[14586] 今回のネットワーク測定 3way 左右軸上返信 削除
2020/11/5 (木) 11:07:43 わんこ
__ / __

今日は時間が取れるので早速測定してみました。
ご覧の通りになります。

これは WFとMDのクロスの重なりが多くなるように
WFのローパスはコイルを3.0mHと小さめに味付け
MDはハイパスの周波数が下がるように味付け
しています。
これでもクロスが浅い様に思います。
http://wanko.pecori.jp/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s14524#14524
14524
↑それまでのネットワークでE-800に変更した時の
測定値です。
特性上はフラットで驚くに値しました。

中域に少々癖があって気になる面はありましたが
TVの声もよく納得の音でした。
ピアノはほぼ満点と思いました。


[14587] 左右MD軸上WF ハイカットのコイルの違い返信 削除
2020/11/5 (木) 11:10:23 わんこ
__ / __

WFの特性です

味付けとしてハイカットのコイルを4.2mHから
オリジナルの3.0mHとの違いが分かります。

4.2mHにすると500Hzより下から減衰が始まるのを
聴感上も感じます。
ウッドベースのピチカート 男性ボーカルの高い音
が弱まります。


[14588] MD スルーの特性 各ネットワークの差返信 削除
2020/11/5 (木) 11:15:45 わんこ
__ / __

これからが肝心のMDの特性です

Jさんにスルーの特性をとのことで 私もE-800になって
気になっていたので測定してみました。

スルーの特性は800Hzくらいまでしっかりとフラットに
再生されています。
ラジアルホーン特有の2-4KHzの盛り上がりがなく
大変素直で素晴らしい特性です。
7KHzくらいからの減衰がなく8kHzくらいまでフラットなのが
分かります。


[14589] WF MDとのクロス返信 削除
2020/11/5 (木) 11:25:34 わんこ
__ / __

私にはアルテックのウーファーを 416-8a 416-8c 515-8C?
そして416-8Bと使ってきた歴史があります。
それぞれ音は違いますが思いの外中域に差がありませんでした。
ただ515は我が家では低域不足になりましたが
今のアンプならポートの設定で違うかも知れません。

MDはアルテックの812-8Dからエクスクルーシブのドライバー
そしてピアノの音の良さで2420と使ってきて
この異種メーカーの統合に10数年かけてきました。

当初は笑われてしまうようなピアノの音がでたり
自分でも気になって仕方がない音に悶絶してきました。
500Hzのピークに悩み それでもインピーダンス補正の加減
MDのコンデンサーの微妙コンデンサーの調整で
ある程度のつながり 中域を得てきたと思っています。

声でフルレンジに負けたくない!
ピアノは15インチウーファーならではの
本来の筋金入りのソリッドさと強さと輝きを!

人それぞれオーディオで気にされるところがあると思いますが
私にとってはほぼ一番の課題だったと思います。

今回 クロスを本来有るべき姿で検討することで
もう一度考え直すよいチャンスになったと思います。

Jさんが 2次で1200Hz 4次で800Hz
と図らずも落としどころを考えてくださりました。
恐らくその範囲に正解があると思います。

私はWFをインピーダンス補正をかけて800Hzくらいからの
減衰を何度か感じ MDは800Hzくらいから下がちょっと汚い音が
出る感じがしてちょっとクロスを浅めにしてきたつもりです。

今回アンプを換えて測定することでMDは1kHzまでは減衰させず
しっかりと再生させてあげたいと感じています。

そして WFの低域の盛り上がりから 滑らかな右下がりの
f特で基音と倍音のバランスがスムースなピラミッドバランスの
重なりで 音が前に出る強い音にしたいと思っています。




[14590] では@返信 削除
2020/11/5 (木) 20:48:29 J
__ / __

▼ わんこさん

今回の特性、私は2Kまではフラットに出てる特性に
なると思っていました。
一か所確認いただきたい抵抗があります。
@:トランATTについている抵抗っていくつになってるでしょうか。
表ッとしたらここには作業場にミスがあるかもしれません。
ここはまず確認して教えてください。


> 私はWFをインピーダンス補正をかけて800Hzくらいからの
> 減衰を何度か感じ MDは800Hzくらいから下がちょっと汚い音が
> 出る感じがしてちょっとクロスを浅めにしてきたつもりです。
> 今回アンプを換えて測定することでMDは1kHzまでは減衰させず
> しっかりと再生させてあげたいと感じています。


これ、これまでのわんこさんにない、今のわんこさんの見識
だからこその設定ですよね
でしたらそれは絶対やっているべきです。
本当はチャンデバ使ってハイパス周波数色々変えて
思ったカーブを捜してパッシブに置き換える、
そんな手順を踏んでっもよいくらいです。
また、MDのハイパスも方針的に4次で決まりです。
ギリギリまで使い、フラット部分を多くしたい、
となると、そうなるしかありません。

