[3877] JBL4343Bの音質改善返信 削除
2006/9/15 (金) 03:08:43 kitatanuki
__ / __

こんにちは。しばし多忙で鳴かず飛ばずでした。
やっと仕事が一山超えたので、一日だけ無理に休日を作って
4343をいじってみました。
部屋を占領している4343Bがまともに鳴らないので、この処、
まったくアンプのスイッチを入れる気になれず、侘びしい事
この上なし。さりとて新たにスピーカーを組む暇はなし、あ
る程度改善できる事はわかっているので、思い切って改善を
決行することに。

手を入れる前のF特は、まあまあフラットなのに、ウーハー
は鳴らないし高音はピークがきつくて、とても音楽になり
ません。F特は音に直結しないのが、オーディオの悩まし
くも楽しいところですね。

そこでウーハーはTAD、ドライバーはLE85、ツイーターは
新たに2405Hを載せて音質改善にトライしました。

箱の中をよく見ると、奥行きが浅い割にはグラスウールが
びっしり張ってあります。中に入る大きなミッドバスの箱
にもグラスウールが張ってあるので、これではまるで小型
密閉箱のような動作になり、ウーハーが鳴らなくて当然。
かなり大量に取り去りました。

次に、スーパーツイーターとのかぶりを解消するため、ミッ
ドハイのドライバーにコイルをかませ、クロスオーバーの引
き下げ。こんなひどいやり方では、18db減衰になって位相が
ずれるはずなのに、意外に実害出ないんですね。これが。
ウーハーとミッドバスの繋がりもイマイチなのでウーハーに
4Ωの抵抗をいれ、見かけ上のインピーダンスを12Ωに変更。
これで、ウーハーは500ヘルツあたりまでゆるやかに伸びる
はず(これは、TADの能率が高いからできる芸当)。

繋がりが良くなったところで、聴感上自然な位相を捜したら、
結局すべてのユニットが正相接続という結果になりました。
最後に、配線を引き出したツイーター取り付け用の穴をガム
テープで塞いで作業はひとまずおしまい。
書いたら簡単だけど、音を聴きながら決めていく作業なの
で昼間、丸一日つぶれました。

本格試聴は夕方からになりましたが、ウーハーが気持ちよく
鳴り、高音のピークは見事に解消。4ウエイでは無理という
のが定説?の奥行き感にも自己陶酔!、バロックを聴きなが
らうたた寝してしまったところを見ると、自分好みの音に
近づいてますねー。深夜になり、小音量でのFM「ながら聴
き」にも耐えられてます。

小手先のネットワーク改善と、ミッドバス硬化処理でこれ
ほど自分好みに持って来れたのは、予想通りとはいえ嬉し
い自己満足。誰もほめてくれないオタクです。
明日からは、ステレオを聴きながら仕事ができる幸せな暮
らし(爆)が取り戻せるかな?。もっとも、クラシック
バランスなので、F特を取ったらハイ落ちは明らか。
わんこさんのOKサインは出ないでしょうねー。

(写真を送ろうと思ったら、サイズが大きすぎるとのこと
 で、うまくいきませんでした)




[3881] Re:JBL4343Bの音質改善返信 削除
2006/9/15 (金) 13:58:55 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

こんにちは。お忙しいのにかかわらず 精力的に
体育会系されていますね(笑)

SPの位置をちょっと変え、スタンドにスペーサーを入れて
セッティング とか言われている方に 見せてあげたいです
kitatanukiさんの 悪戦苦闘ぶりを(笑)

> こんにちは。しばし多忙で鳴かず飛ばずでした。

自作SPを持つと課題を背負うことになります。
ココロの中で何だかモヤモヤ解消しない。
お気持ち分かります。

> やっと仕事が一山超えたので、一日だけ無理に休日を作って
> 4343をいじってみました。
> 部屋を占領している4343Bがまともに鳴らないので、この処、
> まったくアンプのスイッチを入れる気になれず、侘びしい事
> この上なし。さりとて新たにスピーカーを組む暇はなし、あ
> る程度改善できる事はわかっているので、思い切って改善を
> 決行することに。


やる気が出ないときは無理に触らない方が良いですよね。
宿題と同じ?
自作30cm3wayの完成度を考えると 4343は
腹立たしいかもしれません。

>
> 手を入れる前のF特は、まあまあフラットなのに、ウーハー
> は鳴らないし高音はピークがきつくて、とても音楽になり
> ません。F特は音に直結しないのが、オーディオの悩まし
> くも楽しいところですね。


カーオーディオでもそうです。F特フラットではキツイ音が
して耐えられません。最初は分からず とにかくフラットに
してみたりして・・・
反射が多いところや距離が近いと他の要素も考慮しないと
ならないのだと思います。
f特は 有る意味 その人の好みでもあると思います。
私 meiteiさん JIMさん こいしさん ・・・
みんな好みのf特があるんだと思います。
kitatanukiさんは コンサートホールの自然な音が
好みなんだと思います。同級生のクラングフィルムの
オイロダインは 好みに近いかも知れません。
ただ 目一杯エネルギーが欲しいと思われますので
求めるパワー感は正反対です。
>
> そこでウーハーはTAD、ドライバーはLE85、ツイーターは
> 新たに2405Hを載せて音質改善にトライしました。


ウーファーはTADか416のどちらかになると思っています。

> 箱の中をよく見ると、奥行きが浅い割にはグラスウールが
> びっしり張ってあります。中に入る大きなミッドバスの箱
> にもグラスウールが張ってあるので、これではまるで小型
> 密閉箱のような動作になり、ウーハーが鳴らなくて当然。
> かなり大量に取り去りました。


4343の中はそんなにグラスウールが多いですか。
最低域主体の15インチウーファーで中高音の漏れを
防ぎたいんでしょうね。
kitatanukiさんのお部屋でしたら 4343のウーファー
領域はあまり鳴らない方がバランスすると思います。

> 次に、スーパーツイーターとのかぶりを解消するため、ミッ
> ドハイのドライバーにコイルをかませ、クロスオーバーの引
> き下げ。こんなひどいやり方では、18db減衰になって位相が
> ずれるはずなのに、意外に実害出ないんですね。これが。
> ウーハーとミッドバスの繋がりもイマイチなのでウーハーに
> 4Ωの抵抗をいれ、見かけ上のインピーダンスを12Ωに変更。
> これで、ウーハーは500ヘルツあたりまでゆるやかに伸びる
> はず(これは、TADの能率が高いからできる芸当)。


これは dbxの超強力アンプの威力もあると思います。
どんなウーファーでもあのアンプだと簡単に鳴りそう。

> 繋がりが良くなったところで、聴感上自然な位相を捜したら、
> 結局すべてのユニットが正相接続という結果になりました。
> 最後に、配線を引き出したツイーター取り付け用の穴をガム
> テープで塞いで作業はひとまずおしまい。
> 書いたら簡単だけど、音を聴きながら決めていく作業なの
> で昼間、丸一日つぶれました。


ここでネットワークの素子を交換しだすと 発狂します。
物理的な要素と回路の素子の要素は別物なんでしょうけど
混同して分かり難い。
SPセッティングは そのユニットに慣れていないと
極めて時間のかかる根気の要ることですよね。

> 本格試聴は夕方からになりましたが、ウーハーが気持ちよく
> 鳴り、高音のピークは見事に解消。4ウエイでは無理という
> のが定説?の奥行き感にも自己陶酔!、バロックを聴きなが
> らうたた寝してしまったところを見ると、自分好みの音に
> 近づいてますねー。深夜になり、小音量でのFM「ながら聴
> き」にも耐えられてます。


ミッドバスは使われているんですね。
しなやかな奥行き感が感じられれば kitatanukiさんのお好みなんだと
思います。

 祝 うたた寝!

