[14627] MDクロス755Hz L=1.8mH C=13μFの音返信 削除
2020/11/12 (木) 12:00:04 わんこ
__ / __

今日は都内の大学病院へ行ってきました。
アジア1の外来を誇るだけあり 待ち時間は予約して10分程度
人員の配置 細かい配慮が他の大学に比べ優れています。
問診の内容は事務の方が記録します。医師は事務仕事から
できるだけ解放されるべきで 欧米に近づいています。
医療は細かい配慮の積み重ねで成り立っていますが
ドクターの力量を発揮させる環境を造ることの大切さを感じます。

さて 帰ってきてイソイソとオーディオ遊びの開始です。

今まで画像を撮影し スペアナはスクリーンショットを取って
ペイントで編集して分かり易くしていましたが その報告の
エネルギーをさかれるので動画で報告します。

https://youtu.be/K0ohh-H9afc

先のピアノとボーカルのソース そしてMDとTWだけの音
WFのローパスのコイルの変更 スペアナでのチェックと
1本にしました。

音はつながりがそれなりに良く 力強い傾向です。

途中でWFやMDをそれぞれカットした音を録音してみました。
MDとTW つまりウーファーが鳴らなくても音は力強く
浸透力が強いです。
それだけで音楽が楽しめることに驚きます。

またWFだけの音ももこもこしますがローパスをあげますと
TWも鳴っていてこれで音楽が聴けてしまいます。
果たして3wayにする意味 価値とは?

別々に聴くとクロスが被り気味なのを感じます。

f特は大体しか分かりませんが そこそこのカーブで
減衰しているように見えます。
ところが実際にかぶせると ピークとディップで干渉し
とても思い通りの音にはなりません。

さて今日は MDのコイルL=1.3mHにして クロスを
1046Hz 減衰は1373Hzから始まる
にトライしてみます。


[14628] MDクロス1054Hz L=1.3mH C=10μFの音返信 削除
2020/11/12 (木) 12:55:03 わんこ
__ / __

昨日、今まで使っていない1.3mHが手に入りましたので
今度はMDのハイパス つまりローカットを上げてみました。

計算上はクロスは1054Hz 減衰が始まるのが1373Hz
つまりホーンの美味しいところを少し削ってしまいます。

台形の特性とすると上辺を右下がりにしたいところが
フラットから少し右上がりになります。
WFローパスのコイルは3.0mHでクロスは浅く
被さりが減ることになります。
さて特性と音はどうでしょう?

https://youtu.be/e08mWF2q2KU

特性は確かに右上がりになりました。
クロスは浅めになるでしょう。

聴いてみると音は凄くスッキリ
MDのホーンが低い所から再生すると苦しいのか?
それとも低い音が汚かったのか キレイな音に変わります。

弦楽器のエッジも立ちかつ細く繊細になります。
ボーカルは自然になります。
見通しがよくなり美しさが再現されてきました。

どうやらクロスは906〜1054Hzくらいにありそう。
MDのコイルは1.3〜1.5mHの間に。

パチンコの音も鮮烈に炸裂しますし ベースは
軽くなりますがリズム感はよいです。
しばらくこれで聴いて Cの値を加減して MDの
レベル調整をしてみます。

いずれ今までずっと聴いてきた1.5mHと比較してみます。


[14629] 随分いけてそう♪返信 削除
2020/11/12 (木) 14:52:24 J
__ / __

▼ わんこさん

> 聴いてみると音は凄くスッキリ
> MDのホーンが低い所から再生すると苦しいのか?
> それとも低い音が汚かったのか キレイな音に変わります。
> 弦楽器のエッジも立ちかつ細く繊細になります。
> ボーカルは自然になります。
> 見通しがよくなり美しさが再現されてきました。
> どうやらクロスは906〜1054Hzくらいにありそう。
> MDのコイルは1.3〜1.5mHの間に。


過去最高のパッシブワークではないでしょうか。

さて、一つ前提は忘れないでおいてください。
今回順調に進んでいることの前提として、
MDホーンの上下軸が最適で固定されて入れずれていない
ということがあります。
子これがずれてるだけであらゆる挙動が異なるので、
今やってらっしゃうような調整が9割がた無駄になってしまいます。
本当はエンクロの前後位置、TWの角度も精度を上げたい
ところでそのあたりは今度やりましょう。

わんこさんがMDの下削っていった時の変化の解釈ですが、
MDでもTWでも下を入れすぎると
・汚い音やきつい音を出すようになる
これはユニットの下の音そのものがきつい場合と、
例えば今回のMDでいうと、1Kから上だけ振動板が動くのと、
その動きに800の動きが加わるのでは、
1Kから上の動きの正確さが変ってしまう、
という要素があり、むしろそちらのほうが今使っている
ユニットでは大きいと私は感じています。

もう一点が、低い音を入れるほど、ホーンのダンプが
より要求されます。
ギリギリ攻めたら2次で900だった、というばあいなら、
ダンプを強化すれば850は行けるのかもしれません。
また、同じくギリギリ攻めたら900なら、
おそらく4次なら800がいける、

そんなところでしょうか。

なににせよ、ハイレベルですねえ。


[14630] 鮮明にはなりましたが返信 削除
2020/11/12 (木) 21:14:07 わんこ
__ / __

▼ Jさん

レスをありがとうございます。
それとハイレベルと褒めてもらえて嬉しいです。

実際 プリアンプの音量を-55dBくらいに絞った音量で
TVと比べても遜色が減ってきました。

>MDでもTWでも下を入れすぎると
> ・汚い音やきつい音を出すようになる
> これはユニットの下の音そのものがきつい場合と、
> 例えば今回のMDでいうと、1Kから上だけ振動板が動くのと、
> その動きに800の動きが加わるのでは、
> 1Kから上の動きの正確さが変ってしまう、


これは今まで帯域を欲張った経験が少ないのであまり
分かりませんでした。
TWについては既に耳の老化で判断が困難になっています。

今回コイルの1.8mHを入れて それがよく分かりました。
下が出ていて頼もしいのにピアノの右手が美しくない。
倍音 帯域バランスもあるのでしょうけれど ユニット
自体の音も影響があるのですね。


> 本当はエンクロの前後位置、TWの角度も精度を上げたい
> ところでそのあたりは今度やりましょう。

ホーンの軸と共に影響が大きいのはよく分かります。

ただどうしても滑らせてエンクロージャーを動かして
配線することがあるので悩ましい問題です。

左右が均等で真ん中にビシッと定位し 音が広がる
これが2チャンネルステレオの快感であり醍醐味ですから
無頓着ではいられなせん、が...

4次にすると美味しいところが増えるのは分かります。
今回 良くなった!と思ったのですが やはりMDの下が弱く
MDの上の方になると逆に強いのが気になります。

バイオリンもエッジを強調するし パチンコ玉の音も
細く倍音がキツくなりました。縁取りマーカーの中音。

https://youtu.be/rUUL_c0f6Dg
マーラーの巨人

これは聴くに耐えない音でした。
たおやかさ優しさ余裕が足りず甲高い

それでCを大きくしてみましたが
今度は 変な響きが出てきました。
CはLと公式通りの方がキレイな音が出るようです。

皆さまが
「ネットワークは数値通りが望ましいよ」
と言うところでしょうか。

中々 欲しい音にはなりませんが少しずつ
変更と結果の関係が分かるようになってきました。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.010]