[3959] アキバに行ってきました。返信 削除
2006/10/28 (土) 21:28:39 ナイーブこいし
__ / __

本日はA3600のパーツを買いにアキバに行ってきました。
またまた、コンデンサーその他を買ってきました。

最近は、わんこさんの影響もあって、WEトーンに嵌っている
ので、LUXらしさよりもWEトーンを狙ったパーツを考えて
見ました。

購入したパーツと購入先ですが、

NFBのコンデンサは双信マイカで、千石通商、
カップリングはBLACKCATで、東京ラジオデパートのサンエイ、

抵抗類は、東京ラジオデパートのカイジンムセン、
(ここは、KMコンの在庫があることを知りましたが
100uFで¥4800-と聞いて...購入を次回にしました)

ダイオードは、若松通商で購入しましたが、最近パーツ類が
どうも補充されていないようで、残りわずかでした。
ここのUF5408は音が良いように感じていますので残念です。

8045Gの代わりに6550/KT−88辺りも見たのですが
今回はコレってのがありませんでした。JJのKT−77には
興味があります。

これからジックリ組み上げたいと思います。


[3963] Re:アキバに行ってきました。返信 削除
2006/10/29 (日) 09:07:48 わんこ
__ / __

▼ ナイーブこいしさん

こんにちは

こいしさんが 気合いを入れてパーツを買った姿が
浮かんできます。
パーツの思い入れ満載の 大人買い でしょうか(笑)
秋葉原 楽しいところですよね。


> 最近は、わんこさんの影響もあって、WEトーンに嵌っている
> ので、LUXらしさよりもWEトーンを狙ったパーツを考えて
> 見ました。


ふふふ 私の影響でなくて WEの音 の影響ですね。


> 購入したパーツと購入先ですが、
>
> NFBのコンデンサは双信マイカで、千石通商、
> カップリングはBLACKCATで、東京ラジオデパートのサンエイ、
>
> 抵抗類は、東京ラジオデパートのカイジンムセン、
> (ここは、KMコンの在庫があることを知りましたが
> 100uFで¥4800-と聞いて...購入を次回にしました)
>
> ダイオードは、若松通商で購入しましたが、最近パーツ類が
> どうも補充されていないようで、残りわずかでした。
> ここのUF5408は音が良いように感じていますので残念です。


パーツは何処で買う が決まっているとは 秋葉原も
制覇されていますねー

ダイオードと 球の整流では 音が違うんでしょうか。
サン・オーディオのプリは 整流管の電源キットが
あるんです・・

> これからジックリ組み上げたいと思います。

前にも書きましたが

 NFの量 切り替えスイッチ

の導入は如何でしょうか?LUXよりWEトーンを狙う
としたら NFの量も設定が変わってくると思います。
同じ数値の中での交換はチューニングとは言いにくい
ですね。

こいしさんは詳しいので 車で言えば

 バネレート
 アライメント
 ショック減衰量
 キャブレターのジェット

等の 基本的数値の追い込みをやってもらいたいです。
そして

 マウントの材質
 タイヤの選択
 プラグの選択


等の微細なパーツ交換での質感の検討に終始せず
まさに ご自身にあったチューニング 設計
をゲットしてもらいたいと思うのであります。

こういった経験が無いと 「ポルシェのGT3は凄い」
とノーマルと乗り比べて何も分からずいってしまうので
あります。何が違うか想像もつかないから(笑)


[3979] Re2:アキバに行ってきました。返信 削除
2006/10/30 (月) 19:00:23 ナイーブこいし
__ / __

▼ わんこさん

レス、ありがとうございます。

> 前にも書きましたが
>
>  NFの量 切り替えスイッチ
>
> の導入は如何でしょうか?LUXよりWEトーンを狙う
> としたら NFの量も設定が変わってくると思います。
> 同じ数値の中での交換はチューニングとは言いにくい
> ですね。


SV−25には付けていました。同時にカップリング
コンデンサも変えられる機能もありましたが、前回の
わんこさんの指摘を受けて外しました(笑)。

NFBは特性を補正する技術であって、うまく使えば発振を
防ぐための安全策になります。

LUXが多いのは、メーカとして安定した性能と発振を
防ぐ目的だと思います。

性能的なチューニングとしてはA3600だとNFBに560PFが
NFB抵抗にパラ接続されています。これは100KHz?辺りの
高域で発振するのをNFBによってゲインを下げて防ぐのが
目的です。