であります。
>
> 小手先のネットワーク改善と、ミッドバス硬化処理でこれ
> ほど自分好みに持って来れたのは、予想通りとはいえ嬉し
> い自己満足。誰もほめてくれないオタクです。


そうそう 苦労して行ったセッティングが良くなると
聴いてもらいたいものですよね。それなら 私を呼んで
ください。自分で苦労した人でないと分からないです。

勿論良くなっていると思います。

> 明日からは、ステレオを聴きながら仕事ができる幸せな暮
> らし(爆)が取り戻せるかな?。もっとも、クラシック
> バランスなので、F特を取ったらハイ落ちは明らか。
> わんこさんのOKサインは出ないでしょうねー。


いえいえそんなこと無いです。

最初に聴かせていただいたときはあまりにも100hz以下の
量が多すぎたので それに違和感を感じました。
フラットが良いのではなくて、フラットでも良い音に
聞こえるのが 比較的 近道に感じます。
でも私も実際にリスニングポジションではー3dBくらいずつ
高域が減衰している特性が好みです。

ピラミッドバランスを私より求めていらっしゃるのは
分かります。

ただ ウッドベース親父なので クラシックのスケール感が
でるセッティングだと 往々にしてウッドベースが肥大化し
質感が出ない時が多いようです。
オーケストラで生のコンサートよりオーディオ的迫力を
求める方のシステムでは ウッドベースが上手く再生され
無いことが多いです。

kitatanukiさんのリスニングルームでは

 如何に低域を活きの良いままコントロールするか?

がミソではないかと思っています。


> (写真を送ろうと思ったら、サイズが大きすぎるとのこと
>  で、うまくいきませんでした)


画像の処理ソフトで 大きさを1/2とかに変換してアップ
されると良いです。私はピクチャーエクスヒビター と言う
有料ソフトを使っています。デジカメに付属しているソフトには
そんな機能はないでしょうか?



kitatanukiさん、私はkitatanukiさんの部屋で聞いた音で
感じたのは オーケストラのクレッシェンドで音が混濁せず
分離して気持ちいい音の要求です。
我が家では 例え100dB近い能率のSPでも
シングルアンプでは 最低域は弱いし緩いです。それと
音数が増えた時は騒がしくなります。
これからは その問題の解消をしようと思っています。
お互いが音を聴き合って それで自分の対策ができれば
良いですよね。

以前 kitatanukiさんに聴いていただいたときにくらべて
我が家もかなり良くなっていると思います。また
聞きに来てください。


[3883] Re2:JBL4343Bの音質改善返信 削除
2006/9/18 (月) 02:04:59 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん

> こんにちは。お忙しいのにかかわらず 精力的に
> 体育会系されていますね(笑)


イヤー、始めたらどうにも止まりません。
ウーハーとミッドハイのつながりの一部を外部から変更
するだけの予定が、やってみたらそれでは治まりません。
細かい繋がりが気になりだして、ついに4つのユニット
すべてのつながりを外部から変更するハメに。
ネットワークを開けるのは億劫だし、売り物にならなく
なってはまずいので、内部ネットワークはいじりません。
全部、ユニット直前の配線でネットワークを誤動作
させて定数を変えるモノグサ作戦です。

> kitatanukiさんは コンサートホールの自然な音が
> 好みなんだと思います。同級生のクラングフィルムの
> オイロダインは 好みに近いかも知れません。


若い頃、演奏会に通いつめ、自分もバンドなどをやって
いたので、オーディオも生に近くないといけません。
レンジの広さはもちろん、強くてもうるさくない高音、
量感があって力強い低音が理想ですが、ステレオは、
なかなかそうはいきませんね。市販のソースもステレ
オ装置も、高音の薄っぺらなキラキラ感が許せません。
高音のキラキラ感を嫌うと、どうしても高音は絞り気味
になりますが、本当に良質なソースと装置なら、フラッ
トでいいはずなのですがねえ。


ここでネットワークの素子を交換しだすと 発狂します。
> 物理的な要素と回路の素子の要素は別物なんでしょうけど
> 混同して分かり難い。
> SPセッティングは そのユニットに慣れていないと
> 極めて時間のかかる根気の要ることですよね。


過去の悪戦苦闘の経験から、最短時間で改良(改悪?)は
進みましたが、それでもついステレオを聴いてしまうので
山積している仕事には身が入りません。
半日の作業でとりあえず高音のキラキラは完全に撲滅し、
ミッドバスとドライバーの干渉も聴感上消え、ぐっと
S/Nが良くなった感じ。軽トラックから、ハイエース
の乗り換えたかんじですが、キャデラックとはまだ言い
ません。
鳴らなかったTAD1601aも、グラスウールを半分に減らし、
ネットワークの誤動作の利用でクロスオーバーを引き
上げたら、本来の力を発揮してきたみたいです。

> ミッドバスは使われているんですね。
> しなやかな奥行き感が感じられれば kitatanukiさんの

 お好みなんだと思います。

いえ、ミッドバスにこだわるのは、しなやかさではなくて
強靱な低音を求めているからです。生演奏の低音は実に締
まっていますよね。38センチウーハーに500ヘルツ
以上まで受け持たせるのは、2インチドライバーを使って
も無理があるハズだし、大事なボーカルの基音帯域に不安
定なクロスオーバー帯を持って来るのはもっての他、とい
う固定観念に凝り固まっていまして・・(苦笑)。

今のところ、4343Bの改善実験ではミッドバスの効果は
期待通りでして、先日企画した小ホールでのビッグバンド
ジャズのDAT録音は、生に近い、炸裂するバスドラが
再生されています。
それにしても、ここまでユニットを替えたり回路をいじって
は、もうJBL4343とはいえませんね(汗)。

> そうそう 苦労して行ったセッティングが良くなると
> 聴いてもらいたいものですよね。それなら 私を呼んで
> ください。自分で苦労した人でないと分からないです。


改良?はどうせいつまでやっても終わりはありません。
まとまった時間はしばらくはありませんので、仕事帰りに
でもふらっと立ち寄って、道場破りをしてくれませんか。
それまで、自分の耳のクセを押し通す意味であえてF特は
取らないでおきますからね。



[3885] まだ、売るつもりでいるの?(笑)返信 削除
2006/9/19 (火) 14:38:31 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん
こんにちは レスが遅れ失礼しました。
オーディオは最近満たされています。
すると いじる気力が起きないんですね。
音楽を聴いて楽しんでいます。

> イヤー、始めたらどうにも止まりません。
> ウーハーとミッドハイのつながりの一部を外部から変更
> するだけの予定が、やってみたらそれでは治まりません。
> 細かい繋がりが気になりだして、ついに4つのユニット
> すべてのつながりを外部から変更するハメに。


4wayをネットワークで調整なんて 気が遠くなります。
外付けだろうが 後付だろうが 調整できるだけで

 偉い!

