[3803] ASIO再生成功!返信 削除
2006/8/16 (水) 11:33:47 わんこ
__ / __

いけださんに 手取り足取り メールでも教えていただき

WINAMP の導入 日本語への変換 ASIOプラグインの
導入ができました。

お陰様で iTunesでリッピングしたソフトも題名だけは
活きていますので プレイリスト等の整理が上手くいけば
iTUnesとほぼ同等に使えると思います。

さて 実際の音ですが
iTunesとCD-15改だと CD-15に戻すと直ぐに
「ああ 品位がかなり違うなぁ 美しさが違う」
とPC−オーディオに勝ち目がありませんでしたが

winアンプだと 品位や美しさでは まだCD-15改が良いですが
彫りの深さ ダイナミックさ 音の角のとがり方 で
PCオーディオもかなり良いです。ここまで来たか!
という感じ。
正直 ピアノは CD−15改がまだ良いです。
ポップス ボーカルではwinアンプかも。
CD−15改は音の角が丸いかも。

感じるのは DACの音の差であって デジタル部分では
ほぼ良い勝負にはなっていると思います。

ハイサンプリングが出来る?のでやってみたら PCがフリーズ
したり 音量調整はできない(ASIOだから?)けど
グライコで音量調整 グライコ使用ができますので 色々と
遊べます。

モニターはいけださん紹介の変換器出力をD端子につないで
モニターの解像度を800×600にしていますが
字が汚くて 目がとても疲れます。

PCオーディオ モニターで目が疲れ 音の設定で急いで
席を立ったりして帰って疲れますが(笑) いよいよ本格的な
HDDオーディオの世界に突入できたのを感じます。

CD−15改の音の良さを改めて感じるのと共に
DACその他 ケーブル 興味深い世界が広がってやる気も
出てきました。

それにしても streo誌で出ていた PCオーディオが
凄く優れている! との記事。あちらは ボードもRMEの
よりグレードが低いタイプ。あれで PCオーディオが凄い!
との記事は何だったんでしょうね。

PCオーディオで激変 ってのは もしかして CDPの
オリジナルの音が よっぽど良くないのではないでしょうか。

私のモン耳では そう感じます。
圧倒的に良くないと人には勧められないですー

得れそうに不満を言ってますが 内心とっても嬉しいんです。
一部優れているところがあるから。
いけださん 本当に手取り足取りありがとうございます!
感謝の印に赤ちゃんに チューしてあげたい(笑)


[3804] Re:ASIO再生成功!返信 削除
2006/8/16 (水) 12:47:10 いけだ
__ / __

▼ わんこさん

音が無事に出たようで、おめでとうございます。
CD-15を超えるのは大変かと思いますが、デジタル領域では
なかなか迫っているのではないでしょうか?
音量調節はやはりできるだけDACの後にアナログ領域ですると
いいと思います。
使い勝手は悪くなりますが、音はその方が良いはずです。
RMEから出力は最大でも24ビット分解能しかありませんから、
#といっても24ビットあると結構細かいのですが
PCで音量を絞るとどんどん波形が乱れていってしまいます。
この辺の解説もまたお会いした時にできたらと思います。

> モニターはいけださん紹介の変換器出力をD端子につないで
> モニターの解像度を800×600にしていますが
> 字が汚くて 目がとても疲れます。


テレビにはD端子で接続されていますよね?
そしたらその変換機の出力モードをD4もしくはD3にしてみて
ください(説明書23ページ)。
もうしてるかな?
モニター解像度は、もしできるようなら、
720*480、848*480、1280*720
などの横長ディスプレイ対応の解像度にすると文字が
横長にならずにいくらか見やすくなるかと思います。

> それにしても streo誌で出ていた PCオーディオが
> 凄く優れている! との記事。あちらは ボードもRMEの
> よりグレードが低いタイプ。あれで PCオーディオが凄い!
> との記事は何だったんでしょうね。


そんな記事があったんですね。
きっと話題提供の意味合いだったんでしょうね。
PCオーディオでは、せめてデジタルアウトにして外付けDAC
にしないと本領が発揮できないでしょう。PC内部はノイズ
の嵐ですし。RMEのボードにさらにノイズ対策改造を施す
方もいらっしゃるようです。デジタル出力の質があがる
との事で、理屈は理解できます。が、自分はそこまで手が
回っていません。

> 感謝の印に赤ちゃんに チューしてあげたい(笑)

(笑)
困ったビョーキが移るとイケマセンので謹んで辞退させて
いただきます(笑)。



[3805] ASIO再生 上々です返信 削除
2006/8/16 (水) 16:18:24 わんこ
__ / __

▼ いけださん

こんにちは。できるだけ時間を見つけて聴いています。
だんだんと 音の姿が分かってきました。かなり良いです。
低域の迫力や音の安定感とでも申しましょうか スケールの
大きさを感じさせてくれます。

> CD-15を超えるのは大変かと思いますが、デジタル領域では
> なかなか迫っているのではないでしょうか?


