[4025] 久々のオーディオ返信 削除
2006/11/12 (日) 18:59:33 わんこ
__ / __

イベントが終わって 家族が居ないオーディオの一時
さあ 聴こう!

今日はレコードの雰囲気だ。

それで聴いたのが 画像のレコード。山下洋輔と富樫雅彦
のデュオだ。1980年東京音響ハウスでの録音。
エンジニアは福井 末憲 カッティングは湯浅 博だそうだ。
ちょっとフリーっぽい、山下のピアノと富樫のパーカッション。


当時 大太鼓の音が凄くて スーパーウーファーの調整に
使った記憶がある。ワイドレンジで良い録音だったか

で 今聴くと ・・・ ふ〜ん ・・・

まず 演奏が 本人のためにやっているのね 人を楽しませようとか
ノリノリにさせようとか考えていない 良い悪いは別。
それと 音も ピアノは遠くで細身だし 太鼓も被らず 良い録音だけ
ど 何だかなぁ  それ程凄い音でもない。

第一 音楽で癒されたい 気持ちよくなりたいのだ
そんなとき 人の私小説を読んだり テクニック披露みたいに
感じる音楽ではなく エンターテイメントが欲しい。


[4026] これだよ!返信 削除
2006/11/12 (日) 19:20:21 わんこ
__ / __

もっと熱く 厚みのある音が聴きたい。ノリノリでスカッと
したい。単純でよい。

レコード置き場をゴソゴソ それで 久々に聴いてみよう
ビックバンド 先日の生録の影響もあって 興味が復活。
このレコード 最低でも10年は聴いていない?

確か 名盤だと思ったけど・・・

 バババ・・・・ン!♪

す ば ら し い。音も 演奏も凄い。
演奏は 超一流だ。このレコード会社ルーレットだって・・


カートリッジは テクニカでもシュアーでもどっちでも
良い。
CDを紹介しようとHMVと アマゾンを調べたけど
なかった。自慢で済みません。 このLP最高です。

音は若干高域が煌めいていますが ワイドレンジです。
足を踏み鳴らす100hz以下の音で 部屋が揺れる。

 DYNAMIC STEREO

 A NEW DIMENSIONAL SOUND

と書いてあるだけある。

熱いなぁ 厚いなぁ ハーモニーだなぁ
最高の演奏 素晴らしい曲 惚れ惚れする。
もし レコードやCDで買えたら 是非買ってください。後悔は
しません。

ウキウキ 体が動きながら感じた そうだ 私は・・


[4027] ハイファイなんてしていたから返信 削除
2006/11/12 (日) 19:28:38 わんこ
__ / __

大切なモノを見失っていたみたい。シンバルの美しさがどうの
音場が 繊細さが 定位が 空気感が・・・

大切なモノ エネルギー感 迫力 熱さだった

音量を小さくせざるを得ず ピアノトリオや ボーカル
小さな編成の曲ばかり聴いていた。だから 高域の勝った 透明感重視
でも太さや ブリブリする感じが弱い

 へなちょこの 中途半端なハイファイ音

になっていたのです。だからオーケストラも気持ちよく聞こえなかった
んだ。

ビックバンド 他にレコードがあったか? と思って差がして出てきた
のが 画像の デュークエリントン。1952年モノラル録音


http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000020HL/sr=1-1/qid=1163327067/ref=sr_1_1/503-1725783-5069519?ie=UTF8&s=music

これは有った。

う〜ん さすがにモノラルでレンジが狭い。圧倒される感じが足りないなぁ・・

これは オーディオマニアには物足りないか?
と思ったけど 3曲も聴くと違ってきた。う〜ん 役者が上かも。
Aトレインで行こうの 女性ボーカル これでしょ。品があって色っぽくて
スマート。この声を聴いてごらん 絶対に忘れないから。

ドラムの筋金入りの迫力も素晴らしい。 これはこれで名盤なんでしょう。
素晴らしい。

我が家のシステム もっと迫力があって 低域がブリブリ
鳴るべきだ!

私はハイファイばかりやってきて 見失っていたみたい。


[4028] ブルーノートを聴くと返信 削除
2006/11/12 (日) 19:47:03 わんこ
__ / __

X300ジャガーの伝道師のショップには エレキットの
シングルアンプとJBLのシステムが置いてある。

ウーファーは2235に最も小さい箱。その上に2427?
フェノリックのエッジが使われていると言う1インチスローとの
ドライバーに小さなホーン&音響レンズ。1200Khzの
メーカーネットワーク。

これで ブルーノートをかけると とっても良い。

もとジャズ喫茶で働いていたとのことだけあって その道での
プロだ。自宅では ホーンシステムがあるそう。

私に 次のCDをかけてくれた。ブルーノートの1500番台。
名盤だそうで 早速買ってみました。とても良い!



http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009XE86U/503-1725783-5069519



http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000005H56/503-1725783-5069519

これも素晴らしい。何でこんな楽しい音楽を聴かなかったのか・・・
ブルーノートのCDが良くなるチューニングは ワイドレンジで
高分解能の方向ではダメなのかも。ツボを押さえた鳴らせ方を
しなきゃね・・

 う〜ん・・・ 何だか物足りない!

音の厚みが足りないんだ。元気も。低域がブンブン鳴らないと
物足りないし 高域が繊細すぎるのも考え物。

それと CDとレコードの決定的違いもあるみたい。

私のCDPはマランツのCD15。これはクラシックには良いけど
バリバリのジャズには荒っぽさが足りない様だ。

それに対してレコードの音の良さ!

