[13513] ライトチューン(13512コピー)返信 削除
2019/12/31 (火) 08:29:51 わんこ(Jさんの代理投稿)
__ / __

暮れも押し迫ってまいりましたが
大掃除もひと段落、わんこさんからいただいたCDのベルト交換と
TONOさんのDACのライトチューンを行いました。

部屋でCD鳴らすの久しぶり。
これでDACの評価もCDも使えます。

さて、チューンですが、アダプターから入ってすぐのところで
BlackGate FK 100マイクロ。
5Vの三端子の出力で、OSコン4.7+ニッセイフィルム0.1

このOSコンも2週間は評価しないほうが良い変化をします。
FKは20年しまっといたものなのでどれだけ寝てるかわかりません。

ということで、評価はできませんが、変化はかなり大きいです。
ということは、落ち着いたら狙ったほうに行くかもしれません。

ということでTONOさん、もうしばらくお借りいたします。。

皆さん

よいお歳を。


[13523] 2回目返信 削除
2020/1/3 (金) 11:08:33 J
__ / __

さて、一部読めるようになったので続きです。

> BlackGate FK 100マイクロ。

FK、史上一番好きなコンデンサです。
音を締めるとかでなく、演奏のスピード感の表現が得意。
加えて響きの表現が私は大好きでした。

今回くらい電源が軽く作られているケースでは
この影響はとても大きく、すでに思った影響を発揮しています。

> 5Vの三端子の出力で、OSコン4.7+ニッセイフィルム0.1

上のほうがワンパターンにテンパるのを回避したくてこの選択でした。
こちらも思った影響を発揮しています。

OSの4.7はエージングの途中で物凄く汚い音を出します。
いつも通り、汚い音が出てきます。

これら合わせて、表現の幅は多くの帯域でずいぶん向上しました。

一方、こうなると、最初に感じていた中域の安っぽさが
どうしても看過できなくなります。エージング進んでも
最終的にそこだけ残りそうです。


ということで今回やりたくなかったのですが、
基盤に実装されているコンデンサを1個撤去交換しました。
ここまでは追加のみだったのですが。

100マイクロの電解コンデンサが1個だけ乗っています。
これを撤去。
OSコンの180に交換してみました。
とても普通なバランスなコンデンサだと思っています。
かまぼこ化が進みすぎる場合、68×2か47×2かに
変更することが視野に入っている最後の選択肢です。

