[13807] AT-502作業スタート@ダンプ剤はがし返信 削除
2020/3/15 (日) 18:51:14 J
__ / __

今日から作業が始まりました。

ハリさん、ありがとうございました。

ハリさん、エアコンプレッサー、リューターその他山のように
持ち込んでいただいて、挙句の果てがリュータモーターがダウン
して途中で買い出しにまで行っていただいて。。

作業内容@
ダンピング材外し
 これは思いのほか簡単。マイナスドライバーをノミ代わりに
カナズチで叩いていくとボロボロ取れます。
サラサラした砂になってしまうところも。
これは高い周波数だけならないほうが音よさそう。。
製品としての重量も大事だったんでしょうねえ。
また、厚みが1センチもないところもあって、これは鳴くだけ。

これはこの後、三等さんからすでに送っていただいている
ステンレス砂を樹脂で固めてというのを置くことになります。

検討事項
 着の響き、入れたいと思っていましたが、実際に
触ってみてると思っているよりホーン小さい。
木のメリットあまり出ないか。
サイドはまっすぐなのでそこに木を当てて枠をつくり、
パテの厚みは一番薄いどころでも1センチにはなるように
したい、でいいのかも。。


[13808] スロート磨きこみ返信 削除
2020/3/15 (日) 18:54:21 J
__ / __

電動リューターと研磨剤ほかで磨きまくり。
そうでない場合、指紋をなくすまで手で磨くことになります。

ここはハリサンの工具がものすごく活躍、
作業も全部ハリサンがやってくれたので安心。

オリジナルとは比較にならないスベスベ状態になっています。
これだけで全然別物の音に間違いなくなります。

ここに関しては検討事項なし。作業完了です。


[13817] Re:スロート磨きこみ返信 削除
2020/3/16 (月) 08:45:42 ハリ
__ / __

▼ Jさん

わんこさん、Jさん、皆様おはようございます。

> 電動リューターと研磨剤ほかで磨きまくり。
> そうでない場合、指紋をなくすまで手で磨くことになります。
> ここはハリサンの工具がものすごく活躍、
> 作業も全部ハリサンがやってくれたので安心。


Jさん下処理及び数々の磨き用ツールを準備いただき作業がとてもスムースでした。
リューター故障は想定外でしたが実は壊れたのが2台目でして。
今回調達した物も消耗品と思っております。
次壊れた時はマイクロエアグラインダーも候補に入れようかなと思ってます。
コレットチャックの仕様をみて手頃なモノが有ればですが。
https://www.muraki-ltd.co.jp/tool/products/instrument/airgrinder.html
こんな感じの細長いモノで。

> オリジナルとは比較にならないスベスベ状態になっています。
> これだけで全然別物の音に間違いなくなります。
> ここに関しては検討事項なし。作業完了です。


今後リューターはほとんど出番が無いと思いますが、塗装後に最後の仕上げ磨き・バフ掛け・コーティングでしょうか。
ペア1時間くらいで終わりそうな内容かと思います。

今後ですが、型枠等でクランプ類が必要になると思います。
挟むモノから長いモノまで有りますし、何か『こんなもんある?』と言っていただければ発掘すれば有るかなぁと。
お声掛け下さいませ。


[13831] 磨き返信 削除
2020/3/16 (月) 18:47:14 三等
__ / __

▼ ハリさん

電動リューターは残念でしたね。
コンを詰めた作業をしてると、ついモーターの仕事率をオーバーし断線、
熱を持った軸受けが焼き付いたりして、
ヤル気はまだ残ってるのに道具が動かない…というガッカリな経験を僕もしてきました。

エアーのリューターは、
軸の焼きつき、モーターの仕事率超過での焼損もないのでその点は安心してます。
その分、冬は手が冷たくなってシモヤケの心配が出てきますw
エアー中の水分を嫌うので、そこだけ面倒です。

そんなの買って何屋さんになるんですか?


[13836] Re:磨き返信 削除
2020/3/18 (水) 13:24:32 ハリ
__ / __

▼ 三等さん

三等さん、わんこさん、皆様こんにちは

> 電動リューターは残念でしたね。
> コンを詰めた作業をしてると、ついモーターの仕事率をオーバーし断線、
> 熱を持った軸受けが焼き付いたりして、
> そんなの買って何屋さんになるんですか?