ここはセラミックコンデンサが使われいますがコストが
許せば、特性の良いマイカコンデンサを使うハズなので、
今回はマイカに変更する次第です。

秋葉価格ですと、セラミックは20円でマイカは300円です。

> こいしさんは詳しいので 車で言えば
>
>  バネレート
>  アライメント
>  ショック減衰量
>  キャブレターのジェット
>
> 等の 基本的数値の追い込みをやってもらいたいです。
> そして
>
>  マウントの材質
>  タイヤの選択
>  プラグの選択
>
>
> 等の微細なパーツ交換での質感の検討に終始せず
> まさに ご自身にあったチューニング 設計
> をゲットしてもらいたいと思うのであります。


いつも異なった見解になっています。

私の理解は逆です。素材は詰めないと良い物は作れないと
経験しています。素材の持っている良い面を伸ばして、
悪い面は補正するとかのイメージです。

今回、真空管を触るにあたっても同様ですが、設計する上で
悪い要素としてコンデンサやトランスに着目しています。
本当はトランスを見たいのですが金銭的な余裕が無いです。

コンデンサでは、大雑把ですが下記に書いてあるような
項目になります。
http://www.nsm.co.jp/products/bunya/ldo/capacitance.html

それを音的にどう聞こえるかといった感性で取捨しています。

ボキャブラの問題もあって、判りにくいと思いますので
その点は反省しています。

有益な情報を共有化しましょうという観点では、私の情報も
実体験に元付く話なので貴重だと思います。
もし、自分で回路を設計されたり、キットを購入され、
それで気に入る音で無かったとき、改善のアプローチには
最適だと思います。

逆に回路の動作を理解しないで、定数などを弄くるのは
危険でもあります。

そのような点については、充分理解されていると判断出来た時
のみ書き込みさせて頂くのはモラルだと考えています。

> こういった経験が無いと 「ポルシェのGT3は凄い」
> とノーマルと乗り比べて何も分からずいってしまうので
> あります。何が違うか想像もつかないから(笑)


私はある面ではそれが重要だと思っていますし、それは大好き
です。

初めて買った車とか、おんぼろで程度悪かったけど感動できた。
今は、その程度の車で不具合が目に付いて感動できないです。

でも、その訳を知ることはもっと重要だと思います。
ただ、それには勉強したり、経験を積んだりが必要であると
思っています。


[3983] 言いたい放題させて!私が趣味人として 憧れる人返信 削除
2006/10/31 (火) 00:39:33 わんこ
__ / __

▼ ナイーブこいしさん

こんばんは。お互い意見が違うのは分かっています。
楽しみ方に文句を言うように聞こえたらすみません。
でも 私は車の趣味で感じてきていることがあるのです。

 語らせてください。

趣味を通してある程度本質的なことを知っている 分かっているって
大切だと思うのです。その方向性を持つこと。

私は 車趣味でも高い車を買ってどうだ〜 オーディオもそうですが
全然 面白くもないし 羨ましくもありません。
何の役にも立たないから。

車もそうで アルピナ AMG フェラーリと経験しても
その持ち味がどうして出来ているか 何の咀嚼も出来ず
趣味を高揚させる 車の凄さ 面白さを提供できない人は
存在価値を感じません。
そして チューニングでも お任せで 殆ど理屈も
そのパーツ自体も触れもしない そんなのは 恰好だけです。
料理の味を知っただけ。いつまでたっても 安くて美味しい
料理の秘密には近づけない。


逆に エンジンで言えば クランクから コンロッド材質を
問わず エンジンブロックの成り立ち ブロック剛性 ボアストローク比
それから バルブタイミングや カムプロフィール フライホイールの重さ
コンロッドの長さから 圧縮比 ・・・

そして 燃料 点火タイミング 各種の制御 ・・

それが エンジンのフィール 性能にどう係わっているか
考えること。知ろうとすること、 体験して言葉で言えること
これは普遍性があります。

エンジンについて 自分でばらして組み立てて 色々な
ノウハウを持っている人が凄いと思うのです。
そうでなくても 点火時期 バルブタイミング 燃料調節
(数値)を自分で調整して感じることが大切だと思うのです。
足回りも同じ。アルピナのキット組んだって、たった1種類の経験に
過ぎない。


私はこいしさんが それだけ素材に熱心に気を配り
組み立てに時間を割けるのであれば、 何故 回路の基本を
勉強されないのか?エンジンで言えば点火時期や燃料調整や
バルブの大きさやカムを触ろうとしないのか?