デジタル領域は おっしゃるとおり 拮抗するか上回って
来たようなきがします。まだ確実なことは言えませんが。

> 音量調節はやはりできるだけDACの後にアナログ領域ですると
> いいと思います。


CDによってレベルの差が大きいので音量調整がグライコ
しかないので いよいよ プリアンプのリモコン化を考えないと
利便性が活かされない気がしています。
リモコンのボリューム 何かよいキットか方法がないもの
でしょうか。他が全て座って出来るだけに よっこらしょと
ボリュームを調整しに行くのが面倒です。

> 使い勝手は悪くなりますが、音はその方が良いはずです。
> RMEから出力は最大でも24ビット分解能しかありませんから、
> #といっても24ビットあると結構細かいのですが
> PCで音量を絞るとどんどん波形が乱れていってしまいます。
> この辺の解説もまたお会いした時にできたらと思います。


RMEの領域でボリューム調整ができるのか?
コントロールでは アッテネーターを絞っても音が
小さくなりません・何か分かっていないのですね。
24ビットの領域を活かしたソースで聴いてみたいです。
完全にCDを超える領域 楽しみです。

> テレビにはD端子で接続されていますよね?
> そしたらその変換機の出力モードをD4もしくはD3にしてみて
> ください(説明書23ページ)。
> もうしてるかな?
> モニター解像度は、もしできるようなら、
> 720*480、848*480、1280*720
> などの横長ディスプレイ対応の解像度にすると文字が
> 横長にならずにいくらか見やすくなるかと思います。


800×600で 字を大きくしないときついです。
D3端子出力でテレビにつないでいます。テレビの解像度
って大したこと無いんですね。
1200×1000とかにすると小さくて何も読めません。

手元にリモコンモニターでも置こうかなぁ
winアンプの画像ももっとデカ文字にできれば と
思います。

> そんな記事があったんですね。
> きっと話題提供の意味合いだったんでしょうね。
> PCオーディオでは、せめてデジタルアウトにして外付けDAC
> にしないと本領が発揮できないでしょう。PC内部はノイズ
> の嵐ですし。RMEのボードにさらにノイズ対策改造を施す
> 方もいらっしゃるようです。デジタル出力の質があがる
> との事で、理屈は理解できます。が、自分はそこまで手が
> 回っていません。


デジタルの領域ではデジタルなりの苦労があるんですね。
同じ回転系であれば レコードなんかも大変でしたが
あれはあれで シンプル 物理的にガッチリスムースにすれば
良い音がでました。簡単明瞭に感じます。
デジタルは バッファーとか そのほか 補完作業があって
難儀するのもあるんでしょうね。
少しずつ分かってゆく この過程が楽しいのです。
一応の基準を満たす音になったと思いますので
じっくり楽しんでゆきたいと思います。

> 困ったビョーキが移るとイケマセンので謹んで辞退させて
> いただきます(笑)。


残念 赤ちゃんの肌に触れるチャンスだったのに・・
病気はいけませんね いけださんの血をひくお嬢様に
変なことがあっては大変です。
幼稚園で 「パパ そのピアノの音変よ」なんて
言うようになったら大変です(笑)

我が家は 子供に SPやアナログレコードを持ち出して
過去から未来への橋渡しを見せつけようと思います。
音を出す機構には歴史があって多様性があって それぞれ
違う魅力がある これを記憶させようと思います。



[3806] ASIO 数時間聴いて返信 削除
2006/8/16 (水) 18:01:52 わんこ
__ / __

まず 訂正です。

STEREO誌 2005年5月号の ハードディスクトランスポート
の記事で、イケオンとデンオンが共同で開発したトランスポートは
RMEの9632(定価6万円)のボードとクロック(1.8万円)
を使っていました。それで CDPとの違いがあったそうです。
間違いをお詫びします。

さて まず クロックですが CDー15改から 完全に
クロックを使っていると思われます。電源を切ると 1秒くらい
でクロックがスレーブからマスターに戻ります。

それで クロックでの音の違いは 殆ど感じられません。
逆に RME基盤のクロックの方が喉ごしが良い 軽い
音に感じることがあります。

またCD−15改からのクロックは 普通のピンケーブル
の1mの片方をデジタルアウトからつないでいるだけで
ケーブルで音が変化することを考えると 重要な要素に
なっている可能性があります。

デジタルケーブルはJIMさんが造って送ってくださるそうで
これはしっかり検証したいと思います。

さて音です。

CDPと色々と聞きくらべました。疲れるくらい。
で エコーとか 反響 はHDDからの音の方が余韻が
よく分かり豊かなことがあります。
デジタル出力はかなりのレベルだと思います。
これなら 私が買った RMEの基盤20000円
とパソコン13万円で 後はフリーですので
15万円でDAC以外は 優良なトランスポートに勝ることは
あっても劣らない トランスポートが手に入る
お得 でも かなりのレベルだと思います。

また 94khz対応と言うことは DVDオーディオとか
聴けるのでしょうか?
もし聴けるのであれば 早速ソフトを購入して試したいと
思います。

DACは大変重要であることが分かってきました。
これ見よがしの分離 音のダイナミックさ では納得
できません。もしかしたら とてつもなく高価なDACが
欲しくなる可能性があります。

ここは あくまでもパーツは 一桁万円 ”お得”を
旨にして模索したいと思っています。


[3813] PCでDVD-Audio返信 削除
2006/8/18 (金) 15:08:52 いけだ
__ / __

▼ わんこさん

PCでDVD-Audioを聴く方法を調べていますが・・・
決定的な方法がまだ見つかりません(汗)。

http://www.intervideo.co.jp/products/wd7p/cmp_list.html
これでDVD-Audio再生が可能とありますが、特定のサウンド
カードでないとハイサンプリング再生しないらしい?
不明点が多いです。

DVD-AudioはDVD-Videoよりもコピープロテクトが強力で、
再生ソフトも数が少ないようです。
ちなみにわんこさんのRMEはDVD-Audioでの最高サンプルレート
の192kHzには対応していません。
先に挙げたソフトに96kHzへのダウンサンプル機能があると
良いのですが・・・。

補足ですが、RMEの音量調整は、アナログアウトにしか効き
ません。デジタルアウトには一切の処理を加えません。
出力されるべきデータを無加工でそのまま出すのがRMEの
最大の利点なんです。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]