これで壊したリューター2台目です。
チョット熱いけど大丈夫だんべぇーってやってたらオシャカ様に。
延長シャフトも過負荷に拍車を掛けたかもしれません。ただ、元は取ってる電動工具なのでw

リュータですが、装置に付けるメリヤス鈎針の研磨に使ってます。
メリヤス針の加工に、エアベルトサンダーとリューターが大活躍するので、無くてはならないモノです。
本当は小型のフライスでもあればサクッと削って、あとはバリ取りだけ。
どちらにしてもバリ取り用とカーブの加工の為にリューターは必要で、今後の事も考えて、モノタロウで見ています。

【エアマイクロリューター】
@10K
https://www.monotaro.com/g/00212815/
A7K
https://www.monotaro.com/g/01128610/?displayId=103
この二つどんなもんかなぁと思っています。

@は外径が15mmなので、電動よりスロート内部奥の研磨が綺麗に出来そうです。フロントベアリング2重とかw良さげかも。
Aは一番安いの。実験ではこれでもいいかな?ただ@より140g重いですが、電動と比べたら軽い。
心配はエアのボタンでしょうか。
エア圧調整で具合の良い所でコントロール出来そうでは有りますが、
コンプレッサー(MAX AK-HL1270E・5タンク)のバルブが0.4mp以下に出来ないので、場合によっては苦労するかもしんないです。

これからの暑い時期にヒンヤリするエアリューターは活躍しそう。
かなり熱くなる電動リューターは、熱の影響で作業効率がよろしくなかった。
でもやり過ぎはどちらも軸が焼き付きを起こすかもしれませんよね。orz


[13838] 磨き磨き返信 削除
2020/3/19 (木) 14:54:05 三等
__ / __

▼ ハリさん

なるほど
お仕事でお使いだったんですね。


[13809] Bホーン内側磨きこみ返信 削除
2020/3/15 (日) 19:00:17 J
__ / __

ひたすらサンドペーパーで磨きこみです。

180→400→800

塗装落とさずに磨いたのは失敗??
いやいや、磨いてみないと肌理がわからないと思い。。
かなりスベスベです。
特に奥河割くらいは相当気合い入れました。

相談事項>三等さん
@リムーバーはかけなきゃいけないですよね?
A塗装の手順は、下地材→本剤?
Bスロートとか奥のほうは相当塗装難しそう。。
Cパテ面の下地は適度にガサガサ、塗装も一部
 残っていて大丈夫?
D塗装とパテ盛の順番は?
Eパテのおすすめ商品をズバリお願いします。

相談事項>わんこさん
上記の通り塗装に相当な不安を感じています。
板金屋さんにでも塗装だけ出すことも検討されますか?


[13813] そこまで・・(T_T)返信 削除
2020/3/15 (日) 20:20:56 わんこ
__ / __

▼ Jさん ハリさん

私のホーンの改良に対して本気で作業をしてくださり
恐縮と申しますか お詫びしたい気持ちになります。
無粋な質問ですがどうしてそんなにマジになってくださるの?

>オリジナルとは比較にならないスベスベ状態になっています。
>これだけで全然別物の音に間違いなくなります。


おそらく これを私に実感させてもらう為に
頑張ってくださるのでしょう。
誠にありがとうございます。

またダンプ材も朽ちて軽くて効果より悪影響の方が
ありえすそうで お借りしたホーンを聴いて
リアルにそれを感じています。

> ひたすらサンドペーパーで磨きこみです。
>
> 180→400→800


私も車の簡易塗装を行ったことがありますので
作業の工程は分かるつもりです。
疲れて手が痛くなったと思います。

> 相談事項>わんこさん
> 上記の通り塗装に相当な不安を感じています。
> 板金屋さんにでも塗装だけ出すことも検討されますか?


もちろん塗装を懇意にしてもらっているプロに依頼する
ことができます。
どの様に塗装するか指定してもらえれば プロにお願い
します!

