[14016] コールラル改、ここからがオーディオ返信 削除
2020/5/2 (土) 11:02:15 J
__ / __

スーパーナビゲーターのおかげで、素人の初作ではこれない
ところにこれたと思っています。

でもここまでは、オーディオというより日曜大工奮戦記です。

その後ボンドの乾燥も進み、音は少しずつ変化していきます。
もうオリジナルと比較するフェイズではないので、
(偉そうな話では無く、投下コストと時間が違いすぎます。
 やはり当時商品としてこれをあの値段で作れたことは
 物凄いことだと思い、敬意を抱かざるを得ません。)
落ち着いた今後策です。

今の音ですが、担当帯域の下限、あるいはさらにその下が、
良い意味でとても甘い音を出します。
柔らかい、に近いのですが、甘い、という単語のイメージになります。

また、上半分、4Kから上は力強く立ちが速く、
金属系打楽器とかのオーディオ的快感度は流石金属ホーン。

しかし、どうも、1.2〜7Kとかって範囲を担当させているにも
かかわらず、2ウェイのパッシブ組んで鳴らしてる感があります。
統一感が不足(ものすごくシビアな評価でですが)、
担当帯域のセンターの芯が弱い。
ピアノの「コンコン・・」って感じが固まらない。
(繰り返しますが、物凄くシビアな評価です。)

結果には必ず原因があります。
仮説1
 ボンドの音
仮説2
 そもそも上下で異なる動作仕上げを目指したから。
仮説3
 対策が足りていない場所がある。
  →ボンドが後30グラムずつあったら、
   スロート周りをもう1工程やってました。


[14017] :コールラル改、ここからがオーディオ 対策編返信 削除
2020/5/2 (土) 11:10:29 J
__ / __

簡単な対応実験は仮説3対策です。

この部分に結構重さのある真鍮ブロックを載せます。
この部分下面はステンレスバーも使い、強度補強していますが、
上は対策がほとんどされていません。
やりすぎ無いよう、こうした後から手を入れられる場所ってのは
必ず想定して作業やるものですが、たいていの場合やることになります。

結果として、気になっていた傾向は5センチ角15ミリHで3割改善、
5センチ角30ミリHで7割改善。ピアノ「コンコン」します。

重量型ダンプをやる際、不思議と今まで記述を見たことないのが、
おもりとおもりを受ける側の接点の問題。
ここがしっかりしていないと効果半減だったりします。
それもあるので今回は上面にはしっかりとステージを構築しています。
この発想は三等さんから最初にホーンの配給を受け、
次回作の構想をやってる時からあったもので、
今回思いついたものではありません。

ということであれば、今は不安定なところに乗せているだけで、
この状態ではエンクロに設置はできません。
これまではともかく今回のクオリティーになったら、
テープで留めてというのもなしです。

適切なボンドでキッチリ固定できれば、今7割の効果を
9割まで上げられると予感します。

音だけで行けば瞬間接着剤で行きたいのですが。。

困った。。。

三等さん

何で固定するのが適切ですが?
SUS+ボンドを真鍮と固定、可能な限り硬質なボンドで、
エンクロ内の振動には耐えられる程度の対振動力を持つ。。


[14022] Re::コールラル改、ここからがオーディオ 対策編返信 削除
2020/5/2 (土) 16:14:08 三等
__ / __

▼ Jさん
困ったことに
真鍮と銅は、SUSなんかよりももっと難接着素材でして、
くっ付いているフリをしてくれている時間すら短いという、
厄介な金属です。

なので、ビビリが出ない様な形状で物理的に座らせるのが
一番破綻しないアプローチ……なので困ってます。

不安定な面に載せたい場合は、安定な面形状にかえたり、
ズレて落ちてしまいそうなら、ズレが元に戻る様にゴムで
引っ張っておく……
もしくは、真鍮プレートにビスかボルトを生やして
ビス頭をボンドでホーンに固定する…