素材より回路が音に影響する

と言われましたよね。ならば バイアスにせよ電源の違いにせよ
それぞれ各種の電圧 NFBであれば 発振のコントロール
だなんて言わないで 音にどう影響するのか? オーバーオールで
のNFでどうなのか 部分帰還でどうなのか?
それが 音にどう係わるのか? LUXのは完成度が高くて
いじる余地すらないの? 低域だけでもそんなこと無いよね。

 何故 アンプ(エンジン)の本質に迫ることをしないのでょうか?

バルブタイミング 点火時期 燃調 を知らずに
クランクの素材がどうの コンロッドの軽量化がどうの
何か 本流を見ずに 手頃なところしか 見ない様に
見えるのです。プラグの材質 ケーブルの素材 そんなもの
は傾向があるのは分かりますが それがLUXの音の調整に
そんなに影響があると思われて居るんですか?

エンジンで言えば カムを換えなければ高回転のフィールは
大きく変わりません。

また 大切な スロットルレスポンスは色々な要素によって
変わりますが、少なくとも素材ではないでしょう。

燃料の濃さだったり スロットルの大きさだったり
点火時期だったり フライホイールの重さだったり

 すべて 数値 ですよね!

音は車のフィールと全然違いますでしょうか
私は 同じ数値内での部品交換にばかりエネルギーを費やす
のが疑問なんです。素材がしっかりしなければ 良い音に
ならない? もしかして お手頃な遊び方だからでは?

オフの時 コンデンサーを交換されましたが
正直 大きな違いは感じられませんでした。
我が家のKT88の時は凄い違いだったのですが・・・
それは 違いが大きく出るコンデンサーを買ったからだと
思います。キャラは変わるけど クオリティーはあまり
上がらないのではないでしょうか?

私は 回路は 本をちょっと読んで 面倒になって
学ぼうともせず NFの量を調整したり プレート電流を
ちょっと触ったくらいで留まっている やる気のない男
ですから 偉そうには言えません。
でも そんな私でも今度は違いが大きいと思われるトランスの交換のために
オーダーは入れているんですよ。違いが大きそうだから。
回路は学ばずに お手頃な交換遊びができるから。
でも キットの音がきにいらないから コンデンサーで補正
しよう とかはたぶん本質からずれていると思うのです。

私は コンデンサーの音がどうの とかより
A3600の音は こういった回路で この構成で
こんな音なんだよ。他のppアンプとはこう違うんだ。
この定数は こうすると どうなるだ
みたいな 話を提供して欲しいなーグレードが高い。


素材の音なんて 普遍性がとっても少ないと思うし。
色づけの積み重ね それが説得力を持つとは思わないな〜

我が家の6CA7たKT88を見て
「えっ もっと力感を増やしたい? ならば この抵抗をこう換えて
 電圧をこう変えてみたら?」

こんなアドバイスが欲しい。
アンプを造って 音について 経験された中で ノウハウを
提供してくださる人に憧れているのです。
私の勝手な想いですが こいしさんはそれが可能なのでは?
と思うのであります。

 音は回路が支配的  そう言われましたよね!


NFの量が 発振の防御とか言われるのであれば 低域はどうだった
のでしょう。もしかして コンデンサーの音の方が
NFBの量の変化より 効くの?
私はしっかりとした好みの低音が欲しい。コンデンサーで
それが実現するんでしょうか。
高音がどうなりました? 私は300Bで NFゼロと
3dBでは 違いをしっかりと言えますし その変化は
素材の音の差 より 普遍性がある と思います。
ppアンプでもNFの違いは体験しています。
ラックスは 音重視で設計しているんですか?


