[13596] モニタの比較返信 削除
2020/1/24 (金) 20:56:56 Go
__ / __

 ずいぶんと前、オーディオ雑誌の広告で、
LP盤にハサミを入れて、「レコードを貸す
だけでは感動を半分しか伝えられない。」
というコピーがついてました。
 MCカートリッジの宣伝だったんですね。

 さておき画質、言い換えるとモニタの性能
を人に伝えようとするのは、そもそも確認が
異なるモニタ上であることから、見せ方には
工夫が要ります。 精細さを伝えるのに粗い
画質で見せてもいけないので、画面の一部を
引き寄せて視聴環境の性能差がでないように
見せるのは適切です。

 世間じゃどうやってたかというと、やはり
同一機種のモニタを並べて HD(いわゆる2K)
とアップコンバートした 4Kとを比較させる
とかやってますね。
 https://youtu.be/zCLOJ9j1k2Y
 Japan in 8K 60fps
 の、1080p60にすると光点として鳥らしき
ものが視える 1:50で止めました。
 で、うちの PCモニタ(どちらもフルHDの
1920×1080解像度で、左が三菱、右が EIZO)
を並べると、明らかに右側の方が、黒が黒に
視えて画質的に優位です。
 黒は黒でありながら、むしろ色潰れのなさ
が感じられます。
(といっても、このサイズでは判り難い ^^;)


[13597] 素材による表現力の違い返信 削除
2020/1/24 (金) 21:12:53 Go
__ / __

 同じ素材の同じシーンを使って、PC上で
8K版と 2K版をそれぞれ再生してみました。
 再生画面はどちらも 1080なものの、同じ
シーンを切りだすと、情報量の違いはあり
ますね。
 画像、実は鳥らしきものも光る点程度に
視える部分ですが、左が 1080p、右が 4320p
からの切り出しです。
 海面の反射する光の描写が違いますね。
 圧縮率の違いか、ダウンコンバート処理の

 同じ解像度で表示してこの違いがあると
いうのは、2Kでファイル化された素材より、
8K素材をダウンコンバートして表示する方が
情報量が多く残る、ということでしょうか。


[13606] Re:素材による表現力の違い返信 削除
2020/1/25 (土) 18:20:29 Go
__ / __

 この画像をクリックして画像のみ表示にして、
拡大すると(スクロールホイール付いたマウス
なら CTRLキーを押しながらスクロールで可か)、
当然ながらドットは粗くなりますが、ドット同士
の色の違いがはっきりしてるか滲んでいるか、
判ると思います。

 滲むのは、高周波成分をカットすることで
画を復号するのに必要な容量を削減している
ためです。



[13608] 知りませんでした!返信 削除
2020/1/25 (土) 20:32:25 わんこ
__ / __

▼ Goさん

こんばんは
既に飲んでいるので控えめにレスします。

>  この画像をクリックして画像のみ表示にして、
> 拡大すると(スクロールホイール付いたマウス
> なら CTRLキーを押しながらスクロールで可か)、


こんな機能があるのですね!
驚きました。
拡大すると右の方が海に光る波の模様とか
ビルの明かりとか鮮明に見えます。

>  滲むのは、高周波成分をカットすることで
> 画を復号するのに必要な容量を削減している
> ためです。


次の書き込みへのレスで


[13598] ダイナミックレンジの違い返信 削除
2020/1/24 (金) 21:17:41 Go
__ / __

 黒にしか視えない中から物体を識別できる
のも、素材の品質とモニタの性能を見分ける
ポイントでしょうね。

 従来は視えなかったものが視認できるよう
になる理由に、精細さ(解像度)以外にも、
ダイナミックレンジの向上はかなり効いて
ます。

SDRに対する HDRの特長を紹介する Page
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1701/23/news090.html


[13605] 有機EL自慢返信 削除
2020/1/25 (土) 13:27:10 わんこ
__ / __

▼ Goさん

PCモニターの違いを一つにまとめて見せてくれて
ありがとうございます。
映像のプロに失礼ですが ソフトで画素数を下げて
大きく見せることは可能でしょうか?

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/shukusen/
私は縮小専門 と言うフリーソフトで情報量を小さく
してからこの掲示板にアップしています。

HDRの考え方は分かりました。

http://monomania.sblo.jp/article/162888070.html

こちらに液晶と有機ELの違いが書かれています。
有機ELは黒が有利で白が苦手だそうです。

先の鳥が羽ばたくシーン
その背後の橋桁の状態や海面がどう見えるか?も
検討してもらいたかったです。

有機EL自慢ですみませんm(_ _)m


[13607] Re:有機EL自慢返信 削除
2020/1/25 (土) 19:23:19 Go
__ / __

 映像の容量(画像のファイルサイズ)は、
デジタル化されていても圧縮されていない
音でいえば PCM、画でいえば BitMapなら、
解像度に比例します。
 Jpeg等の圧縮された画像は、周波数変換
した後で高周波成分をカットし、サイズを
削減します。 だから、平易な画像ならば
サイズは小さくしやすいし、さらに重要な
問題として、高周波成分をどの程度カット
するか(高圧縮とするか)でさらにサイズ
は小さくできます。

 なので、画像の(解像度という意味の)
サイズを変えずに容量(データ量)を低く
しようとすると、高周波成分が潰れます。
画像を拡大した時にエッジがぼやけてたり
ざらざらした感じがのっぺらとしてしまう
のが、その結果です。


 つまり、データ量を増やさず大きく見せ
ようとするのは、解像度が大きくなるので
サイズは増えてしまうので、元のデータは
そのままで、表示画面で拡大するのが無難
というか。

(先の画像を、ただ解像度だけ上げたもの
 を載せますが、解像度=dot数を 4倍に
 したら、データ量は 2.4倍に増えました)。


[13609] 画像の高周波成分とは?返信 削除
2020/1/25 (土) 20:38:37 わんこ
__ / __

▼ Goさん

先の画像は RAWデーターでしたか?