A:@の結果にもよりますが、MDハイパスのコイルを0.4
位があればそれに変えて測定してみていただけると。



[14592] 訂正返信 削除
2020/11/6 (金) 08:10:18 J
__ / __

> ▼ わんこさん

> でしたらそれは絶対やっているべきです。

→やってみるべき

いつも誤字脱字誤変換だらけですみません。。


[14593] トランスATTの抵抗返信 削除
2020/11/6 (金) 08:31:27 わんこ
__ / __

▼ Jさん

おはようございます。

昨日も透明感と静けさに満たされながら 居酒屋
オーディオを楽しみました。
ネットワークのコンデンサーやセメント抵抗の刷新に
よるのが大きいのでしょうか?見通しの良さが快感です。

> @:トランATTについている抵抗っていくつになってるでしょうか。
> 表ッとしたらここには作業場にミスがあるかもしれません。
> ここはまず確認して教えてください。


画像のとおおり8.06Ωとあります。

> 今回の特性、私は2Kまではフラットに出てる特性に
> なると思っていました。


何か設定に違いがあるのでしょうか。

私はネットワーク設定プログラムで数値をそのまま入れ
表示されるクロスのカーブを何度もながめ
クロスの盛り上がりかへこみを想定し、それと
実際のスペアナの値を検討してやってきました。
インピーダンス補正のCの値でも変化が出たと記憶しています。

クロスは早めに落ちると落ち始めでユニットの性能が活かされない
と感じていますので急激な減衰は価値があると思います。
ただ実際にはその様に下がらないこともあり 特にWF側ですが
結局測定して耳での調整になると思います。

> これ、これまでのわんこさんにない、今のわんこさんの見識
> だからこその設定ですよね
> でしたらそれは絶対やっているべきです。


これはホーンの改造によるところとドライバーの違いが
大きいと思っています。
世界にまずないと思われる部材投入されたホーンを
目一杯活かしたいと思います。


> また、MDのハイパスも方針的に4次で決まりです。
> ギリギリまで使い、フラット部分を多くしたい、
> となると、そうなるしかありません。


スルーでの特性は既に-12dB以上の急激なスロープで
落ちているようです。
Jさんの方が遙かに経験があると思うのですが
最初は2次の設定で行ってみたいです。
何故なら 素子が少ない部分 自分で調整が行いやすい
からです。
>
> A:@の結果にもよりますが、MDハイパスのコイルを0.4
> 位があればそれに変えて測定してみていただけると。


はい 設定してみます。
スペアナの値から 3mHでも500Hzかちょっと下から効いています
のでできればウーファーの中域をどれくらい活かす?
のとなだらかな右下がりと鑑みて聴いてみます。


[14595] かわらないですよ返信 削除
2020/11/6 (金) 17:36:05 J
__ / __

▼ わんこさん

> 設定プログラムで数値をそのまま入れ
> 表示されるクロスのカーブを何度もながめ
> クロスの盛り上がりかへこみを想定し、それと
> 実際のスペアナの値を検討


ここ、一緒ですよ。
インピーダンスカーブってところの影響の検討だけ
じゃないでしょうか。

さて、写真の抵抗、ここが8オームなら、NWからみて後ろ側は
絶対的に8オームになるのでおかしなことにはならない
ですねえ。
色々試しながら確認するしかなさそうです。


[14591] ではA返信 削除
2020/11/5 (木) 20:55:16 J
__ / __

さて、ここまで方針明確になっていればやることは
800と1000の4次組んじゃうこと。
でも、そうなると、さすがにパーツがありません。
100%の自信があるわけではないですし、
過去に聞いたことがあっても採用しなかったセカンド
コンデンサ、それでもとても高い。
4次を組むなら
http://www.kaijin-musen.jp/54.html
ASC335の10マイクロ4個、4.7マイクロ4個
これがあればネズミとの派生で800でも1000でも実験できます。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412517&csid=4&page=6
ここのJz15-5.60mHこれが2個あれば、タップを出して800でも
1000でも実験できます。
細い線になるほど音はすっきりするコイルで、
わんこさんの好みとしては太いもののほうが良いと思うので、
このメーカーでは15AWGシリーズの選択になります。

更に、トランス型のコイルの大きいの持ってましたよね?
WFはコア入りとかトランス型と加納がダンピングが良くなりますが、
癖があるといわれます。
でも絶版になっているモノにはとても良いものもありました。
それには及びませんが
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=122334847
試してないですが気になっていたコイルです。
これも無理くりタップ出しをし自由な値をある程度作ることができます。

わんこさん、もう立派なパッシブマニアです。

検討してみて下さい。


[14594] 私なりに返信 削除
2020/11/6 (金) 08:42:58 わんこ
__ / __

▼ Jさん

クロスは1Kz以下を検討してくださりありがとうございます。
そしてパーツのご紹介も助かります。

今はお宝ホーンとドライバーはできるだけ活かしたい!
375みたいな中域は得られないにしても声やピアノで
ダイレクト型ユニットは違う音を響かせたいと思います。

それには4次のネットワークが次元が高いクロス その上の
中域を狙えると想像しています。
ASCのコンデンサーをお薦めしてもらい
購入しやすくて助かります。

また手持ちの鉄心いりコイルも売らない様にアドバイスを
してもらいよかったです。

さてその上で有るべきクロスで設定すればそれで解決か?
と思うとどうも自分の経験では難しいと思っています。
あるCDを聴いていて全てが上手くつながることは
ないと思っていて ピアノの音階が上がっていったり
下がっていく時に どうにも我慢ならない音やピークが
でたりします。