それでは圧が加わらず意味がないとなるので
僕がやるなら……

ボルト穴を開けておいた真鍮プレートと一緒に
こんなボルトをホーンのスロート近傍に締めて組んだ状態にして

https://www.monotaro.com/p/3498/9595
ボンドで接着して硬化したらマシ締め…とか。
ただ、これは裏側のUの字の当たる部分が結構グイグイと
圧縮破壊されますので、そこの部位の強度と状況に注意ですね。

いずれにせよ、
接着力を少しでも上げたい場合は、表面をガリガリにヤスリ掛けする
これは接着の基本です。


[14024] 難接着返信 削除
2020/5/2 (土) 18:35:53 J
__ / __

▼ 三等さん


> 困ったことに
> 真鍮と銅は、SUSなんかよりももっと難接着素材でして、


三等さんのこの言葉から、下面に大好き真鍮を持って行くことは断念しました。

それでも今日大音量やると、おいおい・・・ってひずんだ音になって、
下側がもうはがれてきたのか!と恐怖を感じました。
(スロートにおいてあるだけの真鍮塊が音量に耐えられなかったようです。)

> くっ付いているフリをしてくれている時間すら短い

僕とわんこさんの人生分持ってくれればよいのですが。。。

> なので、ビビリが出ない様な形状で物理的に座らせるのが
> 一番破綻しないアプローチ……なので困ってます。


ですよね。
なので真鍮は頭出しのステージにしました。

> 不安定な面に載せたい場合は、安定な面形状にかえたり、

これはありなものの、今回だとそんなに余裕もないスロート周辺を
削る覚悟が必要で、「素材限定コンペ」でもないと行きたいくないところ。。

> ズレて落ちてしまいそうなら、ズレが元に戻る様にゴムで
> 引っ張っておく……


今回はゴムの介在は絶対ダメ。。


> https://www.monotaro.com/p/3498/9595

この手のをやると、響きのきれいさを失うくらいには
今きていますので取れない手です。

> 接着力を少しでも上げたい場合は、表面をガリガリにヤスリ掛けする
> これは接着の基本です。


ということで、ガリガリして点を少しでいいから面にする。
2液混合系のアクリルボンドで留める。
そうでなければ、わんこさんの本業発揮いただいて、
紫外線やらで固まる歯にも使う樹脂で小さなステージ構築し、
瞬間接着剤。。

もう少し方針熟成しましょう。

同じようなことを間違いなく、MASAさんもをっちも、
こいしさんもEDさんもやってられるのです。
でも、電子回路と違って物理的な構造物は
元に戻せないこともあるところが勝負感があります。


[14018] ボンド、音評価返信 削除
2020/5/2 (土) 11:22:28 J
__ / __

三等さん

けりをつけておきたいので、ボンドの音の評価のすり合わせを
お願いしたいと思います。
私は純粋なボンドの音は今回試していませんのでSUS要素を
差し引いた想像になります。
加えてあくまでも500〜10Kの範囲を想像しての評価です。

硬い1〜柔らかい5
 3.5くらいのポジションで柔らかいよりかと感じました。
レスポンス鋭い1〜レスポンス鈍い(重いではありません)
 4くらい。決してしなやかに入力にリニアに応じるタイプではない
 半面いやな音も出さないけど、と感じました。
雑味を盛る1〜透明感5
 3、完全中立と思いました。
ワイドレンジ1〜ナローレンジ5
 4、当たり前ですがこのくらいの評価、
 これはこの手の素材としては優秀な評価だと思います。

トータルで、動作上もバランス上もかなり中立、
しかしこれをボンドだけで使うと質量不足で軽さからくる
マイナス面や強度応答からくるマイナス面が目立つようになる。

従って今回のようにSUS砂混入は適切な対応、
今考えると、もっとふんだんにステンレス棒を多用混入も
アリだったかもしれません。

真鍮砂混入
これはこの素材の場合、真鍮の良さが活きなくなるような気がします。
真鍮はあくまでも塊として投入、それも最外側で、響きも活かす。
この使い方は今回で正解か。


如何でしょうか?

