[14769] ワンモアチャンス その1返信 削除
2020/12/8 (火) 19:01:26 好事家
__ / __

かなり前に自作した4CHアンプ、せっかく復活したのに
災害のどさくさでお蔵入りしてました(仕様は以下参照)
[11410] ひょんなことから 2018/4/24 (火) 12:14:36
先日ふと思い出し「PS-A1004」バイアンプから入れ替え
これは1台でバイアンプになるので便利
2年以上の眠りから覚める、エーッこんなに音良かったっけ?
高音はキレイに抜けるし、低音もかなり締まってる
しばらく聞いているうちに、あることを思い出した
電源のでかいトランスは115V仕様です、新居の200Vからの
ダウントランスは100Vと115Vコンセントが沢山あるのです
コンデンサやトランジスタの耐圧にはまだ余裕があります
当然115Vにチャレンジ、ウ〜ン、パンチが効いて良いですね(^^♪
その日は夜遅くまで、この状態で楽しみました
翌日、夕食後はいつものオーディオタイムです
アンプの電源を入れた途端、「バチッ!」何かが弾けた様な音
すぐ電源を切りました、心当たりが有ります
整流用のSiCショットキーバリアダイオード(600V20A)です
突入電流に対してあまり余裕はなっかたのですが、今まで
問題なく使用してました、115Vにしたのがまずかった
案の定バラバラです
幸い予備が家に有ったので、交換し100Vで再度電源オン
また、ダイオードが飛びましたorz
頭の中が真っ白です、このままで終わりにしたくない
原因を探ります


[14771] :ワンモアチャンス その2(羹に懲りて膾を吹く)返信 削除
2020/12/8 (火) 19:34:20 好事家
__ / __

原因をとして有力なのは、電源キャパの増加です
AC200V20Aを3KVAのダウントランスでアンプ専用にしてます
以前はAC100V15Aを他の機器と共用してました
このアンプは大型のトランスと大容量コンデンサを
使用しているので、とんでもない電流が瞬時に流れたようです
突入電流対策は色々ネット上に紹介されていますが今回は正面突破です(^^);
SiCのタイプは20Aより大きなもので手頃なものが見当たりません
今回は電流重視で150Aタイプの通常の?ブリッジダイオードに
しました(長さ8センチ幅4センチ程度)左右別電源なので2個購入
大きさは別として、ブリッジタイプなので組み込みは楽でした
事前にスライダックでテストしましたが、最初の電源投入は
緊張します、AC115Vのコンセントに差し(全然懲りてない)スイッチオン
無事起動、音もザラついた感じもなく良好
その後、何度もコンデンサを放電させた後電源投入テストを
繰り返しましたが問題なし(^_^)
ダイオードにも慣らしが有るそうなのでしばらく様子を
みながら楽しみます


[14772] これは・・返信 削除
2020/12/9 (水) 08:58:01 J
__ / __

▼ 好事家さん

おはようございます。
これは流石に他人事と思えず。。。

SICダイオードの突入電流による破損、
私も数十個やっています。

金田式のパワーアンプばかりですが、コンデンサをオリジナルの
3倍程度つんでいることもあり、そこまで段階的に増やす間に
都バスは飛ばすわ。。。

好事家さんはモノをかえられたとのこと。
私はどうしてもSICの音を手放せませんでした。

今は全機材、ACラインに電球を入れて、
@初期チャージモード
A完全電源オン
と二段階に電源を入れる仕様にしています。
一番シンプルで音への影響がない。
怖いのが雷などの瞬間的な停電+復帰。

電力供給区間に抵抗を入れるのはなにをやってるのか
矛盾するように思い選択できませんでした。

B電源のアンプ部への供給のオンオフスイッチ
(これはコールドスタート対策)もあり、
マルチの4枚のパワーアンプに電源入れるだけで
操作回数12位回になりますが、慣れました。。
そのめんどくささを上回るくらい、私はSICが気に入っています。