サキソフォンの音のテリが五月蠅くなったり。
ある程度いい加減でないと無理なのかなぁと思います。

> わんこさん、もう立派なパッシブマニアです

ありがとうございます。
画像は5年前Jさんにネットワークを組んでもらってから
スペアナで測りながら 音を記憶し確認するためのメモです。
左側はたぶんコンデンサーを微妙に加減して聴いたときの
記録です。インピーダンス補正のCだったかもしれません。

もっと前のもあるのですがどこに行ったか・・
音を造ることは、再現性があって自分の経験が蓄積され
進歩することが目に見えること耳に聞こえることが大切で
それには記録は必要だと思います。

なだらかで綺麗な特性は必要条件と考えていまして
その上で絶妙な中域を実現することができる条件が
整ってきたのを感じています。

どうか呆れずにこれからもサポートをお願いします。



[14596] ですよね。返信 削除
2020/11/6 (金) 17:38:56 J
__ / __

> なだらかで綺麗な特性は必要条件と考えていまして
> その上で絶妙な中域を実現することができる条件が
> 整ってきたのを感じています。


おっしゃる通りだと思います。

私が長年マルチに行かずにパッシブ
だったのは、パッシブだから実現できる自由なカーブと、
チャンデバが間に入ることのデメリットを嫌って、、の
二点でした。

特にシステムが未熟な段階や、2ウェイなどで無理して
音を作ろうとした場合、理論値に縛られないパッシブワークは
メーカー製でもいろいろあり、面白いところでした。

これがアンプまでのクオリティーが上がり、
更につかえるSPユニットも無理しなくてよくなるに従い、
パッシブでいろんなカーブを作るということによって
得られるものと、理論値を離れることによって失うものの
メリットデメリットが逆転します。
(更に500以下のクロスはパッシブに不向き、というのも
あり、今のホーンになってクロスが350になって、とうとう
マルチに移りました)

今回上のクロスで同じことを感じていただけたのではないでしょうか。
上のクロスは周波数の選定、インピーダンスの選定、パーツの選定、
それ以外は実は工夫も何もない。素のパッシブです。

下のクロスも、MDのハイパスは同様にするほうが良いと
感じ、あれこれいじらないほうが良いと思うようになりました。
なので、カット周波数を見つけ、結果を確認し思ったように
なっていたらもういじらない。
(とはいえ私もいまだに年に一回位クロスボードいれかえて
確認したりはしますが。。)

WFのローパスは、最後まで理屈通りにいかないと思います。
なので、ここで自分を表現する。

とすると、4次、ほんとくどくて申し訳ないですが、
バナナプラグ使って差し替え変更できるように
出来ますので、そこで手を打っていただくのが良いかなあ、
と思います。
ケーブルの色でも変えておいて、800の時は黄色、1000の
時は緑をつなぐ、この程度には簡単にできますから。

後ろのわんこさんの書き込みもありますが、
わんこさんのほうが私よりも真面目な理系です。
ある意味私よりもパッシブにまじめにアプローチしてきた
ところもあると私は思っています。

ということで、もう一回、近々に開催しますか。。


[14597] Re:ですよね。返信 削除
2020/11/6 (金) 23:28:47 わんこ
__ / __

▼ Jさん

元々ネットワークで行われてきていましたが
どうしても低い周波数でのクロスにはコイルは大きくなり
大きな電力ではコイルが不調になる等 物理的に困難だったと
聞いています。

現在はマルチで素直なクロスでOKとのことです。
私はシンプルなネットワークでもいいのですが
実際に測定してキレイな特性になっていれば
精神的にラクになれますし、聴感上も必要条件を満たしている
と思います。
後はそこからのアレンジになります。


今日 娘がコロナ以来久しぶりに帰ってきています。
宴会のあと リビングを一人にさせました

わ「こんどはアンプが換わったのでこのリモコンで
  こうやって使ってね」
と渡しました。

1時間くらい一人で聴いていて 次の様な返事がありました
娘「パパ このリモコン 便利でいいね。
  だけど これ 音が広がらない感じ 音が籠もっていない?」
とのこと 気遣いながらも素直な返事でした。

私にとって一般人が感動する音を提供できるのが
オーディオの真骨頂だと思っています。
ネットワークを変更する前の状態で
アキュフェーズの駆動で聞かせたかった気持ちがあります。
高域は明らかに良くなっていると思うのですが・・・

> ということで、もう一回、近々に開催しますか。
是非 お願いしますm(_ _)m

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]