無理をされないようにお願いしますm(_ _)m



[13821] 気持ちあがるわあ。。返信 削除
2020/3/16 (月) 11:42:16 J
__ / __

▼ わんこさん

> もちろん塗装を懇意にしてもらっているプロに依頼する
> ことができます。


よかった。。

実は出てくる音、ハリサンも僕もかなり期待しています。
三等さんからも「かなりいけるんじゃね」とお言葉いただいています。

でも最後に塗装表面ってすごく音に影響が出るはず。

うちはウッドでオイル仕上げなので、一生磨きながら
仕上げながら過ごす感じなのである意味らくなのです。
で、表面が仕上がっていくにしたがって、素材が木であること、
育つこと前提の素材を選択していただいていることなどもあって、
いまだに進化する音を楽しみながらも、表面の重大さ
身に染みています。

カッコイイ仕上げになるといですね。
ガラスコート剤とかって音悪いのかしら。。。


[13818] Re:Bホーン内側磨きこみ返信 削除
2020/3/16 (月) 09:04:47 ハリ
__ / __

▼ Jさん
> ひたすらサンドペーパーで磨きこみです。
> 180→400→800


Jさん、細いリューターと、研磨用サンドペーパー『フラップホイール』で径の大きいのが有れば、奥の方まで作業が出来そうでしょうか?
https://www.monotaro.com/g/00008838/
取り敢えず軸径3mmのフラップホイールでかなりの数が有るので確認だけでもお願いします。


[13820] 延長シャフトの長いの返信 削除
2020/3/16 (月) 11:36:18 J
__ / __

▼ ハリさん

フラップホイール活躍しましたね。
有難うございました。

今回作業で一つ肝だったのが、延長シャフトだと思いました。
よいものがなく、何せ「スロート」の研磨でチャンバーまである。

実は買っていたのですが、電動ドライバーでは回転遅くて
出番なし、ともい出さなかったものに
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006JZGJTG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s01?ie=UTF8&psc=1
こんなのがあります。
正面からいれていってチャンバーを、特にフロント側の
精度を上げられるもの。

今回の延長シャフトは六角レンチをぶった切ったもの。
もう少し長さほしかったものの、あれ以上長いと不安定ですよね。

ハリサンのリューターなら回転速度あったから使えましたよね。。
また、ドライバーじゃなくて普通のドリルならそれで行けたかも。

次回は剥離後、もう一磨きフェイズです。

刷毛でぬって24時間放置とのこと。
それで塗装がまだらに残っているところがどんな表情に
なるのか見て全体研磨。
その際に気持ちに余裕持ってスロートの仕上げですかね。


[13822] Re:延長シャフトの長いの返信 削除
2020/3/16 (月) 12:39:24 ハリ
__ / __

▼ Jさん

> フラップホイール活躍しましたね。
> 今回作業で一つ肝だったのが、延長シャフトだと思いました。
> ハリサンのリューターなら回転速度あったから使えましたよね。。


次回は何番手か追加しておきます。

> 次回は剥離後、もう一磨きフェイズです。
> 刷毛でぬって24時間放置とのこと。
> それで塗装がまだらに残っているところがどんな表情に
> なるのか見て全体研磨。
> その際に気持ちに余裕持ってスロートの仕上げですかね。


剥離作業は三等さんから詳しい注意事項等有るかと思いますが、
作業される際は保護具等の防備も含め、お気を付け下さいませ。


[13827] Re1:Bホーン内側磨きこみ返信 削除
2020/3/16 (月) 16:00:24 三等
__ / __

▼ Jさん、ハリさん
重作業お疲れ様でした。


お尋ねの件、少々長いですが、書いてみました。

相談事項
@リムーバーはかけなきゃいけないですよね?

凹んでいる所こそがパテを埋めたい所であるのに、そこはヤスリが当たらない所で、塗膜が残る所です。
全てを取り切るために剥離材を使うべきでしょう。

◇1 付着力テスト
既存塗膜の付着する力が足りているか確認します。

塗装面をカッターで碁盤目にカットし、セロハンテープを貼り付け、勢いよく剥がし、テープについてきてしまった塗膜の状況で確認するのですが、既にわんこさんが上げてくださった動画の中で、探針で塗膜を引っ掻いている所が写っています。比較的簡単に素地から筋状に剥がれているのが確認できます。
この既存塗膜を頼りに何かしらをくっ付けるのは、剥離・剥落の恐れありと判断します。

◇2 溶剤ラビングテスト
既存塗膜が溶剤で溶解する状況を確認します。

指先に付けた少量のラッカーシンナーを既存塗膜に10円硬貨大の円を描くように擦り付け、溶ける様子を確認します。

製造当時の塗料技術・コスト・製造工程を考え合わせると、アクリル系の塗料が使われていると予想します。
耐溶剤性は低く、ラッカーシンナーで容易に再溶解してしまうタイプの塗料です。

既存塗膜が溶けてしまう場合、次工程で使うもの:パテ/ボンド/塗料にたいして溶剤適正がないと判断します。


◇1と◇2どちらもクリアした場合のみ、既存塗膜の上に塗り重ねが可能
◇1・◇2どちらかが不適だった場合は、既存塗膜を除去

既に◇1 が不適でしたので、今回は除去、剥離材の使用をおすすめします。


A塗装の手順は、下地材→本剤?

