[3832] 300B 比較 その後返信 削除
2006/8/24 (木) 14:22:21 わんこ
__ / __

少し音量をあげて聞くことができて かなり分かって
きました。ただ WEとの違いはリアルタイムでなく
記憶 との比較になりますので相変わらずあやふやです。

*VV30B*

我が家の設定条件 300B

 Ep 341V
 Ip  80mA
 フィラメント電圧 4.9V

この仕様が VV30Bに合わないのかもしれません。

帯域バランスが違う。100hz〜250hzくらいが
盛り上がっている。高域8Khz以上が減衰している
感じ。
それと 2Khz周辺が弱い。

一番残念なのが ピアノの輝き 音色の美しさ が
弱いこと。弦楽器の音の立ち が弱い。
どうも 音の伸びが弱く デット 高域が相対的に弱いの
で 繊細な音が出にくい。結果 音が立たず 煌めきや
高域の繊細な情報が足りなく感じます。

私が 快音 と感じる音が少ないです。

*専科 選別球(中国)*

これに交換して分かるのが 高域の情報量の多さ。
音の立ち ウッドベースの活きの良さ(これは中高域
も関係している)

なんたって ピアノが輝き美しく感じる。
ウッドベースも表現力があがる。フラフラ ゆらゆら
ユラギや 雰囲気がでる。高域の情報量が大きく違う
ボーカルも 色気 唇 ため息 が分かってくる。

この違いは大きい。

ただ記憶の中では WEの300Bはもっと快感があった。
こえは のどちんこが見えるくらいだった。ため息が
首筋にかかる気がした。シンバルはもっと美しく 散乱
した。ピアノはもっと高域が美しく輝いていた。
何故なら 聴いた感じ が違うから。
そうそう どちらも 前段の WE418の音が色濃く
乗っている気がします。


何だ 私は WE300Bは暑苦しく 中低域が強い音
と思ってきたけれど どうも違うのは音の伸び 高域の
繊細さ 音の勢い そのようなところにWEの美点が
あることを改めて感じた次第です。

専科の球は かなりお得だと思う。中国球がダメなら
もっとダメなのを聴いてみないと納得できない。
WEが良いのか?

 EH VV30B 専科

こう聴いて

 私にとって 300BはWEでなければならないのでは?

と判断することになりそうです。



この音の差は物理的に違う増幅子 そのものの違いなんでしょう。

真空を電子が飛ぶ 電圧がかかると電子が飛び出す。
300Bは効率が良いと言う。電極間の距離が小さい。
WEの再生産は フィラメントの材質が確保できてから
でないと出来なかった・・・?

きっと電気的数値で測定できる部分があると思います。
良い音 細かい音が出る レスポンスが良い感じ
ダイナミックレンジが広い感じ。きっと物理的な要因が
あるにちがいない。 ただ その因果関係がしっかりと
分かる人はほんの一握りなんでしょう。


[3833] 目が覚めたら そこは・・!返信 削除
2006/8/24 (木) 16:35:50 わんこ
__ / __

オーディオ専科選別球を使い 大音量でオーディオしていました。
昼間っから ビールを開け気分は上々。
私は良い音を聴くと眠くなります。対決系の音楽は別として
歪み感が少なく自然だと心地よくなります。

 うとうと ウツラウツラ ・・

曲は ↓


 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000002W95/249-6359451-7285135?v=glance&n=561956


ソファーから目が醒めた。音がとっても良い 本格的に快音。
寝ながら聴いても音がよい。 なんだここは コンサートホールか!?

曲は 2枚目CDの 9曲目 最後の曲 「マティルダ」だ。
私は殆どこの曲を聴いていなかった。もったいない!

