[1620] ネットワーク返信 削除
2003/7/13 (日) 10:09:44 えだまめ
__ / __

わんこさん、
みなさん、お久しぶりです。

JBL LE85、130A、3120(1200ネットワーク)
の構成のシステムで聞いています、(友人から借りているものです)


そのうち、LE85、3120(1200ネットワーク)新品未使用
を、ヤフオクで手に入れたので、
交換して、聞いてます、
LE85、交換で少し変化しましたが、
ネットワーク交換後は大幅に良くなりました、
静かな音は静かに、大きい音は大きく、メリハリがあります、

表現がうまくできませんが、
映像の表現でよく、色は、鮮明で、黒いところは黒く、
暗いところは暗く(同じことか 笑)のような事かな
と思ってます。

わんこさんに、聞いてもらった時よりさらに良くなっていると思います、
ネットワークの効果が一番大きいと思ってます。(古くても新品未使用が良かったかな?最初は古いので心配しました)




[1621] Re:ネットワーク返信 削除
2003/7/13 (日) 20:05:27 わんこ
__ / __

▼ えだまめさん お久しぶりです!

実は 今日ドラマーさんに アンプを返してもらい
がてら最近の私の変更を聞いてもらっていたところです。


> JBL LE85、130A、3120(1200ネットワーク)
> の構成のシステムで聞いています、(友人から借りているものです)
>


あの時 聞かせてもらいましたが 本当に良いつながりで
JBLの素質の高さをかいま見させてもらいました。
素直に良い素晴らしいともっと評価しませんで
申し訳ありませんでした。

> そのうち、LE85、3120(1200ネットワーク)新品未使用
> を、ヤフオクで手に入れたので、
> 交換して、聞いてます、
> LE85、交換で少し変化しましたが、
> ネットワーク交換後は大幅に良くなりました、
> 静かな音は静かに、大きい音は大きく、メリハリがあります、


ネットワークの違いは新旧で大きいのですね。
コンデンサーの違いでしょうか?それとも線材とか?

> 表現がうまくできませんが、
> 映像の表現でよく、色は、鮮明で、黒いところは黒く、
> 暗いところは暗く(同じことか 笑)のような事かな
> と思ってます。


コントラストが強くダイナミックレンジが大きく聞こえる
のでしょうか?
私の個人的印象では、中域の重なり方によって
ボーカルとかだと音の密度が当然違いますが その辺とは
違うなり方でしょうか。
いいな〜 あれより 良くなっていますか
>
> わんこさんに、聞いてもらった時よりさらに良くなっていると思います、
> ネットワークの効果が一番大きいと思ってます。(古くても新品未使用が良かったかな?最初は古いので心配しました)


ネットワークは深いですね。
特に中域にクロスがあるネットワークだとある意味
音を自在に操れる感じがしたりします。
JIMさんだとその辺のコントロールが自在かと
思います。市販のSPのまとまりの良さは分かるとして
微妙な違いを操れればは最終的にはセッティングの
完成度として仕上がると思います。

えだまめさんへのレスにかこつけて最近の報告です。

実は私もドライバーを模索しだしていました。
アルテックもコーラルの安いのも売ってしまって、
他にはありませんでした。

ネットワークをさわって どうしても ピアノの音の
統一感が得難かったのです。位相がずれる音も感じ
ますが 左手と右手の音色が違う感じです。
モノに頼る私はドライバーに疑問を感じだしました。
それで えだまめさん宅の好印象を思い出し
2420を買いました。

ドラマーさんが何かに入札していたのも気づきました(笑)

それで 最初はウーファー側を ー6dBでやり
ドライバーはー6dB でやってみて、
重なりを多めにすると雑味が増えて、薄目にすると
好きなボーカルが浮かんで来ないかんじでした。

昨晩 900Hzで ー12dB 非対称型の設定値
そのままで組みました。6dBにくらべ ウーファー側
のイヤな音の出方が少なく クロス周辺がしっかり
出て つながりがまとめやすい!と思って終わり
ました。

そうそう、2420は 4kHzくらいから上は
早めに落ちています。TAD系とはかなり違います。
アルテックよりわずかに高域が強いか?です。
ただピアノは 極性がどうであれ クロスが多少
ずれようとも 1601aとは相性が良い様です。
ピアノの左手から右手にかけての音の変化が少なく
大変良いです。今までの苦労が何だろう と感じる
くらいです。

望むとすれば 高域の晴れ渡るスカッとした抜けで
これは低域のレンジがのびているほど もう少し出て
欲しいと思います。ED915の中高域から上は
部屋中に鮮明さが広がる高域のエネルギーがあります。
使い始めたばかりですが、クラッシックの繊細さ
微細な雰囲気とかの再現ではED915はかなり
良いです。2420の2WAYでは クラッシックは
ちょっと難しい感じがしています。

915はフラットなれどどうも中高域から上の質感の
違いとして感じられてしまうのかもしれません。

アルテックの416と802Dの時 アルテックの
オリジナルネットワークだと中低域が強く
ドラムまでしっかりしてくる印象がありました。
それが 1601a+2420でも同様に感じます。
太い 濃い まとまり良い

さて 今日は昨晩のつないだだけでした。ウーファーの
400〜650のピークはあれど 今のところ 普通に鳴る
感じでいます。ツイーターはいずれやりたいです。

ドラマーさんが持ってきてくださったドライバーの
良さも分かりました。2WAYでワイドレンジならあちら
かと思います。

またドラマーさんの経験の多さから伝わるドライバーへ
の印象も的確で参考になります。
私はコーラルのホーンですけれど これのホーンの音と
ウーファーの相性がなかなか良いのと ホーンの音が
好きなのも再確認しました。ボーカルが多少強めで
音像が大きくても たっぷり聞けるのがいいみたいです。
いかにもホーン(よしにつけ悪しきにつけ)で
聞いた満足感が多いです。

