[14414] 作業準備返信 削除
2020/9/17 (木) 09:05:46 わんこ
__ / __

今日はメタボ気味に聞こえるSPの調整を行おうと思います。

腰痛で苦しんだので朝起きて腰痛体操をして、風呂に
入ってストレッチ そして腕立てをしてルーティンを
終えました。

腰を痛めたり体に傷をつけると仕事に差し支えますので
慎重に行います。

今日はまずJさんとハリさんにセッティングしてもらった
スピーカーの高さを元に戻してみたいと思います。
その為に用意したのが画像のアイテム。

果たして一人で上手くできるか?


[14416] SPの持ち上げ返信 削除
2020/9/17 (木) 10:41:50 わんこ
__ / __

太陽精工(株)のらくらくヘルパー ハイパーセットを
使ってみました。

https://youtu.be/sLf1z4CAgyE
らくらくヘルパー ハイパーセットで
スピーカーを持ち上げる


こんな感じで最初はSPがグラついてドキドキしましたが
スペーサーを少しずつ足してゆくことで
簡単かつ安全にSPを持ち上げることができました。



挿入したのは75mm角の棒にカグスベールを貼り付けたたものです。
滑りやすく動かし易いことがミソ。

そして前のセッティングでは



ご覧のとおり 後ろ側に大きめのナットをいれて
MDのホーンがリスナーに向くようにしていました。

果たして前のセッティングはどうなるのか?



[14417] 聴いてみて返信 削除
2020/9/17 (木) 10:58:50 わんこ
__ / __

長い間聴いてきたセッティングにもどしてみました。
前は滑るようにフェルトタイプを貼っていましたが
今回はカグスベールです。少しコンプライアンスが
上がったでしょうか。
そしてSPに底面は前が床から30mm 今回は75mmにあがりました。


一聴して低音がスッキリしました。
かなり大きな違いと言えます。

前にJさんのアドバイスでナットを前側に入れて
ウーファーをリスナーに向けた時は低音が出すぎる感じで
した。
今回はウーファーが少し下を向き MDのホーンがリスナーに
向きます。
前は真正面ではなかったですが 今はMDのホーンがリスアーに
向かっているのが違います。

スッキリしましたが 低域の力感 ソリッドさは
減退した感じです。ただ声や中域の聞こえは良いです。

SPの重量を底面の角を4点で支えていたのに対し
SPより短い棒が2本線で支える形
そして高くなってSPの下の空気が多くなったことが
違いです。

測定しました。ただしMDのレベルを1dB上げています。


左CH 軸上


右CH 軸上


リスニングポイント

前回の測定は少しレベルが低いですが


こんなです。マイクの位置もレベルも距離も微妙に違うので
比較はできませんが 心なしか測定値は良くなった感じです。


[14422] Re:聴いてみて返信 削除
2020/9/17 (木) 13:44:15 J
__ / __

▼ わんこさん

こんにちは。

> 一聴して低音がスッキリしました。
> かなり大きな違いと言えます。


良かったですねえ。

> 前にJさんのアドバイスでナットを前側に入れて
> ウーファーをリスナーに向けた時は低音が出すぎる感じで
> した。


習作です。でも、あの頃はあの方向がいいのかなあ、と
思っていたのですが。。

> 今回はウーファーが少し下を向き MDのホーンがリスナーに
> 向きます。
> 前は真正面ではなかったですが 今はMDのホーンがリスアーに
> 向かっているのが違います。


私の場合、絶対条件にするのは上下左右のMDホーンの軸を
リスニングポイントの左右それぞれの耳に向ける、です。
顔正面で左右軸クロス、もっと前でクロス、脳内クロス、
様々な主張があり、選択の問題だと思います。
でもそれは、少なくとも左右軸にしたいところで、
上下軸は本来、耳の高さにあっていることが望ましいと
思います。
より正面から受けられるようになったのなら、
その部分だけでも効果は大きいでしょう。

> スッキリしましたが 低域の力感 ソリッドさは
> 減退した感じです。ただ声や中域の聞こえは良いです。


一方、下がすっきり問題は、ダクトチューンとセットで
考えたほうがよく、高さ要素だけでコントロールに行くと、
調整として効率が良いとは言いにくいかもしれません。

20〜50が後5デシ上がらないかなあ。。。100くらいが
10デシ下がってもいいから。
そうなったら今度はパッシブで、WFの300くらいからを
下げにかかれば・・・。
ふわっと低いところも伸び、でもレスポンスのあるローエンド
が出るようになって、クラシックとかもっと楽しくなって、
かといってジャズのバスドラの切れとかもなぜだか改善
していて・・・
調子こいて音量上げて箱なりが気になるようになって・・・・

