[11243] RCA→XLR変換器試聴結果返信 削除
2018/3/7 (水) 18:11:03 好事家HomePage
__ / __

わんこさん、今晩は
仔細はEDさんにお任せするとして、周波数特性です
ホワイトノイズをEDさんのプリアンプに入れ、変換器を
経由してバランスでPS-A1004へ接続しスピーカ端子で測定
ほぼフラットである事を確認しました
変換器には減衰作用があるので、ボリユーム調整も楽に
なっています

話題はその後、私の音楽再生用PCになりWINDOWS7 vs Linuxの
聴き比べになりました
EDさんは即座に Linuxに軍配を上げました
このPCはCPUがオンボードでファンレス、SSDが2台内蔵され
二つのOSを起動時に選択出来るようになってます
電源等に手を加え、ノイズを低減してます
EDさんは興味を持ったみたいで、そのうち自作に着手
するかも(^<^)


[11245] Re:RCA→XLR変換器試聴結果返信 削除
2018/3/7 (水) 21:23:53 ED
__ / __

▼ 好事家さん、わんこさん

今日は、半日相手をしていただき、ありがとうございました。

> ホワイトノイズをEDさんのプリアンプに入れ、変換器を
> 経由してバランスでPS-A1004へ接続しスピーカ端子で測定
> ほぼフラットである事を確認しました


f特はほぼフラットで、ライントランスで発生しがちな
超高域のピークも全く無いので安心しました。

左端の100Hz以下が少し下がっていますが、作成した変換機
をパスしても同様だったので、トランスによる変換器の問題
ではないようです。

> 変換器には減衰作用があるので、ボリユーム調整も楽に
> なっています


今回のRCA→XLR変換器は、PS-A1004の感度が相当高いよう
なので1/4に減衰するようにしています。

音質のほうですが、私のプリの整流管をSIC-SBDに替えていた
ので中低域の量感がやや不足していましたが、変換器そのもの
の音は癖が無くて帯域もフラットだと思います。