座り直して聴く おおぉ! 何だ このホールの広さ 奥行き 観客が何百人も
いる。

観客に冗談を言いながら 歌わせる ベラフォンテの上手さが見事。
「スカラーシップ(奨学金)」をあげるよどうの?で 観客を引きつけ
歌わせる。「そこうるさいよ!」なんて言っているそうだ(家内翻訳)
なまりがあって難しい。

何たって音がよい。 カーネギーホールってのは 何百人はいるのか
知らないけど 少なくと300人 ホールの広さは 奥行き50m以上
では? と思わせる。我が家の空気が変わる。
SPなんて当然見えない。

ベラフォンテ 演奏 観客 それが極めて上手く自然に
ミキシングされている。録音が極めて上手い。憎らしいくらい。

観客の声も 笑い声の時はわざと大きめにいれたり、歌って
いる時は小さめにして奥行きまで表現する。音量が大きいのに
歪み感は少なく 五月蠅くない!
こんな よいソースを聴かなかったのはもったいなかった。

この曲 できるだけ大音量で聴いてください。貴方の部屋が
カーネギーホールになります。もしならなかったら それは
CDPが悪いのか アンプが悪いのか SPの調整が×なの
です。オーディオの醍醐味は2CHのステレオでタイムマシーンが
手に入ることでしょ。

以前一度 アナログレコードで聴いた時は 音が大きくなった
時の伸びのよさに驚いたけど 最後の曲で内周で果たしてどんな
音がするのか興味があります。このレコード 1959年の録音
アナログレコードはきっと宝でしょう。これを
アナログレコードで聴きたい。


オーディオ専科の中国球 とってもよい。シンバルの音は
WE300Eとかなりちがって 重量があって 下に沈み込む
音。この音の差こそ オーディオ的変化を楽しむ遊びの本質だ。
WEは浮き上がり 飛び散る。この違いはあれど
ハリーベラフォンテは 素晴らしい。球として合格!

**


さて その後 パソコンを起動し PCオーディオでこの
「マティルダ」をかけた。

PCオーディオ 音が明瞭快活&透明 レンジが広い。
ホールの広さがCD−15改よりでる感じ。
でも ホールにいる感じはCDPに及ばない。何故って?
品位が違うのだ。

お子様が聴く ラインミュージックなら 2万円のDACを
使ったこのシステムの方が明瞭だし分かり易いので評価される
かもしれな。でも このカーネギーホールのリアリティーは
DACが足を引っ張っていると思われる。空気は解像度とか
レンジとかあからさまに要求しないのだ。コンサートホールで音を聴いて
レンジや解像度が気になるか? それを超えた自然さが
あるだけ。

CD−15改は ホールの遠い人は不明瞭 小さい音になる。
でもPC オーディオは 遠い音も明瞭に聞こえる。
広がりはあるけど 奥行きに 自然さ が足りない。
ベラフォンテの声だって ちょっとうわずっている。
ベースの広がりはとても良い。低域は良いみたいだ。


結局DACなんだ アナログレコードと同じじゃない!
カートリッジとMCトランスとイコライザーの妙味
それで良い音をゲットしてきた。先達がやってきたことと同じ。
PCオーディオだってDACの品位が必要なんだね。
まるでイコライザーアンプやトランスの様に。
そう 品位 落ち着きしっとり なめらかさ・・
どれくらい原資がかかるの?

アナログ再生系の目で見たら よほど良いのを買わないと
私は満足できないと思う。私は人の力によって偶然よいCDPの音が
手に入っていただけだったのだ。

現在のシステムで例え中国球であろうとも、PCオーディオで
満足できない。快感が足りない。この物足りなさは何だ?
一番音をひっぱっているのはDACだった。
KT88アンプで気になる音がするのも このDACの
物足りなさに近いかもしれない。いよいよ私の好みの音の
為のシステムの姿が見えてきたか?


MASAさんがセッティングしてくれたCD−15改は電源その他
アナログ部分も違う。今日 再びその音に感心して思わず
手を合わせてしまった。オーディオって素晴らしい。


**


くどいですが このCD 騙されたと思って買ってください。
そして 「マティルダ」で会話したい。共通のソースなら
ネットでも会話できるでしょう。この音が大したことないのか
それとも リスニングルームがホールになるのか?
それが 会話のベースになると確信しています。



[3834] Re:目が覚めたら そこは・・!返信 削除
2006/8/25 (金) 01:06:30 いけだ
__ / __

▼ わんこさん
> 曲は 2枚目CDの 9曲目 最後の曲 「マティルダ」だ。
> 私は殆どこの曲を聴いていなかった。もったいない!