私は発狂してしまうでしょう。
ウーファーとミッドバスはマルチにしたいです。

> ネットワークを開けるのは億劫だし、売り物にならなく
> なってはまずいので、内部ネットワークはいじりません。


ええっ まだ 売るつもりがあるんですか?
私の想像では kitatanukiさんのお部屋ではリミットの
大きさだと思います。
あの箱を存分に切り貼りして遊ぶのがよろしいかと
思います。売るなんて たぶん無理だと思う・・(笑)

内部ネットワークをいじりましょう。
だってコイルだって鉄心入りコイルの方が 色は付くけど
元気がいいですよ〜

4343の人はどんなコイルを使っているんでしょう。

> 若い頃、演奏会に通いつめ、自分もバンドなどをやって
> いたので、オーディオも生に近くないといけません。
> レンジの広さはもちろん、強くてもうるさくない高音、
> 量感があって力強い低音が理想ですが、ステレオは、
> なかなかそうはいきませんね。市販のソースもステレ
> オ装置も、高音の薄っぺらなキラキラ感が許せません。
> 高音のキラキラ感を嫌うと、どうしても高音は絞り気味
> になりますが、本当に良質なソースと装置なら、フラッ
> トでいいはずなのですがねえ。


録音ブースで聴くと 再生音なのにどうしてあんなに
リアルなの?と思いますが 私たちが部屋でCDを再生
すると難しい。

kitatanukiさんは クラシックのコンサートでのうるさくない
音が 一番大切なんだと思います。
私は ジャズやボーカルのかぶりつきの音が大切。
求める音の スイートスポットの話だと思います。

反射音が大きいと五月蠅くなるってことは無いですか?
カーオーディオでは明らかにハイ落ちにしないと五月蠅くて
聴けません。
部屋とのバランスでf特も変わるかと思います。

> 過去の悪戦苦闘の経験から、最短時間で改良(改悪?)は
> 進みましたが、それでもついステレオを聴いてしまうので
> 山積している仕事には身が入りません。
> 半日の作業でとりあえず高音のキラキラは完全に撲滅し、
> ミッドバスとドライバーの干渉も聴感上消え、ぐっと
> S/Nが良くなった感じ。軽トラックから、ハイエース
> の乗り換えたかんじですが、キャデラックとはまだ言い
> ません。


メーカー製は マークII くらいのパフォーマンスは
提示してくれますよね。果たして自作マニアはキャデラック
に到達できるのか?

4343の音を普通に聴いて問題無い方もいらっしゃる
でしょうし kitatanukiさんや私みたいに どうにも我慢
できない人も居る。変ですねけ・・
たぶん経年変化もあるのではないかと思います。

ネットワークは有る意味妥協点だと思います。
妥協点が上手ければ 色々なソースに対応できる。
果たして万人向けにするべきか?と言えばそう思いません。
自分が良ければ良いんです。
でもそれだと 聞きに来てくれた人との乖離が大きすぎて
共感 が得られない。

だんだん収束してゆくんだと思います。
そこが 経験値が上がることでもあって面白いと
感じています。

> 鳴らなかったTAD1601aも、グラスウールを半分に減らし、
> ネットワークの誤動作の利用でクロスオーバーを引き
> 上げたら、本来の力を発揮してきたみたいです。


136と1601aでは別物ですよね。1601がしっかり
鳴れば相当良いと思います。


> いえ、ミッドバスにこだわるのは、しなやかさではなくて
> 強靱な低音を求めているからです。生演奏の低音は実に締
> まっていますよね。38センチウーハーに500ヘルツ
> 以上まで受け持たせるのは、2インチドライバーを使って
> も無理があるハズだし、大事なボーカルの基音帯域に不安
> 定なクロスオーバー帯を持って来るのはもっての他、とい
> う固定観念に凝り固まっていまして・・(苦笑)。


私が言いたかったのは ミッドバスを使っても しなやかな
音場感が出せるほど 上手くセッティングしたいのでしょう
と言うことです。
3wayより4wayの方が難しいと思うからです。
勿論 4wayにして ミッドバスが働いた方が 低域に
関しては強靱な音をねらえるのだと思います。

でも実際には マイナスの要素もありますから どうなんで
しょう・・・

男の子は 困難に立ち向かうべき! ですよね。
>
> 今のところ、4343Bの改善実験ではミッドバスの効果は
> 期待通りでして、先日企画した小ホールでのビッグバンド
> ジャズのDAT録音は、生に近い、炸裂するバスドラが
> 再生されています。
> それにしても、ここまでユニットを替えたり回路をいじって
> は、もうJBL4343とはいえませんね(汗)


だから 売るなんてことは考えないで 徹底的に
やりましょう(笑)
それにしても ライブの音に近いバスドラ とは
相当調整が上手くいっていると思います。

kitatanukiさんの 精力的な行動には敬服しています。
どんな仕事をしていようが 経歴があろうが 趣味には
関係ありませんね。 どんなに趣味を行っているか?
だけだと思います。

> 改良?はどうせいつまでやっても終わりはありません。
> まとまった時間はしばらくはありませんので、仕事帰りに
> でもふらっと立ち寄って、道場破りをしてくれませんか。
> それまで、自分の耳のクセを押し通す意味であえてF特は
> 取らないでおきますからね。


私もお邪魔したいです。
木曜日とかでもよろしければ また連絡させて
いただきます。


[3899] それでも売ります!4343。返信 削除
2006/10/1 (日) 19:33:51 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
いえ、やはり4343Hは売ります。売れます!

> ええっ まだ 売るつもりがあるんですか?
> 私の想像では kitatanukiさんのお部屋ではリミットの
> 大きさだと思います。
> あの箱を存分に切り貼りして遊ぶのがよろしいかと
> 思います。売るなんて たぶん無理だと思う・・(笑)


もう少しだけ大きな箱も置けますヨ〜(ただし根性で)。
4343Hは、たしかに微調整でうるささは激減したけど、
所詮小手先の改善だから、自分の音にはなりきれません。
それに腐ってもタイで、4343は結構な値段でヤフオク
できるので、それで2インチホーンが買えます。きっと。

> 内部ネットワークをいじりましょう。
> だってコイルだって鉄心入りコイルの方が 色は付くけど
> 元気がいいですよ〜


箱をいじったり、内部ネットワークまで手を入れるなら、
手持ちの箱を使ってネットワークも組んだ方が、安上がりで
早いと思ってます。
コイルは鉄心入りに賛成です。空芯コイルは0.5mHが
リミットと思います。それ以上になると、内部抵抗が音に
出てしまうようです。芯入を9mHまで死蔵してます。

> kitatanukiさんは クラシックのコンサートでのうるさ
くない
> 音が 一番大切なんだと思います。
> 私は ジャズやボーカルのかぶりつきの音が大切。
> 求める音の スイートスポットの話だと思います。


