[12006] 格安電源フィルターのモデファイ返信 削除
2018/12/6 (木) 16:56:14 わんこ
__ / __

ご存じの方も多いと思いますが 私は電線やコンセント
プラグ等に拘るのは苦手です。

でも先のシネマツーの音を構築した人から コンセントも
電線も変化がある と読んで私の耳が鈍感なだけ または
努力をしていないのだろう と思いました。

それで EDさんに教えてもらった コンセントプラグと
コンセントを交換しました。
また ブレーカーは音に悪影響があるのではないか?
と思い外しました。

それで聴いてみました。
いつもより音量を1ノッチ大きめ

まあ 音量ってのは本当に効果的でオーケストラのエネルギー感
楽器のパッションが強くなって心地よいです。

今回は10回も聴き比べてみませんでしたが
正直 あまり大きな変化は感じませんでした。

でも


[12007] 前回の仕様に比べ返信 削除
2018/12/6 (木) 17:03:10 わんこ
__ / __

前の時に比べ フィルターを通すことによる劣化は
少なくなったようです。

OPPO UDP-205でのSACDクラシックでは 音場の透明感があがり
抜けが良くなった感じがします。歪み感が減った?そして
若干低音が軽くなったか?

CD15のジャズではシンバルのしぶきが飛んでくる様な勢いは
やはり少し弱まるようですが その分 歪み感が減り
滑らかになるような 気がします。

OPPOでのクラシックには効果があるようで 折田さんの
オーケストラは大いに楽しめました。
それとCD15のネイロは暖色系で美しく心地よく感じ
どちらも甲乙つけ難く 良質なカートリッジを2個
所有している喜びに近いです。


井出さんの本には2週間くらい使うと変わってくる
とのことでずっと使ってきましたが
今後に期待してみます。

写真はEDさん紹介のコンセントと私がホームセンターで
購入したコンセントの中身です。
EDさんの方が回転させガッチリと咬み込むようです。

感覚的な話ですが コンセントプラグやコンセントの接合の
弱さは音のエネルギーを僅かに減らすのかもしれません。


それとブログではとても効果があった様に書かれていますが
みな様 元に戻して誰もが分かるくらい違いがありますでしょうか?

また好事家さんのヘッドフォンでは如何でしょう。
私のフィルターは送ることができますので
いずれ検証も可能だと思います。


[12009] まだ アースは返信 削除
2018/12/6 (木) 17:45:12 わんこ
__ / __

接続していません。

これをしないで評価はいけませんですね。


[12010] Re:前回の仕様に比べ返信 削除
2018/12/6 (木) 17:58:03 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん
わんこさんがご使用のアイソレーショントランスは
以前に同じタイプの物をフィルーター付きで私がオークショで入手し、
その後EDさんに紹介した経緯があります
それ以外に先日写真で紹介したタイプを2台所有しています
瞬間的な電流供給能力はフィルターとトランスを経由することで
当然落ちます、この件に付いては以下に実験済みです
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4734/20180212/58514/

但し、DAC等の消費電流の少ないものに、どの程度の影響が
有るかは不明ですが、フィルターは20Aでの実験ですので
3Aのフィルターでは瞬間的な供給能力は劣る筈です
直流での抵抗値のデータしか有りませんが、
RSMN-2003 350mΩ
RSMN-2020     22mΩ
となっています
https://product.tdk.com/info/en/documents/spec/rsmn_spec.pdf

> また好事家さんのヘッドフォンでは如何でしょう。
> 私のフィルターは送ることができますので
> いずれ検証も可能だと思います。


現在アイソレショントランスはEDさんに預かって頂いてます

先日EDさんが我が家に来られて、ヘッドフォンアンプとヘッドフォンでの
試聴を行って頂きましたが、外部クロックの効果が顕著なので
EDさんのDACにも外部クロックが注入出来ないか検討してみたい
様子でした(チョット話題がズレました)


[12011] 直流抵抗返信 削除
2018/12/6 (木) 20:04:14 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん

被災されフィルターとトランスはEDさんにお預けしていると
書かれていたのに失念してしまい失礼しました。

私が使ったフィルターは2016で35mΩで
https://www.monotaro.com/g/00282211/
VVFケーブル2.0mmφで5mΩ/mですので
7メーター分の抵抗となるでしょうか
無視できる値とも言えますね。

いずれにせよ 大電流を流れるパワーアンプより
小さな電流の機器を接続するのが向いているのが
分かりました。

> 先日EDさんが我が家に来られて、ヘッドフォンアンプとヘッドフォンでの
> 試聴を行って頂きましたが、外部クロックの効果が顕著なので
> EDさんのDACにも外部クロックが注入出来ないか検討してみたい
> 様子でした(チョット話題がズレました)


クロックの効果がヘッドフォンアンプ(DAC内蔵)でも
顕著だったそうで 一度味わうと見逃せない効果だと
思います。

昔にPCオーディオをしている時 RMEのボードに
CD15改のデジタル出力を接続し クロックを外部から
入れましたが 顕著な効果は感じられませんでした。

クロック信号はアナログ?だそうで ケーブルや
接続距離によって影響を受けるのだと思っています。

現にUDP-205にCD15の同軸出力を入れても
音はよくなるどころかマイナスが多いようでした。


デジタルも難しいですね。


下のスレッドではリンク先を拝見しました。
綺麗な波形がよろしいそうで 好事家さんの考えと
一致しているのが分かりました。


[12012] 外部クロック返信 削除
2018/12/7 (金) 06:46:56 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん

> クロックの効果がヘッドフォンアンプ(DAC内蔵)でも
> 顕著だったそうで 一度味わうと見逃せない効果だと
> 思います。


EDさんの言葉を借りると「ぱっと聞いて分かるレベルで
全然違う」とのこと(勿論外部クロック有が良い)

> クロック信号はアナログ?だそうで ケーブルや
> 接続距離によって影響を受けるのだと思っています。


私が使用しているOCXOの波形(サイン波では無い)が良い効果を
出しているのではとの、推論をEDさんに投げかけてみると
EDさんも十分あり得るとの考えでした



[12013] 参考資料返信 削除
2018/12/7 (金) 07:42:18 好事家HomePage
__ / __

▼ わんこさん
マスタークロックの波形についての情報です
http://www.audio-romanesque.com/cd15.html
http://d.hatena.ne.jp/LH0032/touch/searchdiary?word=%2A%5B%A5%DE%A5%B9%A5%BF%A1%BC%A5%AF%A5%ED%A
5%C3%A5%AF%5D
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-970/quality.php
https://www.audiodesign.co.jp/column/cdp/Col-PlayCD1.htm

やはり波形は重要なファクターですね


[12014] Re:外部クロック返信 削除
2018/12/7 (金) 22:18:00 Go
__ / __

▼ 好事家さん
▼ わんこさん


 タイムリーな話題といいますか、ここを
見てる人には関連のない話で、外部同期の
調査で今日も出かけてました。

 デジタル映像の場合、同期信号とは画の
先頭(さらに細かくは水平信号の折返し)
の位相を合わせるためにあります。
 伝送の部分でジッタ(時間軸の揺らぎ)
が激しい時にある程度の整形をするための
使い道もありますが、映像ありきで音声が
合わせる世界なので、音質のために外部の
クロックを話題にするのが新鮮でした
(^^;)。

 さておき、外部クロックを引きこむ際に
その精度と信頼性が調べるなら、クロック
を供給する回路の精度も重要ですが、波形
も見た方がいいですね。

 デジタルの世界は論理的には 0.1の符号
ですが、信号が導電性のケーブルで流れる
からには受け側は電圧レベルで判断します。
 古くから通信にモデムを使ってた人なら、
アナログ音声を伝える電話線でデジタルの
情報を送受信してたことから推測ができる
ように、音の強弱を有や無やのどちらかに
してしまったのがデジタル変調というやつ
です。
 ただし、デジタル変調というのは、する
時は仕様通りにしておしまいなんですが、
受け側が復調しようとする時はタイミング
が大事です。 例えば 0ではなく 1が続く
時に、区切りが判らないと数え損ないます。