> 話題はその後、私の音楽再生用PCになりWINDOWS7 vs Linuxの
> 聴き比べになりました
> EDさんは即座に Linuxに軍配を上げました


Linuxは「Ubuntu Studio」だそうですが、聴いた瞬間Windows
とは大きな差があることが判りました。

ダイアナクラールのLoveScenesでは、ウッドベースやバスドラ
に立体感があり、フィンガースナップの音が広がっていく様子
が素晴らしかったです。

これは、Linuxでは余計なプロセスを徹底してカットしている
ため、ノイズフロアが低くなっているのが原因だと思います。

ラズパイ+volumioも良い音になっていますが、youtubeが音声
のみしか再生できないのが弱点です。

わんこさんが望んでいるyoutubeの動画を見ながら高音質で
再生する環境を作るにはUbuntu Studioが適してますね。

私も、これからUbuntu Studioに挑戦してみます。


[11246] Re2:RCA→XLR変換器試聴結果返信 削除
2018/3/8 (木) 18:17:53 ED
__ / __

▼わんこさん

RCA-XLR変換器と、SIC-SBD整流アダプターを、ご自宅に送付
しました。

明日3/9の夜に届く予定なので、受け取って使ってみてくだ
さい。

RCA-XLR変換器は、真空管差動プリとPS-A1004を接続するため
のアダプターで、プリOUTのRCAをXLRに変換して1/4の電圧に
降圧するものです。

また、SIC-SBD整流アダプターは、真空管差動プリの整流管
5Y3GTと入替えて使います。

差替え時には感電しないように、電源を切って3分程度待って
から実施してくだだい。

もう一つ注意事項ですが、アダプターのハカマに「→」マーク
を付けているので、このピンの先がチョークコイル(橙色)の
配線と直接繋がっているか確認してください。。

違う場合には、5Y3GTのヒーター回路に20mA程度の直流が流れ
るので使わないほうが良いです。

間違って使ってもアンプが壊れることはありませんが、また
機会を見てピンの接続を変えさせていただきます。

なお、SIC-SBD整流アダプターは差し上げますが、RCA-XLR
変換器のほうはPS-A1004を返却するときに返して下さい。

もし、PS-A1004を今後も使うのであれば、少し高価なトランス
を使っているので相談させてください。

ついでになりますが、真空管差動プリとアダプターや変換器を
送っていただければ、トランスを内蔵にすることもできますよ。


[11248] SICショットキーバリアダイオード返信 削除
2018/3/8 (木) 21:47:33 わんこ
__ / __

▼ EDさん

RCA-XLR変換器と、SIC-SBD整流アダプターを、
製作し送ってくださり誠にありがとうございます。
毎度お手数をおかけします。

整流アダプターは 整流管のところに差し込むだけで
使えるのでしょうか? 凄いことだと思います。

SICショットキーバリアダイオードはリカバーが早い
そうで電源の性能があがるのだと思います。

整流管との音の違いがどうなるのか?
とても楽しみです。

正直 整流管の耐久性と それが消耗したときの音の劣化が
ないのは安心です。

前のレスで

>わんこさんが望んでいるyoutubeの動画を見ながら高音質で
>再生する環境を作るにはUbuntu Studioが適してますね。



これはテレビのYouTubeアプリでデジタルアウトして
聴くより 音が良いのでしょうか?

パソコンのイロハも分からないので変な質問をして
すみません。



[11250] Re:SICショットキーバリアダイオード返信 削除
2018/3/8 (木) 22:22:59 ED
__ / __

▼ わんこさん

> 整流アダプターは 整流管のところに差し込むだけで
> 使えるのでしょうか? 凄いことだと思います。


差し込むだけで使えるように作りました。

ただ、注意事項に書いているように、整流管のヒーター
回路のどちらのピンから電流を取り出しているか忘れた
ので、確認をしてください。

整流管ソケットの裏側から見て、センターピン切り欠き
から時計回りで2番目のピンが、チョークコイルに接続
されていればOKです。

よく分からなければ、整流管ソケット周りの写真を撮って
掲載してください。

> 整流管との音の違いがどうなるのか?
> とても楽しみです。


音質については、聴いていただいてからコメントする方が
良さそうですね。

> >わんこさんが望んでいるyoutubeの動画を見ながら高音質で
> >再生する環境を作るにはUbuntu Studioが適してますね。
>
> これはテレビのYouTubeアプリでデジタルアウトして
> 聴くより 音が良いのでしょうか?


好事家さん宅で聴かせてもらった限りでは、youtubeの音の良し
悪しがそのまま出ていました。

youtubeで、長谷川きよしの別れのサンバを聴きましたが、
今までで一番音が良かったです。

TVでは、TV回路のノイズの影響が少なからずあるので、不利
だと思います。

Ubuntu Studioは、出来るだけ小型で必要な性能を持ったPCと
電源のノイズ対策次第だと思いますが、この辺りは好事家さん
にコメントしてもらうほうが良さそうです。




[11251] Ubuntu Studio返信 削除
2018/3/8 (木) 23:34:43 わんこ
__ / __

▼ EDさん

整流管のアダプターのみならず 真空管差動プリのトランス
内蔵や変更を考えてくださり 何て申して良いか
ありがとうございますm(_ _)m

整流管のソケットへの接続は詳しく説明してくださったので
たぶん大丈夫だと思います。
不明な時は画像を撮影してアドバイスを頂戴したいと思います。

ところで PCオーディオのUbuntu Studio
映像も楽しめるそうですし とにかく音がよいのですね。

前にASIO?で聴いた時 iTunesとは違うレベルの音を
聴きましたが そんな感じなのでしょうか。
OSやブラウザで違うとは 大変ですね あっ 私が理解
できなくてです。

これから音がより良くなって行くかもしれないので
PCを設置することで YouTubeやPCオーディオがより
楽しめる様になれれば魅力的だと思います。



ところで話は飛びますが UDP-205 の音のことです。

https://youtu.be/GXi1cnve4nI
高橋真梨子 そばにきて

右側から聞こえるボーカルの音が MDのホーンからしか
声が出ていないような神経質な音で聴けないくらいでしたが
今は 柔らかく自然な声になっています。

これがエージングによる変化だとしたら 凄く時間がかかる
ことになります。
私の様にせっかちな人間のみならず、普通の方でも
ネガティブに判断をされる方がいてもおかしくないと思います。

やや硬く細くなりますが 非平衡出力でも同様によくなって
います。

今まで 「エージングや暖気を長く要する機材なんてボロ 完成度が低い」
と思っていましたが 考えを改めたいと思います。


[11252] Re:Ubuntu Studio返信 削除
2018/3/9 (金) 09:36:33 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん、こんにちは

>ところで PCオーディオのUbuntu Studio
>映像も楽しめるそうですし とにかく音がよいのですね。
>前にASIO?で聴いた時 iTunesとは違うレベルの音を
>聴きましたが そんな感じなのでしょうか。