かぶりつきの音は、私も大好きなんですが、生のかぶりつき
は大音量でもうるさくないのに、完成度の高くないステレオ
だと歪みというか付帯音が耳に付くのが、どうしても許せな
いのです。
うるささを無くしていくと、不本意ながら、ハイ落ちになっ
てしまうのがつらい部分です。スピーカーの完成度を上げ、
真空管アンプをうまく使うとこの辺が解決できるかもしれ
ません。

4ウエイには、どこまでいけるか技術的興味があります。
それと、ミッドバスホーンによる大型システムを
死ぬまでに(笑)どうしてもやってみたい!
それで、とうとうミッドバスホーンを仕入れました。
オーディオユニオンで、手作りのホーンに2121Hが入った
のが格安で出ていたので、ヤモタテモたまらずゲット。
実物は見てないのですが、写真ではきれいな木目仕上げ。
まだ車の中です。部屋にはまだ入りません(苦笑)

柏点から吉祥寺店に届けてもらって、今日取ってきたの
ですが、店内でかかっていたジャズはイイ音でした。
クォードの新製品でしたが、厚い中低音にさりげなく中高音
が乗っている、ほどほどに心地よい音。当然ですが、4ウエ
イのような暴れや繋がりの悪さはみじんもありません。
以前、旧型を知り合いの家で聴いたときも、これ以上の解像
度は自分には必要ないかも、と思ったほど生々しさと解像度
の両立した音でした(でも、どこもいじれませんがね)。

> 4343の音を普通に聴いて問題無い方もいらっしゃる
> でしょうし kitatanukiさんや私みたいに どうにも我慢
> できない人も居る。変ですねけ・・
> たぶん経年変化もあるのではないかと思います。


4343と格闘してみて、改めて真空管アンプの偉大さがわかり
ましたので報告を。
4343の上に乗せてある3ウエイとKT88アンプの相性がよい
ことがわかったので、「音楽」を聴きたい時は3ウエイ、
オーディオを遊びたい時は4343が鳴るように、プリから
2本の出力を取り出して2つのアンプとスピーカーに繋い
で、気分によってどちらかのスイッチを入れるという、
まことにぜいたくな遊びになってます。

3ウエイ+KT88は、中低音が厚くて位相がそろっているし、
石のアンプで鳴らした時のような神経質さが消えて、しかし
必要な分解能は充分に確保されていて、鳴り方はクォードに
似ている部分さえあって、どんな音楽もそこそこうれしい
音で鳴ってくれます。弦楽器が特においしい。

> 私が言いたかったのは ミッドバスを使っても しなやかな
> 音場感が出せるほど 上手くセッティングしたいのでしょう
> と言うことです。


しなやかな音場感までは、出せるかどうかわかりませんが、
少なくとも音楽のエコー成分は、ずいぶん増えたと思いま
す。でも、中低音の本来の厚みがどうしても不足するのは、
内蔵ネットワークの問題だと思います。
この点は、4344MK2や4345でも似た鳴り方でしたから、経年
変化だけではないと思ってます。

> 勿論 4wayにして ミッドバスが働いた方が 低域に
> 関しては強靱な音をねらえるのだと思います。


無謀は重々承知ですが、遠からずオリジナルの4ウエイ
制作に悪銭!苦闘する日々がやってくると思います。
そのときのカギは、やはりミッドバスが成功するかどうか
でしょうね。
(実は、ミッドバスホーンは、多分余計な実験になるだろ
う、実用的には必要ないと思っているんですが、やってみ
たい一心で、もう置き場所に困ってます)。

真空管オーディオフェアにお出かけとか、楽しい収穫を
写真付きで掲示板に載せてくださるのを期待してます。


[3900] 6畳での限界にチャレンジですね!返信 削除
2006/10/2 (月) 12:52:34 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

おはようございます。私より青年なのに 凄くエネルギッシュ
であり続けることに敬服いたします。
仕事にせよ 勉強にせよ 好きなこをどれくらいできるか?
と同じですよね。

> もう少しだけ大きな箱も置けますヨ〜(ただし根性で)。
> 4343Hは、たしかに微調整でうるささは激減したけど、
> 所詮小手先の改善だから、自分の音にはなりきれません。
> それに腐ってもタイで、4343は結構な値段でヤフオク
> できるので、それで2インチホーンが買えます。きっと。


うわ〜 2インチスロート用のホーンまで考えている
んですか・・ ホーンの中に頭を突っ込んで聴いたら
いいかも〜(^^;)
4343はあこがれの人が多数いますので これからも
売れるでしょうね。

4343を触って 自分の好みの音作りをやっていない
感じなんですね。
世間の人様は 4343で 置き方を変えたり アンプを
変えたり アッテネーターの調整で 結構求める音に
近づいているみたいですが 私たちクラフト系は
ずれているんでしょうか?
一度ダイナミックに改造したら 分からなくなっちゃった
だけ?
(笑)

> 箱をいじったり、内部ネットワークまで手を入れるなら、
> 手持ちの箱を使ってネットワークも組んだ方が、安上がりで
> 早いと思ってます。


おお 6畳で 4343よりまだ大きな箱にチャレンジされる
んですね。本当に凄い。若者に見てもらいたいです。


> コイルは鉄心入りに賛成です。空芯コイルは0.5mHが
> リミットと思います。それ以上になると、内部抵抗が音に
> 出てしまうようです。芯入を9mHまで死蔵してます。


9mHですか!
1.5〜 3mH で空芯コイルと鉄芯入りと比べた
時、色づけはあるものの 空芯コイルのどこと無く 柔らかく
ソリッドさが減退する音がイヤでした。鉄心入りコイルは
ゴールドに色が付く感じがします。

> かぶりつきの音は、私も大好きなんですが、生のかぶりつき
> は大音量でもうるさくないのに、完成度の高くないステレオ
> だと歪みというか付帯音が耳に付くのが、どうしても許せな
> いのです。


どうして オーケストラは 五月蠅くなくて ステレオだと
五月蠅い。
オーケストラの演奏者と一緒に居ても 五月蠅くないでしょう
か?
生の音の歪みの少なさは 特筆すべきですね(って当然っか)。

> うるささを無くしていくと、不本意ながら、ハイ落ちになっ
> てしまうのがつらい部分です。スピーカーの完成度を上げ、
> 真空管アンプをうまく使うとこの辺が解決できるかもしれ
> ません。


私の場合 五月蠅さを避けるとハイ落ちになる と言うのが
今ひとつ分かりません。高域がビシッと出ていた方が かえって
清々しく 気持ちよかったりします。確かに弦楽器は
五月蠅くなりますよね。あまりそういったソースを聴かないから?
我が家も測定上はハイ落ちになっていますので 比較的五月蠅くないです。
でもそれ程ハイ落ちだとは思っていません。