シュアーのTypeV にテクニカのお安いフォノイコライザー(2万円弱)
でこんなに素晴らしい音がするんだ。デンオンのDL−103でも
いいでしょう。
レコードプレーヤーは古いDENONの定価10万円のを中古で2.3万円で
買えばOK。 これで CDPには絶対に負けない音がでる!
いや クオリティーじゃないよ カートリッジの組み合わせで
ブルーノートはレコードが圧勝だ と言える音が出せるんだ。

我が家ではCD ちょっと薄い クリアーでベールが無くて
ストレートで繊細なんだけど ちょっと違う。
コンソメスープとクラムチャウダーの違いか。

レコードに戻してみる。


先日炸裂した アルフィーのテーマ


ゴメン 最高だは このレコード 持っていたら聴いてみて
探せたら買ってみて。CDでもいいから。この録音良くない?


http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008K758/sr=1-21/qid=1163328248/ref=sr_1_21/503-1725783-5069519?ie=UTF8&s=music

これは 買っても損はないです。
サキソフォンの厚さ 音の張り出し 音のテリ 素晴らしい。
低域のレンジはカットされているけど 楽しいぞぉ
ウキウキしちゃう。
貴方の素敵なステレオなら この良さが分かるはず。

私 ちょっとオーディオの路線を修正します。
ハイファイに向き過ぎていたようです。


[4030] 2wayシステム返信 削除
2006/11/13 (月) 14:02:19 かきん
__ / __

▼ わんこさん
かきんです。
ブルーノートを聞くシステムという事で出てまいりました。
先週、JBL D123+2420の2Wayシステムを製作しました。
エンクロージャーは、高校の時に買ったパイオニアの
CS−770Aというフロアー型スピーカーを流用し、
バッフル板だけを新調しました。バッフル板の材料は
タモの積層材36mmです。
D123はフルレンジで鳴らし、2420をコンデンサーだけの
フィルターで繋ぎました。減衰は固定抵抗を使いましたが
接続方法があっているのかちょいと心配です。今のところ
問題ないようですが。
このシステム、なかなかの実力です。
D123というワイドレンジスピーカーユニットの力でしょう。
タイトな低域と張りのある中高音ブルーノートにぴったり
ボーカルもフルレンジに近いまとまりが有ります。
ジャシンターもほれぼれしました。

お昼休みに、スペアナで周波数特性を測定しました。
かなりふらっとです。クロス附近が少し落ち込んで
いるようです。
ホーンの位置を前後させて、最適な位置を出したいと
思います。

下は80Hzから減衰しはじめ、40Hzまでしか出ていません。
上も16,000Hzまでしか出ていませんが、
低音も高音も不足感は有りません。
シンバルの音もだんごにならず、シュワシュワ〜と
音の粒が見えるようです。
2420は2215Bとの組み合わせでは、高音不足を感じましたが
不思議です。高音の情報や高域感はもっと低い帯域に
有るのかもしれません。

目指す音は人それどれですが、私はかなりの音量で
鳴らしますので、大音量でも音がつぶれないこと。
それと、スイング感を何より大切にしています。

新しい2Wayシステムは今後ネットワークの調整を加えて
メインシステムでは、出せない音を目指したいと思います。


[4031] Re:2wayシステム返信 削除
2006/11/13 (月) 19:09:35 わんこ
__ / __

▼ かきんさん

こんにちは。
かきんさんの HP 楽しく拝見させていただいています。
D123+2420の2wayの報告も存じておりました。

流用のBOXとはいえ バッフルが とてもゴージャスですね。
良い音がしそうですね!

2420と130Aとの2wayを聴かせてもらった経験や
先のジャガーのショップの2wayでも ブルーノートには
ピッタリの 音がねらえそうです。
レンジは狭いので 高域をのばすと かえって帯域バランスが
合わない様です。

コンデンサーは10μFのー6dBカットだそうで 2Khz
らいのクロスを想定されていますでしょうか?

ネットワークは追い込むとかなりの音になると思います。
途中は試行錯誤 悶絶しますが。

JBLの既成のネットワークを購入してみるのも
良いかと思います。と申しますのも 大きく音が外れないんです。
先の130Aと2420では1.2Khz ジャガーのでも
確か1.2Khzだったか。
ヤフオクでお得なのがあると良いですね。

それを基準にして 大きく上回る音を狙うのも良いかと
思います。純正のはウーファーのローパスが ー12dB/oct
ですが それなりに良いようです。

ウーファーがアルテックでしたら 私はアルテックの800hzのを
持っているのでお貸して使ってもらっても良いのですが
JBLには多分合わない様な気がします。
ウーファーのハイカットは 途中までー6dB 途中から
ー12dB で 何と高域のローカットのコアに鉄心入りの
コイルを使っていたと思います。アルテックのノウハウだそうです。

ネットワークは難しいですがアンプの試聴にフルレンジだと
よく分かるので 使いこなしていただきたいです。


> お昼休みに、スペアナで周波数特性を測定しました。
> かなりふらっとです。クロス附近が少し落ち込んで
> いるようです。
> ホーンの位置を前後させて、最適な位置を出したいと
> 思います。


おお スペアナを使ってくださっているんですね。
嬉しいなぁ・・
各ユニットの軸上を測っておくのも良いですし
左右の音を それぞれリスニングポジションで測って
おくのも後で役に立つことがあります。低域の癖とか
分かります。

あまりフラットを狙わず 多少重なりが多い?と思わせる
特性の方が 良いような気がします。
なぜなら音量が大きく 距離が取れる環境だからです。
私みたいに至近距離だと 多少落としたところが良いこともあります。
アルテックの純正ネットワークは重なりが多めでした。

> 下は80Hzから減衰しはじめ、40Hzまでしか出ていません。
> 上も16,000Hzまでしか出ていませんが、
> 低音も高音も不足感は有りません。
> シンバルの音もだんごにならず、シュワシュワ〜と
> 音の粒が見えるようです。


レンジはかけ算して40万の法則がありますが 結構正しいと思います。

> 2420は2215Bとの組み合わせでは、高音不足を感じましたが
> 不思議です。高音の情報や高域感はもっと低い帯域に
> 有るのかもしれません。


ブルーノートに10Khz以上の気に障る高域はない方が
良いと感じますが 如何でしょうか。

> 目指す音は人それどれですが、私はかなりの音量で
> 鳴らしますので、大音量でも音がつぶれないこと。
> それと、スイング感を何より大切にしています。


スイング感 そうですね。
昨日私はそれを感じました。ジャズ喫茶で あんなに楽しかった
ブルーノートが どうしてこんなに縮こまってしまったのか?
A5 A7と比べるのも×なんですけど 狙いがずれていたことは
確かです。

私のシステムでは ウーファーの高域のイヤな音を嫌って
インピーダンス補正をしています。クラシックやボーカルで
きつめにならないようにです。それが 至近距離では 優しい音に
なって良いのですが ダンピングも落ちますでしょうし 結局は
元気さを大きく減退させていると感じています。

クラシックもブルーノートも両方 ってのは相当高グレード
にならないと難しいみたいですね。
我が家では クラシックは上手く鳴らなくても仕方ないですが
ジャズは得意でないといけません。

> 新しい2Wayシステムは今後ネットワークの調整を加えて
> メインシステムでは、出せない音を目指したいと思います。


賛成!