えだまめさん レスなのに私のことばかりですみません。
ネットワークって微妙で面白いですよね。
コイルでも違うし、極性でも位置でも違う。
JBLのメーカー製の上手さは身をもって感じました。
今の構成で迷わず楽しめるのがうらやましいです。

そうそう 私 えだまめさん宅のウーファーの音
あれは凄いと言うかそうは簡単に手に入らない音だ
と思います。中高域が良い というのも
あのウーファーがしっかり鳴っていることが全ての
礎と感じています。私なりにウーファーでは悶絶
していますので・・

 基本はウーファーではないでしょうか

また素朴な話で構いませんので適当に書いていただけると
嬉しいです。


[1622] Re2:ネットワーク返信 削除
2003/7/14 (月) 15:14:19 JIM
__ / __

2420とNWねたで釣られてしまいます。。。
こんにちは。

> > そのうち、LE85、3120(1200ネットワーク)新品未使用
> > を、ヤフオクで手に入れたので、
> > 交換して、聞いてます、
> > LE85、交換で少し変化しましたが、


すこし、しなやかさが減り、音が張り出しましたか?

> > ネットワーク交換後は大幅に良くなりました、
> > 静かな音は静かに、大きい音は大きく、メリハリがあります、


ということであれば接点の劣化度合い、ケーブルの被服の変質度合いなどが大きいのでしょうか?
まだ時間をかけて変わっていきそうですね。特にドラはとてつもなく長い時間かけて育っていきます。

> > 表現がうまくできませんが、
> > 映像の表現でよく、色は、鮮明で、黒いところは黒く、
> > 暗いところは暗く(同じことか 笑)のような事かな
> > と思ってます。
> コントラストが強くダイナミックレンジが大きく聞こえる
> のでしょうか?


微小信号レベルで解像度が上がり、滲ませずに緻密に表現でき、ダイナミックなソースにはダイナミックに反応する、
コンナ感じでしょうか?
深みとかも増しているのでしょうね、きっと。

> 私の個人的印象では、中域の重なり方によって
> ボーカルとかだと音の密度が当然違いますが その辺とは
> 違うなり方でしょうか。


それとは多分違うと思いますよ。

> ネットワークは深いですね。
> JIMさんだとその辺のコントロールが自在かと
> 思います。


全然そんなこと無いですよ。ちょいと失敗経験の量が長い分多いだけです。

> それで えだまめさん宅の好印象を思い出し
> 2420を買いました。


やったね♪えだまめさん!(なれなれしくてすみません。。)

> 重なりを多めにすると雑味が増えて、薄目にすると
> 好きなボーカルが浮かんで来ないかんじでした。


この印象はうなずけるところがあるものですね。
ただ重なっているとき(重なるという表現もまた微妙なものですが)、雑身が、、というのは、雑実が出るように重ねるからって話もあります。
単純に薄くした場合、浮かんでこないもわかります。
上記わんこさんが書いていらっしゃる間を取って、それでも残る雑身を、位置なり、微妙な定数なりで取ってあげるということでは?

> そうそう、2420は 4kHzくらいから上は
> 早めに落ちています。TAD系とはかなり違います。


そうですね。

> アルテックよりわずかに高域が強いか?です。

強くないですが、伸びてます。アルテックよりは。

> ただピアノは 極性がどうであれ クロスが多少
> ずれようとも 1601aとは相性が良い様です。


下の方が素直に力をなくしていき、かつしなやかですから使いやすいはずです。

> ピアノの左手から右手にかけての音の変化が少なく
> 大変良いです。今までの苦労が何だろう と感じる
> くらいです。


じゃじゃ馬と、ジェントルマンってくらいの違いありますからね。。

下にかかれてらっしゃるように2ウェイ使いは無理なユニットです。
是非、075か2405を試されてみてください。
JBL入門おめでとうございました。


[1623] Re3:ネットワーク返信 削除
2003/7/15 (火) 02:26:29 わんこ
__ / __

▼ JIMさん、こんばんは

ドライバーの印象はおっしゃるとおりです。

> > ただピアノは 極性がどうであれ クロスが多少
> > ずれようとも 1601aとは相性が良い様です。
>
> 下の方が素直に力をなくしていき、かつしなやかですから使いやすいはずです。


使い易いと感じました。1601の太さ 中低域の強さに
マッチしているみたいです。逆に ONKYOのW−380A
だとエクスクルーシブの相性が良かったようです。
ウーファーとのマッチングってあるんでしょうね。

> > ピアノの左手から右手にかけての音の変化が少なく
> > 大変良いです。今までの苦労が何だろう と感じる
> > くらいです。
>
> じゃじゃ馬と、ジェントルマンってくらいの違いありますからね。。


ここでのじゃじゃ馬はどっちでしょうか?
私には2420は穏やかに感じます。太い 力強い系
かと。DE915は下の方も強いんですね。ただ
それに負けない中高域から上の張り出しが強いので
低域がのびていないと相性が悪そうです。

> 下にかかれてらっしゃるように2ウェイ使いは無理なユニットです。
> 是非、075か2405を試されてみてください。
> JBL入門おめでとうございました。


入門してよかったです。ピアノの音 どうしてあんなに
違うんだろう・・
ヤマハのツイーターの音だと弱いと言うか 淡泊に
感じます。ツイーターを追加したときはアドバイスを
お願いします。

これから調整が楽しみです。



[1624] Re4:ネットワーク返信 削除
2003/7/16 (水) 16:24:44 JIM
__ / __

> ウーファーとのマッチングってあるんでしょうね。

はい。NWなら、調整範囲が広いのでかなりいろんなモノをつなぐことはできますが、それにしてもつなぎやすい、つなぎにくいというものはあります。

> > じゃじゃ馬と、ジェントルマンってくらいの違いありますからね。。
> ここでのじゃじゃ馬はどっちでしょうか?


