[11183] DAC(ES9018*2)の平衡・不平衡接続比較返信 削除
2018/2/23 (金) 11:43:38 好事家HomePage
__ / __

比較環境が違いすぎるので問題もありますが、やってみました
DACは基本的には以下の仕様です
http://htpc.jp/v3.html
違うのは私のDACはトランスが3個、OPアンプ4個がMUSES01に
交換されています
RCAでの試聴では高音にONKYO M-5000R、中低音 SANSUI AU-D907X
を使ったバイアンプ構成
XLRでの試聴はVictor PS-A1004をBTL設定で2台バイアンプ構成
(各2CHを左右にそれぞれ1台)
http://www3.jvckenwood.com/pro/voss/products/amp/power/ps-a1004/
PS-A1004は業務用のせいか、RCA入力端子は有りません

そもそも、この実験の発端は、このDACのRCA出力での音が気に入らなかった
ため殆どお蔵入りしかけてました
どんな音かと申しますと、我が家で聞いた、わんこさんの
UDP-205のRCAに良く似ているのです(わんこさんゴメンナサイ)

という事で、新たにXLRケーブルを購入し昨日接続と相成りました

PS-A1004は3台所有しておりどれも長らく眠っておりましたので
本調子になるまでしばし通電が必要かと思います
BTL接続にすると8Ωで200W*2出力となり不足は有りません

で、肝心の音ですが、満足出来る音となりました^_^
中低音は私好みの厚みがあり、高音もきれいに抜けます
左右別アンプですのでセパレーションも当然良いです
しばらく、この構成で使ってみます

今後の野望としては、今までメインで使っている自作DAC
(PCM1792*2)から平衡出力を取り出す事です
元々平衡→不平衡でRCA出力になってますのでそれ程
難しい作業では無いのです



[11185] Re:DAC(ES9018*2)の平衡・不平衡接続比較返信 削除
2018/2/24 (土) 08:37:21 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん

おはようございます。

とても興味深いお話をありがとうございます。
読んでいて 実に自分の趣味に近い と申しますか
楽しい実験に思えワクワクしてしまいました。
興味の向くところが近いと言っては失礼かもしれません。


> 比較環境が違いすぎるので問題もありますが、やってみました

アンプが違えば明らかに音が違う。それを承知で行って
通して見えることがあるのですよね。

その前に 好事家さんは、バイアンプでスピーカーを駆動
されているのですね。


4338やオンキヨーのセプター2002 その他でトライしてみました。
http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s2249#2249
これはセプター2002で2wayでしたが 真空管のバイアンプ
では4338と同様にうまくつながりませんでした。
今思えばアンプの音の差が大きすぎでした。

今回はアンプの違いを承知された上での 平衡 非平衡の
音の差を体感されたのだと思います。

> そもそも、この実験の発端は、このDACのRCA出力での音が気に入らなかった
> ため殆どお蔵入りしかけてました
> どんな音かと申しますと、我が家で聞いた、わんこさんの
> UDP-205のRCAに良く似ているのです(わんこさんゴメンナサイ)


やはり音が気に入らないと言うか 納得がいかないと
素直に聴く気になりませんよね。
私がEDさんに聴いてもらいたかったのは まさにそれで
好事家さんにも検証され望むところでした。
一部の性能は良いのですが 音楽として心地よいか?美しいか?
ネイロにしびれられるか? と言う観点では疑問だったのです。

よって好事家さんにこう書かれると 逆に私の気持ちは楽に
なります。

> で、肝心の音ですが、満足出来る音となりました^_^
> 中低音は私好みの厚みがあり、高音もきれいに抜けます
> 左右別アンプですのでセパレーションも当然良いです


機材の正当な評価を引き出せたと言うことでしょうか。
ご自身の中で溜飲が下がったと思います。

ところで 平衡出力のメリットは 雑音が入りにくい
と書いてありました。実際に音への影響はどの様に
考えられるのでしょうか?


http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s6157#6157
パワーアンプでは 一時話題になったD45で
プリを通さず CD-15平衡主力>D45平衡入力の音は
とても爽やかで心地よかったのが今でも記憶に残っています。

無帰還プリアンプの色づけの方が影響力が大きかったかも
しれませんが アンプの音が活かされた気がします。

理屈と共に変化の内容に興味がわいてきます。


[11186] RCA波形で見るES9018vsPCM1792返信 削除
2018/2/24 (土) 09:05:15 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん、おはようございます

>ところで 平衡出力のメリットは 雑音が入りにくい
>と書いてありました。実際に音への影響はどの様に
>考えられるのでしょうか?