二日たち、ここも大体思った方向のようです。
でもやはり少しおとなしくさせすぎたかもしれません。

今時ですからもっとトランス感の表現とか得意にしておくと
よいのですが、これ以上はさすがに落ち着かないと判断できません。

これでここから2週間程度放置になります。

小石さんはじめこの分野の先輩方の前でだいぶ恥ずかしいのですが、
「若輩者ですがご指名いただきましたので・・・・」
引き続きもう少しだけ進めたいと思います。


[13534] Re:2回目返信 削除
2020/1/5 (日) 09:14:42 こいし
__ / __

▼ Jさん

 聴感でその定数組み合わせに到達というのは凄いです。

 コンデンサというのは周波数特性がありますので
 一つのコンデンサで全帯域を改善することはできません。

 そこで容量の異なるコンデンサをパラに接続しますが
 これを3つから4つくらいまででまとめようと
 以前に調べて見たことがあります。

 今回、Jさんの書かれた定数とほぼ同じくなりました。

 高価な測定器などを使わずに、そこが見えることに
 大変感動しました。

 さらにオーディオ的にはコンデンサによる音色があり
 膨大な銘柄とその組み合わせからの選択があります。

 これは時間や労力以外に、神経をすり減らします。

 確かBKが在庫にあったと思いますので、
 今回のDAC改造では率直に僕も使わせて頂きます。

 同じES9038Q2M搭載DACなので楽しみです。


[13539] Re2:2回目返信 削除
2020/1/8 (水) 11:31:27
__ / __

▼ こいしさん

>  聴感でその定数組み合わせに到達というのは凄いです。

お褒め頂き恐縮です。。

>  コンデンサというのは周波数特性がありますので
>  一つのコンデンサで全帯域を改善することはできません。


コンデンサカクテル、アンプの改造などやってるとき
結構入れ込んでやりました。
F25のコンデンサ選択が最後でしたかねえ。。

改善と改善の外の境界、これも選択でおもしろいですよね。

ちなみに、こいしさんはなぜ9038にされたのですか?
私、4497がきになっています。。


[13542] Re3:2回目返信 削除
2020/1/8 (水) 23:26:06 こいし
__ / __

▼ Jさん

> ちなみに、こいしさんはなぜ9038にされたのですか?
> 私、4497がきになっています。。


4497のアナログ出力が電圧出力なので、遊びずらいと
考えました。後発の4499は電流出力なのでIV変換など
興味があります。

今回9038に手を出したのは昨年のDAC聴き比べで
AD1955を仕上げるための比較対象として手元に欲しかった
というのがあります。

ただ、AD1955は独立電源のため部品は集めたのですが
そこで製作意欲がピークになってしまい中断状態です。



[13543] なるほどなあ。。返信 削除
2020/1/10 (金) 13:50:23 J
__ / __

▼ こいしさん

> 4497のアナログ出力が電圧出力なので、遊びずらいと
> 考えました。後発の4499は電流出力なのでIV変換など
> 興味があります。


なるほど、です。
IVを設計から普通にご自身でやられるこいしさんなら
そうなのですね。

私などは基本コンストラクション変更は無理なので、
むしろ電圧出力になってるほうがいじりやすそうに
思ってしまってました。

> AD1955を仕上げるための比較対象として手元に欲しかった
> というのがあります。


この価格ゾーンでこの効果幅、
これはアイテムとしてのポジションを、アナログ時代の
カートリッジ並みに置くべき時代なのかもしれませんねえ。。

一方、前々から思っていますが、
光にしろ同軸にしろ、デジタルはケーブルの影響がアナログより
TONOさんDACいじりで改めて感じました。

今のDAC,アキュフェーズのDAC10基盤、
後どこの位今のポジション守れるのかしら。。。


[13547] Re:なるほどなあ。。返信 削除
2020/1/13 (月) 21:47:18 こいし
__ / __

▼ Jさん

> この価格ゾーンでこの効果幅、
> これはアイテムとしてのポジションを、アナログ時代の
> カートリッジ並みに置くべき時代なのかもしれませんねえ。。


上手いこと表現されます。

気に入った歴代のDAC(CDプレイヤー)を収集してきましたが
最近はDACとして遊んで評価しています。

マルチビットの時代は、最初期のソニーDACから始まり
アナログとの差異を強調したようなデジタルサウンドに
新鮮さがありましたが、オーバサンプリングと世代が進み
個性は減ったように思いました。DAC7については、これは
フィリップス、マランツでないと味が出ていないと学び、
DACデバイスのみで音質が決まるとも言えない。プレイヤーは
メカも含んだ音と思いました。

SACDではソニー製DACが本家と思っており、現在の9000ESで
収まっております。

ESS9038は、OPPOを触って無音に近い静けさ、歪の無さ
それとハイレゾ対応と新たな時代を感じてここにいます。

今回のような低価格品でも味わえることからカートリッジ
同様にソースや曲によって切り替えて楽しめますね。

この三連休で煮詰めました。多少個性を残していますが
聴いて頂ける最低限はありそうです。

> 一方、前々から思っていますが、
> 光にしろ同軸にしろ、デジタルはケーブルの影響がアナログより
> TONOさんDACいじりで改めて感じました。


同軸はグランドループが出来ることの影響が、
光はコネクタ部分でかなり信号劣化が見られる
この二点で影響が大きいのではと思います。

> 今のDAC,アキュフェーズのDAC10基盤、
> 後どこの位今のポジション守れるのかしら。。。


フォーマットへの対応を除けば
性能では無くて、音なので守れると思います。



[13540] 2回目経過報告返信 削除
2020/1/8 (水) 11:42:59
__ / __

結構良くなってしまいました。

CDの音も入れ、私のメインDACと比較したりしましたが、
コストパフォーマンス物凄いですね。
機材によっては差がわかりにくいかもしれません。

この石使って、アナログ出力強化して電源強化して、、、
ってやると、要はメーカー製の100万のDACに
なっちゃうわけですものねえ。。

さて、コンデンサは狙った方向にエージング進み、
安っぽい音も汚い音も、おもだったピークもなくなりました。
これは本体のエージングの進行も影響していると想います。
正しいアプローチは何も手をつけず2週間使ってから
変更、何ですけどねえ。。。
そこはせっかちを推測で補います。

この先、良い意味でもっと静かに普通に深くなっていくと想定しています。
今時点ではやはり180マイクロが大きかったか??
このポジションのコンデンサは容量の大きさが
低いところの音の形にとても影響します。
元の100マイクロとかにしたほうが50Hz以下とかが
もっとルーズにふわっとなるかもしれません。
今時点ではその180という値の影響が出ているところと
層でないところの境界が少し気になります。
後1週間くらいでそれが緩和されれば、完成だと想います。
そうでない場合、100に置き換え様子を見るか、
あるいは68×2とかを考えるか。
その他パーツのエージング進行と合わせ決めたいと想います。

TONOさん、もう少々お待ち下さい。


[13541] Jさんはよい医者返信 削除
2020/1/8 (水) 21:36:48 tono
__ / __

Jさん

tonoです。DACのお骨折りをありがとうございます。

>>この石使って、アナログ出力強化して電源強化して、、、
>>ってやると、要はメーカー製の100万のDACに
>>なっちゃうわけですものねえ。


DACの値段に応じた音質、階序が
わかるのですね・・さすがです、すごいと思います


>>後1週間くらいでそれが緩和されれば、完成だと想います。
>>そうでない場合、100に置き換え様子を見るか、
>>あるいは68×2とかを考えるか。
>>その他パーツのエージング進行と合わせ決めたい



まるで患者を診てる腕のいい外科医のようですね。
またコンデンサの数ある種類の中からの選択は
同時に内科医の処方(投薬)も想像させます。
DACを使いオーディオを聴く人がみな元気になれるような
そんな「強心剤」を打っていただければ大変ありがたい(^o^)/


>>TONOさん、もう少々お待ち下さい。

Jさんの気のすむまでやっていただければよろしい、と思ってます。
よろしくお願いいたします。


[13544] 夢のある話ですね!返信 削除
2020/1/11 (土) 13:09:25 わんこ
__ / __

▼ Jさん こいしさん そしてtonoさん

電気の基本、回路の事がまるで分からないので
拝見し楽しませていただいています。

私が使っているOPPOと同じ9038 EDさんも作られていますので
それがどの様な音になるのか? 聴き比べもできて
とても楽しみです。

 9038の音

個人的には メリハリがありホリが深く ダイナミック 力感あり
その分アナログ的滑らかさが少なく 音が荒れ易い
中高域に独特の五月蠅さがでることが多い
そんな風に感じています。

> この石使って、アナログ出力強化して電源強化して、、、
> ってやると、要はメーカー製の100万のDACに
> なっちゃうわけですものねえ。。


夢のある話ですね。

実際にメーカー製と比べて(私のもですが)どうか?
多くの人の耳で検証してみたいです。

頑張ってください!


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]