こうした考察が間違えるとこの先の発送や選択を間違えるので。

宜しくお願いいたします。。


[14019] Re:ボンド、音評価返信 削除
2020/5/2 (土) 12:16:05 ハリHomePage
__ / __

▼ Jさん
Jさん、わんこさん、三等さん、皆様こんにちは
横レスすみません。
個人的な妄想につきさらっと流して下さい(笑

ホーン部の補強とダンプに対して、
スロートチャンバー部の補強ダンプは気になってました。
真鍮ブロックの接着の他、
上下で挟み込むボルトオンも検討できないでしょうか?
接着の場合、ドライバーの脱着に営業でないかなと。
ボルトオンの場合はボルトが共振して汚す可能性も?

真鍮ブロックの削りとボルト穴あけは、
グラインダーとボール盤が有るのでいつでも出来ます。

別案で牛乳パックか何かで型を作って、
チャンバー部周囲を丸ごと一周、
ワイヤーカット混入パテで覆ってしまうとか?
妄想しだすと尽きません。

追加作業の際は指定工具を持って行きますので、
ご指示下さいませ。


[14020] Re2:ボンド、音評価返信 削除
2020/5/2 (土) 13:25:32 J
__ / __

▼ ハリさん

> スロートチャンバー部の補強ダンプは気になってました。

流石です。


僕のいつもの手口で、僕は何につけ悲観論者で、
「どうせうまくいかない」
と仕事でもなんでもそんな前提でことを始めます。
なので、絶対にうまくいかせるため、確認後の打ち手という
ずるい余地を必ず作っていきます。

今回その最も大きいところがこのスロートでした。

今回、「響きの硬質化」というのが大きなテーマ。
この部分がフロントエンドに並んで影響が大きいことは
既知ですが、だからこそやり直しのきかないここは
音を出してからと思っていました。

戴いた案で行っても、今回は求める傾向よりも柔らかく
なってしまうと思います。
それをおそれ、あまりボンドを盛りませんでした。

ステージ上の塊のように効率よく影響しない
接地が点になってしまう、それもここならよし、
と考えています。

接地安定のためボンドを使うとこれもまた鈍くしそうで、
それで別スレ、ボンド評価と接着法の相談になっています。


> 上下で挟み込むボルトオンも検討できないでしょうか?

ここはこれやると伸びやかさがなくなってしまうように感じます。
総カリン、そこでスロートアダプター真鍮、
この環境下では真鍮が締め上げられても、トータルが
物凄く薄味(上手な表現が浮かびません)に計算されているので、
マイナスは一切感じない。
全体がのびのびしている今回のホーンでそれやると、
そこだけ詰まってしまいそうに感じます。
(この先後何台もチューンするならぜひ試して確認すべきでしょうねえ。。)

> 真鍮ブロックの削りとボルト穴あけは、
> グラインダーとボール盤が有るのでいつでも出来ます。


いつもありがとうございます。

実はその作業、こいしさんの2405のスタンドがそろそろ
必要になるかなあ、、、なんておもってたりします。
(いきなりぶっこみ失礼。。)

> 別案で牛乳パックか何かで型を作って、
> チャンバー部周囲を丸ごと一周、
> ワイヤーカット混入パテで覆ってしまうとか?


ということで音の傾向としてこれはないと思います。
でも、チューンにかかる段階では、ここを鉛テープで巻く、
なんて落ちも行きたくないけどあり得る、と思っていました。
なので音出しの中で鉛の塊置いてみるなんてのも確認しています。
そんな選択に迫られるような状況にならなくて
ホントによかった。。

> 追加作業の際は指定工具を持って行きますので、
> ご指示下さいませ。


ありがとう。


[14023] Re3:ボンド、音評価返信 削除
2020/5/2 (土) 17:26:38 こいし
__ / __

▼ Jさん

> 実はその作業、こいしさんの2405のスタンドがそろそろ
> 必要になるかなあ、、、なんておもってたりします。
> (いきなりぶっこみ失礼。。)