人様のシステムで妄想が尽きません。。。 じです。


[14428] 妄想してください返信 削除
2020/9/17 (木) 16:11:42 わんこ
__ / __

▼ Jさん

今日は久々に私らしいオーディオ遊びをしました。
せっかちなので1日にできるだけのことをしたい!
と思ってあくせくしてしまいました。

ウーファーの床からの距離はかなり効くみたいで
それに加え Jさんが仰るとおりホーンをリスナーに
向けることができてその効果と価値を確認しました。

> 一方、下がすっきり問題は、ダクトチューンとセットで
> 考えたほうがよく、高さ要素だけでコントロールに行くと、
> 調整として効率が良いとは言いにくいかもしれません。


ご覧の通り ダクトを長くする方向で変更してみました。
かつて何度か行っているのですが計算式が分からず
適当に感覚で行っています。

結果 長くしたのは思いの外レンジが伸びた感じがせず
元に戻しました。

そしてリアバスレフにもトライして現在聴き比べています。

> 20〜50が後5デシ上がらないかなあ。。。100くらいが
> 10デシ下がってもいいから。
> そうなったら今度はパッシブで、WFの300くらいからを
> 下げにかかれば・・・。


重低音 超低音がでればJさんの仰るとおりになると
思います。
しかし左側は台所があって無響室に近い特性となります。

416が極低音を狙えないので強制的にサブウーファーで加えない限り
難しそうです。
クラシックには40Hz以下が欲しいのですけど・・・

> 人様のシステムで妄想が尽きません。。。 じです。

私のSPの音をとてもよく分かっている Jさん
とても有益なので 是非 お願いしますm(_ _)m



[14423] ダクト変更返信 削除
2020/9/17 (木) 13:49:43 わんこ
__ / __

Jさんからアドバイスがあったとおり、100Hzくらいの
低域の盛り上がりはダクトを長くすることでレンジの拡大と
平滑化ができるのではないか?と考えていました。


それで屋根裏からダクトを持ち出してきました。

今までダクト調整は何回か行ってきています。
http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s6871#6871
416-8Cの時

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5979#5979
http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5998#5998
416-8Aの時 上杉アンプの上杉さんにお電話で低音の膨らみについて
相談した時 1本化をアドバイスしてもらいました。

箱をラクトクラフトで造ってもらった20年近く前は
アルテックの純正箱を真似してスリットや短いダクトを
2本使っていました。

それが今は23cmの長さのを1本 吸音材は多めで使っています。
アンプの能力の拡大やネットワークの調整により
万能向けの音を目指したからでしょうか。

https://youtu.be/EIpyyqQr3Hg
Altec 416-8B ダクト23cm

ピンクノイズで特性を測りながらダクトの中にマイクを
入れたりしています。ダクトの中は500Hzの強烈なピークが
あります。

それで


現用の右ダクト長23cmのに対して継ぎ足して33cmに変更します。




[14424] 33cmを聴いてみると返信 削除
2020/9/17 (木) 13:56:47 わんこ
__ / __

https://youtu.be/LqRbYitrkxY
Altec 416-8B ダクト33cm

思ったよりレンジは伸びず100Hz以下のレベルが下がった
ような感じです。500Hzのピークは変わらず

ダクト33cmは低音の膨らみが減り 聴きやすくなりました。
しかし思ったよりレンジが伸びた感じがしません。
我が家は木造の安普請で壁がないので超低域は逃げて
しまいます。硬いコンクリートの小さな部屋では測定上は
低域が伸びているようにみえて実際響くのですが我が家は
それは期待できません。

中域の濁りや被りは減った気がします。
ウッドベースの足取りは少し明快になったようですが
美音CDのバスドラの迫力は減退したようです。

もっと長く聴くべきですが 何となく33cmはダメな気が
して戻しました。



[14425] リアバスレフにしてみる返信 削除
2020/9/17 (木) 14:06:27 わんこ
__ / __

500Hzのピークがダクトからの漏れによるものだとすると
気になって仕方有りません。

http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s2310#2310
16年前 S4800を聴いて触発を受けたからか
リアバスレフにしていました。

その時は長さ16cmのダクトを2本
盛大に鳴らそうとしていたのが分かります。



ダクトの交換は簡単です。
電動ドライバーでアット言う間に交換できます。



後ろはご覧の通り

片方にタオルで詰めているのは問題がありそうです。
しっかりとした蓋にしなければ・・・と思って16年(^_^;)