父がこのレコードを持っていて、子供の私に時々聞かせて
くれました。
私の場合、逆に「マティルダ」以外の印象が薄いです(汗)。
「金持ってベネズエラに逃げちゃった」
なんてとんでもない歌詞でしょう(笑)。
英語のわからない子供にも、やりとりの楽しさのわかる録音
でした。
今でも家にあるこのレコード、多分最初のプレスではない
でしょうし、しかも傷んできているようで、今かけても
あまり音質的に良いものではありません。
盤の状態の良いものは本当にお宝に違いないです。

> 結局DACなんだ アナログレコードと同じじゃない!

私も最近仕事用のDACを買い換えました。
オーディオリスニング的には不向きなコンセプトの物です
のでここでは紹介を控えますが、やはり音の傾向が変わって
しまったので、今、耳を慣らしている最中です。
結構違いは大きいですね。
でもあまり原資は使いたくない・・・

> くどいですが このCD 騙されたと思って買ってください。

CDもやはり買ってみようかな・・・


[3835] Re2:目が覚めたら そこは・・!返信 削除
2006/8/25 (金) 09:15:19 わんこ
__ / __

▼ いけださん

おはようございます。
お父様、このレコードをお持ちだったんですね。
「マティルダ」を何度も聴いたそうで 如何にもライブ
サービス精神満点のベラフォンテが目に浮かぶようです。
音的にはそれ程でもないですか? 一度我が家で
アナログを聴かせてもらいたいです。

「マティルダ」では ベラフォンテがステージの上を
動いているのが見える感じですね。マイクがセンターに
設置してあるのでしょうか?
それにしては 移動しても音が良く撮れている。

> 英語のわからない子供にも、やりとりの楽しさのわかる録音
> でした。


途中での沈黙 おどけたベラフォンテの姿が目に浮かびます。
ステレオ再生って凄いなぁと思います。

> > 結局DACなんだ アナログレコードと同じじゃない!
>
> 私も最近仕事用のDACを買い換えました。
> オーディオリスニング的には不向きなコンセプトの物です
> のでここでは紹介を控えますが、やはり音の傾向が変わって
> しまったので、今、耳を慣らしている最中です。
> 結構違いは大きいですね。
> でもあまり原資は使いたくない・・・


DACを変更されたんですね。仕事用だとすると如何に正確か?
家庭用と違う音を求められていると思います。
音が違うと耳もリセッティングなんでしょうね。
その選んだ理由だけでも知りたいです。

DACはアナログのイコライザーアンプの役割に
感じます。全く違う働きですが、アナログ再生で
10万円のプリメインのフォノイコライザーの音と
20万円以上のフォノイコライザーの音は歴然と
違いました(20年以上前)。
その違いは アナログレコードを聴く気が起きるか
起きないかの差 でありました。


私はCDはそんなに音が違わない と思ってきました。
ところが PCオーディオでデジタル領域が如何にも良い
感じになりますと DACが足を引っ張るんですね。

こればっかりは色々と聞き比べて好みのを探すしかない
と思っています。
DAC情報がありましたら お教えください。


[3837] DACなど返信 削除
2006/8/26 (土) 12:27:33 いけだ
__ / __

▼ わんこさん
こんにちは。

> 音的にはそれ程でもないですか? 一度我が家で
> アナログを聴かせてもらいたいです。


特にオーディオマニアでもなかった父が扱っていたせいか、
それとも私がダメにしてしまったのか?!、物理的な盤質が
あまりよくないんです。新品の頃は良い音がしてたのかも
しれません・・・。

> DACを変更されたんですね。仕事用だとすると如何に正確か?
> 家庭用と違う音を求められていると思います。
> 音が違うと耳もリセッティングなんでしょうね。
> その選んだ理由だけでも知りたいです。


実は仕事用と割り切ると、品質よりも機能重視と安い事(笑)
だったりします(汗)。
今回はハイサンプリングでサラウンドモニターができるように
という機能を重視しました。編集用PCと繋ぐには丁度良い
機能になっていますが、いわゆるフツーのデジタル入力、
S/PDIFと呼ばれるもの、さえ付いていません。