Goさんとしては分かり易く加工してもらった
のですが 私には理解できませんでした。
ごめんなさいm(_ _)m

> 問題として、高周波成分をどの程度カット
> するか(高圧縮とするか)でさらにサイズ
> は小さくできます。


>  なので、画像の(解像度という意味の)
> サイズを変えずに容量(データ量)を低く
> しようとすると、高周波成分が潰れます。
> 画像を拡大した時にエッジがぼやけてたり
> ざらざらした感じがのっぺらとしてしまう
> のが、その結果です。


済みません高周波成分と言うのが
まるで理解できません。

忙しいGoさんに教えてもらうのに失礼だと思いますが
何が画質に影響しているか?も分からないのが
素直なところですm(_ _)m


[13610] Re:画像の高周波成分とは?返信 削除
2020/1/25 (土) 21:18:49 Go
__ / __

 先の画像は、Sonyのコンパクトカメラで
撮影したものですが、真面目に紹介しようと
するなら 一眼レフか何か、マニュアルモード
で撮影したデータを使うところですね。
 なにしろ、コンパクトカメラのフルオート
だと、明るさ以前にホワイトバランスや絞り
というか焦点の合わせ方が機械任せになり、
撮った画像ごとに見え方が変わってしまいます。
 収録する際の条件を揃えることが、比較
の第一条件になります。

 画像の圧縮も音声のそれも、原理は似た
ようなものと思っていいです。
 音声情報を圧縮しようとすると、、いや、
その前に圧縮って何かという話します。

 デジタル化すると 0か 1かの並びになる
情報を少ないデータで表現するには、1が
いくつ並んだ後に 0がいくつ続き、という
伝言みたいな形式にするのが、圧縮の原理。
 とすると、連続してたり規則正しい情報
と、ややこしい並び方してる情報とでは、
少ないデータ量に変換しようとする際の
手間が変わります。 音声なら、高周波の
部分を、手っ取り早く 17kHz以上を捨てて
しまうとかで、データサイズを低くできます。

 画像の場合、白一色の画像を Jpegにする
とデータ量は殆どないというと大げさだけど
小さいものです。
 穂先がたなびいてる大草原の画像とかが、
圧縮の難易度が高く、油絵の要領でつぶして
しまえば少ないデータで表現できるので、
圧縮率を上げてしまうと広大な大自然の映像
なんかで差がでて、拡大すると穂先が実は
視えない、なんてことになります。

 あまりデータ量を増やせないという要求に
に従いながら微細な情報も残すために、圧縮
アルゴリズムを進化させなければならないし、
細かい情報が消えてしまうと 4K情報だとか
言っても視聴上の効果が感じられなくなって
しまう(のっぺらした映像になっては違いが
感じられない)ので、まわりまわってくり
返す話ですが、やはり技術は進化します。


 なので余談すると、よく科学捜査な場面で
衛星写真を「もっと拡大しろ」といって、
したら人物の顔まで判るくらい詳細になる、
あれは有り得ません。 失った情報は復元
できないし、それをやったら機械任せの
情報補完です(ナンバーの一部が読めない
時に勝手に数字をあてはめるくらい、乱暴
な話です)。


[13611] Re:画像の高周波成分とは?返信 削除
2020/1/26 (日) 11:27:25 Go
__ / __

 画像のデータを圧縮(削減)してサイズを
減らす仕組みについて、簡単に書くと情報
のうち人間の眼で識別しにくい部分を削る、
となるんですが、もう少し精細に書くと、
「0の隣が 0か 1か」というように情報を
分解して、特に輝度の差分(暗い背景の中
に柱があるとその境界で明るさが変わる)
や色差の成分の変化(赤や黄の発色の程度
がどの程度変化するか)に変換して、その
情報から間引きや削減していい部分を選び
データ量を減らす、です。
 減らし方がつまり圧縮率の違いで、それ
を高く、例えばソフトの設定で低画質等と
すれば(高周波成分を主に削減すれば)、
復元した際に元の情報に戻せない部分が
増えます。
 音で言えば、高周波の音は情報量が多い
(時間あたりの波の数が多い)上に、ここ
を潰しても元の音と比べた違和感は極めて
小さくできる、と同じ。

で、そういう仕組みをほぼ網羅した資料は
少ないんですが、新潟大学医学部保健学科
の資料が比較的わかりやすかったです。
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~lee/jyugyou/info_system/medsys005_print.pdf


[13612] 難しいですが返信 削除
2020/1/27 (月) 08:43:30 わんこ
__ / __

▼ Goさん

高周波成分について 簡単に言えば
人間が感じにくい微妙な差(色の変化)のことで
圧縮とはその感じにくい微妙な差をカットして
分かり易い変化だけを残すことなんだと理解しました。

音で言えば高域の部分
振動数が多いから情報量も大きいそうで
私のSPが ツイーターをしっかりとした土台に置いて
角度や前後位置を合わせて調整してくれて 大きな
音質の向上を感じたのもその理屈で言えば頷けます。

そして圧縮したのを戻すのは不可逆的だそうですが
昨今の YouTubeやストリーミング配信は技術の進歩
でか音質が飛躍的によくなっているようです。
Goさんの説明されたところの価値が分かります。

なかなか説明し難いことを一生懸命教えようとして
くれた Goさんにお礼申し上げます。


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]