 そこから話に一気に飛んで、同期信号の
問題にすると、それはもちろんタイミング
を合わせる(オーディオの世界では揺らぎ
を軽減してビット情報の取りこぼしを減ら
す)ことが重要です。 受け側で判るのは
電圧レベルで、時間軸でみると 0から 1、
または 1から 0に変化した瞬間は判ります。
回路設計やってた時は、どっちを見るかで
ダウンエッジかアップエッジという言い方
してました。
 でも電圧ってアナログですね。 だから
理想的な短形波であればおおざっぱな検知
でもいいんですが、波型だと閾値をどこに
とるかでエッジと判断する位置(時間軸)
が変わります。

 ここの説明が判りやすいんではないかと
https://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/29469837.html


[12016] 映像とオーディオでのクロック返信 削除
2018/12/8 (土) 08:34:06 わんこ
__ / __

▼ Goさん

おはようございます。

画像は何の画面でしょうか?
ケーブルの長さが5mと書いてありますので
何かの入力でしょうか。

Goさんは オーディオ的クロックではなく 映像 放送での
クロックに係わってこられましたから 質を高めると言うより
問題ない合格ラインに達するか?が大切なのだと想像します。
それでも メーカーや国による違いで合わせるのが難しいと
お聞きしまた。

クロック信号を受けるのは電圧だそうで 誤差が少ない
受け取り方があるみたいですね。

>受け側が復調しようとする時はタイミングが大事です

Goさんの話はオーディオとは別の世界からのお話で
とても新鮮です。
これからも突っ込みどころがあれば いえ普通にお話を
してもらえると嬉しいです。


[12018] Re:映像とオーディオでのクロック返信 削除
2018/12/8 (土) 13:27:34 Go
__ / __

▼ わんこさん

 波形モニタの画面に出してるのは STATUS
情報で、ベースバンドの映像信号のエラー
が判ります。
 同期信号は EAV(End of Active Video)か
SAV(Start of Active Video)を見ますが、
この 2つを TRS(Timing Reference Signal)
として表示してます。 同期外れが起きた
痕跡ですね。 後段のモニタでは、画面が
リセットされて真っ暗になります(黒じゃ
なく発色しない状態)。


 デジタル映像の世界では、映像優先で音
はその次と言いますが、トラブルが起きや
すくて対処に困るのは音の方です。

 波形モニタの画面にもある通り、ベース
バンドの信号自体はエラー訂正はないもの
の、パリティチェックはあります。 海外
の例で難しいのは、パリティが規格通りに
セットされない機械が多いことです。
 受け側でここをチェックしている場合、
エラーがあればそのフレームは無視します
が、ノイズになります。
 チェックを無視してそのまま通してしま
うと、ノイズにはならない(音情報が破損
しているわけじゃないので)。

 海外製品の場合、規格を守らない装置が
よくあって、対抗でそうだから映像と音声
はそのまま出てしまう理屈だけど、規格を
順守した装置はノイズが出てしまいます。
 海外からの中継で、あり得る問題です。

 対策はいくつかあって、国内製品で確実
な FS(frame synchronizer)を間にいれて、
全ての情報を規格通りにつけ直すのが確実。
(FSは本来、同期を合わせて複数装置から
くる映像の位相を揃えるためにありますが)


[12017] Re2:外部クロック返信 削除
2018/12/8 (土) 09:28:19 好事家HomePage
__ / __

▼ Goさん

>  さておき、外部クロックを引きこむ際に
> その精度と信頼性が調べるなら、クロック
> を供給する回路の精度も重要ですが、波形
> も見た方がいいですね。


正にその通りで、EDさんとの話もそこに着目してました
UD-505の外部クロック入力は「矩形波:TTLレベル相当」又は
「サイン波:0.5〜1.0Vrms」になっています
https://teac.jp/jp/product/ud-505/spec