> DACはアナログのイコライザーアンプの役割に

そうですね。
DACは既にアナログ系のコンポと言ってもいいと思います。
D/A後のアナログ回路もそうですが、デジタル回路を安定して
動作させるにも電源やら構造やらを熟慮しなくてはいけま
せんし。

> DAC情報がありましたら お教えください。

多少のお金を掛けたとしてもCD-15と渡り合うのは難しいで
しょう。
それならいっそCD-15を改造して、デジタル入力を増設して
DAC化できないものかと妄想してしまいます。
誰か回路に詳しい人いないかな(笑)。



[3838] インターフェース返信 削除
2006/8/26 (土) 15:09:15 わんこ
__ / __

▼ いけださん

こんにちは。頭の中は PCオーディオの完成を
夢見て その後 アンプ系で色々と遊びたいと
思っています。

> 特にオーディオマニアでもなかった父が扱っていたせいか、
> それとも私がダメにしてしまったのか?!、物理的な盤質が
> あまりよくないんです。新品の頃は良い音がしてたのかも
> しれません・・・。


オリジナルか再販か分かりませんが、音的にはイマイチなん
ですね。水で洗ってもだめでしょうか。
いつか使わせてみてください。

> 実は仕事用と割り切ると、品質よりも機能重視と安い事(笑)
> だったりします(汗)。
> 今回はハイサンプリングでサラウンドモニターができるように
> という機能を重視しました。編集用PCと繋ぐには丁度良い
> 機能になっていますが、いわゆるフツーのデジタル入力、
> S/PDIFと呼ばれるもの、さえ付いていません。


仕事で使うと言うことはそういうことなんですね。
機能と安定性と安さ。
素人はロマンチックですから 機械に感情移入しますですね。
それがプロは無いのかも。
オーディオの提供側は普遍性を求めるのに対して
聴く側は千差万別です。その橋渡しが 良い音 ステキな音
そして音楽 なんですから面白いです。

> そうですね。
> DACは既にアナログ系のコンポと言ってもいいと思います。


そうそう、DACは名の通り半分がデジタル 半分が
アナログ。正に中間層 インターフェースですね。
ここは面白い。ネットをみると ノンオーバーサンプリング
とか キットとかがあって色々と楽しんでいる方が
いますね。私も仲間に入りたいです。

> D/A後のアナログ回路もそうですが、デジタル回路を安定して
> 動作させるにも電源やら構造やらを熟慮しなくてはいけま
> せんし。


結局電源ってどこでも大切なんですね。
デジタルを安定させるのにも必要なんだ。

前から思っているんですが オーディオ専用に回線を
引っ張ってきてやったらどうか?と思っています。
テーブルタップより 壁に何十ものコンセントをガッチリと
太い配線で装着すれば良いのでは?

DACは相当楽しめそうです。デジタルアンプはその面で
CDPと同じで 楽しめる領域が減ってしまいます。

> > DAC情報がありましたら お教えください。
>
> 多少のお金を掛けたとしてもCD-15と渡り合うのは難しいで
> しょう。
> それならいっそCD-15を改造して、デジタル入力を増設して
> DAC化できないものかと妄想してしまいます。
> 誰か回路に詳しい人いないかな(笑)。


CD15改より遙かに良い音がしないと PCオーディオ
の面白さが半減してしまいます。現在でも直ぐに選曲
早送り その他色々と利便性が良いのですが 決定的なのは
音です。私はグレードの上の音がして欲しい。

DACは頑張る必要がありますですね。
素子 回路 その他 決定的に凄いDACが出れば
それに邁進する所存であります。
ところが 今はその基準が オーディオ雑誌をみても
いい加減すぎます。人の嗜好が入りすぎ。

前にwattさん宅で オデオンライトを聴かせてもらい
ました。オーバーサンプリング?したのは 高域が沢山
でて音数も多くなったようですけど 私には自然さが
減退した気がしました。メーカー 人の好みによって
音のぶれが大きすぎる。
もっと大きなメーカーのしっかりとした製品を聴く
べきなのかもしれません。