あ、これは以前のアルテックのドラ+ホーンをじゃじゃ馬といっているのです。
良くも悪くもってつきますけどね。好きでしたよ、あのなり方も。

> 私には2420は穏やかに感じます。太い 力強い系
> かと。


力強いとはいわないですが(強いならLE85とかの方が強いのでは?)そこそこ伸びてしなやかさを持っていますよね。

>DE915は下の方も強いんですね。ただ
> それに負けない中高域から上の張り出しが強いので

これまた、強いわけでは決して無いですが、レンジが広いという表現になると思います。

> 低域がのびていないと相性が悪そうです。

ああ、確かに、静かにレンジの広いユニットですから下が伸びてるWFの方がまとめやすいでしょうねえ。

> 入門してよかったです。ピアノの音 どうしてあんなに
> 違うんだろう・・
> ヤマハのツイーターの音だと弱いと言うか 淡泊に
> 感じます。


ああ、そう捕らえられますか。確かにそうともいえるかも。
素直って言ってやってほしいところですが。。特に8Kとかから上は。
でも、TWって素直なだけでは面白くないんですよねえ。


> これから調整が楽しみです。

がんばってください。


[1628] Re5:ネットワーク返信 削除
2003/7/23 (水) 00:54:24 わんこ
__ / __

▼ JIMさん レスが遅れ失礼しました。

最近 ピアノが気持ちよくなるようになってきて
喜んでいます。

> はい。NWなら、調整範囲が広いのでかなりいろんなモノ
>をつなぐことはできますが、それにしてもつなぎやすい、
>つなぎにくいというものはあります。


ONKYOのW380Aの時は エクスクルーシブ
とバイラジアルホーン(昨日売れました)との相性が
良かったです。
(ONKYOは売りにだしていますが高いみたいです)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28751090

TADとTD2001を組み合わせて使われている
のをよく見ますが いずれ聞かせてもらって参考に
させていただきたいです。
ED915のドライバーの良さも捨てがたいです。
>
> > > じゃじゃ馬と、ジェントルマンってくらいの違いありますからね。。
> > ここでのじゃじゃ馬はどっちでしょうか?
>
> あ、これは以前のアルテックのドラ+ホーンをじゃじゃ馬といっているのです。
> 良くも悪くもってつきますけどね。好きでしたよ、あのなり方も。


アルテックのドライバーの音は個人的には JAZZでの
思い出が多いのです。売ってしまいましたが、いま2420
を使って 再度 どんなだったか確認したいと思いだし
ました。
カウントというジャズ喫茶のA5の中域は べーシーの中域
と違って至近距離でも 極めて暖かく肉厚で それでいて
音と音の間が見えるような 圧倒的音だったと覚えて
います。記憶は美化されているのかもしれませんが・・


> 力強いとはいわないですが(強いならLE85とかの方が強いのでは?)
>そこそこ伸びてしなやかさを持っていますよね。


どの様に違うのか興味があります。ドラマーさんにも
お世話になってみたいです。

>
> >DE915は下の方も強いんですね。ただ
> > それに負けない中高域から上の張り出しが強いので
>
> これまた、強いわけでは決して無いですが、レンジが広いという表現になると思います。


確かに。TADの2001とED915は近い音だと
思いますが、2インチとの違いはどんなものでしょうか?
一度は 4001を経験だけはしてみたいと思っています。

>
> > ヤマハのツイーターの音だと弱いと言うか 淡泊に
> > 感じます。
>
> ああ、そう捕らえられますか。確かにそうともいえるかも。
> 素直って言ってやってほしいところですが。。特に8Kとかから上は。
> でも、TWって素直なだけでは面白くないんですよねえ。


フォステクスのユニットと使っていた時は 芯があって
しっとりしていて それでいて 繊細さもある つまり
相性がとても良いと思っていました。
これがドライバー+ホーンですと印象が違うのだと
思います。
もう少し落ち着いたら ツイーターも調整してみたいと
思っています。12dBでクロスでしたでしょうか?

ホーンの位相は 現在では 逆相で聴いています。
ドライバーはネジ山が潰れていて 開けるのも面倒
ですが やはりお掃除とかしたほうが良いでしょうか?
ダイアフラムの抜き差しは 元に戻るか心配です。

それと質問ばかりで申し訳ないんですけれど、
最近ホーンのしたに薄いゴム(2mmくらい)を
敷いています。硬いのは 音のエッジがたつと言うか
明瞭になるのですが クラッシックのホールトーンとか
ソフトな音はゴムの方がいい感じがします。

SPシステムでは ソリッドに取り付けられていますし
やはり ソリッドな材質で受けるのがいいのでしょうか。


[1629] Re6:ネットワーク返信 削除
2003/7/23 (水) 15:47:41 JIM
__ / __

こんにちは。

> TADとTD2001を組み合わせて使われている
> のをよく見ますが いずれ聞かせてもらって参考に
> させていただきたいです。


特性上は4001よりずっとよさそうにさえ見えますものね。<2001

> カウントというジャズ喫茶のA5の中域は べーシーの中域
> と違って至近距離でも 極めて暖かく肉厚で それでいて
> 音と音の間が見えるような 圧倒的音だったと覚えて
> います。


カウントにはいけたいなのですが、あの世界はできないこともできるようにしてしまうスーパーアナログの世界ですから、可能性のひとつとして信じることはできても、まねはできないかもしれませんよ。
僕だって075、ベイシーさんの様にならせられるなら間違いなく、2405じゃなくて075に行きます。
最近思うところあって、車の66Hをダブルにしてやろうかなあ、、とか思ったりしてます。
TWも難しいですね。

> どの様に違うのか興味があります。ドラマーさんにも
> お世話になってみたいです。


ドラマーさんもこっそり実権を繰り返し、見識を深めてらっしゃる様子でしたよ。

> 確かに。TADの2001とED915は近い音だと
> 思いますが、2インチとの違いはどんなものでしょうか?
> 一度は 4001を経験だけはしてみたいと思っています。


4001と915の一番の違いは、クロスを下げて行っても音が薄くなっていかないこと。
やや淡白(そっけなく)に感じられる1K−4Kとかも、あつかましくならない範囲でちゃんと強く出てくれることだと感じました。
375の方が僕にはもっと好きな厚みや滑らかさを感じて好きなのですが、レンジが狭いため、ホーンのレンジも狭い場合、375じゃなくて、4001ってなってしまってました。
そこで4001に行かずに2440に行くのが本来のJBLフリークなんでしょうが。。。

> もう少し落ち着いたら ツイーターも調整してみたいと
> 思っています。12dBでクロスでしたでしょうか?