ネットでオーディオを見ていると ケーブルで音がどうの
下にしくアクセサリーで音が変わる。確かに変わる。
否定はしない。

でも お得なクラフト系の人は もっとダイナミックな変化を
得る方法を知っています。ブラックボックスで何も手が出せない
から あんな原資の使い方をするんですよね。


私個人的には オーディオの場合

 音の違いが 何によってどう係わっているか

 それが どう重層してトータルで今聞こえる音になるのか?

を把握することだと思います。お医者さんの診断に近い(笑)


横道にそれますが、 今 プリのカップリングコンデンサーを交換し
EUROの音が支配的に聞こえます。でもおかしいでしょ。
パワーもCDもアナログプレーヤーも合って そのトータル
での音なのに EUROの個性が聞こえる。
ちょっと前は 300BがWEか違うかばかりきになって
いたのに。

これって 人間が極めていい加減である証拠だと思いません?

オーディオっていい加減なモノに 引き込まれ 振り回され
色々な経験をつんで 自分で判断できる様になる過程
だと思うんです。
可哀想なのは買い換えだけしている人 車だって同じ。
世界中の美味しい料理は色々と喰ったかもしれない。でも
なぜ美味しいかは 全然分からないし 自分で造ることも
できないのね。何十年 何百万使っても。

 体育会系趣味 万歳!
 できれば ちょっと理論も知っときたい


KT88 または 6CA7pp
手持ちのアンプと 聴き比べしましょう!
練りに練ったコンデンサーを交換しつくしたオリジナル回路の
アンプと NFを3〜6dBに減らしアンプとの音の違いに
なるかと思います(^_^)v


[3985] 私も学んでみます。返信 削除
2006/10/31 (火) 09:19:58 わんこ
__ / __

▼ ナイーブこいしさん

昨日は meiteiさんに 「わんこにはDFについて説明
しなかったから叱られる」と書いてあったので、
マジに思いを書きましたが、考えてみれば私も 人に頼むのでなく
自分でも調べないといけませんよね。

それで 管球王国とか本とか ネットでちょっと調べてみました。
小一時間だけど(笑)

まず 質問です

1 A3600は ウイリアムソンタイプのアンプですか?
2 NFはどれくらいかかっていますか?
3 高域の補正は 積分型ですか 微分型ですか?
  それが補正にはどの様に効いているのでしょうか?
4 ラックスのトランスは20dB近くかけられる性能だと
  聞きましたがそれはどの特性によるものでしょうか
5 出力管の8045Gの定格。最大スクリーングリッド電圧
  はどれくらいですか?
  6550、KT88とかに換装する場合 プレート電圧を
  範囲内で変更することになると思いますが その他に注意すべき点は
  いかがでしょうか?
6 結局 オーバーオールのNFを減らすと 何か不安定になる
  危険性があるのでしょうか?


こいしさんが 私に基本的なことを教えないで、
meiteiさんに叱られると思ったそうですから
叱られない様に教えてください (-_-)

私が 素人的に NFの量を変化させたり プレート電圧を
変化させてみての音の差について 調べてみるのは如何ですか?
とずっと前から言っていることに対する質問の答えが欲しいのです。
そんなに大変な事なの?

 http://wanko.cside8.com/cside/6ca7/6ca7.htm

こちらでも報告させてもらっていますが、ノーマルのA3500
と改造したアンプでは音が全然違って聞こえたこと。
ベチャーと平面的で SPから音離れがしなかったノーマル
と活き活きとダイナミックに音がなった改造。
その訳の一つは NF量だと聞きました。もちろん 古くなった
パーツの交換も大きな要因でしょう。

http://wanko.cside8.com/cside/6ca7/6ca7.htm

折角配線を全てやり直すのであれば 抵抗やコンデンサー
数個でNFの量が決められるのであれば 違いを確かめて
みては如何ですか?との意見です。

最近のLUXのKT88ppも オーバーオールで12dB
くらいだそうですし、昨今のアンプ記事をみても20とかは
あまりありません。
素人なんですから 多少の失敗 見当外れは良いのでは
ないでしょうか?
何も無責任 だなんて アンプを造って改造する人は
こいしさんと同程度の経験や知識はあると思うので
心配なんて要らないと思いますよ。