CD15のDACが使えれば ひとまずOKですが
もっと現代的な音も体験したいです。

CECのDA53 まず買ってみようかなぁ・・
でもその原資があれば アモルファスのトランスを
使って シングルアンプの人に自慢したい(笑)
>


[3840] Re:インターフェース返信 削除
2006/8/31 (木) 13:29:56 いけだ
__ / __

▼ わんこさん
> そうそう、DACは名の通り半分がデジタル 半分が
> アナログ。正に中間層 インターフェースですね。
> ここは面白い。ネットをみると ノンオーバーサンプリング
> とか キットとかがあって色々と楽しんでいる方が
> いますね。私も仲間に入りたいです。


私も自作DAC関係の個人サイトを幾つか見てみました。
結構面白そうですね。
本当は追求するとデジタル回路も構造や線の引き回しが
重要なのですが、デジタル関係のLSIって繋げばとりあえず
動いてしまう側面もありますので電気の知識に乏しくても
遊べたりします。
ノンオーバーサンプリングって、DA後のローパスフィルタ
にはかなり酷なので高域端で乱れる可能性がありますが、
逆にそれをキャラクタとして積極的に楽しもう、という
ものだと思います。
オデオンライトもお聴きになったんですね。
私は聴いた事がないのですが、たしかアップサンプリング
という機能が付いていたんでしたっけ、そんなにキャラクタ
が変わりましたか・・・。
こうなるとDACもカートリッジのような選び方になるのかも
しれませんね。
リファレンスとなるDACがまず欲しくなりますよね。
大メーカーで現代的なもの・・・
だれかdcsとか貸してくれないかなぁ。


> 前から思っているんですが オーディオ専用に回線を
> 引っ張ってきてやったらどうか?と思っています。


そこからやるマニアも多いみたいですね。
回線を分けるのはかなり効果が期待できますが、電気の
基本料金が倍になってしまう・・・・。



[3841] Re2:インターフェース返信 削除
2006/8/31 (木) 16:01:54 わんこ
__ / __

▼ いけださん

こんにちは。DACは フォノイコライザーと似たような
イメージです。グレードもありますが キャラクターも
ある。変換器は 増幅器より キャラクターが乗りやすい?

> ノンオーバーサンプリングって、DA後のローパスフィルタ
> にはかなり酷なので高域端で乱れる可能性がありますが、
> 逆にそれをキャラクタとして積極的に楽しもう、という
> ものだと思います。


ちょっと入札してみたりしましたが 数万円払うので
あれば よいDACに投下したほうが良いのでは?と
思い 二の足を踏んでいます。
今でも充分なクオリティーの音はしていますので
それ程急がないでも良いと想っています。

そうそう、WINアンプのフォントを大きくできました。
9から18に大きくして 大変見やすいです。
これで テレビでみるストレスが半減しました!

> オデオンライトもお聴きになったんですね。
> 私は聴いた事がないのですが、たしかアップサンプリング
> という機能が付いていたんでしたっけ、そんなにキャラクタ
> が変わりましたか・・・。


音数が増えて 高域の情報量が増える感じです。
ちょっとはい上がり?
ただ 色がついているみたいで はい上がりの装置だと
ちょっと聴き疲れする音に感じました。
我が家では相性が逆に良いかもしれません。
アップサンプリングするのを入れるか LHH900との
音の差が大きすぎるのがかえって気になりました。

> こうなるとDACもカートリッジのような選び方になるのかも
> しれませんね。
> リファレンスとなるDACがまず欲しくなりますよね。
> 大メーカーで現代的なもの・・・
> だれかdcsとか貸してくれないかなぁ。


そうなんです。有名メーカーのトップランクを我が家で
聴いてみたいのです。それとの差を感じてから
原資を出して買います。どうしようもない差でしたら
それこそローンを組みます

どなたか 読まれている方で 貸してやっても良いよ
と思われる方 いらっしゃいましたら よろしく
お願いします m(_ _)m
>
>
> > 前から思っているんですが オーディオ専用に回線を
> > 引っ張ってきてやったらどうか?と思っています。
>
> そこからやるマニアも多いみたいですね。
> 回線を分けるのはかなり効果が期待できますが、電気の
> 基本料金が倍になってしまう・・・・。
>

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]