TEACのマスタークロックジェネレーター「CG-10M」の
クロック出力は「0.5Vrms (サイン波)」となっており
巷の「CG-10M」に対する評価は、「殆ど効果が無い」との
レポートもチラホラです。
UD-505に外部入力するのなら矩形波に近いものが良いのでは?
と言うのがEDさんと私の見解でした
私の記憶ではEDさんは以前、「高速デジタル交換機」の
開発に携わっておられたので、そこら辺の知識は確かと
思います。
私の場合は趣味の範疇で遊んでます
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4734/20180525/59548/
ロジアナは「Keysight 16702B」です
http://literature.cdn.keysight.com/litweb/pdf/5968-9661J.pdf




[12019] Re3:外部クロック返信 削除
2018/12/8 (土) 13:41:14 Go
__ / __

▼ 好事家さん

 外部同期を使うと、場合によっては信号
品質が悪化することもあり、悩ましいです。

 自分の知ってる限りでは、外部同期信号
を使う場合は出力段のバッファ処理が変わ
ります。
 外部同期を使わない場合は、「受信した
信号と装置内のクロックから作った同期の
タイミング」になるところ、外部の信号に
乗っ取られるので、補正的な効果という、
よくはなってもわるくはならないってこと
はないですね。

 なので、効果が感じられないというと、
元々の品質がわるくないのか、外部同期の
引き込みがうまく行かずに内部でキャンセ
ルされているのか、という理由を想像して
しまいます。


[12020] Re4:外部クロック返信 削除
2018/12/8 (土) 15:29:27 好事家HomePage
__ / __

▼ Goさん

>  外部同期を使わない場合は、「受信した
> 信号と装置内のクロックから作った同期の
> タイミング」になるところ、外部の信号に
> 乗っ取られるので、補正的な効果という、
> よくはなってもわるくはならないってこと
> はないですね。


UD-505は「USBアシンクロナス転送方式に対応」なので
どうでしょうか?
https://teac.jp/jp/product/ud-505/feature

EDさんとの試聴はPCからのUSB接続のみで行っています
そこで気になったのは以下の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011092/
以下抜粋
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「それには、お店の人も上流環境とアクセサリー類が優秀なら、
クロックを変えても聴覚上変化が殆ど感じられない事に、
お店の人も一緒に聴いてビックリしていましたね。
CGー10Mの試聴会の時にアンプ→スピーカーでは、
音の定位がハッキリして、プレイヤーがPCの場合は、
確実な効果がはっきり解るくらいだったのに…と言ってましたが…」
---------------------------------------------
-----------------
上記の方の再生環境がいまいち良く分かりませんが、
「外部クロック入力」に対応しているのは
UD-505の場合はUSB入力の場合のみなので
我が家では、効果が有ったのかなと思っています。


[12021] Re5:外部クロック返信 削除
2018/12/8 (土) 17:14:51 Go
__ / __

▼ 好事家さん

 [USBアシンクロナス転送方式]を少し
調べました。
 特徴は、
  ・ 非同期通信のメリットを活かした
   リアルタイム処理
  ・ 再送処理はない(ストリーミング
   の特徴で、あきらめが肝心)。

 1対1の通信で、バッファーオーバーや
アンダーをなくしてデータのロストを抑え
つつ再生時間を守るには、いいプロトコル
と思います。

 となると、サーバ側の環境は大きく影響
してくると思いますよ。

 Windows系の OSだと、タイマーの精度が
甘くて、NT系でも約10msecという話でした。
CDの転送だと 14,112bitを送る時間です。
 映像や音楽の素材を扱うために Windows
を使うこと、今は珍しくないでしょうが、
USBクライアントからのリクエストに対し
応答性を高める(処理の優先度をあげる)
作りに、サーバがなっていれば効果が出そ
うですね。

昔(XPの時代)にタイマー精度を調べて見つけた情報
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007219/rtc_pic.html


[12022] Re6:外部クロック返信 削除
2018/12/8 (土) 19:33:12 好事家HomePage
__ / __

▼ Goさん

>  となると、サーバ側の環境は大きく影響
> してくると思いますよ。
>
>  Windows系の OSだと、タイマーの精度が
> 甘くて、NT系でも約10msecという話でした。
> CDの転送だと 14,112bitを送る時間です。
>  映像や音楽の素材を扱うために Windows
> を使うこと、今は珍しくないでしょうが、
> USBクライアントからのリクエストに対し
> 応答性を高める(処理の優先度をあげる)
> 作りに、サーバがなっていれば効果が出そ
> うですね。


