[1312] 1PPM@800RPHILIPS返信 削除
2003/1/7 (火) 11:23:26 JIM
__ / __

昨日納品されました。
諸般の事情からとりあえず1になりました。0.1の納品待ちです。

さて、音のほうですが、1の音はたくさん知ってるので、ああ、こことこことこことここが・・・ってな風に聞いてしまいます。

面白いのがLCLOCKとはまた傾向が違うところですね。
LCLOCKはどちらかと言うと(言い過ぎまで言うと)すこーし細身だがしなやかさがある。
今回はしなやかな方向には行かず、充実感がある。
ゴムとかを同時に替えている(だけですよね?)ので単純比較にはなりませんが。
奥行きの深さ感はLCLOCK,左右の正確さは今回のもの。
空間の雰囲気よりも各楽器の実体感が優先といった感じでしょうか?
また、LCLOCKは雰囲気でローエンド伸びるみたいに感じるところがありますが、このこは積極的に80以下も形作りたいようで、ふわ−−とした表現と、「どんっ!」って感じの違いもあります。

まだ電源入れて3時間程度なので、正確なところは明日以降でしょう。

でも、ものすごーーく、クロック周りの配線材を交換してみたくなる音です。
ここを基準にレンジを広げて鮮烈さを足してってケーブルワーク簡単だから、そしたらもっと面白いかなあ、、って。
落ち着いたらやってみていいですか?>MASAさん

凄く完成度の高い音です。隙が無いし、行き過ぎも無い。アダルトな800Rに変身したようです。
MASAさん、ありがとうございました。


[1313] Re:1PPM@800RPHILIPS返信 削除
2003/1/7 (火) 12:40:28 MASA
__ / __

▼ JIMさん
> 昨日納品されました。
> 諸般の事情からとりあえず1になりました。0.1の納品待ちです。

先送りになり、申し訳ないです。また入荷次第連絡します。

> まだ電源入れて3時間程度なので、正確なところは明日以降でしょう。
エージングで音が落ち着きます。また評価お願いします。

> ここを基準にレンジを広げて鮮烈さを足してってケーブルワーク簡単だから、そしたらもっと面白いかなあ、、って。
> 落ち着いたらやってみていいですか?>MASAさん

いいですよ、今はGPSにも使用できる同軸で配線しております。(1.5DS-Q??)
交換後元の基板側でオーバーシュートやアンダーシュートがでないように再調整が
必要かもしれません。オシロのプローブはFETプローブなどで測定しないと
正確な波形は観られません。なければ、プローブをチップのみにしてすぐ脇のGNDへ
接続して測定してください。結構こういう測り方をされなく波形の間違った評価を
される方が多いです。

> 凄く完成度の高い音です。隙が無いし、行き過ぎも無い。アダルトな800Rに変身したようです。
> MASAさん、ありがとうございました。

今回は0.1ppmにならず申し訳なかったです。
しかし、1ppmと0.1ppmの違いを再認識できるかもしれません。
宜しくお願いします。


[1315] Re:1PPM@800RPHILIPSー10時間経過返信 削除
2003/1/7 (火) 21:07:25 JIM
__ / __

リピートを入れて回しっぱなしです。

結論から言うと、物凄く長い(少なくとも200Hとか)エージングが必要な予感がします。
また、エージング途中の変化のしていき方もこれまで味わってないバランスを経由するため、最終的な落ちどころの予測がつきません。

まず、8−12Kあたりがずいぶんしなやかになってきました(それでもオリジナルよりは太い)。
ハイエンドまでシャラーーンと抜けきる感じではまだ無いです。

800−4K独特の粘り方です。ぎゅっとした密度感が少し行きすぎだったのが少し軽やかになってきました。

ローエンド付近。。
800Rのローエンドは軽やか−−に下まで伸びきって、ふわーーとしてるのに制動が効いてるというのがもともとの個性です。
それが、70HZくらいで、くるっとまとめてしまって、そのままハイスピードにした感じ。もともとの800Rより100前後のスピード感はもっと早いです。
多分これも過渡的な行き過ぎ状態だと思われます。

とりあえずこんな感じです。
ここ2時間くらいは音出してるんですが、30分で音が変るのが感じられます。

また、続報を報告いたします。。

PS換装組みの皆さんは回しっぱなしにされることをお勧めいたします。


[1316] Re:1PPM@800RPHILIPSー20時間経過返信 削除
2003/1/8 (水) 10:50:43 JIM
__ / __

12Kまでのしなやかさだったのがもう少し上まで拡張されてきました。

粘ってた中域もノーマルな感じになってきて、余韻の表現が正確になってきました。

ローエンド、相変わらずまとめてほい!見たいなところはありますが、より低いところまでいっしょになるようになっています。
行き過ぎたスピード感は是正されてきています。