悲鳴を上げるほど、嬉しいぶっこみです。

見抜かれていますね。ちょい置きなので質感が弱いです。




[14026] TW固定見直し検討開始???返信 削除
2020/5/2 (土) 18:49:28 J
__ / __

▼ こいしさん

> > 実はその作業、こいしさんの2405のスタンドがそろそろ必要
> 悲鳴を上げるほど、嬉しいぶっこみです。
> 見抜かれていますね。ちょい置きなので質感が弱いです。


音量に対するリニアさ、昇温量でもボーカルの滑らかさなどには
絶対必須です。

はりさんとこも、わんこさんとこも、うちも、
真鍮・ステンの組み合わせで最適バランスを得ようと組み合わせています。

こいしさんところには更に、鉄だの銅だのも考えてもいいくらい。

@エンクロ上面の写真をお願いします。
Aベースは真鍮の板。大きければ大きいほどいいです。
 どのくらいのサイズが置けると考えられますか?
 ・2405取り付けの支柱は真鍮板の後ろのほうに位置します。
  そこから前傾して設置されますのそれがバランスが良いです。

真鍮の板はモノタロウさんに発注。
もれなく適切にハリサンが取付穴をあけてくれます。

絶対ボーカルの肌理が細かく深くなると思います。
>
>


[14028] Re:TW固定見直し検討開始???返信 削除
2020/5/3 (日) 10:31:58 こいし
__ / __

▼ Jさん、はりさん、わんこさん

> @エンクロ上面の写真をお願いします。
> Aベースは真鍮の板。大きければ大きいほどいいです。
>  どのくらいのサイズが置けると考えられますか?
>  ・2405取り付けの支柱は真鍮板の後ろのほうに位置します。
>   そこから前傾して設置されますのそれがバランスが良いです。
>
> 真鍮の板はモノタロウさんに発注。
> もれなく適切にハリサンが取付穴をあけてくれます。
>
> 絶対ボーカルの肌理が細かく深くなると思います。


ボーカルの肌理が細かく深くなる、ピンポイントで狙いたい。


写真撮りました。

現在の077の高さは、エンクロから077の底辺で
240mmと300mmで悩んでいます。

写真は240mm(レンガ60mmx4個分)です。



[14029] Re2:TW固定見直し検討開始???返信 削除
2020/5/3 (日) 10:36:59 こいし
__ / __

> ▼ Jさん、はりさん、わんこさん

試聴位置から左側スピーカを見たときです。

TWはテレビの枠より高い位置にしています。

将来55型にすることを考えると300mmが
良いのではと思っています。

そうそう、ホーン枠に鳴き止めのためパイン集成材ですが
枠をネジ止めしました。

鳴きは減っていると思います。
音像がより小さくなりスッキリした音ですね。



[14030] Re3:TW固定見直し検討開始???返信 削除
2020/5/3 (日) 10:38:54 こいし
__ / __

写真が付くとき、うまく付かないときがありますね。

再トライです。


[14034] 上下軸が気になります。。返信 削除
2020/5/3 (日) 13:04:31 J
__ / __

▼ こいしさん

> 試聴位置から左側スピーカを見たときです。
> TWはテレビの枠より高い位置にしています。
> 将来55型にすることを考えると300mmが
> 良いのではと思っています。


高さは別に書いた通り自在になります。
それよりも改めて拝見すると、
いかに指向特性を縦に振った配置といえ、
上下方向の軸が床に平行なのが気になります。
これをピンポイントで耳の高さにするだけで、
全然違う音が聞こえてきます。
ホーンの左右方向の軸の選択はあれこれ主義主張あるように
思いますし、 一長一短もあると思いますが、
縦方向に関しては軸を守り切るほうが良いと思います。

> そうそう、ホーン枠に鳴き止めのためパイン集成材ですが
> 枠をネジ止めしました。
> 鳴きは減っていると思います。
> 音像がより小さくなりスッキリした音ですね。


鳴きが減る→音像小さく低位改善
     →すっきり
     →立ち上がりが早くなったように感じる
などなどだと思います。
縦軸合わせると更に効果を大きく感じられると思います。