私は音楽再生用としては、早くから「Windows」には見切りをつけ
Linux系OSを使用し、現在は「Ubuntu studio 18.10」を
使用しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu_Studio

再生用の自作PCはマザーボードにAsrock製「J4205-ITX」
https://www.asrock.com/mb/Intel/J4205-ITX/
(CPUファン不要)を使い、DVDドライブは必要な時だけ
USB接続とし、SSDを2台使って「Windows」と「ubuntu studio」を
起動時に選択します。(ゼロスピンドルです)

音質の差は歴然としており、EDさんも導入計画されています。


[12015] Re:外部クロック返信 削除
2018/12/8 (土) 08:25:48 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん

おはようございます。

リンク先を拝見しました。
クロック信号は元々サイン波?だったのを矩形波に変換したもの
だそうで その波形の乱れが音に影響を及ぼすのでは?
との見解だと受け取りました。

その乱れの一因が電源だそうで クロック回りをバッテリー等で
乱れの少ない電源に代えれば 効果が期待できそうです。

私のCD15も恒温槽のあるOCXOで温度変化に対しては考慮
されています?が 5Vの電源については現在だともう少し
改良が出来そうですし ハリさん達は既に実行されています。


今回 EDさんと共に紹介してもらったフィルターは
正直、まだ顕著な効果を感じられませんが電源に対する
目が開きました。

他のアイテムをゲットして自分なりに把握したいと思っています。


[12045] Re2:外部クロック返信 削除
2018/12/9 (日) 23:07:46 ED
__ / __

▼ わんこさん

電源やクロックの話が続いていますが、コメントのタイミング
を外してしまってROM状態になっていてすみません。

先ず、アイソレーショントランスとフィルターについてですが、
元は好事家さんが使っていたものですが、真似をしてヤフオク
で2台入手しています。

私の場合はCD-Pに1台とDACに1台使っていますが、5回程、有と
無で聴き比べてみました。

結果はわんこさんの評価と同様で、有の場合ノイズフロアが
下がって静かで歪感が少なくなるけど、演奏の勢いや力強さが
少し弱くなるようです。

どちらが良いかは、システムの環境次第だと思いました。

それからクロックについてですが、好事家さんが新規に導入
されたヘッドホンアンプUD-505で比較しました。

結果は外部クロックの圧勝で、音が引き締まり解像度も高く
なって、全く別物のアンプのようになりました。

クロック基板を使って自作すると、1諭吉以下で出来るそう
なので、私もやって見たくなりましたが0MHzクロックを入力
するところが無かったです。


[12058] 外部クロックの効果返信 削除
2018/12/11 (火) 09:23:59 わんこ
__ / __

▼ EDさん

レスを忘れて失礼しました。


> 私の場合はCD-Pに1台とDACに1台使っていますが、5回程、有と
> 無で聴き比べてみました。
>
> 結果はわんこさんの評価と同様で、有の場合ノイズフロアが
> 下がって静かで歪感が少なくなるけど、演奏の勢いや力強さが
> 少し弱くなるようです。


ほぼ同じ結果に感じられて安心しました。

ジャズの場合 目の前で演奏されることが多いので
その体験から音が鈍る 勢いが減る はリアルさから遠ざかる
と感じてしまうのです。

それに対してクラシックは楽器の音が整理され、音場が深く広く
なることで快感が得られますので その違いを上手く利用
できれば良いと感じました。

フィルターのFGアースを接続したときの変化はクラシックで
心地よかったです。

> 結果は外部クロックの圧勝で、音が引き締まり解像度も高く
> なって、全く別物のアンプのようになりました。


高性能のクロック入力がしっかりなされると同様な変化に
なるのでしょうか。
クロックの導入に対して賛否があるそうですので断言は
できませんが 比較して戻れない効果があればそれを
利用したいと思います。

ただ外部クロックの入力がないと使えないのが残念ですよね。


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]