多分12になってると思います。

> ドライバーはネジ山が潰れていて 開けるのも面倒
> ですが やはりお掃除とかしたほうが良いでしょうか?
> ダイアフラムの抜き差しは 元に戻るか心配です。


早めのお掃除をぜひともお勧めします。
バックちゃんバーに吸音材が入っているのですが、もう、これがものすごい勢いでぼろぼろになっていて、こんなものが振動版に張り付いたらと思うと・・・。
それの交換、各接点のクリーニングは、間違いなくやった方がいいと思います。接点のクリーニングだけでも音はかなり生き返ります。
2405などは、振動版もクリーニングしてしまいます。
前後で別ユニットのようになります。<改善されるではなくて、完全にレストアという意味です。
25年前とかに聞いた2405の音にちゃんと戻ってくれます。
クリーニング前の音はそれと比べると、ぱさついた感じになります。

> それと質問ばかりで申し訳ないんですけれど、
> 最近ホーンのしたに薄いゴム(2mmくらい)を
> 敷いています。硬いのは 音のエッジがたつと言うか
> 明瞭になるのですが クラッシックのホールトーンとか
> ソフトな音はゴムの方がいい感じがします。


ゴムの材質、厚み、サイズ、何箇所設置するのか・・・
いろいろ変わってきますね。きりがないので、信頼しているゴムを、基本的には2−3個、ホーンの下に設置し、ゴムの位置でホーンの泣きをコントロールしています。
泣かないホーンの場合は、真鍮のスパイクとかの方が良いのかもしれませんね。

> SPシステムでは ソリッドに取り付けられていますし
> やはり ソリッドな材質で受けるのがいいのでしょうか。


わたしもリジッドにまとめる方が良いと確信しているのですが、ホーンに関しては鳴いてしまうので、その対策の方が結果において優先されてきました。
ホーン側はゴム、ドライバー下は真鍮の板という状態が、何回組みなおしても、10年以上続いています。

一方、わたしはホーンの上にTWですが、エンクロの上の場合も、TWに関しては一回の例外もなく、やわらかい台はだめでした。

あくまでもわたしの経験の範囲内のお話ですよ。

そのへんの実験もドラマーさん、こっそりやってるみたいでしたよ。。


[1630] Re7:ネットワーク返信 削除
2003/7/26 (土) 10:51:30 わんこ
__ / __

▼ JIMさん、いつもレスをありがとうございます。

最近感じるのですが、自分の耳がしっかり聞こえない
のでは?と不安になっています。
特に高域です。学生時代は ツイーターの音の差
が今より分かっていたようです。
前後1cmでの音の違いとかがかなりよく分かったのに
今は・・

それで JIMさんの ユニットやネットワークの
話にも 実はついてゆけないのでは?と感じだして
います。実際は全く分かっていないでお相手しているのでは?
それだと申し訳ないです。


> > カウントというジャズ喫茶のA5の中域は べーシーの中域
> > と違って至近距離でも 極めて暖かく肉厚で それでいて
> > 音と音の間が見えるような 圧倒的音だったと覚えて
> > います。
>
> カウントにはいけたいなのですが、あの世界はできないこともできるようにしてしまうスーパーアナログの世界ですから、可能性のひとつとして信じることはできても、まねはできないかもしれませんよ。
> 僕だって075、ベイシーさんの様にならせられるなら間違いなく、2405じゃなくて075に行きます。
> 最近思うところあって、車の66Hをダブルにしてやろうかなあ、、とか思ったりしてます。
> TWも難しいですね。


車のツイーターを66Hのダブルを構想されているんですね。
私がJIMさんの音を聴かせてもらって感じたのは 高域の
音の良さです。私が大好きな音だといつも感じます。
66Hは昔つかいましたが、力強い上にしっとりと鳴るのを
知りませんでした。部屋の中でもあの距離で上手く鳴らすのは
大変だと思います。

ところが最近その高域にあまり敏感でいない自分に
気づきだしました。

ベイシーでの音は20年前の記憶です。
当時 同じドライバーユニットと全く縁が無かったので
JIMさんのおっしゃる様な感想は持てませんでした。
ツイーターのお話も分からず済みません。
今聞けば、ホーンも使っているので多少は分かるかも
しれません。
アルテックの1インチドライバーを聞いた時に
あこがれだけでなく カウントのA5の音が沸々とわいてき
て、同傾向の音からな?と喜びました。
私は音のテリ と感じましたが・・

アナログレコードとCDはある面では全く違う音の
傾向だと思います。しかし、現在我が家での音は低域も
弱く 語れる音ではないです。それでも アナログの良さは
当時からひきづっていて、イメージをもう一度思い出したいです。
ですからアナログの音でも、べーシーにはもう一度行きたい。
どんな音のまとめ方なのか・・

アナログは音の調整を物理的な方法でできますよね。
CDPでもインシュレーターから素材とかあるのでしょうけれ
ど、目に見える物の差が音に直結 それがイメージできる
ところに魅力を感じます。