選ばれたダイオードがエージング開けて好みに合っていれば
最高ですね。


[14773] Re:これは・・返信 削除
2020/12/9 (水) 12:35:39 好事家
__ / __

▼ Jさん
> SICダイオードの突入電流による破損、
> 私も数十個やっています。

死屍累々ですね。(-_-;)

> 金田式のパワーアンプばかりですが、コンデンサをオリジナルの
> 3倍程度つんでいることもあり、そこまで段階的に増やす間に
> 都バスは飛ばすわ。。。

SICは安くないので、飛ばしたショックは大きいです

> 好事家さんはモノをかえられたとのこと。
> 私はどうしてもSICの音を手放せませんでした。

私もそこで悩みました、でも家電品に使われているような
ブリッジダイオードでも音の良い物もあるようで、
今回は電流キャパ重視でエイヤーっと決めました。

> 今は全機材、ACラインに電球を入れて、
> @初期チャージモード
> A完全電源オン
> と二段階に電源を入れる仕様にしています。
> 一番シンプルで音への影響がない。

「電球」ですか、白熱球かと思いますが、それ良いですね

> 怖いのが雷などの瞬間的な停電+復帰。
1秒程度だと大丈夫そうですが、長くなると怖いですね

> 電力供給区間に抵抗を入れるのはなにをやってるのか
> 矛盾するように思い選択できませんでした。

同感です

> B電源のアンプ部への供給のオンオフスイッチ
> (これはコールドスタート対策)もあり、
> マルチの4枚のパワーアンプに電源入れるだけで
> 操作回数12位回になりますが、慣れました。。
> そのめんどくささを上回るくらい、私はSICが気に入っています。

神聖な儀式のようです(^.^)

> 選ばれたダイオードがエージング開けて好みに合っていれば
> 最高ですね。

はい、今のところ好ましい傾向です


[14774] 楽しそう〜返信 削除
2020/12/9 (水) 13:19:47 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん Jさん

アンプを自作される方は音の微妙な違いを
敏感に感じることができる、と思っています。
内容については 概要しか分かりませんが
PS-A1004のバイアンプから良くなったそうですね。

SICの音は後戻りできないくらい とJさんの意見に
同感の印象がありますが 普通のダイオードでも
使い方次第でよくなるのでしょうね。

楽しい話題をありがとうございます。


[14775] Re:楽しそう〜返信 削除
2020/12/9 (水) 20:04:07 好事家
__ / __

▼ わんこさん
> PS-A1004のバイアンプから良くなったそうですね。
そうですね、バイアンプ同士ですが勝ってます

> SICの音は後戻りできないくらい とJさんの意見に
> 同感の印象がありますが 普通のダイオードでも
> 使い方次第でよくなるのでしょうね。

今でもSICを使いたい気持ちは有ります(^^);
これなんかも良さげです
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09559/
https://noblyn.at.webry.info/201604/article_1.html

ダウントランスとアンプの間に絶縁トランスを入れると
たぶん大丈夫なんだけど、悩ましいです
自作はミニ四駆みたいで、パーツ選定で楽しめます(^^♪


[14776] ミニ四駆返信 削除
2020/12/10 (木) 11:34:35 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん

リンク先のダイオードは
超高性能SBRダイオードブリッジ(100V40A)
と言うそうで相当性能と余力が大きそうですね。
電源強化 それだけで音が太く強くなりそうな気分に
なります。高速度リカバータイプは高域の情報が増え
切れが良くなる感じ?

> 自作はミニ四駆みたいで、パーツ選定で楽しめます(^^♪
私も一時子供といっしょに夢中になりますので
気持ちは分かります。
大人買いして高性能モーターにしたら 今度は曲がれず
はみ出したり それに対策してみたり・・
クラフトの楽しみは トライと結果の組み合わせが
手軽に確かめられることでしょうか。

製品の入れ替えのみのかたは コストも大変ですし思い入れが
大きくなって大変そうです。


[14781] Re:ミニ四駆返信 削除
2020/12/10 (木) 19:47:15 好事家
__ / __

▼ わんこさん
> 電源強化 それだけで音が太く強くなりそうな気分に
> なります。

自作のアンプはかなり強化されていますので、低音の
量感・質とも向上しています

> 高速度リカバータイプは高域の情報が増え
> 切れが良くなる感じ?