一般的には、下塗→(中塗)→上塗
仕上がり要求品質に応じてトップコート

アルミ素地に対して直接塗れる塗料があります。
アルコSP
http://www.natoco.co.jp/pdf/xs.pdf
塗膜硬度も2Hから3H、比較的硬い塗膜を形成します。
板金屋さんの使い馴染みのある同等品でOKかと思います。

継時で付着力の低下が心配なミッチャクロン等のプライマーは、個人的にオススメしません。
個人的には、染めQの性能評価に対する姿勢に疑問を持っていますのでオススメしません。
使用経験から良い印象をお持ちでしたら、この限りではありません。


[13828] Re2:Bホーン内側磨きこみ返信 削除
2020/3/16 (月) 16:02:13 三等
__ / __

Bスロートとか奥のほうは相当塗装難しそう。。

ここは乾燥の速い塗料をスプレーするとツブが出来てしまいそうです。
塗りっ放しにせず、乾燥硬化後にコンパウンドで肌を仕上げてください。
ご提案のガラスコートも良いかも知れません。

Cパテ面の下地は適度にガサガサ、塗装も一部 残っていて大丈夫?

内面については、
鏡面である必要はなく、ある程度ヤスリ目がある方がパテ・塗料の付着強度は上がります。次工程でのヤスリ目を隠ぺいする能力にもよりますが、ヤスリの番手で言えば#240〜#600程度が一般的な工法では都合が良い様です。今回は塗装を極薄く仕上げる方が音への影響を少なく出来る事から、#600でフィニッシュが適当かと思います。

外面については、
ヤスリ掛けについては#240でガッサリなフィニッシュでOKです。

既存塗膜は剥離する事をおすすめします。
内面外面どちらも既存塗膜を除去し、アルミ素地を露出した状態が望ましいです。
特に外面には重量密度の高い物を付けることを考えると、既存塗膜は付着阻害要素でしかありません。
諦めてください。

しかし、剥離処理に加えラッカーシンナーで洗浄し、それでも取りきれない塗膜はしっかり付着している塗膜であると言えます。
その場合は、残存していてもOKとします。


D塗装とパテ盛の順番は?

パテは塗装の前に仕上げます。


[13833] 文字化け訂正返信 削除
2020/3/17 (火) 10:32:51 三等
__ / __

ヤスリの番手のところが文字化けして見えますので書き直しておきます。

" ヤスリの番手で言えば#240 から#600程度 "です。


[13829] Re3:Bホーン内側磨きこみ返信 削除
2020/3/16 (月) 16:04:27 三等
__ / __

Eパテのおすすめ商品をズバリお願いします。

内面の鋳物の肌・巣穴を整えるのは

関西パテ化工:超速鉄メタル
https://item.rakuten.co.jp/egaos/sk-kan-k009-300/

モノタロウブランド:鉄粉配合パテ 超速硬化
https://www.monotaro.com/p/6338/7503/
↑は用器形状から関西パテのOEM品だろうと予想します。
モノタロウブランド15%OFFの日にクーポンを使えば、超速鉄メタルよりお得になるかもしれません。

鋳物の肌・巣穴を埋めるためのですので、他の硬化速度の違うタイプでもOKでしょう。使用感と強度は同じで、仕上げのヤスリ掛けを始められるタイミングと価格が違ってきます。


外面へは
コニシボンド:ボンドE セットH(高粘度タイプ)
https://www.monotaro.com/p/5846/3991/
ポットライフー90分(20℃)
硬化時間ー20時間( 〃 )

アルテコ;6100
https://www.monotaro.com/p/8954/5076/
ポットライフー60分(25℃)
硬貨時間ー24時間( 〃 )