> ドラマーさんもこっそり実権を繰り返し、見識を深めてらっしゃる様子でしたよ。

経験の豊かさは 日頃からの探求心やトライから生まれる
んですよね。フォステクスのドライバーの評価もドラマー
さんの見識の高さかと思います。
音の好みの差を超えてお話できる人です。

> > 確かに。TADの2001とED915は近い音だと
> > 思いますが、2インチとの違いはどんなものでしょうか?
> > 一度は 4001を経験だけはしてみたいと思っています。
>
> 4001と915の一番の違いは、クロスを下げて行っても音が薄くなっていかないこと。
> やや淡白(そっけなく)に感じられる1K−4Kとかも、あつかましくならない範囲でちゃんと強く出てくれることだと感じました。
> 375の方が僕にはもっと好きな厚みや滑らかさを感じて好きなのですが、レンジが狭いため、ホーンのレンジも狭い場合、375じゃなくて、4001ってなってしまってました。
> そこで4001に行かずに2440に行くのが本来のJBLフリークなんでしょうが。。。


おお、この辺は分かる様な気もしますが、経験がなく
わからない世界でもあります。
使われている方には 大いに頷ける話ではないでしょうか。

375も4001も高名なドライバーです。でもその違いは
大きいみたいですね。私にとって2420とED915の違いは
大きかったです。結局はセッティングなんでしょうけれど
まとめられずにその違いを先に感じてしまったかと後悔して
いる部分と、ED915でそこそこ鳴らせたかと思う部分
とあります。

> 早めのお掃除をぜひともお勧めします。
> バックちゃんバーに吸音材が入っているのですが、もう、これがものすごい勢いでぼろぼろになっていて、こんなものが振動版に張り付いたらと思うと・・・。
> それの交換、各接点のクリーニングは、間違いなくやった方がいいと思います。接点のクリーニングだけでも音はかなり生き返ります。
> 2405などは、振動版もクリーニングしてしまいます。
> 前後で別ユニットのようになります。<改善されるではなくて、完全にレストアという意味です。
> 25年前とかに聞いた2405の音にちゃんと戻ってくれます。
> クリーニング前の音はそれと比べると、ぱさついた感じになります。


クリーニングは是非ともやってみます。
現在しっとり 落ち着いて鳴っていますけれど、
もう少しさわやかに広がり抜けきる感じがでたらと期待
しています。

> > それと質問ばかりで申し訳ないんですけれど、
> > 最近ホーンのしたに薄いゴム(2mmくらい)を
> > 敷いています。硬いのは 音のエッジがたつと言うか
> > 明瞭になるのですが クラッシックのホールトーンとか
> > ソフトな音はゴムの方がいい感じがします。
>
> ゴムの材質、厚み、サイズ、何箇所設置するのか・・・
> いろいろ変わってきますね。きりがないので、信頼しているゴムを、基本的には2−3個、ホーンの下に設置し、ゴムの位置でホーンの泣きをコントロールしています。
> 泣かないホーンの場合は、真鍮のスパイクとかの方が良いのかもしれませんね。
>
> > SPシステムでは ソリッドに取り付けられていますし
> > やはり ソリッドな材質で受けるのがいいのでしょうか。
>
> わたしもリジッドにまとめる方が良いと確信しているのですが、ホーンに関しては鳴いてしまうので、その対策の方が結果において優先されてきました。
> ホーン側はゴム、ドライバー下は真鍮の板という状態が、何回組みなおしても、10年以上続いています。


参考になります。
最近箱の補強をしてみようかと考えだしました。
ホーンの置き台の差は強く感じる時と 全く分からない時と
あります。
今ドライバーには重さを負担させず、ホーンのネックの部分に
ゴムを当てて後部は支持しています。単なる前後の高さ調整
に便利なだけなのと、重心に近いところで受けたら振動が
減るか?と考えました。無線と実験の記事では、ホーンの
どの場所で支持したら振動がどうなるか?ホーンのどの場所に
重りをのせたら振動がどうなるか?実験されているのが
ありました。振動特性が音にどう関係するかは 記事では
名言をさけていました。ホーンの響きと音は強く関係している
と思いますので、コントロールする感覚を持ちたいです。


ツイーターの台はソリッドな方向が良いとのこと、
学生時代は粘土に乗せて いいかと感じていました。
長岡さんは  こられて疑問を指摘されていました。
当時から モン耳でした(笑)

**
やっぱり ウーファーがキモだ〜
38cm付け替えを何回もするはめげます。
フロントショック交換くらいエネルギーを使うかも




[1631] Re8:ネットワーク返信 削除
2003/7/27 (日) 23:39:36 JIM
__ / __

> 最近感じるのですが、自分の耳がしっかり聞こえない
> のでは?と不安になっています。
> 特に高域です。学生時代は ツイーターの音の差
> が今より分かっていたようです。
> 前後1cmでの音の違いとかがかなりよく分かったのに
> 今は・・


どうでしょ?そんなことないでしょ。一緒に何か聞いたときの感想、僕と一緒ですもの。
僕も耳が悪い???

> それで JIMさんの ユニットやネットワークの
> 話にも 実はついてゆけないのでは?と感じだして
> います。実際は全く分かっていないでお相手しているのでは?
> それだと申し訳ないです。


はは。。ぼくだってどれほどのことがわかっているやら怪しいものです。

> 車のツイーターを66Hのダブルを構想されているんですね。
> 私がJIMさんの音を聴かせてもらって感じたのは 高域の
> 音の良さです。私が大好きな音だといつも感じます。
> 66Hは昔つかいましたが、力強い上にしっとりと鳴るのを
> 知りませんでした。部屋の中でもあの距離で上手く鳴らすのは
> 大変だと思います。


ありがとうございます。66Hは66Hで大変長い付き合いなのです。
10年以上付き合って、昨年くらいになってやっと付き合い方が大体わかった気がします。
これが2405ともなると、25年の付き合いですが、いまだに把握し切れません。。

