかなか
持てないと思われます。


http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5937#5937

これは社会人のビックバンドですが 演奏のクオリティーに
大いに感動しました。これはお薦めです。
また 席を自由に移動したので 最前席やPAの横 後ろ
と音がどうきこえるかも経験できました。

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s7280#7280

これはクラシックのコンサートに頻繁に行っていた頃で
いつものゴージャスなホールのS席とちがい 近いところでの
演奏の迫力を感じたりしました。

結局、家に居ながら楽しめるオーディオにくらべて
自ら行動を起こして聴きに行く手間を面倒
くさがっている自分が1番の問題なのだと思います。

それで9月にクラシックのコンサートを予約してみました。
たった1万円 今回は席が隅しか残っていなくて(訂正)
SS席で1.5万円ですが それがどれくらいの刺激と感動を
与えてくれるか、そして私が何を感じ取れるか?

汚い我が部屋にオーケストラを招き入れ 好きな時に
好きなところだけ聴きたい、
そんな不遜な気持ちではなく、身なりを整え 会場に訪れ
数十人の演奏家が今まで培ってきたものを一瞬で披露する、
その瞬間を受け止めてきたいと思います。


[10879] 席を選んで楽しむ返信 削除
2017/8/9 (水) 09:15:05 わんこ
__ / __

Jさん みなさま

オーディオファンのみならず音楽ファンでも
聴く席は大切だと思います。

ご存じの方にとっては何をいまさら と思われるかも
しれませんが、もしご存じで無い方には有益だと思って
書きます。
ネット時代ですので予約状況から空席の位置を調べて
購入することができます。新幹線と同じ。

http://tpo.or.jp/concert/20171018-01.php

これは東京フィルハーモニー交響楽団の第113回東京オペラシティ定期シリーズ
の案内で 「チケット情報」を見ます。
そしてその左下「チケットを購入する」をクリックすると
どの席が選択可能か?わかり そこを指定して購入できます。

会員になると一般の方より早く、安く買えるのもあります。
郵便で案内が来ますので 聴きたい曲が分かれば
直ぐに申し込みが可能です。

人気がある演奏会だとかなり早い時期に良い席は
なくなってしまいますが、少なくとも席の購入に地域差は
ありません。

http://tpo.or.jp/concert/pdf/2017-18-seat-suntory.pdf

サントリーホールの席はこんな感じで 私は5、6回経験
していますが、同じS席でも音が大きく違い演奏が別物に
感じることがあります。

それをオーディオ的に談義するのも面白いと思います。




[10880] Re:席を選んで楽しむ返信 削除
2017/8/9 (水) 17:40:13 ハリ
__ / __

▼ わんこさん

わんこさん みなさん こんにちはです(*´ω`)
ちょっとこれ引っ掛かりました。
http://www.ongakunotomo.co.jp/concert/detail.php?id=119502
ロシア国立交響楽団シンフォニック・カペレ・・・??知りませんw
でも曲目が
●チャイコフスキー…祝典序曲《1812年》・・・大砲あるのかなw
●ドヴォルジャーク…チェロ協奏曲・・・なぜジャーwww
●ショスタコーヴィチ…交響曲第5番《革命》・・・大太鼓はどんなの?
と、興味津々ではあります。
チケットもS12000ですし。
ただ、火曜日orz

日曜日ですと
http://www.ongakunotomo.co.jp/concert/detail.php?id=118379
サントリーホールにて
●チャイコフスキー3大交響曲4・5・6番一挙演奏!
というのも

ロシア国立交響楽団シンフォニック・カペレ
良く知りませんが、日本に長期滞在して、
ロシア系フルコンプリートしにきたとか?は、無いですねw

スミマセン戯言でしたorz


[10881] ロシアで最も優れた返信 削除
2017/8/9 (水) 18:53:17 わんこ
__ / __

▼ ハリさん

リンク先と ネットで購入できるサイトを見てみました。
http://tempoprimo.co.jp/contents/ticket/rosso2017.html
ロシア国立交響楽団 ロシアで最も優れた交響楽団
だそうで聴いてみたいですよね。

会員にならないと WEB予約ができないそうで
空席状況が分からずちょっと残念です。


> スミマセン戯言でしたorz

いえいえ 興味を持つことが第一歩だと思います。

こんな時 クラシックの愛好家 明るい方 マニアの方に
お薦めをしてもらえると嬉しいですよね。

ハリさん 私 とオーディオの好みは多少違えども
オーケストラの好みについては近い面があると思います。
どなた様か お薦めのコンサートがあればお教えください。


私はどちらかと言えば 乗りがよくて分かり易い旋律のが
いいです。ブラームスの交響曲第1番を探したのですが
無かったです。


私は明日から夏休みで、朝早くから道東へ飛行機で行き
レンタルバイク3日 レンタカー4日の 旅行に行ってきます。

2月に冬の道東を1泊だけ楽しんだので今度は ゆっくりと
味わってきます。
レスが遅れましたらごめんなさい。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]