SUS304のステンレス粒を練り込むボンドは、速いタイプでない方が安心です。
増粘用の粉材はお送りいたします。
物置を探しますので、お時間ください。


[13841] 樹脂質問!返信 削除
2020/3/22 (日) 09:41:05 J
__ / __

▼ 三等さん

> 外面へは
> コニシボンド:ボンドE セットH(高粘度タイプ)
> https://www.monotaro.com/p/5846/3991/
> ポットライフー90分(20℃)
> 硬化時間ー20時間( 〃 )


これの発注に行こうとしています。

@これは、混ぜたり塗ったりするのに90分の時間があり、
固まるのに20度で20時間、固まるというのはやすり掛け
可能なレベル?でしょうか。
Aまた、硬化環境、温度が15度とかだと固まりませんか?
Bこの箱、2キロなのですが、2キロって2リットル弱くらい?
二箱用意という感じでしょうか。
Cエポキシを混ぜるときに必要なモノは何でしょう?
へらとか用意?混ぜるのは紙のボールとか?
軽量は紙コップかなんか使って?
・2材混ぜるのを1対1で混ぜて、合計2になったのに同じくらい
のステンレス放り込んで、ムラにならないように混ぜる。。
こんなイメージであってるでしょうか。
ちゅーか、全量使い切るわけだから計量グッズは不要で、
それよりも混ぜる作業性を考え、洗面器でも用意しておいた
方が作業が合理的、かつ混ぜ込むためにスコップが必要、
な量ですかね。


いずれにせよこの作業も片側ずつに分けて2回の作業に
なりますよね。

内側は塗装外注になるので、パテ作業はせず、下地削り上げ
までにしようと思います。

諸々問題点ご指摘ください。


[13844] Re:樹脂質問!返信 削除
2020/3/23 (月) 02:18:00 三等
__ / __

▼ Jさん
> @これは、混ぜたり塗ったりするのに90分の時間があり、
> 固まるのに20度で20時間、固まるというのはやすり掛け
> 可能なレベル?でしょうか。
> Aまた、硬化環境、温度が15度とかだと固まりませんか?


混ぜ始めてから
混ぜる、塗る、型に流し込む等の変形させる作業は
90分以内に終わらせる必要があり、
90分以降20時間までは動かしてはダメという数値ですが、

20℃環境下での話で、15℃ではもっと伸びます。
5℃以下では硬化反応は進みません。

ですが、ボンド層に厚みがある場合、蓄熱される内部では
硬化反応が表層より進んでいる為、20時間より早く硬化完了します。
ボンド層の外面は一番遅くにしか硬化完了しません。
ホーンとボンドとの界面は、アルミ生地が吸熱・放熱してしまう場合
更に遅くなるかもしれません。つまり、硬化の姿は一律一様ではありません。

硬化途中で動かせば浮き剥がれが出来てしまい、ビビリ音の発生源になりかねません。


多分、ヤスリが掛けられるまでは硬化してないと思います。
翌日以降ドライヤーで表面に温風を当てて硬化させてください。
じっくり熱を与えないように注意です。
どこをヤスるんですか?

硬化収縮は、硬化時の発熱により膨張したボンドや骨材(今回ではSUS粒)が
常温に戻って収縮し、それにつれて総体積が収縮して起こる事象
付着力の低下、素地からの浮きに繋がります。

なので、硬化反応熱のコントロールに自信がない場合は、
硬化反応を促進するためにドライヤーやストーブ、太陽光などでの直接な
加熱・加温は極力避けたいところです。

時間をかけて穏やかにしっかり硬化させる。


> Bこの箱、2キロなのですが、2キロって2リットル弱くらい?
> 二箱用意という感じでしょうか。


使った事のないボンドを2kg全量混ぜ合わせないでください。

比重
A材:1.16
B材:0.98

重量比で1:1を撹拌混合するボンドです。
A材の方が若干比重が大きい。
セット内容での容量では、B材より量が少ない。

全量撹拌では事故になるので、計らなければダメです。


[13845] Re:樹脂質問!返信 削除
2020/3/23 (月) 02:31:42 三等
__ / __

> Cエポキシを混ぜるときに必要なモノは何でしょう?
> へらとか用意?混ぜるのは紙のボールとか?
> 軽量は紙コップかなんか使って?
> ・2材混ぜるのを1対1で混ぜて、合計2になったのに同じくらい
> のステンレス放り込んで、ムラにならないように混ぜる。。
> こんなイメージであってるでしょうか。
> ちゅーか、全量使い切るわけだから計量グッズは不要で、
> それよりも混ぜる作業性を考え、洗面器でも用意しておいた
> 方が作業が合理的、かつ混ぜ込むためにスコップが必要、
> な量ですかね。