メールに書いておられましたが、取り付け部分、
厚みのあるフェルトがよいと、今回わんこさんのやって確認しました。
https://item.rakuten.co.jp/anmakuya/890455-50p/?iasid=07rpp_10095___ei-k9qj45e6-9a-d218865f-0951-4
408-ab11-620a4b10e42c
2.8mm、ちょうどよさそうです。


>


[14035] カーボンフェルト返信 削除
2020/5/3 (日) 13:10:00 J
__ / __

> 厚みのあるフェルトがよいと、今回わんこさんのやって確認しました。
> https://item.rakuten.co.jp/anmakuya/890455-50p/?iasid=07rpp_10095___ei-k9qj45e6-9a-d218865f-0951-4
> 408-ab11-620a4b10e42c
> 2.8mm、ちょうどよさそうです。


5ミリもあるんですね。
音確認してみます。


[14038] Re:カーボンフェルト返信 削除
2020/5/3 (日) 18:09:14 こいし
__ / __

▼ Jさん

 垂直軸合わせとカーボンフェルト進めました。

 ホーンの鳴きは、ABSということもあって鈍いように
 思いました。カーボンフェルトによる改善効果の方が
 高く感じました。

 さらに、垂直軸を合わせると、

 口が小さくなります。それと発生している声と反響音が
 区別しやすくなりました。

 また、音場の広がりは以前よりも広いエリアになりました。


 以前に垂直軸を合わせたときは、煩さ、キツさが先に
 立ってしまい水平配置としていましたが、今回は
 こちらが良いです。

 それと音に瑞々しさを感じています。


 正直、かなり満足というか、私にはこれ以上詰めることが
 出来ないレベルです。



[14039] Re2:カーボンフェルト返信 削除
2020/5/3 (日) 18:11:09 こいし
__ / __

▼ Jさん

 TW周りです。


 LE85を支えているのは、焼杉ブロックです。
 10cm角のサイズです。

 以前はヒノキ無垢を使いましたが響きがあって
 こちらに変えています。



[14042] よさそうですねえ。。。返信 削除
2020/5/3 (日) 18:41:46 J
__ / __

▼ こいしさん

>  ホーンの鳴きは、ABSということもあって鈍いように
>  思いました。カーボンフェルトによる改善効果の方が
>  高く感じました。


アンプまでのレベルがあってこそ、ここに断定的な
評価を下すことができると思います。
そうでないと「変化した」ことは認知できても「改善」と
断定はできないと思います。

>  さらに、垂直軸を合わせると、
>  口が小さくなります。それと発生している声と反響音が
>  区別しやすくなりました。


微細信号の再現性の周波数特性、これが改善されると
書かれてらっしゃるような変化になると思っています。
これも、「何らかの鳴き・癖」を「特定の響き感」と
評価する状態とは一線を画していると想像します。

>  また、音場の広がりは以前よりも広いエリアになりました。

ユニットに張り付かないこと、固有音が減ることによって
SNが上がること、耳に届く音の中に閉めるソース本来の音
の割合が増えること、そうした成果だと考えています。

>  以前に垂直軸を合わせたときは、煩さ、キツさが先に
>  立ってしまい水平配置としていました


反応の良さの周波数特性、周波数的な連続性が取れていないと
特定帯域だけレスポンスが良くなると、それをキツイ、と
感じてしまうということかと。
そこそこなレベルのカーオーディオでよく出くわす状態です。

>  それと音に瑞々しさを感じています。

瑞々しさ、ある意味最優先ですね。
一致しないケースがあるのは、特定のジャズにはまる、
張り詰めた音の押出しの表現なんてケースですよね。

>  正直、かなり満足というか、私にはこれ以上詰めることが
>  出来ないレベルです。


♪おめでとうございます!
最高じゃないですか。


[14033] Re2:TW固定見直し検討開始???返信 削除
2020/5/3 (日) 12:52:47 J
__ / __

▼ こいしさん

> > 絶対ボーカルの肌理が細かく深くなると思います。
> ボーカルの肌理が細かく深くなる、ピンポイントで狙いたい。


行けると思います。

> 写真撮りました。

拝見いたしました。
https://www.monotaro.com/p/3662/8225/?t.q=%90%5E%E8J%20%94%C2%81%40%8C%FA%82%B3%82P%82
O%82%8D%82%8D