実際のデータをお見せします、今朝早起きをして測定してます
8kHzの矩形波をDAC直接の出力から測定しました
8kHz以上になるとその差は広がりES9018はもはや矩形波で
無くなります
後でES9018のXLRの出力を掲載します、驚きますよ(^。^)


[11187] 波形で見るES9018 XLR出力返信 削除
2018/2/24 (土) 09:38:17 好事家HomePage
__ / __

XLR出力は3ピン有りますので1番GNDと2番HOT間でのデータです
1番GNDと3番COLD間のデータも同様でした

PCM1792のRCAデータと良く似てますね

私なりの考察ですが、ES9018 DACの平衡→不平衡回路が
お粗末で波形が乱れている
逆にPCM1792 DACの平衡→不平衡回路は優秀でES9018 DACの
平衡出力に匹敵すると見ています
ということは、PCM1792 DACの平衡出力は期待出来そうです



[11193] 波形で見るWM874 RCA XLR出力返信 削除
2018/2/24 (土) 16:49:10 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん
他にもXLR出力の有るDACの存在を思い出し測定しました
Wolfson WM8741 デュアル構成のDACです

特に差は無さそうです、ちゃんと平衡→不平衡出来てます
この辺の所は、購入前に確認が出来れば良いんだけど・・
試聴機の貸出が出来れば、押さえておきたいポイント
ですかね



[11190] 波形の見方から学ばないと返信 削除
2018/2/24 (土) 13:27:02 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん

実際に測定されたデーターの鮮やかさと言ったら
清々しいですね。
だって音の判断はあくまでも聴感で が多いのですが
こうやって明らかな違いを出してもらうと 大変
分かり易いです。

実は 私 無線と実験やアンプ製作記事で 短形波が
出ているのを見たことがありますが その波形の形が
何を物語るのか? すら分からないのです。


http://www.orixrentec.jp/helpful_info/detail.html?id=17

ネットでも調べれば分かるのでしょうけど 確か最初の
ところが尖っているのは高い周波数にピークがあるのでし
たっけ・・

このデーターでは上のES9018 RCAは オーバーシュート 、
リンキング?が出ていて

下のPCM1792 RCA はリンキングはなくても並々に
なっています。

ES9013の平衡出力は リンキングがなくなっていますので
並々だけど特性は良いのですよね?



>私なりの考察ですが、ES9018 DACの平衡→不平衡回路が
>お粗末で波形が乱れている
>逆にPCM1792 DACの平衡→不平衡回路は優秀でES9018 DACの
>平衡出力に匹敵すると見ています


並々でもフラットの方が良いのが分かりました。
今回造ってもらったアダプターは安全面だけでなく
電気的特性も考慮されてのことだと思います。


アンプの電気的特性で善し悪しが分かる アンプを作られる方に
とっては当たり前のことなのでしょうけど 私には音しか
分からないので、よい教えをもらえてありがたく思っています。



私のUDP-205でも同様な結果がでるのでしょうか?
最近は音の差は思いの外少ないのはありますが
聴感とデーターが一致するってステキだと思います。


[11191] Re:波形の見方から学ばないと返信 削除
2018/2/24 (土) 13:58:50 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん
波形の見方は、そんな感じで合ってます
縦軸は電圧、横軸は時間です
矩形波ですと本来左右対称になるのです
ES9018 RCAはオーバーシュート、アンダーシュートが
大きいです
ついでに、16kHzの矩形波のデータを添付します
こっちの方が分かりやすかったでしょうかね

左肩が崩れ、信号の立ち上がりが遅く
もはや矩形波の面影は有りませんね(>_<)


[11196] Re2:波形の見方から学ばないと返信 削除
2018/2/25 (日) 15:52:45 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん

ビックリしました。

> ついでに、16kHzの矩形波のデータを添付します
> こっちの方が分かりやすかったでしょうかね
>
> 左肩が崩れ、信号の立ち上がりが遅く
> もはや矩形波の面影は有りませんね(>_<)


驚きました。

アンプ 例えば シングルアンプでも
もう少し良い特性が出ているのでは? と
思いました(実際には知りませんm(_ _)m)

DACの性能として大きな問題ではないのでしょうか。
出力方法で台無しになっているのは分かります。

超高域の特性がどれだけ音に影響するか?
経験がありませんが、購入する前に
測定したいお気持ちは分かります。


[11192] Re:波形の見方から学ばないと返信 削除
2018/2/24 (土) 14:21:06 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん
> 私のUDP-205でも同様な結果がでるのでしょうか?