システムでは出ない音 微妙に違う音 それがその人の好みでは
ないでしょうか。JBLの既成のネットワークでは何処でも
似たような音になる傾向があると思います。

ご報告を楽しみにしています。


[4034] Re2:2wayシステム返信 削除
2006/11/14 (火) 01:12:31 かきん
__ / __

▼ わんこさん
わんこさん こんにちは かきんです。

HP見て頂いているんですね。ありがとうございます。
私も毎日、お邪魔させて頂いております。

> 流用のBOXとはいえ バッフルが とてもゴージャスですね。
> 良い音がしそうですね!

ハイ。良い音ですよ。

> コンデンサーは10μFのー6dBカットだそうで 2Khz
> らいのクロスを想定されていますでしょうか?


コンデンサーは3.2μFです。
2420の3,000Hzあたりのインピーダンスがわからないので16Ωとして
計算すると3.31μFとなります。
しかし、私の接続法方では、抵抗でインピーダンスは変動して
いるだろうから
実際どうなっているのかわからない。
コンデンサーを先にした方が良いのかもしれませんね
アッテナーターとコンデンサーはどちらが先に有るべきなのでしょうか
こんなこともわからないのです。
お恥ずかしい。

> JBLの既成のネットワークを購入してみるのも
> 良いかと思います。


マルチ病の私には、ウーハーのコイルが気になるのです。
特に小音量時に音が痩せてしまうように感じます。

D123は単体でも音楽が十分楽しめるユニットなので
D123を生かしきることを考えています。
D123で足りない部分をドライバーで補う方が、私の
技量からして良い結果になると考えています。


> おお スペアナを使ってくださっているんですね。
> 嬉しいなぁ・・


もちろんです。HPではアップしていませんが、
かなりの頻度で使わせていただいております。


> レンジはかけ算して40万の法則がありますが 結構正しいと思います。

私もそのように感じております。

> ブルーノートに10Khz以上の気に障る高域はない方が
> 良いと感じますが 如何でしょうか。


そうですね。10,000Hz当りからどの様に減衰させるかが
ポイントになると思うのですが、いかがでしょうか。

> スイング感 そうですね。
> 昨日私はそれを感じました。ジャズ喫茶で あんなに楽しかった
> ブルーノートが どうしてこんなに縮こまってしまったのか?
> A5 A7と比べるのも×なんですけど 狙いがずれていたことは
> 確かです。


私にとってはCandyがうまく鳴らないスピーカーは×です。
次にボーカルです。メインシステムはボーカルが少し弱い
ウーハーとドライバーの位置がうまくあっていないようです。
振動板の位置をあわせられれば良いかも知れないのですが、
ホーンが重過ぎて2420+2307のような訳にはいきません。
かなりの工夫が必要です。
将来4550(ダブルウーハーのフロントロードホーン)を作るぞ




[4035] Re3:2wayシステム返信 削除
2006/11/14 (火) 09:29:15 わんこ
__ / __

▼ かきんさん

おはようございます。今までのご経験から 構想が色々と
あおりみたいですね。新しいSPシステムを作るの楽しさが
伝わってきます。

> コンデンサーは3.2μFです。
> 2420の3,000Hzあたりのインピーダンスがわからないので16Ωとして
> 計算すると3.31μFとなります。
> しかし、私の接続法方では、抵抗でインピーダンスは変動して
> いるだろうから
> 実際どうなっているのかわからない。



http://wanko.cside8.com/cside/d131/d131.htm

これが JIMさんにお借りした D131の特性です。
ハイカットはしてあるか覚えていませんが。
とても素直な特性です。123はD131より よりウーファー的
性格でしょうか?
D131は大変反応が良く D130と同等のマグネット?で
相当強力なユニットでした。ホーンとの相性もバッチリでした。

D123も素のままならされているそうで その時の特性は
どうなっていますでしょうか?

> コンデンサーを先にした方が良いのかもしれませんね
> アッテナーターとコンデンサーはどちらが先に有るべきなのでしょうか
> こんなこともわからないのです。
> お恥ずかしい。


http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s2319#2319
ここをご覧ください。私だってこんなレベルです。


アッテネーターの後にコンデンサーをかましていたんですね。
*訂正*かきんさんのもアッテネーターの後にコンデンサーなので
逆の方が良いみたいです。

ドラさんがおしえてくれました。ありがたいことです。

> マルチ病の私には、ウーハーのコイルが気になるのです。
> 特に小音量時に音が痩せてしまうように感じます。


これも私の体験ですが 明らかにコイルは入れない方が良いと
思います。音がぬるく重くなる。でも空芯コイルでなくて タンゴの鉄心入りコイルを
使うとそれ程でもありません。DCRの差がモロに効く感じ。
これは 経験して言われていない方も多い様です。

マルチとネットワークの両方をやっての経験では一長一短でも
あると思います。アンプの音の差の方が 大きかったりしました。
ウーファーはフルレンジで出して ツイーター1発的使い方だと
メリットも分かります。
メーカーの設定ネットワークはやはり凄いと思ったことが
ありました。