https://youtu.be/uj2rMqIWpc0
リアバスレフに変更

特性的には左CHは100Hz以下が少し減り 右CHの下特性は
ドアと壁がありあまり変わらないようです。



[14426] リアバスレフを聴く返信 削除
2020/9/17 (木) 14:20:20 わんこ
__ / __

数曲で判断してしまう私でも リアバスレフは思いの外
良い感じで 何曲も聴いて Youtubeも鑑賞してみました。

500Hzのピークがダクトによるモノだとすると
プラシボ的に中域がスッキリする様に聞こえます。

低域の被りは明らかに減り 音階が明瞭になります。
50Hzくらいの空気感みたいなのは思いの外減らない
ようです。レンジ的には伸びています。

ただバスドラの圧力 ピアノの左手のフレームが響くソリッドさ
Youtubeの風に煽られるような迫力は減退します。

中域が明瞭なのはよいですが 中域のピーク感も強く
五月蠅い感じがします。


リアバスレフ 左CH 軸上
後ろに壁やドアがなく明らかに60Hzくらいから下が逃げているのが
わかる。


リアバスレフ 右CH 軸上
後ろに薄っぺらいドアと半間の壁があるだけで
60Hz以下が大きく異なる


リアバスレフ リスニングポイント

特性的には100Hz中心の低域の膨らみが減ってフラットに
近くなったようです。

そうそう空調を入れると風のせいで

左チャンネル 軸上 クーラーの風有り

こんな感じになってしまうので注意が必要です。

さてこれからも聴いてみますが リアバスレフは
ネットワークの見直しが必要となりそうです。
今まで50Hz以下が鳴らないのをその上の帯域を盛り上げ
バランスを取っていた気がします。

それで100Hz周辺が抑えられると 相対的に中域が強く
明瞭に聞こえますが リラックスして雄大な世界に身を任せる
そんな音にはならず 緊張感と五月蠅い音になるようです。

Jさんがご指摘のとおりネットワークでもう少し下から
ローパスを減衰させて豊かな重低音とMDのつながりで
良い感じを狙いたいのですが・・・

今日は ドライバーの音の違いも調べようと思ったのですが
あまりにも多くのパラメーターを変更しましたので
しばらくは リアバスレフとフロントの違いをMDの
レベルを調整するくらいで聴き比べてみたいと思います。


[14432] 難しい次元のお話になってきてますねえ。。返信 削除
2020/9/17 (木) 21:00:01 J
__ / __

▼ わんこさん

これ、いずれにせよ、5K6Kの谷を先に何とかしないと
全体のバランスとろうとしても・・・ですよねえ。。
前こんなディップ大きかったっけか。。。
パッシブの設定からするとMDの後半が本来ユニットに
余裕のある帯域なのに下がっちゃってる。
パッシブがおかしいか、TWとの位相があっていないか。
4次2次のクロスなので180度の回転があって、
クロスのあたりの半波長2.5pくらい?なので、
前後位置動かしてみて測定でしょうか。
WFとMDはよかってるようなので実験するならTW逆相接続で
特性見てみたいところ。
でも、逆相接続音、私は音そのものは受け付けられない体質
なので、それで特性改善されるなら前後位置ずらしです。

エンクロとバスレフポートは、極めて感覚的な経験しか
私も積んでいません。
ただ、ユニットのパワーに対し、大きすぎるエンクロ、
大きすぎるポートって、背圧緩い気がするんですよね。
私がちょうどよいのでは?って形の音が出てるケースって
ユニットにあった背圧になってるときだと思っています。
なので、一回、ポートの直径半分って音を聞いてみたい気が
とてもします。
もう少しだけ50以下が反応する音として出てくれば、
250より上とかってフィルターで削ればよいだけだと
思います。


[14433] その前に返信 削除
2020/9/17 (木) 21:04:18 J
__ / __

MDだけの特性測ってみませんか?


[14434] Re:難しい次元のお話になってきてますねえ。。返信 削除
2020/9/18 (金) 09:23:40 わんこ
__ / __

▼ Jさん

おはようございます。

お話させていただきたい内容が漏れなく書かれていて
嬉しいです。
実際に造ってきた人でないと分からない部分もあって。

まず5-7KHzの谷です。

これは前の2420の時も減衰が早くて難儀しました。
ホーン無しで測るとそれなりに伸びているのですが
実際のドライバーとしては高域が減衰しているのがあります。

今回元の2420と比較してみたい と思ったは
この特性のためです。前のもあの帯域が落ち込んでいましたが。
後ほど測定してみます。

Jさんは逆相の音が苦手だそうで私も同じです。
なんか粗い感じがするのです。

バスレフのポートに関して プレッシャーと言うか
効率の良い負荷がかかっている音が好ましいとのこと
スリットで良い音を出す軽いウーファーの音を経験
しています(例えばアルテックの純正箱とか)が
万能を目指すとJさんの仰るとおりだと思います。

EDさんのACTはかなり大きめのダクトですが
低域の締まりは見事だと思いました。

>もう少しだけ50以下が反応する音として出てくれば、
>250より上とかってフィルターで削ればよいだけだと
>思います。


昨日は結局フロントバスレフに戻しました。
50Hzの帯域が明らかにフロントの方が力強いのです。
リアバスレフは左右が整ったある程度反射がある
部屋に向いているようです。

低い帯域がしっかりと再生され パンチがある低音
これが迫力のある音楽や映画のベースになっていることが
よく分かりました。

現状でもかなり心地よい音が聴けています。
(中域にピーク感があるのですが)


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]