> ところが最近その高域にあまり敏感でいない自分に
> 気づきだしました。


僕はドラさんと会って何年方って、ある意味ローエンドをあきらめている自分に気がつきました。

> ベイシーでの音は20年前の記憶です。
> 今聞けば、ホーンも使っているので多少は分かるかも
> しれません。


絶対そうだと思います。

> 375も4001も高名なドライバーです。でもその違いは
> 大きいみたいですね。私にとって2420とED915の違いは
> 大きかったです。結局はセッティングなんでしょうけれど
> まとめられずにその違いを先に感じてしまったかと後悔して
> いる部分と、ED915でそこそこ鳴らせたかと思う部分
> とあります。

わんこさん、急ぎ過ぎるから。。。

> クリーニングは是非ともやってみます。
> 現在しっとり 落ち着いて鳴っていますけれど、
> もう少しさわやかに広がり抜けきる感じがでたらと期待
> しています。


楽しみに作業されてください。
ちなみに接点はカーボンダイアとニックで磨き上げました。

> 最近箱の補強をしてみようかと考えだしました。

それはじめると、わけ解らなくなるから、やらない方がいいですよ。

> 無線と実験の記事では、ホーンの
> どの場所で支持したら振動がどうなるか?ホーンのどの場所に
> 重りをのせたら振動がどうなるか?実験されているのが
> ありました。振動特性が音にどう関係するかは 記事では
> 名言をさけていました。


ほーー、そんな特集がありましたか。。。そうですね、あれは数字にできますね。

> やっぱり ウーファーがキモだ〜
> 38cm付け替えを何回もするはめげます。
> フロントショック交換くらいエネルギーを使うかも


学生時代にものすごくやりました。
自分の部屋で半年くらいの間にJBLのアルニコ38全部鳴らしましたもの(レトロは除く)。

一回一緒にベイシー行けるといいですね。


[1632] 本を読んで返信 削除
2003/7/29 (火) 20:52:13 わんこ
__ / __

JIMさん いつもレスをありがとうございます。

JIMさんが 学生時代にJBLの殆どの38cmウーファー
を使ったとのこと 凄い環境にいらっしゃったんです
ね。エネルギーも好奇心も溢れていてさぞかし良い経験
をされたと思います。
私は多少自作をしましたが、1種類のエンクロージャー
以外 色々と試行錯誤をしたことはありません。
それが 今になって基本も抑えずにやって 遠回り
しているのです。

ユニットに関しては 急ぎ過ぎと言うより もっと
基本とツボを押さえて じっくりと魅力を引き出すべき
とのことだと思います。今後も呆れられないように
します。

さて 今日は本を見た感想です。JIMさんもご存じの
ベイシーのオーナーが書いた記事をまとめた本で、
*ジャズ喫茶「ベイシー」の選択*
です。

私はステレオサウンドという本を殆ど読んだことが無いの
で初めて知ることばかりでした。

私が学生時代に2回行ったベイシーは移転する前で
スーパーウーファーが導入される前だった。

「カウント」のオーナーはベイシーに通う人で、SPは
A5でなく A7だった。私が802のドライバーを
聴いて あの音だったと感じたのは もしかして同じ
ドライバーだった可能性がある。JBLのアンプを
使っていたが ベイシーの影響だっただろう。

ドアが2重になって やけに重かったのは専用の
防音ドアと密閉度の高さだった。

お店に行ったときの感動がよみがえりました。
秋、400ccのバイクを飛ばしてヘルメットを持って
ベイシーに入った。
一人で最初に入って たぶん 一番音の良いと思われる
場所に座った私に聴かせてくれた 1曲目は
菅原さんがそれなりに選んでくれてかけてくれたのでは
ないかと思います。
無音のスタートから会場のざわめき、すでにそこに
サラボーンが立っていた。身長が感じられ 胴体が
振動するのが見えるようだった。ステージそのもの。
それは菅原さんのレコードに求める音の表現だったに
違いない。
もっと感動を伝え お礼を言って帰るべきだった
と悔やまれます。シャイだったんだなぁ・・

SPの中と外の音 ケーブルを色々とつなぎ換えて得た
結論、クラッシックがまともにならなければジャズも
ならない、人の人数を考えてのセッティング、
80%をまともに鳴らすセッティングをせざるを得ない
こと、レコード針の苦労・・・
読んでいてとても為になる、大いに同意できる 参考に
なる話でした。

またジャズ喫茶のオーナーとしてジャズfanとして
ベイシーが来たときに一番の音で鳴らせなかったこと
その他 色々と中身の濃い楽しい内容でした。

3WAYでの調整の当たりは JIMさんだと
強く同意できるところがあるのではないかと思い
ました。

私は火の出る様な白熱のJAZZや大音量は出来ません
けれど、調整のエッセンスは感じて、求める音を探り
近づく課程を楽しみたいと思いました。不平不満ばかり
でなく 菅原さんが書かれていた様に、音がステレオと
して鳴る喜びをありがたく感じながら。

最近はクラッシックやボーカルが多いですが、JAZZ
レコードも聞き直してみようと思います。当時 対決
する感じて聴いていたレコードも。
そういいながら アナログシステムを再構築したい
とムシがが騒いでいるんですが・・(笑)

JIMさん いずれベイシーに行きたいですね。
わいわいでもない 一人でぽつりでもない
気楽に それとなく でもココロの中では
大いに楽しみにして ・・ そんなスタンスが
いいです。