> D123は単体でも音楽が十分楽しめるユニットなので
> D123を生かしきることを考えています。
> D123で足りない部分をドライバーで補う方が、私の
> 技量からして良い結果になると考えています。
>

ウーファーユニットに惚れる これって大切ですよね!
私はウッドベースの音も気になるので 例えば小さなSPでの
バックロードホーンの低音等は質感が厳しいのです。
また フォステクスのFW305も素直な特性でレンジも広くて
使っていましたが、私の好む音楽との相性は今ひとつでしたし
JBL アルテックのホーン&ドライバーの音色とは
全然合わないことを 購入して分かりました。f特だけフラット
でも音色は見えないんですね。

D123が かきんさんのお気に入りの質感だそうで
それをベースに構築されるのは良いと思います。
+ツイーター的な使い方でも充分素晴らしい音がすると
思います。ただ ネットワークで悶絶した経験からすると
2420であれば もう少し下から使ってみても
面白いかもしれません。

先日の ジャガーのお店の既製品で固めたシステム
あれも一度聞いていただきたいです。憎たらしい程
まとまっていました。
JBLのネットワークを通した音 しなやかと言うのとは
違いますが 何故だか ジャズが良くなる気がします。

2420は1Khz以下とかは 汚い音が出るそうですが
それも何となく感じています。

それとかまやんさんが ラジアルホーンを使うことをお勧め
されていると思います。これはエネルギー感が高くなります
ので ウーファーとの力のバランスでホーンが勝ることは
ないか?と妄想しています。試行錯誤が楽しいとこですよね。

> > ブルーノートに10Khz以上の気に障る高域はない方が
> > 良いと感じますが 如何でしょうか。
>
> そうですね。10,000Hz当りからどの様に減衰させるかが
> ポイントになると思うのですが、いかがでしょうか。


アルテックのA7 A5 いずれも最低域は無いし 高域も
それ程伸びていません。特に音が良かった昔のは。
帯域バランスとして 高域ばかり伸びるのも×なんでしょう。
特性的には リスニングポジションで 5Khzくらいから なだらかに下がっていて
OKだと思っています。

それ以外には ユニットの音色もあると思います。先のフォステクスの
W305では どうにもピアノの左手が弱かったです。
ガツンと来ない。ホーンの方も エクスクルーシブのTD917では
ちょっと細い。 現在の 4338とかのホーンの音も
個人的には音が細くて 繊細過ぎる気がします。
ホーンがある程度 カンカン鳴って響いて アルミのダイヤフラムが
なる そんなのがブルーノートに合う気がします。

> 私にとってはCandyがうまく鳴らないスピーカーは×です。
> 次にボーカルです。メインシステムはボーカルが少し弱い
> ウーハーとドライバーの位置がうまくあっていないようです。
> 振動板の位置をあわせられれば良いかも知れないのですが、
> ホーンが重過ぎて2420+2307のような訳にはいきません。
> かなりの工夫が必要です。
> 将来4550(ダブルウーハーのフロントロードホーン)を作るぞ


ダブルウーファーのフロントロードホーンですか・・・
かきんさんの リスニングルームであれば可能ですよね。
素晴らしいです。

管球王国の42号を見られましたでしょうか?
今回のアンプ自作コーナーはリスニングルームへの訪問で
行われていました。どちらもダブルウーファーのフロントロード
ホーンでした。究極はそこみたいですね。

15インチシングルとダブルでは余裕が全然違います。
面積が倍ですから当然なんでしょうけど。

かきんさん、夢があるってステキです。
応援します。


[4041] Re4:2wayシステム返信 削除
2006/11/14 (火) 22:16:49 かきん
__ / __

▼ わんこさん
こんばんは かきんです。


> これが JIMさんにお借りした D131の特性です。
> ハイカットはしてあるか覚えていませんが。
> とても素直な特性です。123はD131より よりウーファー的
> 性格でしょうか?
> D131は大変反応が良く D130と同等のマグネット?で
> 相当強力なユニットでした。ホーンとの相性もバッチリでした。


D123はD130より、フルレンジに近い特性です。
D123はラッシングの死に関係していると岩崎さんは推理している
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_26_1.htm

どうです。面白い推理でしょう


> D123も素のままならされているそうで その時の特性は
> どうなっていますでしょうか?


測定してみました。
http://www.okamoto-arch.jp/audiof15.htm

私のD123は左右で特性に差が出ています。
多分一年半、ユニットを上下に合わせて置いていたためかもしれません。
鳴らし込みで、どこまで改善するか気長に様子を見たいと思います。


> D123が かきんさんのお気に入りの質感だそうで
> それをベースに構築されるのは良いと思います。
> +ツイーター的な使い方でも充分素晴らしい音がすると
> 思います。ただ ネットワークで悶絶した経験からすると
> 2420であれば もう少し下から使ってみても
> 面白いかもしれません。


D123と2420は何処か性格が違うような気がしてきました。
片チャンネルだけですがD123+075で鳴らしてみました。
かなり、スムーズに繋がりました。
コンデンサーの容量やボリュームの調整はしておりませんが
性格が合うようです。


> ダブルウーファーのフロントロードホーンですか・・・
> かきんさんの リスニングルームであれば可能ですよね。
> 素晴らしいです。
>
> 管球王国の42号を見られましたでしょうか?
> 今回のアンプ自作コーナーはリスニングルームへの訪問で
> 行われていました。どちらもダブルウーファーのフロントロード
> ホーンでした。究極はそこみたいですね。


読んでみよう
>
> 15インチシングルとダブルでは余裕が全然違います。
> 面積が倍ですから当然なんでしょうけど。
>
> かきんさん、夢があるってステキです。
> 応援します。