ボンドに対してSUS304粒は重量で言えば5倍ほど練り込み可能です。
どうしたいかによって、この量は変わります。


僕が作業するなら、

SUS304粒をポリコップに測る200gx3杯
A材50g・B材50gをポリコップに計量x各1杯
増粘材(粉)をポリコップに測る20gx2杯

・A材とB材を撹拌ーーー@ ポリコップ

・@を撹拌しながらSUS304粒を徐々に投入し必要投入量を確認ーーーA 洗面器

・Aに増粘材を入れ撹拌しながら増粘材量・増粘度合いを確認ーーーB
  ( 増粘が不要な場合は省略可 )

・Bを、左ホーン・右ホーンでの差が出ないように、薄く施工する。

・使用道具を洗浄、片付け。

・残量から混練量を覚書し、次回以降の適正量を算出する。

・施工翌日以降、硬化を確認し、更に積層する。

・必要な厚みになるまで繰り返す。

使う道具
・キッチンスケール(計量器)
・ポリコップ(PET製)
・洗面器(ポリプロピレン製)
・ゴムベラ(シリコン製)
・割り箸
・キッチンペーパー/ウエス
・ラッカーシンナー(洗浄用)
・ハケ

全て100円均一ショップ、ホームセンターで揃います。


> いずれにせよこの作業も片側ずつに分けて2回の作業に
> なりますよね。


施工形状の情報がないので明確な判断が出来ませんが、
2回では出来ないと思います。
1回の施工で5mm以上施工しない設定で、片面3回、裏面3回の計6回
施工厚が厚いと不具合が起きます。
硬化収縮で起きる応力の方向は、素地から剥がれる方向で、強力です。


> 内側は塗装外注になるので、パテ作業はせず、下地削り上げ
> までにしようと思います。


自動車補修の板金屋さんはラッカーパテ、ポリパテ、エポパテを使います。
ラッカーパテとポリパテは使わないように依頼してください。


[13847] 有難うございます。返信 削除
2020/3/23 (月) 09:21:55 J
__ / __

▼ 三等さん

諸々有難うございます。
三等さんにとっての常識が、私にとって初体験だらけ
だということがよくわかりました。

ミニマム6日の工程ですね。
一回センチ、了解しました。

重ねる際、表面の乾燥がおそいとのこと、
重ねるときには前段階の乾燥は完全に済んでから出ないと
まずいのでしょうか?反応熱で温度上がって、旧表面の硬化
進みそうな気がしてしまうのですが禁止??

やすりは最後の最後で、フロントホーン外側、
バッフル固定しないものなら天板になる部分。
ここは見えるので、きれいにフィニッシュしたく、
厚さもかなりの厚さになるため、SUSなしの1センチ層を
つくり、ベルトサンダーで削ってきれいに見えるように、
と思っていました。
内側はガサガサでも全く問題ないですが、ここは毎日
見えるところ。個々の仕上がりの美しさはとてもオーナーに
とって大事なところなので。


[13851] Re:有難うございます。返信 削除
2020/3/23 (月) 13:04:04 三等
__ / __

▼ Jさん

> 三等さんにとっての常識が、私にとって初体験だらけ
> だということがよくわかりました。


主に経験で養われる力ですが、
作業を明確にイメージする能力、思考作業の熟達度、
イメージする材料である経験をどれだけ持っているかが、
職人の力量だったり財産だったりします。
日本では、金銭価値を認めてもらえないので辞めてしまいましたがw
JIMさんは職人ではないので、そんなもの持ってなくて当然です。

簡潔に伝えようとすると、冷たい言い回しに見えるかもしれません。
ご容赦くださいませ。


> ミニマム6日の工程ですね。
> 一回センチ、了解しました。


1回で塗り重ねられる厚みを、約5mmと見積もりました。
1cmでは厚いように思います。
3cm積層したい場合、単純に6回x2面=12回(12日)です。
片面が垂れなくなった硬化度合いで反転して裏面を施工するなど、
見極め次第では可能になってきますが、
ここは判断力次第なので簡単にオススメできません。

> 重ねる際、表面の乾燥がおそいとのこと、

ヤスリ掛けをされる場合は余分に硬化時間が必要です。
(硬化反応と乾燥とを別々に認識された方が、今後の混乱が防げます。
塗り重ねる場合は、表面の硬化度合いは無視していい場合があります。

> 重ねるときには前段階の乾燥は完全に済んでから出ないと
> まずいのでしょうか?反応熱で温度上がって、旧表面の硬化
> 進みそうな気がしてしまうのですが禁止??