EDさんが過去に
[11020] UDP-205(バランス接続)の音質
でオシロをバックに変換器の写真を掲載されてますが
サイン波が映っているので、矩形波でのテストはされて
いるのか分かりません
サイン波だと立ち上がりが緩やかなので結構上の周波数まで
綺麗に出るのが普通です
急激な変化への対応を見るには矩形波がふさわしいです


[11195] 波形の見方返信 削除
2018/2/25 (日) 15:25:17 ED
__ / __

▼ わんこさん、好事家さん

> ネットでも調べれば分かるのでしょうけど 確か最初の
> ところが尖っているのは高い周波数にピークがあるのでし
> たっけ・・


一般的なアンプの矩形波による測定では、大まかには以下
のように分析します。
 ・立上り部分が右に傾くと、超高域が出ていない
  (スルーレートが低い)
 ・立上り後の山の部分にリンギングがあると、超高域に
  ピークがあって不安定になっている
 ・立上り後の山の部分が右下がりになると、超低域が
  出ていない

しかし、CDフォーマットで矩形波を再生する20kHz以上が
全く再生されないため、D/A変換直後に好事家さんが掲載
しているXLRのような波形が出力されます。

8kHzの矩形波版波長に、リンギングの山が5.5周期あるので、
8×5.5=44kHzでサンプリング周波数と同じになりますね。

XLRの波形を見ると、この44kHzをフィルタリングせずに出力
しているようです。

ES9018-RCAの波形で、リンギングが半山だけ出ているのは、
超高域が不安定なことと、DA変換後の差動合成アンプ等の
フィルタで44kHz付近を意識的にカットしていると思います。


[11198] 音の違いが大きい返信 削除
2018/2/25 (日) 16:14:14 わんこ
__ / __

▼ EDさん

分かり易い説明をありがとうございます。
また 矩形波に波がある理由も何となく分かりました。


EDさんにアダプターを届けてもらった後 ずっとUDP-205
を使っています。

音の分解が良く 下の方の低域の分離と力強さが感じられ
てきています。

今日は 久々にオーディオモードでCD-15と比較して
聴いてみました。
両者の音の差がかなり大きいのに驚いています。

CD-15は中低音が厚めでボーカルの肉厚感や雰囲気
が伝わり 中高域が少々抑え気味で弦楽器は細く綺麗に
きこえます。ピアノの響き輝きが感じられます。

その代わり 低域がお団子状になり
ティンパニーの音色がしっかり聞こえなかったり
演奏での各楽器の存在も分かり難い面があります。


それに対してUDP-205は 音の分離がよくて歪み感も
少ないです。でも少々神経質な音で中高域に強い部分を
感じます。弦楽器の音が少しキツく聞こえます。
低域が下まで伸びている感じはUDP-205の方が感じられ
スケール感はこちらの方がでます。

現時点では、どちらも理想的とは言えない感じで
CDPの音が気になってきてしまいました。

グッとお高い製品だとこの辺の問題も解消してくれるのか?

一度リファレンスになる と言われるCDPを
自宅で聴いてみたいです。


[11188] Re2:DAC(ES9018*2)の平衡・不平衡接続比較返信 削除
2018/2/24 (土) 10:17:50 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん

> ところで 平衡出力のメリットは 雑音が入りにくい
> と書いてありました。実際に音への影響はどの様に
> 考えられるのでしょうか?


そのメリットは有るでしょうが、スタジオやステージで
機材が沢山有る中を、長い距離ケーブルを引っ張った場合に
顕著に効果が現れるとは思いますが、自宅ではそれ程でも
無いと思います
この件では、逸品館さんが「経験的にはRCA接続の方が音が
良いことが多いと思います」と書いてます
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_6.htm

今回の実験で分かったのは、平衡から不平衡への変換が
大きなファクターであるということです


[11189] Re2:DAC(ES9018*2)の平衡・不平衡接続比較返信 削除
2018/2/24 (土) 11:07:59 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん

> その前に 好事家さんは、バイアンプでスピーカーを駆動
> されているのですね。


> これはセプター2002で2wayでしたが 真空管のバイアンプ
> では4338と同様にうまくつながりませんでした。
> 今思えばアンプの音の差が大きすぎでした。


最初はSANSUI AU-D907Xを2台構成でしたが、高音の切れ
はONKYO M-5000Rの方が良く敢えて異なるアンプ構成としました
基本的には同じアンプの方が良いのでしょうが、
自分の感性には、後者の方が合ってました

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]