五月蠅い と感じる一番敏感な帯域は
2〜4Khzとかでしょうか?
あの帯域にピークがあったり 歪み感が多いと
五月蠅く感じるようです。

カーオーディオでも その辺を下げると 比較的大音量を
至近距離で受け入れられます。

kitatanukiさんは 当然ご存知だと思いますが
一度その帯域を下げてみてください。
1インチスロートのラジアルホーンの経験では
その帯域が結構盛り上がってしまうんですよね。


> 4ウエイには、どこまでいけるか技術的興味があります。
> それと、ミッドバスホーンによる大型システムを
> 死ぬまでに(笑)どうしてもやってみたい!
> それで、とうとうミッドバスホーンを仕入れました。
> オーディオユニオンで、手作りのホーンに2121Hが入った
> のが格安で出ていたので、ヤモタテモたまらずゲット。
> 実物は見てないのですが、写真ではきれいな木目仕上げ。
> まだ車の中です。部屋にはまだ入りません(苦笑)


げ〜 ミッドバスもホーンですか。一度は手に入れ
使ってみないとココロは治まらないんですね。
男の子だなぁ・・ ご家族の目を考えると恐ろしい(笑)
マジに ステキです。


> 柏点から吉祥寺店に届けてもらって、今日取ってきたの
> ですが、店内でかかっていたジャズはイイ音でした。
> クォードの新製品でしたが、厚い中低音にさりげなく中高音
> が乗っている、ほどほどに心地よい音。当然ですが、4ウエ
> イのような暴れや繋がりの悪さはみじんもありません。
> 以前、旧型を知り合いの家で聴いたときも、これ以上の解像
> 度は自分には必要ないかも、と思ったほど生々しさと解像度
> の両立した音でした(でも、どこもいじれませんがね)。


私は平面型も大好きです。独特の雰囲気がありますよね。
クオードは僅か数日ですが 壊れた63プロを使いました。
あの音の軽やかさ 反応の良さは素晴らしい。
でも 毒々しさとか 脂っこさとか 太さとか 難しい
ですよね。ホーンみたいな凝縮されたビームも無い。
両方 所有して 使うのがよろしいのでしょう。

> 4343と格闘してみて、改めて真空管アンプの偉大さがわかり
> ましたので報告を。
> 4343の上に乗せてある3ウエイとKT88アンプの相性がよい
> ことがわかったので、「音楽」を聴きたい時は3ウエイ、
> オーディオを遊びたい時は4343が鳴るように、プリから
> 2本の出力を取り出して2つのアンプとスピーカーに繋い
> で、気分によってどちらかのスイッチを入れるという、
> まことにぜいたくな遊びになってます。



おおっ ハイパワー 石アンプ派の kitatanukiさん
凄い転身では?

ホーンと真空管の相性の良さは 先達から言われてきていますが
確かにそう思います。
真空管は音がまろやか とか やわらかい とかそれは
一面だけですよね。全てが良いわけではない一部が良い。
それをどう使いこなすか?ではないでしょうか。

dbxの鬼制動力 分解能を4343で活かし、
KT88の音楽性(安易に使えない言葉だけどあえて)を
完成度の高い自作3WAYで音楽に浸る。
とっても よいのではないでしょうか?
今度 私のシングルアンプを 自作の3WAYでならして
みて欲しいです。ボーカルとピアノトリオとかですと
シングルアンプは良いです。

私も 管のシングルアンプが好きですが、
ココロがずっと安定していられる程 オーディオ心を停止
することはできません。今も TOAの石アンプに入札
しています。
いつか kitatanukiさんの TOAのアンプを使わせて
いただけませんでしょうか? バランス入力でないとダメ?


> 3ウエイ+KT88は、中低音が厚くて位相がそろっているし、
> 石のアンプで鳴らした時のような神経質さが消えて、しかし
> 必要な分解能は充分に確保されていて、鳴り方はクォードに
> 似ている部分さえあって、どんな音楽もそこそこうれしい
> 音で鳴ってくれます。弦楽器が特においしい。


KT88ですと 神経質さが消えるそうで
私思うんですけど 心地よければそれでOKではないか?
そんな気分の時もあれば 分解しないと許せない時もある。

料理と同じで どんなに気に入った味でも いつお同じだと
飽きる。 変化を楽しむのに アンプは一番良いのではないか
と思うのです。球アンプは差し替えでも楽しめますし。

ただ どうしても15インチウーファーの音と
30cm最高ウーファーの414では 差があるみたい
ですね。聴いた感じ 聴き応え が15インチや
ホーンシステムが良いのでは?

> しなやかな音場感までは、出せるかどうかわかりませんが、
> 少なくとも音楽のエコー成分は、ずいぶん増えたと思いま
> す。でも、中低音の本来の厚みがどうしても不足するのは、
> 内蔵ネットワークの問題だと思います。


ステレオフォニック 2チャンネルで醸し出される立体感
残響も正確に再生したいですよね。

> この点は、4344MK2や4345でも似た鳴り方でしたから、経年
> 変化だけではないと思ってます。


ミッドバスは私もそう思います。
ちょっと低域のカットが上なのでは?
それより ミッドバスのユニット 私には動きが硬い
気がします。エッジとか。

それと私見ですが、あんなに小さなバックキャビティーで
良い中低音がするはず無いと思っています。

もっとフラフラの 例えばお使いの414とかでしたら 凄い
ミッドバスになると思います。

> 無謀は重々承知ですが、遠からずオリジナルの4ウエイ
> 制作に悪銭!苦闘する日々がやってくると思います。
> そのときのカギは、やはりミッドバスが成功するかどうか
> でしょうね。
> (実は、ミッドバスホーンは、多分余計な実験になるだろ
> う、実用的には必要ないと思っているんですが、やってみ
> たい一心で、もう置き場所に困ってます)。


 6畳でミッドバスをそれもホーンで使う。
 4wayをネットワークで悶絶しながら構築する。
 体育会系の正しい青年であります!

 無責任ですが ココロから応援させていただきます。




[3904] Re:6畳での限界にチャレンジですね!返信 削除
2006/10/3 (火) 13:11:02 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん

さっそくのレスをありがとうございます。
前回、書き残したことがありました。
ミッドバス・ミッドハイとも、高音が上に伸びすぎて
いて、外付けコイルでカットしました。
でも、理論値より大きい値が必要だったところを見る
と、やはりコンデンサー抜けは起きていると考えるべき
と思います。
他の4343や4345使用者からも、高音が細いとの感想を
ききましたので、そういう設計かとも思いましたが、
考えてみるといずれも最近の使用者は年代モノを使って
いるわけですから、本当のところはわかりませんね。
今度、やはり外付けでコンデンサーの追加を実験して
みるつもりです。

それにしても、同シリーズを自分で聴いての感想では、
低音の分解能と厚みが足りないというものでしたが、
これはウーハーのクロスを上げてかなり解決したので、
設計にも疑問があるのは確かのようです(ムム、傲岸不
遜かな?)