塗り重ねるタイミングで前段階で施工したエポキシボンドの硬化が未完了だった場合、
次に施工するエポキシボンドの硬化反応熱をきっかけに過剰に反応熱が上がることを避けたい。
そこで翌日以降(20時間/20℃)のインターバルが必要になってきます。
塗り重ねる場合での硬化の遅い表層は、気にせず塗り重ねてOKです。
おっしゃる通り、反応熱で硬化は進みます。

> やすりは最後の最後で、フロントホーン外側、
> バッフル固定しないものなら天板になる部分。
> ここは見えるので、きれいにフィニッシュしたく


SUS粒ナシの層を1cmとお考えのようですが、
ここはSUS粒アリの5mm圧より更に薄くしないと硬化収縮が激しくなり、危険です。
2mmでも厚いと思ってしまいます。
表層を整える前の段階でどこまで肉薄できるか、そこに掛かっていると思います。
SUS粒の入った層は容易には削れません。
ホーンマウス上面の三日月部は、バックスキンやカーボンフェルトなどを乗せ
吸音処理とガサガサ隠蔽の同時処理なんてのは如何でしょう?


一般的には、美しさも重要になるのでしょうけど、
1番重要なのは、左右のホーンで同じ作業と質を厳守する事だと思います。
釈迦に説法ですが……。



[13853] 有難うございます。返信 削除
2020/3/23 (月) 13:24:11 J
__ / __

▼ 三等さん

> 主に経験で養われる力ですが、
> 作業を明確にイメージする能力、思考作業の熟達度、
> イメージする材料である経験をどれだけ持っているかが、
> 職人の力量だったり財産だったりします。
> 日本では、金銭価値を認めてもらえないので辞めてしまいましたがw
> JIMさんは職人ではないので、そんなもの持ってなくて当然です。


深いですね。。
僕が持っているスキルならオーディオならNW,後は仕事の一部でしょうか。

> 簡潔に伝えようとすると、冷たい言い回しに見えるかもしれません。

いやいや、私には簡潔で快適です。
感謝しています。

でも、私も同タイプだから、私の言い回しが周囲にきつい
印象出してることも多々あるんでしょうねえ。。

> 1回で塗り重ねられる厚みを、約5mmと見積もりました。
> 1cmでは厚いように思います。


了解。

> 塗り重ねる場合での硬化の遅い表層は、気にせず塗り重ねてOKです。
> おっしゃる通り、反応熱で硬化は進みます。


了解。

> SUS粒ナシの層を1cmとお考えのようですが、
> ここはSUS粒アリの5mm圧より更に薄くしないと硬化収縮が激しくなり、危険です。
> 2mmでも厚いと思ってしまいます。


こちらも規準感よくわかりました。
板金職人さんのパテもものすごく薄いですもんね。。

> ホーンマウス上面の三日月部は、バックスキンやカーボンフェルトなどを乗せ
> 吸音処理とガサガサ隠蔽の同時処理なんてのは如何でしょう?


そうでうね。カーボンフェルトで行きましょう。
結局うちのウッドでさえ、上部にはシルクサテン掛けています。

> 1番重要なのは、左右のホーンで同じ作業と質を厳守する事だと思います。
> 釈迦に説法ですが……。


ですよねえ。
昨晩BS4Kなんとかで、スタインウエイの工場やっていました。
1鍵ごとの音色を合わせていく。
そのためにハンマーのフェルトに針を刺して柔らかさを調整。
連続する鍵盤の音の出てくる音色を合わせる。
そのため仕上がった1台毎は全く別の音になる。
面白かったです。
釈迦に説法じゃなくて、私はNW職人、ユニットの音なんて
違ってることがあり前前提でNWで何とかしようとし過ぎちゃう。
真摯に受け止めます。
>


[13830] Re4:Bホーン内側磨きこみ返信 削除
2020/3/16 (月) 16:08:20 三等
__ / __

★ 塗装について

現状の外観イメージ
色相:ダークグレー系
艶:艶消 <---> 3分艶

・使用の状況(ホーン開口付近の埃を拭き取る儀式がある)から、
 艶消しに仕上げても、経年で艶が出てしまう。

・艶を落とした塗料には、1部の自動車補修用塗料を除いて、
 高強度なものは無いので、そこそこの強度の塗料で手を打つ。

・現状の既存塗膜の付着強度でも剥離は起きていない事から、
 付着強度を厳密に期待する選定でなくてもOKではないか?