[1633] Re:本を読んで返信 削除
2003/7/29 (火) 22:05:17 ドラ
__ / __

▼ わんこさん,JIMさんお久です。

電話ではお話ししていますが、ネットではお久です。
ベイシー連れてって!俺も行きたいぞ。
特に、音云々よりも、菅原さんそのものに興味があります。
音を聴いて、その人の考え、スタイル、方向性なんかを探って、
お話しして確認する。それが面白いのではないかと思うのです。
お話ができれば良いのですがね。(笑)
アナログの世界は、実に奥深く、レコードの溝に記録されている
のは、ミュージシャンの出す音だけではないところが、妙に
胸をくすぐるわけです。
実家のシステムで聴くアナログ盤は、「ボツ」っていう
音にも年輪があり、盤を見たときに「あのときに付いた傷」
だとか、「ここで一瞬歪むんだよな」だとか一種の格闘が
あるわけです。
もう、アナログから遠ざかって久しいんですが、たまには
聴いてあげようと思いつつ、やはりCDのほうに行ってしまう。。
私のアナログ盤は、どうなってるんかいな。300枚はあるはず。
もうカビ生えて駄目かな。

> ユニットに関しては 急ぎ過ぎと言うより もっと
> 基本とツボを押さえて じっくりと魅力を引き出すべき
> とのことだと思います。今後も呆れられないように
> します。


学習さえしていれば、迷うこともなくなってくる気がします。(笑)

> 私は火の出る様な白熱のJAZZや大音量は出来ません
> けれど、調整のエッセンスは感じて、求める音を探り
> 近づく課程を楽しみたいと思いました。不平不満ばかり
> でなく 菅原さんが書かれていた様に、音がステレオと
> して鳴る喜びをありがたく感じながら。


むかし、サンスイのショウルームが新宿西口にあったんですが、
そこでは、JBLをガンガン鳴らしていました。
「こんな環境でオーディオが我が家で鳴らせたら・・」
と思った族は、さぞかしたくさん居たことでしょうね。
そういう意味でも、ベイシーの存在は、オーディオ業界にも
大変貢献していると思います。そういう環境が東京に無い
ことが、大変悲しいことでもあります。


[1635] Re2:本を読んで返信 削除
2003/7/31 (木) 01:43:55 わんこ
__ / __

▼ ドラさん、レスをありがとうございます。


> ベイシー連れてって!俺も行きたいぞ。

何かのついでにでも寄れればいいんですが、
考えてみれば よいライブがあるのに それにも
行っていない。忙しいのか面倒なのか、
青年になって行動力が低下しています。
でも行きたいですねー

> 特に、音云々よりも、菅原さんそのものに興味があります。
> 音を聴いて、その人の考え、スタイル、方向性なんかを探って、
> お話しして確認する。それが面白いのではないかと思うのです。
> お話ができれば良いのですがね。(笑)


私は憚ってしまいます。ただ 感動ってのは 造ることが
凄いと思うんです。ジャズ喫茶をしながら あれだけ
多くの人に感動を与えられる。使っているのは機械です。
車でも感動をしてもらえれば と思って造ったりしてい
ます。それを実現しているマスターはやっぱり凄いと
思います。

あのスペースであの音量で 存分にやれば 他の装置でも
それなりにいい音でまとめてしまうのではないかと
思います。

> アナログの世界は、実に奥深く、レコードの溝に記録されている
> のは、ミュージシャンの出す音だけではないところが、妙に
> 胸をくすぐるわけです。


録音するメーカー 人によっても違いますし、私の場合
原音がレコードでしたから これは重いです。


> 実家のシステムで聴くアナログ盤は、「ボツ」っていう
> 音にも年輪があり、盤を見たときに「あのときに付いた傷」
> だとか、「ここで一瞬歪むんだよな」だとか一種の格闘が
> あるわけです。


昨日 アナログレコードをかけだしました。
炸裂するというか もう少し晴れ渡って
欲しいと思って、トランスを外し プリのヘッドアンプ
で聴きました。そしたら 懐かしい音がしました。
音像はにじむ、低音は緩い、高音はさらさらする。
でも・・ 頭を押さえられている様な感じがへり
横の焼酎のみも 導入当初は「トランスが良い」と
言っていたのに 今度は ヘッドアンプが聞きやすい
とかいいだしました。いい加減なものです。
私にはピアノの硬さが減り 響きが自然に感じたり
しました。

> もう、アナログから遠ざかって久しいんですが、たまには
> 聴いてあげようと思いつつ、やはりCDのほうに行ってしまう。。
> 私のアナログ盤は、どうなってるんかいな。300枚はあるはず。
> もうカビ生えて駄目かな。


まず 水洗いとかして、簡単なプレーヤーと針とでも
聴いてみませんか?
長く聴いていない 直ぐに音量を変える私ですから
CDの方が ずうーーーっと楽で使いやすいのですけれど
ちょっとレコードに手間をかけてみようと思い出しまし
た。ビルエバンスのワルツフォーデビー 酒飲みも
「レコードの方が 観客の音から気配から 雑音から
 たくさん聞こえる。別物みたい。CDは綺麗だし音も
 よく分かるし迫力もあるけど 細かい音をそぎ落として
 いる感じがする」
とか酔っぱらっていました。プラシボ効果に弱いのか
ハイ上がりだと細かい音が多い様に感じるのか
装置にあっているのか。地下鉄の音はレコードの
方がクッキリ聞こえます。

レコードとCDとでは マスターリングが違う?ので
ピアノの音量から違いますけど、高域に関しては
レコードがよろしいです。ヘッドアンプにして 高域の
音の密度感は減退しましたが 音数は多い感じがします。


> > ユニットに関しては 急ぎ過ぎと言うより もっと
> > 基本とツボを押さえて じっくりと魅力を引き出すべき
> > とのことだと思います。今後も呆れられないように
> > します。
>
> 学習さえしていれば、迷うこともなくなってくる気がします。(笑)



ううっ。学習ですよね。難しい。
ところで ドラマーさん もしよろしければ 最近の
ドライバーの感想を多少教えてくれると嬉しいです。
175との違いは多少なりとも分かりました。