> それより ミッドバスのユニット 私には動きが硬い
> 気がします。エッジとか。
>
> それと私見ですが、あんなに小さなバックキャビティーで
> 良い中低音がするはず無いと思っています。


ミッドバスの箱が小さいとのご指摘はもっともで、むし
ろ箱なんかない方がよいと思います。多少の干渉より
も、害の方が多いかも。自分で箱からやるときには、
後面解放で、ポートを短めにし、箱の中の中音まで
外に漏らして厚みを出す作戦をとりたいものです。
エッジの硬さに関しては、クロスの高さからして影響
はないかもしれません。
今載せてあるのは、自分で貼り替えたクロスエッジで
すが、より硬い2123Hに比べ、低い方の変化は感じてい
ません。

> うわ〜 2インチスロート用のホーンまで考えている
> んですか・・ ホーンの中に頭を突っ込んで聴いたら
> いいかも〜(^^;)


これって、究極のイヤミですな〜。たしかに、ホーンに
頭を突っ込むようにして遊んでいる人はいます。金田さ
んやオンケンのファンには、頭突っ込み組は多いと思い
ます。
よく調整されているホーンは、至近距離でもバランス取
れてますが、よほどうまく設計しないと、ホーン特有の
うるささに悩まされるという、お定まりのコースが待っ
ているのは覚悟してます。

> どうして オーケストラは 五月蠅くなくて
> ステレオだと五月蠅い。
> オーケストラの演奏者と一緒に居ても 五月蠅くない
> でしょうか?


オーケストラに限らず、ジャズでもロックでも生はうる
さくないですよね。でも、オーケストラのメンバーは、
時々にうるさすぎて首席をともにすると「黙れ」と怒鳴
りたくなるのもいます。

> 私の場合 五月蠅さを避けるとハイ落ちになる と言うのが
> 今ひとつ分かりません。高域がビシッと出ていた方が かえって
> 清々しく 気持ちよかったりします。確かに弦楽器は
> 五月蠅くなりますよね。あまりそういったソースを聴かないから?
> 我が家も測定上はハイ落ちになっていますので 比較的五月蠅くないです。
> でもそれ程ハイ落ちだとは思っていません。
>
> 五月蠅い と感じる一番敏感な帯域は
> 2〜4Khzとかでしょうか?
> あの帯域にピークがあったり 歪み感が多いと
> 五月蠅く感じるようです。


まさに、その通りだと思います。システムとソースには、
電気・機械系の宿命としての歪みは避けられません。
そのあたりの帯域の歪みが少ないシステムは、比較的
フラットで大丈夫と思いますが、完成度の低さに比例
して、ハイ落ちでないと聞くに堪えなくなります。
それと、歪みに敏感かどうかという耳の特性も個人差
が大きいでしょうし。
自宅に持ち込んだ当時の4343は、まさにそれの典型で、
極端に高域を絞れば、特定の音楽(好みのバロック)
には使えても、ソースを変えるとハイ落ちすぎてだめ
でした。

> いつか kitatanukiさんの TOAのアンプを使わせて
> いただけませんでしょうか? バランス入力でないとダメ?


TOAのアンプなら、いつでもお貸しします。
でも、多分長くは使えないでしょう。
昔の大出力アンプの欠点で、残留ノイズが、高能率
スピーカーでは出てしまいます。最低音もdbxほど
には伸びません。
業務用機器の高音部は、民生用と比べて硬いとはよく
言われるところで、わんこさんの好みの音質でな
いだろうことは、dbxも含めてほぼ保証(笑い)でき
ます。民生用の大出力アンプを、いつか我が家に持ち
こんでみたいと思っています。
入力は、バランスかマイクジャックと同じアンバラン
スのジャック入力。RCAはなしです。コードを加工
するならジャックはあります。
青年の実験魂はおおいに結構なことです。

>  6畳でミッドバスをそれもホーンで使う。
>  4wayをネットワークで悶絶しながら構築する。
>  体育会系の正しい青年であります!


いえ、正確にいうと6.9畳であります。少しでもスピー
カーから離れて聴くために、30センチだけ縦長にして
大工さんの顰蹙(正確にいうと怒り)を買ったという、
涙の物語が隠されているのでありました。

>  無責任ですが ココロから応援させていただきます。

まー、オーディオなんてジャガーやベンツのチューニン
グに比べると費用も、体力もしれています。
必要なのは、時間とネクラな根性だけなので、気長に
やっていきます
進歩の遅さにあきれずお付き合いのほどを。


[3905] ごめんなさい!TOAのアンプ返信 削除
2006/10/3 (火) 18:49:37 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
TOAのアンプの話題が出たので、久々に火を入れて
念のためJBLをドライブしてみました。
そしたら、なな、何とJBL、4ウエイでサジを
投げかけていた「うるささ」がないではありませんか。
これなら、長時間の試聴にも耐えられます。

分解能は充分にありながらも、中音の厚みも不満の
ないレベルにキープされ、ノイズも実用的には問題
ないレベルです。
DBXは、修理に出してから音が変わって高音がしゃ
くれ上がったように感じてはいたのですが・・。
音のまとまりは明らかにTOAに軍配が上がりました。

業務用アンプは、遠くまで音が飛ぶように高音は硬く
音作りされていて、DBXも修理で電流の流れがよく
なったり、一部の部品が新品に変わったことで、本来の
業務用アンプの音に戻ったのかもしれません。或いは
部品による音の違いか?
今さらながら、不明を恥じてのびっくり報告でした。
TOAのアンプ、そのうち聴いてみてください。




[3906] 体を使って 脳内刺激返信 削除
2006/10/3 (火) 19:05:47 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

こんにちは。

> ミッドバス・ミッドハイとも、高音が上に伸びすぎて
> いて、外付けコイルでカットしました。
> でも、理論値より大きい値が必要だったところを見る
> と、やはりコンデンサー抜けは起きていると考えるべき
> と思います。
> 他の4343や4345使用者からも、高音が細いとの感想を
> ききましたので、そういう設計かとも思いましたが、
> 考えてみるといずれも最近の使用者は年代モノを使って
> いるわけですから、本当のところはわかりませんね。
> 今度、やはり外付けでコンデンサーの追加を実験して
> みるつもりです。


私は kitatanukiさんのお部屋で 4343を聴かせて
いただいた時に

「何て ミッドハイの厚みが足りない細い音だろう」

と感じました。中域が弱いんですね。ふくよかさとか
ゆとりとか JBLのビンテージユニットにある

 音のテリ

みたいなのが殆ど感じられなかった。
ネットワークのコンデンサーの容量が抜けて ローカット
の周波数が上がっているのでは?
とトウシロながらに考えたのです。


> それにしても、同シリーズを自分で聴いての感想では、
> 低音の分解能と厚みが足りないというものでしたが、
> これはウーハーのクロスを上げてかなり解決したので、
> 設計にも疑問があるのは確かのようです(ムム、傲岸不
> 遜かな?)