300×200のこれをカットしてもらうことになります。
でも、僕はケチなのでカットは嫌いです。

写真拝見いたしましたがMHのドライバーの下の素材は何でしょう?
ドライバーの下はピアノの足の下がそうであるように、
私は全力でこここそ真鍮の塊推奨です。
とすると、300×200を横配置に設置して、
LE85もこの板の上に乗るようにしては如何でしょう?
このサイズで2.5キロ。上にLE85も乗れば更に安定。

https://www.monotaro.com/g/00281039/?t.q=%90%5E%E8J%20%94%C2%81%40%8C%FA%82%B3%82P%82
O%82%8D%82%8D
300の250とかにすれば最強でしょうが、
コスパいきなり下がりますね。
ちなみにうちは300×250行っちゃってます。
4発中吊りですので。

> 現在の077の高さは、エンクロから077の底辺で
> 240mmと300mmで悩んでいます。


ホームセンターにあるステンレスのアングルを使って
柱を出します。延長することもアリですので、高さは
後々自在にコントロールできると思います。
私もMHを設置した際高さ上げました。


[14040] Re3:TW固定見直し検討開始???返信 削除
2020/5/3 (日) 18:20:27 こいし
__ / __

▼ Jさん

 イメージとしては、
 エンクロの上に厚さ10mmの真鍮板を置く。
 大きさは300mmx200mmあたりでLE85とTW台を兼ねる

 TWは、ホムセンでステンのアングルを購入して
 これを延長して固定する。わんこさんの家と同じ。

 ここまでは、このように理解しました。


 LE85の高さ稼ぎ、約90mmについては?

 ここのイメージが浮かびませんのでレクチャーください。

 おそらく、2445も同じように真鍮板+何かでしょう。


 思っていた以上にABSホーンはホーン自体に色は少ないように
 感じています。ホーンらしさが少ないのでしょう。

 それゆに、真鍮で良い色を付けるイメージと
 理解しています。



[14043] TW固定見直し ステー部分返信 削除
2020/5/3 (日) 18:57:40 J
__ / __

▼ こいしさん

>  エンクロの上に厚さ10mmの真鍮板を置く。
>  大きさは300mmx200mmあたりでLE85とTW台を兼ねる


はい。

>  TWは、ホムセンでステンのアングルを購入して
>  これを延長して固定する。わんこさんの家と同じ。


アングルはなるべくごっついの。
結構長いのもあったと記憶しています。

>  LE85の高さ稼ぎ、約90mmについては?

https://www.cainz.com/shop/g/g4989999281774/
この手のもので延長します。
ガシガシにねじで締めれば継ぎ足しているデメリットは
まず感じられません。
私は12ミリ角長さ6センチの真鍮の棒に穴をあけ、
それを延長用に使いました。

>  おそらく、2445も同じように真鍮板+何かでしょう。

いろんなサイズの真鍮のブロックがこれまでのオーディオ活動
から家に落ちていて、それらを組み合わせて必要な高さを
作っています。
木で高さを稼ぐ際は、なるべく面積を大きくして、
ブロックでやらないほうが良いように感じます。
例えば桜でも、板とブロックでは音の傾向がずいぶん違ってきます。
ブロック使いして重いものを上にのせて音が良いって無垢材、
僕は記憶にないです。
むしろ、ラワン合板でいいから重ねていって、最後の2センチを
真鍮にするとかのほうがずっと良いように感じています。

>  思っていた以上にABSホーンはホーン自体に色は少ないように
>  感じています。ホーンらしさが少ないのでしょう。


ホーン鳴きというデメリットを消す前提での素材選択なのでしょう。

>  それゆに、真鍮で良い色を付けるイメージと
>  理解しています。


例えばアナログプレイヤーのシェルで使うねじ、
鉄やらステンやら真鍮やらあったと思いますが、
音違いますよね。

ドライバーの下というのは発音体の振動モードコントロール
で、ホーン部分の鳴きを抑えるというのとはちょいと
理屈が違うように思います。
でも、ここは僕もよくわかっていません。理屈が。
ステンを使うとステンを使った音に、真鍮なら真鍮に。
なぜでしょう。