どんどん普通になっていく感じ。
元の800Rの音を無節操に開けっぴろげだ!ととる人なら、こちらの音は常識的にまとめられている、という感じでしょうか。

まだまだ変っていく気がします。

でも、この変化は今回作業の中のどの部分のせいなんでしょ。。。


[1317] Re:1PPM@800RPHILIPSー24時間経過返信 削除
2003/1/8 (水) 12:06:33 JIM
__ / __

タイマーでもはいっているのでしょうか?>MASAさん。

この2時間くらいで一気に峠を越したようです。

帯域ごとに進行の仕方にむらが強く感じられたエージングが一回り終了した模様です。

ハイエンド方向、しなやかなのはそこまで、、って止まってたのも、しっかり上まで伸びきります。
ローエンド方向、まとめてホイ!って感じだったのもしっかり一番下までつながりきります。落ちきります。
MDゾーン、物凄く中庸な音です。どちらにも偏らない。

この段階でオリジナルに対し、各楽器の質感で勝り、背景や雰囲気で届かぬ感じ。
録音の悪いソースに対してはこちらのほうが圧倒的強い。(クロック交換するといつもそうです)。

ここまでくれば先は予測がつくような気がします。
深みや、静かさって方向に行くのでしょうね。

LCLOCKと違って、良くも悪くも解像度の向上をひけらかさない感じです。

勿論ここまでの時間、他の全ての機材は全く触っていません。リスニングポイントの後ろ50センチにあるラックを5センチ動かしてしまっても評価は変る、TWの位置が1ミリずれても勿論評価は変ってしまいますので。


あと、MASAさんも書いておられますが、クロック交換は、むしろ安い機材であればあるほど(限度はあると思いますが)効果は大きいように思います。
いいがげんな理屈ですが、クロックからはじまって、あるいはピックアップからはじまって、歪みを作っていく段階がA>B>C>D>E>Fとつながっていく中で、クロックがBと言う段階だとするとそれ以外の段階を掛け合わせたものにクロックの原因を掛け合わせる。
最終的な大きさはクロック以外の部分が大きいほど、差が大きくなる、こんなイメージに感じます。
ハイエンド機においては、それで無ければ越せない一線をこすことが出来る可能性をもっているのだ、と、僕はそのように解釈しています。



[1318] Re2:1PPM@800RPHILIPSー24時間経過返信 削除
2003/1/8 (水) 17:49:54 MASA
__ / __

▼ JIMさん
> タイマーでもはいっているのでしょうか?>MASAさん。
そのようですね、ウソウソ(~~)/

時間に沿った、内容の濃い報告ありがとうございます。
今まで30台くらいやりましたが、3日位で落ち着くと言う
意見が多いです。が、中には2ヶ月でまた大きく変ったと
言う者もおります。

また、お気づきのことがありましたら、報告宜しくお願いします。


[1328] Re:1PPM@800RPHILIPSー48時間経過返信 削除
2003/1/9 (木) 13:12:39 JIM
__ / __

レンジ、つながり、きっちりハイエンドからローエンドまでつながりました。

左右方向の定位の正確さはそのままに、24時間前との一番の違いは余韻、ホールの響き、そういったものが広い帯域で充実してきたこと、物凄く滑らかになってきたこと。

欠点はこの24時間で解像度感(?)の向上とアンバランスに滑らかさが向上しているため、少しまったりしています。

しかしこの段階で完全にオリジナルを超えたと感じます。
前後変化の雰囲気から想像すると次の変化は解像度ってとこにくるのでは?と思っています。

やはり評価に時間がかかりますね。
MASAさんの3日説、そんなものかもなあ、、と思い始めてます。


[1330] Re2:1PPM@800RPHILIPSー48時間経過返信 削除
2003/1/9 (木) 21:09:38 わんこ
__ / __

▼ JIMさん

詳細な報告をありがとうございます。しっかりと反芻しながら
読ませてもらっています。

どうして クロックにエージングが有るのか?
科学的な理由を探しながらも、実際に音は違いますから
面白いです。

周波数帯域別のインプレッション、これは 周波数帯域別の音
を把握しているからですよね。
31バンドグライコ等を使いこなしている方にとって
分かり易くするためにも 周波数帯域での話が分かり易いと
思います。