つまらない夢ですが、いつかはきっとダブルで行きたいですね
ダブルに挑戦する気力と体力を維持しなくては・・・・


[4043] 微妙だけど 大きな差?返信 削除
2006/11/15 (水) 16:49:23 わんこ
__ / __

▼ かきんさん

こんにちは。岩崎さんの推理は 大変興味深く読ませて
いただきました。

私はJBLに特に詳しいのでも思い入れが深いのでもありませんが
D131を使わせてもらったり、D130 そして130Aを
聴かせてもらった経験ではアルテックとJBLの差と同等と考えられる
くらいの 世代の差を感じます。

http://wanko.cside8.com/cside/d131/d131.htm


↑私が使ってた、フォステクスの12W30とD131。
同じ様な能率ですけれど、音は全然違う!
フォステクスのは小さい微少な音量ではコーン紙が動かない感じ。
PA用として 耐入力を高くしているのが原因と思われる。

それに大して D131は 動きが早く 反応も早い。
ホーンとの音のつながりがとてもよい。

私の勝手な分類

(1) D130 D131   グループ
    超高能率 低域レンジ伸びない 量感少ないタイプ
    Moが15インチでも100g以下
    磁束密度が1万以上。 能率 100dB以上




かきんさんのHPからリンクさせていただきました。

(2) 2215 D123   グループ
    中能率 低域のレンジも伸びるし 量感もあるタイプ
    2226も お使いだったそうですが このグループに
    入れても良いのではないかと思います。
    Moが100〜150gくらい
    能率が100dB以下

(3)136A等のレンジ拡大を図った重いコーン紙のウーファー
    低能率 レンジが主体でスピード感や中域の再生を求めないタイプ

と雑ぱくに分けられると思います。
515は(1)のタイプ。416も ほぼ(1)ではないでしょうか。

ジェームズバローランシングが もし 最高能率 タイプを推し進めたかったのに
その後のLEシリーズが試乗の要求に答え 時代遅れ?と言うか
自分の音を認めてもらえず 落胆した。
その説は 考えられると思います。

かきんさんは 4320をお使いですよね。
あれは ウーファーが 2215B でしょうか、となりますと
LEシリーズと同等かと思います。
それで D123にも 親近感を感じられるのではないでしょうか?

私は憧れと言うか刷り込みが アルテックの416 515ですから
親近感を感じるのは D130であり より強力なD131です。
kitatanukiさんのお使いの414(30cmでありながら416とマグネットが同じ)
にも大変親近感を感じます。
実際に触ると アルテックはウーファーであり D131は
コーン紙の剛性はD123に譲るものの 超軽量 高能率タイプ
の良さを感じました。

私が使ったユニットでは

 TADの 1601a は LE15や2226に近いグループ

に感じました。ウッドベースオヤジ 2wayで使うとしたら
中域の反応が良い 416を選びました。
レンジや迫力 中域を使わなければ1601が良い面も多いです。
ただ 真空管アンプですと音が引きずる傾向が感じられました。

私はどちらかと言えば D130グループが好きであります。
ジェームズバローランシングがもし ハイエフェンシーシリーズ
しか受け入れられなかったとたら それを 多くの人が今でも
ホーンや ウーファーとして使っていることからも
正しかったのではないか?と思います。

能率 反応の良さだけでウーファーやユニットを語れるのでは
ありませんが、深夜の12時過ぎに TADの1601と416を
数回交換して聴いた経験から こんなことを感じています。


[4047] Re:微妙だけど 大きな差?返信 削除
2006/11/15 (水) 22:03:06 かきん
__ / __

▼ わんこさん

かきんです。

> 私の勝手な分類
>
> (1) D130 D131   グループ
>
> (2) 2215 D123   グループ


> (3)136A等のレンジ拡大を図った重いコーン紙のウーファー
>     低能率 レンジが主体でスピード感や中域の再生を求めないタイプ
>
> と雑ぱくに分けられると思います。
> 515は(1)のタイプ。416も ほぼ(1)ではないでしょうか。


私も同感です。ただD123は(2)グループとも違うと思います。
音に関しては(1)グループの延長線上に有ると感じています。
そしてD131の良さを持ちながら、帯域が広くなっているという
印象です。
D123の音の立ち上がりの速さや音の張りは2215Bには
ありません。

ユニットの構造としては2215Bに近いと思います。




[4048] Re2:微妙だけど 大きな差?返信 削除
2006/11/16 (木) 22:22:16 わんこ
__ / __

▼ かきんさん

こんばんは。D123で楽しまれているのが伝わってきます。

> 私も同感です。ただD123は(2)グループとも違うと思います。
> 音に関しては(1)グループの延長線上に有ると感じています。
> そしてD131の良さを持ちながら、帯域が広くなっているという
> 印象です。


私の適当な想像でD123を分けたりして失礼しました。
一度も聴いていないのに 憶測でモノを言ってしまいました。
D123のコルゲーションは 中域くらいの音のに 色々なノウハウが
投入されていると思います。
コーンSPのコルゲーションの数 位置 エッジの折り返し 幅が
明らかに周波数特性に効くことを MJ誌でみました。


> D123の音の立ち上がりの速さや音の張りは2215Bには
> ありません。


音はかなり良いみたいですね!

その後のご報告を楽しみにしています。

私はかきんさんに 触発され 今まで自分に言い聞かせてきた
我がSPの問題に直視しだしました (^_^;)


[4060] Re4:2wayシステム返信 削除
2006/11/19 (日) 01:37:50 JIM
__ / __

ここも、今更ですが、少しだけ。

> これも私の体験ですが 明らかにコイルは入れない方が良いと
> 思います。音がぬるく重くなる。でも空芯コイルでなくて タンゴの鉄心入りコイルを
> 使うとそれ程でもありません。DCRの差がモロに効く感じ。
> これは 経験して言われていない方も多い様です。


真空管だと、そこまで違うのでしょうか?
これはやってないので私にはなんとも。
しかし、定価60Kくらいだったプリメインでも、空芯いれて
そんな鈍いと感じる音にはなりませんでした。トータルでの
まとめ方のほうが結果に対して影響が大きいような気がします。

> D123が かきんさんのお気に入りの質感だそうで
> それをベースに構築されるのは良いと思います。
> +ツイーター的な使い方でも充分素晴らしい音がすると
> 思います。ただ ネットワークで悶絶した経験からすると
> 2420であれば もう少し下から使ってみても
> 面白いかもしれません。