077をステンL字に取り付け、真鍮板に固定しますよね。
真鍮板には前側のみ077の1台につき左右2個のみで固定。
で、後ろ方向を浮かせる形にして前傾させ、軸を合わせます。
その際、浮かせた部分を固定するのに、僕は5円玉を
挟み込みます。
ひょとしたらこいしさんは10円玉を挟むほうが好みかも
しれません。
>


[14021] Re:ボンド、音評価返信 削除
2020/5/2 (土) 15:18:13 三等
__ / __

▼ Jさん
どもです。

> 硬い1〜柔らかい5
>  3.5くらいのポジションで柔らかいよりかと感じました。


ちょっと硬いけど若干粘る感じ、柔らかいわけじゃない感は3.5ですかね
粘る感じは↓下のレスポンス項目とも関係させちゃってる気はします。

> レスポンス鋭い1〜レスポンス鈍い(重いではありません)
>  4くらい。決してしなやかに入力にリニアに応じるタイプではない
>  半面いやな音も出さないけど、と感じました。


僕自身が、柔らかさとの区別が付かず曖昧なんですけど、仰る通り鈍いですね。
ここをどうにかしたくて、SUSやらガラス粉やらの混ぜ物をしたくなります。


> 雑味を盛る1〜透明感5
>  3、完全中立と思いました。


ギスギスしたりはしないんですけど少しだけ濁ってボケて透明じゃ無いので 3 ですかね


> ワイドレンジ1〜ナローレンジ5
>  4、当たり前ですがこのくらいの評価、
>  これはこの手の素材としては優秀な評価だと思います。


恥ずかしながら、エポキシのレンジ感を意識した事がありませんでした。
最高域ではブレーキがかかった様な、伸び切らない様な感じを覚え、
出来ればツイーター帯域には使いたく無いくらいの認識です。
例えば、ネットワークのコイルをエポキシで固めるとかは避けてました。
接着したい場合は、アクリル樹脂系の瞬間接着剤を使ってました。
その程度の認識です。

メッキがボロボロにハゲております、スンマセンw


[14025] Re2:ボンド、音評価返信 削除
2020/5/2 (土) 18:42:51 J
__ / __

▼ 三等さん
> ▼ Jさん
> どもです。
>
> > 硬い1〜柔らかい5
> >  3.5。
> ちょっと硬いけど若干粘る感じ、柔らかいわけじゃない感は3.5ですかね


よくわかります。これが独特の甘いなりになるんでしょう。
良い個性だと思います。
粒立ちを伴うと最高なのですが。

> > レスポンス鋭い1〜レスポンス鈍い(重いではありません)
> >  4
> 仰る通り鈍いですね。
> ここをどうにかしたくて、SUSやらガラス粉やらの混ぜ物をしたくなります。


次もう一度やるなら、もっとガラス入れたと思います。
初めてボンド混ぜると、混ぜ始めの粉粉ごわごわがもう怖くて。。

> > 雑味を盛る1〜透明感5
> >  3、>
> ギスギスしたりはしないんですけど少しだけ濁ってボケて透明じゃ無いので 3 ですかね


よかった。

> > ワイドレンジ1〜ナローレンジ5
> >  4、
> 最高域ではブレーキがかかった様な、伸び切らない様な感じを覚え、
> 出来ればツイーター帯域には使いたく無いくらいの認識です。
> 例えば、ネットワークのコイルをエポキシで固めるとかは避けてました。
> 接着したい場合は、アクリル樹脂系の瞬間接着剤を使ってました。


ちゃんと判断されてらっしゃるじゃないですか。
コイルの固定に柔らかい系のモノを振動吸収できるだろうって
使うと間違いなく終わってしまいますよね。
師匠はニスを使っていました。

やっぱ相談できてよかった♪
こんな変態、今時そんなに生息してないですよねえ。。

ともかく、おおむね一致しているようで、安心慢心して
先を考えます。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]