私も多少経験があるので JIMさんの サービス精神を感じ
つつ推察させてもらっています。

JIMさんのホームの音は カーの音と傾向が違うと
感じました。広帯域で 歪み感が少なく 音場の深さと
音像間の空気感を感じました。

残念ながら 私のシステムでは 1ppmのエージングの
音の変化をレポートするまで 音がまとまっていないのが
無念です。

今度行われる 0.1ppm デジタルの根幹をなすと
思われるクロックの精度の音への影響、好結果を発揮できる
システムにして構えたいと思っています。

ローエンドの音は オリジナルでもそうとう良かったみたい
ですね。
またの書き込みを楽しみにしています。


[1353] Re:1PPM@800RPHILIPS-返信 削除
2003/1/14 (火) 22:42:52 JIM
__ / __

▼ JIMさん
> 昨日納品されました。
> 諸般の事情からとりあえず1になりました。0.1の納品待ちです。
>
> さて、音のほうですが、1の音はたくさん知ってるので、ああ、こことこことこことここが・・・ってな風に聞いてしまいます。
>
> 面白いのがLCLOCKとはまた傾向が違うところですね。
> LCLOCKはどちらかと言うと(言い過ぎまで言うと)すこーし細身だがしなやかさがある。
> 今回はしなやかな方向には行かず、充実感がある。
> ゴムとかを同時に替えている(だけですよね?)ので単純比較にはなりませんが。
> 奥行きの深さ感はLCLOCK,左右の正確さは今回のもの。
> 空間の雰囲気よりも各楽器の実体感が優先といった感じでしょうか?
> また、LCLOCKは雰囲気でローエンド伸びるみたいに感じるところがありますが、このこは積極的に80以下も形作りたいようで、ふわ−−とした表現と、「どんっ!」って感じの違いもあります。
>
> まだ電源入れて3時間程度なので、正確なところは明日以降でしょう。
>
> でも、ものすごーーく、クロック周りの配線材を交換してみたくなる音です。
> ここを基準にレンジを広げて鮮烈さを足してってケーブルワーク簡単だから、そしたらもっと面白いかなあ、、って。
> 落ち着いたらやってみていいですか?>MASAさん
>
> 凄く完成度の高い音です。隙が無いし、行き過ぎも無い。アダルトな800Rに変身したようです。
> MASAさん、ありがとうございました。


[1354] Re:1PPM@800RPHILIPS-一週間経過ー返信 削除
2003/1/14 (火) 22:49:19 JIM
__ / __

とりあえず、上のは失敗です。申し訳ございません。

さて、約1Wたちました。
流石に前回インプレより、モーターを回すのは1日5時間くらいに減らしています。
電源は入れっぱなしです。
機材の温まり具合の変化のほうが影響大きいくらいになってきたので(1日単位の変化なら)ほかの機材も電源入れっぱなしです。

さて、音のほう。

500から上は完全に近い状態になったのではないでしょうか。
解像度、伸び、しなやかさ、空間表現、余韻、響きの再現性、全てにおいてオリジナルを上回ります。
ローエンドの自然さと言う、一点においていまだにオリジナルをこしません。
もう、前回のように30分単位で音が違うのがわかると言うほどの変化はありません。
ただ1日単位だと、明らかにまだ変り続けています。

実体感と正確さって音ですね、今は。。


[1360] Re2:1PPM@800RPHILIPS-一週間経過ー返信 削除
2003/1/16 (木) 17:53:15 MASA
__ / __

▼ JIMさん

報告ありがとうございます。

内部のDACと外付けのDACでは内部のDACでの改善が
著しいと思いますが、その辺はどうでしょうか?
もし、内部のDACで聞いてないのでしたら、一度報告お願い
します。



[1383] Re:1PPM@800RPHILIPS-2週間経過ー返信 削除
2003/1/22 (水) 13:34:54 JIM
__ / __

ハイエンド付近:ますます繊細、多くの表情を表現できます。無理やり特性伸ばしたハイエンドとは違い、伸びていくのに音が薄くなりません。
ローエンド付近:もう、オリジナルとの優劣はつかないですね、タイプは違いますが。
総論:各楽器の質感がますます本物っぽくなってきています。空間表現も素晴らしい。WFの前にサランネットをつけた状態では評価など出来ません。

さて、MASAさんからご指摘いただいた内蔵DACの音。
現在使用中の外部DACに絶大な信用を置いているため、内部DACの音はずいぶん長い間真剣に聞いていませんでした。
ましてやアンバラ出力など、配線もしていませんでした。
バランス出力は、アンバラと比べると、元気過ぎ、解像度感が強すぎ。9Kくらいが少し荒く感じます。
低いとところのスケール感や音の鮮烈さでは上回るものの、マッタリしすぎだな、、という録音でたまに聞くくらいでした。

で、先ほど、久し振りに配線してバランス聞いて見ました。
びっくり。。。荒々しさが全く消えています。良いところはほとんど残っています。
MASAさんおっしゃるとおり、内部DACのほうが変化は圧倒的に大きいようです。
少なくとも800Rで考える限り、よほど好きなDACでもない限り、ほとんどの外部DAC、必要ないのではないでしょうか?
つい先日マランツのプロジェクトd1、ヤフーで売ってしまいましたが、やはり出番は無かったと思います。
この辺がMASAさんがDACよりメカの影響が大きいのでは?とおっしゃられていたあたりですかね?

私もサブとして購入しましたが、ここまでの総括として、LHH500R、今なら80000台でヤフーできると思うのですが、これを買って1PPM換装、DACは内蔵って、物凄いハイコストパフォーマンスな一台になるような気がします。

私はほれ込んでいるDACがあるため、800R+外部DAC路線に変更はありませんが。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]