123は、普通のTWを追加した2ウェイでも、とても楽しいな
り方をしてくれるユニットです。2420とつなぐ方がむずか
しいかもしれません。
また、音にハリはありますから、コイル入れてでも上をカット
して、TW帯域の邪魔をさせないようにする方が、どのジャンル
を聞いても、反応の良い音になると私は感じています。

> 2420は1Khz以下とかは 汚い音が出るそうですが
> それも何となく感じています。


これ、私も2420使った期間長いですが、そうはおもわな
かったですねえ。650クロスとかで使ってたと思います。
透明感も静かさも解像度も、どれも良い表現をしてくれてい
ましたよ。

大音量ジャズだけスペシャル、、とかなら、またちがうのか
も知れませんが。


[4032] フルレンジ+ドライバの2wayシステム返信 削除
2006/11/13 (月) 21:58:59 かまやん
__ / __

▼ かきんさん

かきんさん、はじめまして、
かまやんと申します。

昔は130A+LE175+2370+N1200で遊んでいました。
D123+2420は非常に興味があります。

私は最近までaltecの30cmフルレンジ600BにLE175を
やはりコンデンサ1つで切って使っていました。

> 目指す音は人それどれですが、私はかなりの音量で
> 鳴らしますので、大音量でも音がつぶれないこと。
> それと、スイング感を何より大切にしています。


それなら向かって左のホーンが良さげですね。
ホーンが歌ってくれますから。

> 新しい2Wayシステムは今後ネットワークの調整を加えて
> メインシステムでは、出せない音を目指したいと思います。


コンデンサ1個で切る方式は私も今ハマッています。
私の場合、結構上の方3〜4000Hz程度で切ってやる方がよいような気がします。
JBLの場合の推奨でいくと1200Hzか2500Hzクロスで
しかも2500Hzなら075を使えば事足りるとなるのですが
075よりホーンの付いたドライバーをツィータにした方が歌うのです。

とは言うもののALTECとJBLのフルレンジでは特性が違うのでしょうけど。

JBLの既製のネットワークですが、130Aで使っている時は
正相と逆相をつなぎ換えてどちらが良いか色々悩みました。
エンクロージャの上にグラフ用紙を貼り付け、1mmずつずらして
定位を確認した事もあります。

今はモノラルで聞いているのでステレオ感はわからないのですが
ボーカルを聴くと、どちらにツィータをつなげば良いのかはっきりわかります。

既製のネットワークは良し悪しだと思います。


[4033] Re:フルレンジ+ドライバの2wayシステム返信 削除
2006/11/14 (火) 00:29:30 かきん
__ / __

▼ かまやんさん
かまやん さん はじめまして かきんです。

> 昔は130A+LE175+2370+N1200で遊んでいました。
> D123+2420は非常に興味があります。


反応して頂き、ありがとうございます。
D123は単体でも10,000Hzくらいを持ち上げてやれば十分
音楽が楽しめるユニットです。これで、よしと言えなくも
無いのですが、やはり遊べるところが欲しい。
この当りが、悪い癖です。
D123+2420の組み合わせ、良いですよ。

以前、行きつけのオーディオショップでD130+075+C36
(ネットワークはどうなっているのか忘れましたが)
の音を聞いて、とても感動しました。
とても38cmのユニットが入っているとは思えない小さな
スピーカーから出てきた音に完全に打ち負かされました。
この体験が今回のD123+2420システムにつながっています。

> 私は最近までaltecの30cmフルレンジ600BにLE175を
> やはりコンデンサ1つで切って使っていました。


同じ傾向の組み合わせですね。
それで今は何をお使いですか。気になるな・・・・

> それなら向かって左のホーンが良さげですね。
> ホーンが歌ってくれますから。


そうとも言えないことも有りませんが・・・
難しいところです。質感の違いがあるように感じます。

先ほどまで、D123一発で鳴らす時と2Wayで鳴らす時の
違いを探っていました。一発で鳴らすと、スピーカーの
存在が消えるが、2Wayだと、ドライバーが勝ってしまう
ように感じる。ドライバーの存在が目立ってしまう。
そこでドライバーの位置を色々前後させた結果
写真のように、D123と2420のフラムの位置を合せると
一発で鳴らした時のようにスピーカーの存在が
消えました。
振動板の位置を合せることの大切さを体験しました。
でも、見た目があまりよろしくないですね。
アハハ・・・

振動板の位置を合せるのであれば、075の方が簡単。
手持ちの075との組み合わせも試して見ようと思うのですが
私の075は8Ωなので、コンデンサーと抵抗を購入してから
試してみます。


> 既製のネットワークは良し悪しだと思います。

今回のような簡単なネットワークは既製品を使う必要は
ないでしょうね。
コンデンサーの銘柄でも音は変わるし、フイルムコンデンサーと
オイルコンデンサーの組み合わせなんてことも出来るし
あまり、深みにはまるとやばそう


[4036] Re2:フルレンジ+ドライバの2wayシステム返信 削除
2006/11/14 (火) 12:46:29 かまやん
__ / __

▼ かきんさん

> 以前、行きつけのオーディオショップでD130+075+C36
> の音を聞いて、とても感動しました。


そうですか。高校1年の時、生まれて初めて買ってもらった
スピーカーが130A+LE175DLH+C36+N1200でした。
「アルニコが無くなるから頼むから今買って!!」と。

これとは相当格闘しましたが、低音の質,定位の悪さに満足できず、
130Aは押入れの中で、C36はガレージで約15年冬眠しています。
そして去年LE175は十数年ぶりに復活させて使っているという・・・

> > 私は最近までaltecの30cmフルレンジ600BにLE175を
> > やはりコンデンサ1つで切って使っていました。
>> 同じ傾向の組み合わせですね。
> それで今は何をお使いですか。気になるな・・・・


401BというALTECの20cmフルレンジと、
JENSENのF12というフィールド型を使っています。
401Bは2Wayよりもバランスが良い(レンジも不満なし)
F12は600Bよりも低音の量感があり、スピード感も同等か
それ以上なので現在使用しています。