私はNFの量を変えた音を ppでも聴いています。
こいしさんは パーツより回路が大切だと言われた。
それで言っているんです。

私も以上の自問について 調べてみます。


[3990] Re:私も学んでみます。返信 削除
2006/10/31 (火) 21:44:49 ナイーブこいし
__ / __

▼ わんこさん

熱いレス、ありがとうございます。

> 昨日は meiteiさんに 「わんこにはDFについて説明
> しなかったから叱られる」と書いてあったので、


×:わんこさんには...
○:> 先のわんこさんへのレスで

です。

> まず 質問です

早速来ましたね。答えられる範囲でお答えします。
>
> 1 A3600は ウイリアムソンタイプのアンプですか?


ウイリアムソン・アンプとはマニュアルに記述がありませんので
判りません。

わんこさんのウィリアムソンタイプの定義はどのように
されています?

帰還量が20dB以上であることに注目されているとしたら、
そこまでは掛かっていません。

> 2 NFはどれくらいかかっていますか?
16dB

> 3 高域の補正は 積分型ですか 微分型ですか?
>   それが補正にはどの様に効いているのでしょうか?

微分型位相補正回路です。動作の安定化(発振防止)です。

> 4 ラックスのトランスは20dB近くかけられる性能だと
>   聞きましたがそれはどの特性によるものでしょうか


知りません。

A3600の出力トランスは専用設計で、帯域は100KHz
くらいまで伸びているとのことです。

> 5 出力管の8045Gの定格。最大スクリーングリッド電圧
>   はどれくらいですか?
>   6550、KT88とかに換装する場合 プレート電圧を
>   範囲内で変更することになると思いますが その他に注意すべき点は
>   いかがでしょうか?


最大スクリーングリッド電圧は、550Vと書籍にありましたが、
NECのデータシートは入手出来ていないので正確であるかは
判りません。

A3600のプレート電圧は490V前後ですので、
6550やKT88を3結で利用する場合でしたら
プレート電圧は下げた方が良いと思われます。

出力管の変更に合わせて固定バイアス電圧の電圧調整も必要です。
これは電源回路の部分にも抵抗変更などが必要と考えます。

A3600の場合は、LUXで6550への換装を
対応していましたので、6550に変更する場合は
問い合わせした上で確認された方が良いと思います。

> 6 結局 オーバーオールのNFを減らすと 何か不安定になる
>   危険性があるのでしょうか?


このような内容でのご質問に答えることは困難です。

元の回路設計にてNFを前提で設計されている場合と
無帰還で設計されている場合で異なります。

無理やり回答するとすれば、無帰還で設計されている場合は
特に問題無いと思います。

一方、帰還を前提としている場合は、そもそものゲイン設計が
異常になると考えますので歪が増加すると思います。
最終的に破損するか発振するかの否かまでは判別出来ません。