以上の点から、

・板金屋さんにお任せするのであれば、
 使い馴染みのある自動車補修用のウレタンでお任せ。
 スロート付近のミスト肌荒れも上手い事塗ってくれるでしょう。
 おまかせの場合、色相と艶調整の選択自由度は上がるが、
 塗膜強度と経年での艶のぼり問題は前述のとおり。

・自家塗装であれば
 メンテナンス性を重視して、下記の缶スプレーでは如何か?

TRUSCO:αクロゾメスプレー
 https://www.monotaro.com/p/0839/8652/

AZ:黒染めスプレーツヤ無し AZ008
 https://www.amazon.co.jp/dp/B005SY7BSM/

キャロムショット:ブラックスチール スプレー
 https://www.amazon.co.jp/dp/B002G29YHU/

トビカ:トップガード
 https://www.amazon.co.jp/dp/B006RBD5OY/

 決して高強度ではないが、塗り直しが容易
 塗り重ねても艶ムラにならない
 アルミ素地に対して適正あり
 1液型の缶スプレー 速乾型/高硬度/薄膜
 艶消しの黒orダークグレー(黒に近い)
 埃払いの儀式に対しては同様に艶が上がる

「アルミ素地が酸化し続けて荒れてしまわない様に保護する」
この目的↑の為だけの塗装であるなら、これらの缶スプレーでも良い様な気がしてきました。

艶のぼりを「 趣 」と捉えられるか、「 不均質な劣化 」と捉えるかですが…


長文失礼しました。


[13834] 感謝!返信 削除
2020/3/18 (水) 10:50:03 J
__ / __

▼ 三等さん

諸々有難うございます。
次回作業までに消化したいと思います。

まずは剥離実験→剥離からですね。


[13810] Re:AT-502作業スタート@ダンプ剤はがし返信 削除
2020/3/15 (日) 19:15:14 ハリ
__ / __

▼ Jさん
わんこさん、Jさん、皆様こんばんは。
ただいま戻りました。
ホーンスロート部内側の画像をアップいたします。触感では、ザラつきや段差微妙な波打ちがあり、
ココがツルツルになるだけでも、相当向上が見込めるポイントですので、先ずは作業前の状態をご確認ください。


[13811] Re2:AT-502作業スタート@ダンプ剤はがし返信 削除
2020/3/15 (日) 19:25:59 ハリ
__ / __

続いて、研磨後の画像をアップいたします。
ポート研磨では有りませんが、途中チャンバー形状になっていたり、接合部があったりして、滑らかにするのはコツが要るなぁと思いました。
Jさん手製の延長シャフト&ジョイントが無ければチョット難しい作業だったと思います。
研磨後は相当ツルツルになりました。本来であればコレだけでどの様な変化があるか確認したいところですが、以前似たような加工で効果相当有りあましたので、マイナスにはなりません。


[13812] Re3:AT-502作業スタート@ダンプ剤はがし返信 削除
2020/3/15 (日) 19:46:48 ハリ
__ / __

オーディオ作業オフでも異質中の異質なオフでございましたwww
Jさん寒い中お疲れ様でございました。腰大丈夫ですか?今日はお世話になり、いっとき無の境地でリフレッシュさせていただきました。
次回も時間を作って応援しに行きたいと思ってます。


[13814] ポート研磨返信 削除
2020/3/15 (日) 20:26:35 わんこ
__ / __

▼ ハリさん

手が痛くなる大変な作業をありがとうございます。

かなりつるつるになったのが分かります。

> ポート研磨では有りませんが、途中チャンバー形状
>になっていたり、接合部があったりして、
>滑らかにするのはコツが要るなぁと思いました。


画像は私のBMW635のポートと排気系を研磨した状態です。
手作業でどれくらい大変か? は行われた方しか分からない
ことだと思います。

途中でチャンバー状態になっていたり 色々とノウハウが
あるのでしょうか?

音への影響をリアルに感じられると想像しています。
誠にありがとうございます。


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]