> そこでドライバーの位置を色々前後させた結果
> 写真のように、D123と2420のフラムの位置を合せると
> 一発で鳴らした時のようにスピーカーの存在が
> 消えました。


そうですか・・・そうですね・・・
今は準平面バッフルにユニットを装着して天板を作って
ホーンを載せていますが、前にもずらしやすいように
フロントロードの箱を作ろうと最近日々妄想していました。
ホーンを出すのではなくウーファ(フルレンジ)を引っ込めるのです。
ホーンの部分の木材断面45°カットをトリマーで自分でやろうと
決心できたところです。
しかしこれから年賀状書きとか忙しくなるんですよね。

> コンデンサーの銘柄でも音は変わるし、フイルムコンデンサーと
> オイルコンデンサーの組み合わせなんてことも出来るし
> あまり、深みにはまるとやばそう


私は耳が悪いのか、Solenと日本橋の共立電子で買ったフィルムの違いが
判りません。
細かい部品よりも、方法を模索している段階です。


[4037] 同じ頃 買ってもらいました返信 削除
2006/11/14 (火) 13:23:08 わんこ
__ / __

▼ かまやんさん

こんにちは。横レスで失礼します。
色々なお話を書いてくださると嬉しいです。

> そうですか。高校1年の時、生まれて初めて買ってもらった
> スピーカーが130A+LE175DLH+C36+N1200でした。
> 「アルニコが無くなるから頼むから今買って!!」と。


実は私も高校合格のお祝いに、ステレオを買ってもらいました。
丁度同じ年齢のころですね。
昭和50年ころ 1975年ころで今から30年前。
秋葉原に出入りしていて CB無線からオーディオに興味が
移って行きました。キングクリムソンやCAMEL等の
ブリティッシュロックを聴き始め アンプ アナログプレーヤー
チューナー 総額10万円くらいの予算だったと思います。
今でも秋葉原でテクニクスのDDプレーヤーを買った後
他のお店でベルトドライブのを薦めていた方が残念がって
いたのを覚えています。

C36とは 当時でも相当立派なSPだったのではないで
しょうか?モニターシリーズはどうだったのでしょうか?


> これとは相当格闘しましたが、低音の質,定位の悪さに満足できず、
> 130Aは押入れの中で、C36はガレージで約15年冬眠しています。
> そして去年LE175は十数年ぶりに復活させて使っているという・・・


やはり 130Aみたいなローコンプライアンスウーファーには
小さな箱は厳しかったのでしょうか?JBLの箱でも150L
くらいのでは まあまあ鳴っているのを経験しています。

250Lくらいの箱で 緩やかにならすと とても良さそうですが
場所を取りますよね。
130Aは私の憧れのユニットの一つです。

> 401BというALTECの20cmフルレンジと、
> JENSENのF12というフィールド型を使っています。
> 401Bは2Wayよりもバランスが良い(レンジも不満なし)
> F12は600Bよりも低音の量感があり、スピード感も同等か
> それ以上なので現在使用しています。


管球王国にフィールド型のフルレンジの特集があります。
読んで妄想しています。
F12は 600Bよりも低音の量感があるんですか!?
いいな〜 妄想が膨らみます。

よくマッチするソースは何でしょうか?
コーン紙の素材 物理的違いによって 音を試行錯誤して
作り上げられたフルレンジの世界 正に匠の世界だと
思っています。完成度の高いフルレンジ どうしてあんなに
上手く音作りできているのか?と関心します。



[4040] Re:同じ頃 買ってもらいました返信 削除
2006/11/14 (火) 17:43:23 かまやん
__ / __

▼ わんこさん

> C36とは 当時でも相当立派なSPだったのではないで
> しょうか?モニターシリーズはどうだったのでしょうか?

あ、ごめんなさいです。
C36は国産です。
私が興味を持ったころはちょうど4343全盛でした。
コンシュマーモデルはL***しか無かったです。

> やはり 130Aみたいなローコンプライアンスウーファーには
> 小さな箱は厳しかったのでしょうか?JBLの箱でも150L
> くらいのでは まあまあ鳴っているのを経験しています。


ならすアンプにもよるのかもしれません。
電源に33,000μF×4本採用のパイオニアM22よりも
3300μ×4本のクリスキットの方が低音が出ましたから、
あまり締めつけのきついアンプは不向きではと思っています。

> 130Aは私の憧れのユニットの一つです。

私は↓の方がお勧めです。

>> F12は 600Bよりも低音の量感があるんですか!?
> いいな〜 妄想が膨らみます。


A12というのがフルレンジでF12がウーファだそうです。
見た目はあまり変わらないんですけど・・・
F12の方が低音が出るらしいです。A12は聴いた事ないので。

> よくマッチするソースは何でしょうか?
JAZZでもClassicでもOKですよ。
もちろん古いソースの方がいいですけど。

> コーン紙の素材 物理的違いによって 音を試行錯誤して
> 作り上げられたフルレンジの世界 正に匠の世界だと
> 思っています。完成度の高いフルレンジ どうしてあんなに
> 上手く音作りできているのか?と関心します。


1つはマグレ、まじめにモノづくりをしたら、自然とそーいう音になる。
2つめは感性、音づくりの尺度が耳だったから
1、2は矛盾してますが、その辺りではないでしょうか?
こんな話はつきません。
まぁ観念論はおいておいて、良いものは良いでいいではありませんか。




[4042] A12返信 削除
2006/11/15 (水) 10:13:58 わんこ
__ / __

▼ かまやんさん
おはようございます。

A12は今月の管球王国で特集されています。
ジェンセンは本当に歴史のあるメーカー 人なんですね。

フィールド型でも 色々なタイプがあって パーマネントも
あるそうで、機会がありましたら聴いてみたいです。
F12はウーファーということで 12インチあれば
相当な低音が鳴っていると想像します。