NFBを考える場合は、設計値とデバイスの裸特性を知ることが
本来必要です。また、それを補正に使うのか、安定側に
用いるのかは設計者の意図による部分があります。

それを回路図や、キットの場合であれば使っているデバイスなど
から読み取る必要があります。

読み取れない場合は、自分で設計し直すくらいで考えて
検討されるか、測定器を購入されて実験で検証が必要です。

一般にメーカ製では、特性改善の面もあると思いますが
まじは安定性が最優先されるべきだと考えます。

私の考えは、3極真空管の場合(TRと違い)はオーバオールな
帰還が無くても(無帰還?)でも充分実用になる無帰還アンプが
好きです。

> 折角配線を全てやり直すのであれば 抵抗やコンデンサー
> 数個でNFの量が決められるのであれば 違いを確かめて
> みては如何ですか?との意見です。


ごめんなさい、A3600はサンオーディオのSV−VT25
のような思いは無いんです。

サンオーディオのはキットと完成品で私には別物くらい音が
違いました。内田さんに尋ねたところでは部品が違うそうです。

部品の違いでは、トランス、真空管、抵抗類は除きます。
そうすると残るのはコンデンサしか無いのです。
それで、ここまで拘って見た事情が発生したんです。

> 何も無責任 だなんて アンプを造って改造する人は
> こいしさんと同程度の経験や知識はあると思うので
> 心配なんて要らないと思いますよ。


同程度とか知識とかの問題ではありません。
自分自信の技術者としてのモラルです。

> 私はNFの量を変えた音を ppでも聴いています。
> こいしさんは パーツより回路が大切だと言われた。
> それで言っているんです。


もし、そのように理解されたとしたら修正させて下さい。

私の認識は、回路とパーツは両輪の輪です。


[3993] 私の知っている こいしさんじゅない!返信 削除
2006/11/1 (水) 00:51:41 わんこ
__ / __

▼ ナイーブこいしさん

> > 昨日は meiteiさんに 「わんこにはDFについて説明
> > しなかったから叱られる」と書いてあったので、
>
> ×:わんこさんには...
> ○:> 先のわんこさんへのレスで
> です。


どう言うことですか?
私をバカにしているんですか?
もっと分かり易く話をしてよ。
先の話で DFがどう関係するの?
言ってもムダと思うのであれば 私を相手にされない方が
良いと思います。

> ウイリアムソン・アンプとはマニュアルに記述がありませんので
> 判りません。


 ”こいしさんに” 漠然と聞いているんです。
私は管球王国の記事を読んだだけです。
私はBMWやベンツであれば 真剣に聞かれれば、
経験したことを誰にもできるだけ分かる範囲で
説明することができます。

こいしさんは 私のレベルに合わせた説明はするつもりがないの?
こいしさんが どう思われたかが聞きたいの。

> わんこさんのウィリアムソンタイプの定義はどのように
> されています?


教えてもらいたいんです。
歴史や内容については本にも書いてあります。
優れた出力トランスをもってNFBは20dB近くかけるそうですね。
それと巧みなDCバランスが活かされている、
と書いてあった。それに近いのかな?と漠然と思ったんです。

私は A3600の回路図が無いので聞いてみたんです。
どうして そうつっけんどんなのよ!
こいしさんが 今まで学んできたりやってきた回路や設計でどう
思われているか 言葉にすることはできませんか?
ppアンプは一度も造ったことがないんでしょ。
本の上だけじゃない 知っているのは!

> > 6 結局 オーバーオールのNFを減らすと 何か不安定になる
> >   危険性があるのでしょうか?
>
> このような内容でのご質問に答えることは困難です。
>
> 元の回路設計にてNFを前提で設計されている場合と
> 無帰還で設計されている場合で異なります。



ウイリアムソンタイプのアンプは無帰還とかを考えて
設計されているんですか?

どこかの技術論を引用されているようにしか見えませんが・・


私は A3500を改造してもらった後 NFを調整することが
できるようにしてもらいました。
私は こいしさんに

 NFを少なくしたり 変化させる改造やトライは 如何ですか・
 それを実験することが 危険だったりするのですか?

と 聞いているんです。
私の想像では、NFを少なくすることは そう危険ではない
と思うのですが・・ 間違っていますか?

> 無理やり回答するとすれば、無帰還で設計されている場合は
> 特に問題無いと思います。
>
> 一方、帰還を前提としている場合は、そもそものゲイン設計が
> 異常になると考えますので歪が増加すると思います。
> 最終的に破損するか発振するかの否かまでは判別出来ません。
>
> NFBを考える場合は、設計値とデバイスの裸特性を知ることが
> 本来必要です。また、それを補正に使うのか、安定側に
> 用いるのかは設計者の意図による部分があります。
>
> それを回路図や、キットの場合であれば使っているデバイスなど
> から読み取る必要があります。
>
> 読み取れない場合は、自分で設計し直すくらいで考えて
> 検討されるか、測定器を購入されて実験で検証が必要です。



本にもそれくらいのことは書いてあります。
そんなのを聞きたいのではありません。
ですから そこまでお分かりであれば 私がNFの量を
調整することは如何ですか?
と素人的に聞いた時、 回路から読み取れないのでそう
簡単ではないのですよ とか
新たな設計をする必要がありますので 難しい。
とか答えることはできないのでしょうか?

どうして その壮大なお話になるの?