ASIOの音の良さは「低レイテンシ」によるところが大です
https://ja.wikipedia.org/wiki/ASIO

MacがWindowsより音が良いと言われていますが、「レイテンシ」の
差によるところが大きいのです
macOS (OS X)の基となっているのがUnixでLinuxもUnixから生まれた
ものです
Ubuntu Studioは特に「low-latencyカーネル」を使ってかなり
「低レイテンシ」化されています

わんこさんの先の質問で「YouTubeをTVからとPCからとでは、どちらが
高音質か」とありましたが、車で例えると
ノーマルの「SUBARU BRZ」と「無制限改造されたチューニングカー」を
「群サイの峠アタック」で比べるとどちらが速いか?
といった質問に近い物があります

TVの場合はS/PDIFで出力される迄の、上流は改善の余地が殆どありません
PCの場合はより、上流からチューニング出来るのです

またPCでは「S/PDIF」自体の問題点をクリアする事も可能です
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/spdif-ff2e.html
http://puredigital.jp/blog-entry-110.html

私のシステムでは「S/PDIF」を使わず「I2S(IIS)」を使用してます

要するにチューニング次第でノーマルの「SUBARU BRZ」より速くも
遅くもなりえます


[11254] ありがとうございます返信 削除
2018/3/9 (金) 13:17:22 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん

私の素朴な質問 だけど基本的で答えるのが大変な質問に
丁寧にリンクを貼って説明をしてくださりありがとうございます。

ASIOは オーディオディバイスのインターフェイス で

データ送信から音声が出力されるまでの遅延時間が短く
同期生がよいとのこと それが「低レイテンシ」だそうで
覚えておきます。

前にASIOについて教わった時も
http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s3818#3818
手取り足取り 丁寧に教えてくださったのですが 私が直ぐに
忘れてしまったのが申し訳ないです。ただ12年も前で
PCオーディオから遠ざかっていたのもあります。


またOSによる 差もあり
(RTLinux などのリアルタイムOS を用いる方法と,MS-DOS などの
シングルタスクOS を用いる方法がある)
Ubuntu Studio ではlow-latencyカーネルを使って?

https://www.jstage.jst.go.jp/article/bnitk/50/0/50_94/_pdf

反応が速くなると言うことでしょうか。


そして伝達を ソニーフィリップスデジタルインターフェイス
はジッターの乗ったクロック情報を含んでいて それを
避けるためにI2S(IIS) を使うことで より高品位な情報を
送れると言うことだと思います。


TVとの音の差を
> ノーマルの「SUBARU BRZ」と「無制限改造されたチューニングカー」を
> 「群サイの峠アタック」で比べるとどちらが速いか?
> といった質問に近い物があります


と言われたのがかなり分かった気がします。

我が家の場合
リビングオーディオでTV主体 それと最近は奥さんも使うので
チューニングカーみたいに手間がかかったり乗りにくいのは
不向きな面があります。

大変、身勝手で贅沢な考えですが、TVに近いくらい簡単に使える
システムになれば 使ってみたい と言うのが
正直な気持ちです。

現テレビを購入するとき
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/technics.html
ハイレゾ対応のTVを考えました。

まるで上のお話とは異なるレベルの話で申し訳ないのですが
クロックのコントロールを気にしている(昔にPCオーディオを
行ってクロックの大切さを身をもって感じた)ところに
反応してしまいました。

前にPCオーディオの経験をしたことがある私としては
現在 PCオーディオとCDPとの最終的な音の評価が
どの様にされいるのかを知りたいところです。

好事家さんは CDPよりPCオーディオの方がずっと好ましく
音を楽しめていますでしょうか?




改造車の話で恐縮ですが
2000年頃の ベンツのノーマルとAMG 一番大きいSクラスの
V12気筒では ピークパワーで僅かに出力があり150km以上での
安心感が僅かに勝る以外は
低回転でのドライバビリティ アクセルレスポンス 乗り心地
快適性・・・ トータルでノーマルの完成度に遠く及びません
でした。今のAMGはメーカーが造っているので完成度が高まって
いますが、ノーマルのセッティングは大変な試行錯誤の結果
であると思っています。



[11255] Re:ありがとうございます返信 削除
2018/3/9 (金) 18:46:55 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん

> 大変、身勝手で贅沢な考えですが、TVに近いくらい簡単に使える
> システムになれば 使ってみたい と言うのが
> 正直な気持ちです。


趣味の世界なので、何処に落としどころを設定するかですね

自動車で例えるなら、自動運転システムが進化して一流レーサーを
凌駕する様になったら、どうでしょうかね?
自分がパンドルを握って、目一杯の走りをしているときに
初心者マークのお嬢さんに、あっさり自動運転でぶっちぎられたら
悲しくなります

自分がPCオーディオをやるために、今では国内で購入出来ますが、
CuBox Proをイスラエルのベンチャー企業 SolidRun 社から
https://en.wikipedia.org/wiki/SolidRun

Combo384をイタリアのAmanero Technologies社から
https://amanero.com/

直接購入しました

苦労して手に入れたパーツが良い仕事をしてくれると喜びも
ひとしおです

> クロックのコントロールを気にしている(昔にPCオーディオを
> 行ってクロックの大切さを身をもって感じた)ところに
> 反応してしまいました。


クロックの大切さは今でも変わりはありませんね

> 好事家さんは CDPよりPCオーディオの方がずっと好ましく
> 音を楽しめていますでしょうか?


オーディオ機器の中でCDPは不具合が早期に出やすい機器ですね
折角高価なCDPを入手しても、不調になってとガッカリしたくない
との思いがあるのと、PCオーディオが充分太刀打ち出来るレベルに
なった事で現在CDPは利用してません

> 今のAMGはメーカーが造っているので完成度が高まって
> いますが、ノーマルのセッティングは大変な試行錯誤の結果
> であると思っています。


大昔、憧れのAMGが三菱とコラボしてデボネアのAMG仕様を出したのを
思い出しました
http://car-me.jp/articles/2806/2

実車を見た事が有りますが、チョット微妙でした(^^;)



[11258] 造る楽しみ返信 削除
2018/3/9 (金) 22:15:10 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん

基板やアダプターをわざわざ海外から取り寄せ
オリジナルのシステムを造ってこられたそうで、
ご自身の工夫とトライでシステムを造る楽しみを味わう、
まさに趣味の王道だと感じました。

私が走りに向かない古いBMWを改造してサーキットを
走ったり 性能を上まわる車に勝ちたい なんて
思って造ったのも似ているようです。

結果も大切ですが その過程に オリジナルな工夫や
トライがあることがが楽しいのですよね。

好事家さんは 色々と経験され CDPを必要としないくらい
まで来られたのだと思います。

オーディオは機材を組み合わせて
自分好みの音を作り上げる世界、と定義すれば

 自作した機材に思い入れが一入

作り上げる過程にオーナーの存在が大きい人と
話が合います。




デボネアAMG 実車をご覧になったそうですが 私は
知りませんでした。
何だか凄いデザインですね(^^)



[11261] Re:造る楽しみ返信 削除
2018/3/10 (土) 00:14:32 Go
__ / __

 私、もともと組み込み機器のファーム開発
やってた人間で、その感覚で Windowsの仕様
を調べると、正直おどろきました。

 そもそも Windowsではタイマー割り込みの
精度が甘く、32bitの時代(WindowsNTの頃)
は 55msec、今だと 10-16msec程度まで縮ん
でるようですが、映像と音のずれが 16msec
あるとヒヤヒヤするんじゃないでしょうか。
なにしろ、1フレームの半分。 音源の位置
を 5mほど下げた程度の時間差おきますから。

 家電製品って、電源はいってる間はずっと
プログラムが動いてますが、90年初めに開発
してた製品でも、プログラムが一周するのに
かかる時間は 5msec程度、1秒間に200回ほど
同じことを繰り返し処理してます。
 その感覚からみて、動作クロックが一千倍
かという現代の PCでも、数ミリの精度が出
せないって、、、ということです。

 ちょっと流行りのおもちゃでたとえると、
ドローンなんかのラジオコントロールの操縦
は、実機からのカメラ映像を見ながらっての
が主流ですね。 デジタル変調なので、遅延
は確実にあります。 コントローラに届いた
映像を見ながらスティック操作しての応答が
60ミリ秒遅れたら? デジタルになったが故
に感じる違和感はここにあります。

 最後にどうでもいい家電製品の暗黙ルール
ですが、ボタン押してからの待ち時間が 5秒
を越えるなら、ユーザーはいらいらし始める
ので画面に他愛のない動きを出したりする、
という配慮が以前はありました。