SiC SBDの特性については以下を参照願います
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/sic/sic_what2
その中でも「リカバリ電流に起因して発生していたノイズ削減」が
音質向上に大きく貢献していると思います
私の感触は「透明感のある高音」です

> > 自作はミニ四駆みたいで、パーツ選定で楽しめます(^^♪
> 私も一時子供といっしょに夢中になりますので
> 気持ちは分かります。
> 大人買いして高性能モーターにしたら 今度は曲がれず
> はみ出したり それに対策してみたり・・
> クラフトの楽しみは トライと結果の組み合わせが
> 手軽に確かめられることでしょうか。

私は電動ラジコンカーで大容量バッテーリー・高出力モーター・
ハイパワーアンプの組み合わせで、フルパワー時には直線でも
スリックタイヤがホイルスピンして真っ直ぐに走れませんでした
やってることは今も大して変わってません(^^);

「SiC SBD」昨夜発注しました、やっぱり諦めきれません(^^)
米国から発送なので、週末には間に合わないかも
前回破裂したものよりは、キャパは大きいのですが
事前テストは慎重に進めたいと思います
それと、突入電流については調査したいです
久々に「突入電流測定器」の出番が来そう
https://www.tacy.co.jp/products/psa210/
上記の一つ前の型ですが、基本スペックはほぼ同等なので
650Aまで計測できます


[14782] 物量投入返信 削除
2020/12/13 (日) 11:42:05 わんこ
__ / __

▼ 好事家さん

レスが遅れ失礼しました。

SiC SBDをアメリカにオーダーされたそうで
スペックが上回り耐久性と音への貢献が楽しみですね。

ミニ四駆でやり過ぎたそうですが アンプでは
音的に変になることはあるのでしょうか?

高見沢サイバネティックスの
突入電流測定器 PSA-210

定価は100万円とかなり高価な機器なのですね。
お得に購入されたと思いますが マニア度が
伝わってきます。

一般の人から分からなくても趣味でモノには
原資を投入してしまう。
一見ムダに思えるかもしれませんが いずれ
何かの時に役立つことがあるようです。

早くコロナが沈静化してアナログレコード関係を
好事家さんの家に運びたいと思っています。
私と違って好事家さんらしい測定器による対応や
使い方がされると想像しています。


[14784] 方針変更返信 削除
2020/12/13 (日) 13:32:00 好事家
__ / __

▼ わんこさん
> SiC SBDをアメリカにオーダーされたそうで
> スペックが上回り耐久性と音への貢献が楽しみですね。

到着を楽しみにしていたのですが、待ち時間に
新しい構想が浮かびました
この件については新規投稿させていただきます

> 高見沢サイバネティックスの
> 突入電流測定器 PSA-210
> 定価は100万円とかなり高価な機器なのですね。
> お得に購入されたと思いますが マニア度が
> 伝わってきます。

オークションで入手したのですが、こんな物を欲しがる
「好事家」はあまりいなかったみたいで、意外と安く
落札出来た記憶があります
これを使って、今回の自作アンプの突入電流を測定した
事があります、確か160Aオーバーでした(AC100V,15Aコンセント)
現在のダウントランスからだと200Aオーバーしそうです

> 一般の人から分からなくても趣味でモノには
> 原資を投入してしまう。
> 一見ムダに思えるかもしれませんが いずれ
> 何かの時に役立つことがあるようです。

残念ながら、嫁さんからはガラクタ扱いされてます(^^);

> 早くコロナが沈静化してアナログレコード関係を
> 好事家さんの家に運びたいと思っています。

先行き不透明な状況が続きますが、その日が早く来るのを
首を長くしてお待ちしております(^^♪

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]