> 一般にメーカ製では、特性改善の面もあると思いますが
> まじは安定性が最優先されるべきだと考えます。
>
> 私の考えは、3極真空管の場合(TRと違い)はオーバオールな
> 帰還が無くても(無帰還?)でも充分実用になる無帰還アンプが
> 好きです。


どうして そんな話の展開になるのかなぁ・・
1.5年のホームオーディオの経験で どうして
そう 凝り固まっちゃうの?
1年前は エレキットのアンプでキットデビューを
したばっかりだったんでしょ!
私には分からないっす。

私は 昨今のppアンプが 往年のラックスより少ない
帰還量が好まれているんだけど それを踏襲して調べてみるのは
如何ですか? 素材よりその回路の見直しの方が本質的では
ないですか と言ったのです。

なんで そう大上段に 本の引用みたいに語られるので
しょうか?
実際に NFを低減させて聞いたご経験があるんですか?
私は音について語って欲しいんです!


> > 折角配線を全てやり直すのであれば 抵抗やコンデンサー
> > 数個でNFの量が決められるのであれば 違いを確かめて
> > みては如何ですか?との意見です。
>
> ごめんなさい、A3600はサンオーディオのSV−VT25
> のような思いは無いんです。
>
> サンオーディオのはキットと完成品で私には別物くらい音が
> 違いました。内田さんに尋ねたところでは部品が違うそうです。
>
> 部品の違いでは、トランス、真空管、抵抗類は除きます。
> そうすると残るのはコンデンサしか無いのです。
> それで、ここまで拘って見た事情が発生したんです。


やっと こいしさんの 音の実体験からのお話が
聞けました。キットと完成品のパーツが違ったのがショックだった!
そのお気持ちは分かります。
でも技術者の良心を語る方の言葉とは思えませんが・・・

「ようこそ サンオーディオへ」 と言われたこいしさん
私は サン・オーディオのキットを造っても 世界は
分かりませんでした。

たかだか1つのキットを造っただけで
「ようこそ」といえる 感覚が理解できません。
よっぽどサン・オーディオへの思い入れがあるのか
販売元の方の言葉を 吹聴でもしたのでしょうか。
キットと完成品は全然違うのに(^_^;)


A3600に元々 思い入れがないのであれば 私の
問いかけは 余計なお世話なんですよね。
ならば そう言ってくださればいいんです。
パーツが最初に良くなければ始まらない
みたいに言われるから

 音は回路が基本

と言われていたことと矛盾するのでは?と
思ったから 反応したんです。


> > 何も無責任 だなんて アンプを造って改造する人は
> > こいしさんと同程度の経験や知識はあると思うので
> > 心配なんて要らないと思いますよ。
>
> 同程度とか知識とかの問題ではありません。
> 自分自信の技術者としてのモラルです。



ちょっと ちょっと!!(双子の漫才師風)

こいしさん って アンプ制作の技術者なんですか!!
または 仕事のレベルでの技術者としての真剣モードで
あのアンプいじりをされているんですか!


どうしても 私は こいしさんが 1年半で キットを2つ
造られただけで 技術者 と言われるのか 私には分かりません。
ここは メーカーでアンプを制作されている方も見ていられると
言われます。
そんな 方が見られて こいしさん

技術者としての見識で話をしている!と言って照れませんか?
モラルまで語って大丈夫?
私は一度でも車でモラルを語れたことは無いなぁ・・・・・・
スゲーなぁ・・・ 貴方 何様?

私は こいしさん ご自身とお話をしている気がしないのです。
今までの言葉は こいしさん ご自身の言葉ですか?
誰かの受け売りしていない?

そんな技術者としてのプライドがあるのであれば どうして
お会いした時は あんななんでしょう。

釈然としないなぁ・・・

> > 私はNFの量を変えた音を ppでも聴いています。
> > こいしさんは パーツより回路が大切だと言われた。
> > それで言っているんです。
>
> もし、そのように理解されたとしたら修正させて下さい。
>
> 私の認識は、回路とパーツは両輪の輪です。


ハイ 分かりました。
今まで言われてきたことは 矛盾しないんですよね。

何だか 疲れるなぁ・・

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.020][st:0.000]