> むかし、サンスイのショウルームが新宿西口にあったんですが、
> そこでは、JBLをガンガン鳴らしていました。
> 「こんな環境でオーディオが我が家で鳴らせたら・・」
> と思った族は、さぞかしたくさん居たことでしょうね。
> そういう意味でも、ベイシーの存在は、オーディオ業界にも
> 大変貢献していると思います。そういう環境が東京に無い
> ことが、大変悲しいことでもあります。


東京に無いからいいのかもしれません。
あそこは空気も綺麗だし、気温も低い。
文化的事業への興味も高い。

適度に離れているのがいいのでしょう。


[1643] Re3:本を読んで返信 削除
2003/8/5 (火) 19:23:48 ドラ
__ / __

▼ わんこさんどーも。

部分的に。。

> > ベイシー連れてって!俺も行きたいぞ。
>
> 何かのついでにでも寄れればいいんですが、
> 考えてみれば よいライブがあるのに それにも
> 行っていない。忙しいのか面倒なのか、
> 青年になって行動力が低下しています。
> でも行きたいですねー


ぜひ、ツアーを企画しましょう。ワンボックスカーも
あることだし。快適に行けそう!

> ところで ドラマーさん もしよろしければ 最近の
> ドライバーの感想を多少教えてくれると嬉しいです。
> 175との違いは多少なりとも分かりました。


この部分に関しては、ちゃんと比較試聴レポートをいたします。
JBLのシリーズLE175、LE85、2420と
YL、FOSのD1400の聞き比べに関して、自分なりのインプレと
評価をしてみたいと思います。これにはけっこう時間がかかりますので、
後ほどレポートいたします。


[1634] Re:本を読んで返信 削除
2003/7/30 (水) 09:29:17 JIM
__ / __

こんにちは。

> JIMさんが 学生時代にJBLの殆どの38cmウーファー
> を使ったとのこと 凄い環境にいらっしゃったんです
> ね。エネルギーも好奇心も溢れていてさぞかし良い経験
> をされたと思います。


師匠の店で130.2205、2215は聞いてたんですよね。
で、師匠の比較レポートも読んでいました。
ところが自分の家では同じものをつないでも同じような音が出せず、ユニット交換で何とかしようとしていたんですね。
当然鳴らしきれないのですが、違いの片鱗は体験できたかな、、位のものです。
38をパワーー入れすぎて何本か飛ばしたのもこのころです。
あんまり好みじゃないと思ってたユニットは修理出したときの代ユニット(こんなことしてもらえたんですねえ。あのころは)で借りて聞きました。

> 私は多少自作をしましたが、1種類のエンクロージャー
> 以外 色々と試行錯誤をしたことはありません。
> それが 今になって基本も抑えずにやって 遠回り
> しているのです。


結局三郷のエンクロは師匠の店で聞き続けていたエンクロなんですよね。
僕ってあんまり冒険できない、要は自信がないのでしょう。
ただ、エンクロの難しさは、何十本というオリジナルエンクロ師匠の店で聞いて、学びました。

> *ジャズ喫茶「ベイシー」の選択*です。

前も読まれてらっしゃいませんでしたっけ?

> それは菅原さんのレコードに求める音の表現だったに
> 違いない。


その辺ですよねえ、ものすごいのが。ひょっとしたらいつか音で偶然勝てることもあるのかもしれませんが、あの姿勢はわたしには無理です。
わたしも聞いたとき、「失礼いたしました・・・・。」って思ってしまいましたもの。

> SPの中と外の音 ケーブルを色々とつなぎ換えて得た
> 結論、クラッシックがまともにならなければジャズも
> ならない、人の人数を考えてのセッティング、
> 80%をまともに鳴らすセッティングをせざるを得ない
> こと、レコード針の苦労・・・
> 読んでいてとても為になる、大いに同意できる 参考に
> なる話でした。


このあたりはそのままわたしもそう思います。

> JIMさん いずれベイシーに行きたいですね。
> わいわいでもない 一人でぽつりでもない
> 気楽に それとなく でもココロの中では
> 大いに楽しみにして ・・ そんなスタンスが
> いいです。


行きましょう。


[1636] Re2:本を読んで返信 削除
2003/7/31 (木) 01:54:26 わんこ
__ / __

▼ JIMさん こんばんは

38cmを飛ばすほど パワーを入れられた経験が
あるんですね。私たちの住宅事情では なかなか
音量を出せません。考えてみれば オーケストラどころか
ドラムセットの音さえ出せない。ミニチュアの箱庭の
音なんでしょうか。
パワーを入れると世界が一変することは経験しています。

>
> > それは菅原さんのレコードに求める音の表現だったに
> > 違いない。
>
> その辺ですよねえ、ものすごいのが。ひょっとしたらいつか音で偶然勝てることもあるのかもしれませんが、あの姿勢はわたしには無理です。
> わたしも聞いたとき、「失礼いたしました・・・・。」って思ってしまいましたもの。


失礼いたしました ですか。
私は圧倒されて 言葉が出なかったです。音の作り方が
とても上手くて 高音がどうのとか感じませんでした。
ステージが高いところに造ってあって、
ボーカルがSPの置き場に立っている感じです。
普通 口元がリアルとか のどチンコが見えそうとか
顔の大きさとか言いますけど、人間のがたいを感じた
ことはありませんでした。身長何センチの世界でした。
あの量感は ライブの音量に近いのも関係していたと
思います。

一昨年だったか ドラマーさんと一緒に オーディオ
ショーに行った時、クレルのトールボーイスピーカーが
ドラムを鳴らしていました。締まりのある音で 音量が
大きかったのでリアルな感じがしました。部屋が広すぎ
たのかもしれません。
ベイシーの音はあのスケールよりずっと大きかった
と記憶しています。
ドラムを叩かれる方なら直ぐに分かるのかもしれません。

ライブもやり ジャズ喫茶もやる

部屋が音を規定するのでしょうけれど、ライブ演奏との
比較いつもやっているも関係していると思います。


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]