[11262] Re2:造る楽しみ返信 削除
2018/3/10 (土) 09:31:24 好事家HomePage
__ / __

▼ Goさん こんにちは

専門家からの分析いつも有難うございます

「Windows タイマー割り込み」で調べると、色々と情報が出てきます

Windowsのタイマー割り込み分解能の悪さを嘆いている方
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007219/rtc_pic.html

その中の一つで「1msの分解能を得る方法について」の話があります
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=27114&forum=7

ここに、「リアルタイムOS」という言葉が登場します
そしてWindowsは「リアルタイムOS」では無い(Windows CEは除く)

では、「リアルタイムオペレーティングシステム」とは何ぞや、
そこでwikiに尋ねると
Goさんが御専門の「組み込みオペレーションシステム」に多いとの記載
そして「応用分野」の項目に「リアルタイム・オーディオ処理のための
デスクトップ環境のUbuntu Studio」が登場します
そして「リアルタイムオペレーティングシステムの例」として
「Ubuntu Studio (low-latency kernelによる疑似的な実現)」とあります

結局、「Ubuntu Studio」の宣伝になっちゃいました(^^ゞ

>最後にどうでもいい家電製品の暗黙ルール
>ですが、ボタン押してからの待ち時間が 5秒
>を越えるなら、ユーザーはいらいらし始める
>ので画面に他愛のない動きを出したりする、
>という配慮が以前はありました。


「8秒ルール」って言葉を思い出しました(^<^)


[11263] Re3:造る楽しみ返信 削除
2018/3/10 (土) 14:04:58 Go
__ / __

▼ 好事家さん

 ハードと連携する処理は、読みとった信号
をリアルタイムで分析しつつ出力しなければ
ならないので、プログラムを追う時はμ秒で
イメージせねばなりませんね。

 掲示板の話題として参考になることもある
かと思うので、書いておきます。

 古い時代は
  読みとり -> 演算(読み書き) -> 出力
 を繰り返し

 センサー等の入力が増えてくると
  主処理(監視と待機)
  割り込み処理 -> 演算 -> 終了(復帰)
 として、要求に対する応答性を上げます。
 (プログラムの実行順は割り込み次第に)
 割り込みが発生すると、主処理のレジスタ
書き換えを止めてその内容を退避させ、処理
が終わると退避させた内容を戻して復帰。

 OS上で開発するようになって、割り込みの
手順を意識する必要なくなったのは楽でした

 OSを使うと空きメモリを探したり読み書き
の衝突を意識しないでいいんですが、その分
「実行したい処理がいつされるか」がOS任せ
になる。
 処理A -> 実行 -> 待機
 処理B -> (実行待ち) -> 実行 -> 待機

 DA変換された音声情報を後段の回路に渡す
時、アナログ処理は実時間必須なので、情報
が途切れたりしないように、優先度を上げて
作ることになる(そちらを処理C とすると、
処理A/B 実行中でも止めて先に終わらせる)。

 その精度が高ければ(想定される待ち時間
が短ければ)、バッファに貯めるマージンを
減らせ、高周波成分が多い情報量の多い信号
が来た場合に取りこぼすことなく復元できる、
ということですね。
(音声処理の DA変換もハードウェアチップ
が殆どでしょうが、別処理で CPU負荷が高い
と、ノイズに繋がる実例はあります)。


[11253] Re:Ubuntu Studio返信 削除
2018/3/9 (金) 10:44:41 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん

> https://youtu.be/GXi1cnve4nI
> 高橋真梨子 そばにきて
>
> 右側から聞こえるボーカルの音が MDのホーンからしか
> 声が出ていないような神経質な音で聴けないくらいでしたが
> 今は 柔らかく自然な声になっています。


「music unlimited」でCDオリジナルの音を聞いてみました
なかなか良い曲ですね

推測するにアップロードされた方(中国人?)はカラオケ用に
音声を加工したので、本来中央付近で聞こえるボーカルが右に
寄って楽器は左、中央が抜けている状態です
右CHの音を絞るとカラオケになります
この加工のため、不自然に聞こえるのだと思います


[11249] Re:RCA→XLR変換器試聴結果返信 削除
2018/3/8 (木) 21:49:51 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん

EDさん 制作のRCA>XLRアダプターの測定結果を拝見
しました。
データーの価値も分かりませんが 性能はしっかりと
していることだと思います。

届きましたら プリアンプの有る無し そして
他のアンプとの比較をさせていただきます。

EDさんとのコラボはオーディオ趣味の上で
とても強力なパートナーシップにみえます。


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]