これは どうなんでしょう。ウーファーの交換前で
しょうか?
そうそう ステレオサウンド誌でしたっけ 1年くらい
前ので4343のネットワークを最初から作り直す
記事があったです。立ち読みでしかしていないので
定かではありませんが。

> ミッドバスの箱が小さいとのご指摘はもっともで、むし
> ろ箱なんかない方がよいと思います。多少の干渉より
> も、害の方が多いかも。自分で箱からやるときには、
> 後面解放で、ポートを短めにし、箱の中の中音まで
> 外に漏らして厚みを出す作戦をとりたいものです。


後面解放でポート つまりバスレフにもする?
よく分かりませんが 多分ウーファーはバスレフで
ミッドバスは後面解放ということでしょうか。
中域まで出そうとは・・

25cm×2の時は 中域はしっかり出ていましたし
TADの1601aでも 中域は五月蠅いほどコーン紙
から出ました(笑)中低位も dbxのアンプと4343の
容量でかなりいけると思います。

2121の鳴り方では カチッとしていますが 伸びやか
さでは控えめに感じます。能率が D131とかに比べると
かなり低そうです。TADの中低域とどうでしょうか。

1601も500hzくらいまで使うと歪みも少なく
調子がよいそうです(昔のMJ誌の記事による。後でお渡しします)

> エッジの硬さに関しては、クロスの高さからして影響
> はないかもしれません。
> 今載せてあるのは、自分で貼り替えたクロスエッジで
> すが、より硬い2123Hに比べ、低い方の変化は感じてい
> ません。


エッジについては 全く経験が無いので kitatanukiさんの
お話を 聞かせていただきます。

> これって、究極のイヤミですな〜。たしかに、ホーンに
> 頭を突っ込むようにして遊んでいる人はいます。金田さ
> んやオンケンのファンには、頭突っ込み組は多いと思い
> ます。


学生時代に ほぼ4畳半に ホーンが811Bで
ウーファーが30cmのパイオニアだったか
15インチのフロントロードホーンだったか
聞かせてもらったことがあります。
静粛性の高い音でしたが 如何せん ホーンが目の前で
驚きました(笑)
あの同級生は今もオーディオをしているのだろうか・・

> まさに、その通りだと思います。システムとソースには、
> 電気・機械系の宿命としての歪みは避けられません。
> そのあたりの帯域の歪みが少ないシステムは、比較的
> フラットで大丈夫と思いますが、完成度の低さに比例
> して、ハイ落ちでないと聞くに堪えなくなります。
> それと、歪みに敏感かどうかという耳の特性も個人差
> が大きいでしょうし。


確かに。敏感な方とそうでない方がいます。
それは 聴くジャンルにもよるのではないでしょうか?

ジャズはPAが合ったり 歪みが多くても それが
雰囲気や味わいになったりします。
ホテルカルフォルニアのライブだって 歪んでいるギター
の音が気持ちよかったりします。

クラシックを聴かれる方は 素直で 正確な音を
求められる方が多いですね。それは ステレオシステムの
場合大切な要素であることには違いないと思います。

でもそれを求めると 大変なんです。
だって 狭い限られた空間で 音量も現実とは程遠く
制限された空間で装置を使って再生するだけに
リアルな方向は厳しい。

新鮮な素材だけの旨味で勝負する料理みたいなもの
でしょうか。
ジャズは 味付けに調味料 炙って焦げ目をつけたり
と 自由なので それなりの楽しみ方ができます。

> TOAのアンプなら、いつでもお貸しします。
> でも、多分長くは使えないでしょう。
> 昔の大出力アンプの欠点で、残留ノイズが、高能率
> スピーカーでは出てしまいます。最低音もdbxほど
> には伸びません。
> 業務用機器の高音部は、民生用と比べて硬いとはよく
> 言われるところで、わんこさんの好みの音質でな
> いだろうことは、dbxも含めてほぼ保証(笑い)でき
> ます。民生用の大出力アンプを、いつか我が家に持ち
> こんでみたいと思っています。
> 入力は、バランスかマイクジャックと同じアンバラン
> スのジャック入力。RCAはなしです。コードを加工
> するならジャックはあります。
> 青年の実験魂はおおいに結構なことです。


ありがとうございます。
一度ハイパワーアンプ PA用 を使ってみたかった
んです。マイクロフォンジャックにすれば使える
のでしょうか?
今度オフするときにでもよろしくお願いします。

> いえ、正確にいうと6.9畳であります。少しでもスピー
> カーから離れて聴くために、30センチだけ縦長にして
> 大工さんの顰蹙(正確にいうと怒り)を買ったという、
> 涙の物語が隠されているのでありました。


少し広いと思ったのは そんなご苦労があったんですね。
オーディオ青年らしいお話です。


> まー、オーディオなんてジャガーやベンツのチューニン
> グに比べると費用も、体力もしれています。
> 必要なのは、時間とネクラな根性だけなので、気長に
> やっていきます
> 進歩の遅さにあきれずお付き合いのほどを。


こちらこそ 遊んでやってください!

趣味で楽しい と思うのは 脳内で妄想しているだけでも
楽しいのですが、それが現実となって具現化して
現象として感じられる と喜びも一入ですよね。

となりますと車もオーディオも同じなんです。

オーディオも 中古外車遊びも それ程差がない
のであります。確かに オーディオは1桁万円のパーツの
集合で遊べます。車は 二桁万円のイニシャルコストが
かかる。

でもですね 車もオーディオもそれ程原資に差はない
んですよ、と言うか 原資をかけなくても 車の神髄は
楽しめる。

オーディオマニアは 私からみれば 凄く高価な装置を
導入して 素晴らしいレベルの音?を手に入れないと
いけない みたいに思っている風潮を感じます。
でも 車だったら 軽自動車だって 30年前のキャブ車
だって 20年前のベンツだって 車のエッセンスは
味わえます。それが分からない 車乗りも実に多い。
ベンツに乗ったから 正しい選択、BMWでスカして
アルファロメオでイタリア人 趣味としては世界が狭く、
底が浅い。

1700万円のGT3を買っても ちっとも運転は
上手くなく 車のことは全く分からない なんて私から見れば
格好悪い人もいます。モノはモノ、人は人。ただそれだけの
ことですよねー

趣味は 妄想 行動 悶絶 その過程 経験が物を言う
のではないでしょうか?

未経験の事知らないから好奇心がわく。
慣れていないから ドキドキしながら トライする。
草レースで遊ぶ程のドキドキは少ないですが、サーキットで
ドリドリして遊ぶくらいの刺激は はじめはキットを造っても味わえる。
足回りを交換して乗り味を比べるのは ウーファーを取り替えて
調整するのと よく似ています。

妄想と現実を結びつけて脳内で喜びや快感を感じる 、
体は使うし、クレバーな遊び。

私は オーディオ遊び 車遊びが大好きです。


[3919] 4343とKT88のそろい踏み返信 削除
2006/10/10 (火) 01:08:22 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん

やっと4343が、どの帯域にも引っかかりがなくなって、
少なくともクラシックに関しては気持ちよく聴けるよう
になりました。dbxもご機嫌です。
最後のツメは、信号ケーブルにありました。以前のアンプ
の結果を過信したのは失敗で、現在のケーブルに変えてみ
たら、スピーカーの調整は済んでいたいることに気づきま
した。
TADは気持ちよく弾んでくれるし、中域不足も問題にする
程ではありません。理想の音とまでは言いませんが。
わんこさんの言う「たゆたうような」音場感は、ソース
によってはびっくりするくらい出ますね。広いホールで
録音したハープシコードなど、今までどこでも経験した
ことがないくらいに空間が浮き上がってびっくり。
とりあえず、大型システムのゆとりを感じさせる音です。
もしかしたら、ホーンドライバー構成の2インチ3ウエイ
に、音場感で4ウエイが勝つのも夢じゃない?

連休にミッドバスホーンを車から降ろして聴いてみたら、
参った!もう元に戻れませんね。早く自作せねば。
ホーンをフルレンジで鳴らしてみると、ウーハーが要ら
ない?と思える程にバランスのとれた音で、箱に入れた
だけの2121Hの甲高さとは別次元で驚きました。
付いていたいた2121Hは、コーン紙貼り替えたきれいな
もので、手製の木製ホーンも木目の見事な物で、作った
人には表彰状を献呈したいほどです。
これで5万でおつりなんて犯罪的な買い物!売った人は、
多分1万くらいですよ、きっと。もちろんペア。
それにしても、奥行きは60センチもあるので、ホーンに
首を突っ込む日はそう遠くない?

真空管オーディオフェアで、サンオーディオのKT88が
良かったみたいですね。我が家のKT88も、414-8C使用の
3ウエイを気持ちよく鳴らしてくれています。
真空管独特のツヤと伸びすぎない帯域、厚みのある中
低音がクラシック派にはうれしい鳴り方。ある意味、
すごく生々しいですねー。中低音の独特の厚みは、トラ
ンスによるものではないかと睨んでいます。
ただし、4343はやはり無理。たどたどしくなります。

> 「何て ミッドハイの厚みが足りない細い音だろう」
> と感じました。中域が弱いんですね。ふくよかさとか
> ゆとりとか JBLのビンテージユニットにある
> 音のテリ みたいなのが殆ど感じられなかった。
> ネットワークのコンデンサーの容量が抜けて ローカット
> の周波数が上がっているのでは?


ミッドハイの低域というと1500〜800HZくらいですが、
この帯域に関してはミッドバスとかぶってましたから、
クロスが上がってはいないみたいです。
私はミッドバスの低域が抜けているかと疑っています。
ウーハーとの繋がりが悪いので。もっとも、4344など
でも、TADでなく本来のウーハーが付いていてもそれを
感じますから、元々そういう設計なのかもしれません。

この連休でのホーンの実験で、バックキャビティーの
小さい箱に入れた2121の低音が、いかに寂しいかを
実感しました。ウーハーを伸ばして、スタガードライブ
にしないと、中音が中抜けになるのは当然と思いました。
これでは、ウーハーを中域まで鳴らしてホーンにつなぐ
2〜3ウエイの方が中域がよいという結果になるのは
当然と思います。

今のところは、4343BもKT88も両手の花で楽しめて、
(気が変わるまでの)束の間の極楽!極楽!

しまった!またしても仕事が遅れてるよー(汗)。




[3921] 良かったですね〜返信 削除
2006/10/10 (火) 12:56:39 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

音場感が素晴らしく感じられる 帯域に引っかかりが
無く 気持ちよく聴ける
あの4343の音を知っていますので そう言える事は

 大成功ではないでしょうか!

よくぞ頑張られました。大変さが分かりますので私も
自分の事のように嬉しいです。

> 最後のツメは、信号ケーブルにありました。以前のアンプ
> の結果を過信したのは失敗で、現在のケーブルに変えてみ
> たら、スピーカーの調整は済んでいたいることに気づきま
> した。


最後はケーブルの選択もあったんですね。
私は正直ケーブルでセッティングってのは分かり難いと言うか
受け入れ難いのですが その方向に耳が 注意が傾いている
時は 無視できない差があることは分かります。

> TADは気持ちよく弾んでくれるし、中域不足も問題にする
> 程ではありません。理想の音とまでは言いませんが。
> わんこさんの言う「たゆたうような」音場感は、ソース
> によってはびっくりするくらい出ますね。広いホールで
> 録音したハープシコードなど、今までどこでも経験した
> ことがないくらいに空間が浮き上がってびっくり。
> とりあえず、大型システムのゆとりを感じさせる音です。


そう感じられるとは 素晴らしいですね!
大型システムの難点は 定位が曖昧だったり 動いたり
また 音場感が 出にくいことですけど それを克服でき
たら 申し分ないと思います。

> もしかしたら、ホーンドライバー構成の2インチ3ウエイ
> に、音場感で4ウエイが勝つのも夢じゃない?


 う〜ん これは 自宅での比較となりますでしょうね。

こういった妄想が楽しいのであります。
我が家は ショーで 日野オーディオの音を聞いて
足りないモノがあって

 ああ でかいホーン&ドライバーっていいんだなぁ

と愕然としています。
あのでかいホーンのサービスエリアの広さは快感でした。
音場感とは違って ブレーナー型SPの快感でもあります。

> 連休にミッドバスホーンを車から降ろして聴いてみたら、
> 参った!もう元に戻れませんね。早く自作せねば。
> ホーンをフルレンジで鳴らしてみると、ウーハーが要ら
> ない?と思える程にバランスのとれた音で、箱に入れた
> だけの2121Hの甲高さとは別次元で驚きました。


ついに 禁断のフロントロードホーンのミッドバス
ですね。音も良いそうで・・・

何と申しますか 一度体験してしまうと 多分
何が何でもあの部屋でならすんですよね。

ホーンロードを枕にして寝てください (^_^)v
私は車のショックアブソーバーを抱いて寝たことが
あります(マジ)

> 真空管オーディオフェアで、サンオーディオのKT88が
> 良かったみたいですね。我が家のKT88も、414-8C使用の
> 3ウエイを気持ちよく鳴らしてくれています。


サン・オーディオのアンプは聴けませんでした。
KT88 最近出番がありません。
いずれ復活させてあげようと思います。


> 私はミッドバスの低域が抜けているかと疑っています。
> ウーハーとの繋がりが悪いので。もっとも、4344など
> でも、TADでなく本来のウーハーが付いていてもそれを
> 感じますから、元々そういう設計なのかもしれません。
> この連休でのホーンの実験で、バックキャビティーの
> 小さい箱に入れた2121の低音が、いかに寂しいかを
> 実感しました。ウーハーを伸ばして、スタガードライブ
> にしないと、中音が中抜けになるのは当然と思いました。


やはり ミッドバスの鳴りっぷりが悪かったんですね。
あの縮こまった音は キャビティーの大きさも一因で
あることは想像したとおりですか。


> これでは、ウーハーを中域まで鳴らしてホーンにつなぐ
> 2〜3ウエイの方が中域がよいという結果になるのは
> 当然と思います。


25cmのミッドバスだったら 最低でも45Lくらい
必要だと思うのですが如何でしょうか。
それと 軽量コーン紙の15インチや12インチのウーファー
の良さは ピアノの左手の迫力です。筋金入りの力
は 軽いコーン紙のウーファーか ミッドバスの鳴りっぷりに
よって醸し出されるのでは?と思っています。

4343でそれを活かすのはミッドバスが握っているみたい
ですね。

kitatanukiさんの 今後が楽しみです。お仕事も大変でしょう
から あまり無理がでない範囲で
でも 体育会系青年路線を 独走してください(^_^)v

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]