我が家では 現在季節的にオーディオがし難いので
ストレスが溜まっています。パソコンのディスクトップで
極静かに 聴いています。

クラフトの秋

OPTトランスが来るのを待っている状態です。




[4044] 冬支度返信 削除
2006/11/15 (水) 17:18:29 かまやん
__ / __

▼ わんこさん
> A12は今月の管球王国で特集されています。
> ジェンセンは本当に歴史のあるメーカー 人なんですね。
> フィールド型でも 色々なタイプがあって パーマネントも
> あるそうで、機会がありましたら聴いてみたいです。


WEのドライバーと組み合わせて使われていましたね。
まぁ音質的には同格ということにしておいてください。^_^;
値段は1桁違います。
EbayならA12はせいぜい1台$80〜$240です。

> 我が家では 現在季節的にオーディオがし難いので
> ストレスが溜まっています。パソコンのディスクトップで
> 極静かに 聴いています。


私の家は奈良のとある盆地ですので、冬の冷え込みはきびしいです。

> OPTトランスが来るのを待っている状態です。
何を作られるのでしょう?
待っているといえば私はイスラエルからイギリス製の整流管と
USAからQUADのFMチューナーを待っています。
このチューナー安いなぁ(送料込みで16000円でした)と思いながら
後で気付くとSTEREOではなくMONOでした。
私はもっぱらモノラルで聴くのでそれはそれでいいのですが。
電源を作ってやらないと動きません。

ぼちぼい年賀状書きもしなくてはならないし、
他にもやりたいことがいっぱいあります。



[4038] 手術オフの、4343本格改良返信 削除
2006/11/14 (火) 15:10:54 kitatanuki
__ / __

こんにちは。

> イベントが終わって 家族が居ないオーディオの一時
> さあ 聴こう!


羽を伸ばしてのオーディオですか。いいですねー。
こちとらは、脱腸手術から帰宅しての自宅療養中ですが、
じっとしてられる訳もなく、切って2日目だというのに、
4343の重いバッフルをはずしてドライバーと格闘!

4343のうるささの原因は、ドライバーのアルミ振動板の
分割振動によるものとの確信を持ったので、振動板の
「鳴き止め」実験をついにやってしまいました。
手法は、2420の裏蓋をはずして、振動板の裏に透明接着
剤を塗るというもの。これで、分割振動は押さえられて、
アルミ振動板は静かになる「ハズ」なのダ。

アルミ振動板は、押すと簡単に凹むシロモノで、分割振
動の手法で20Kまでも伸ばしているのは明白。
分割振動が大嫌いなのです。ピストン動作だけを使うた
めの4ウエイなのに、肝心のダイアフラムが分割振動して
いては何もならないではありませんか。

スーパーツイーターがついている4343では、
ドライバーは10Kまで音が出れば充分という考えで、
あえて無謀な挑戦をしてみました!

接着剤が固まるのを待って音を出してみたら、狙い通り
4343のうるささはすっかり消え、外付けの「うるささ
対策」のコイル類は全て取り外すことができたでは
ありませんか。

ジャズもオーケストラも、本来のアッテネーター位置
でまずまず再生できて、メーカーのネットワーク設計は
正しいということと、ネットワーク素子による歪みは
ほとんどないことがわかりました。

しかし、振動板の質量が増えたのと、多少柔軟性の残る
接着剤の使用には問題が有りでした。肝心の音質が明る
さとのびやかさに欠けます。紙の振動板のような
地味な音になってしまいました。

しかし、アルミ振動板がうるささ・まとまりの悪さの
原因であるとわかったのは大きな成果でした。
シンナーで一度洗い落として、もう少し硬い透明な
塗料で、次回は薄目に塗って再挑戦してみたいです。

メーカーが決めたユニットの音を変えるなんて、とんでも
ないとの雑音が聞こえてきそうですが(笑)、
いえいえ、カーマニアの世界ですと、メーカーの完成車
では満足できなくてエンジンも足回りも内装も全部自分
好みに変えてしまうという、とんでもない輩が時々いる
みたいですヨ(爆)。

それにしても、ユニットの付いたバッフルを取り付けた
とき、ちょっと傷口にきましたねー。体育会系どころか、
スピーカー工作はガテン系かも?


[4039] Re:手術オフの、4343本格改良返信 削除
2006/11/14 (火) 16:00:30 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

こんにちは、まだ手術の傷も癒えてないのに
早速体育会系オーディオ。大丈夫ですか?
仕事中なのにあまりにもおかしいので笑って顰蹙を買って
います。

まずはここだけ反応させてもらいます。
ユニットの改造(改悪)をされて効果があったとのこと
私から見れば 素材の料理法が違うのに 味付けでごまかして
いるが如く・・・

> メーカーが決めたユニットの音を変えるなんて、とんでも
> ないとの雑音が聞こえてきそうですが(笑)、


そうです 一言 言わせて!

あのですねぇ メーカーが それも巨大なメーカーの
技術、知識、経験、測定 ノウハウの結晶である 振動板。
それを のり塗ったり、固めたり

 神をも恐れぬ行為!

として 告発します。誰に? いえ別に ・・私自身で独り言・・
マグロのトロが ちょっと脂っこいからって お酢にしたしたり
ふぐの味が薄いから ケチャップつけたり・・
楽器の音色が悪いから ペンキぬったり そんな感じがしますで
すねぇ・・・
私もオンキョーのウーファーに硬化剤を塗ってもらいましたが
あれは 目で見てもヘニョヘニョに変質していたんです。

とにかく 楽器の振動部分 神妙に扱うべきであります(>_<)

> いえいえ、カーマニアの世界ですと、メーカーの完成車
> では満足できなくてエンジンも足回りも内装も全部自分
> 好みに変えてしまうという、とんでもない輩が時々いる
> みたいですヨ(爆)。


うっっ あのう ・・・ その ・・・

そうよね 美味しくないのは美味しくないんだ。
フグにケチャップかけようが BMWの635のバネを4倍に
硬くしようが 個人の勝手でしょ。
格好ばかりポルシェ乗りを ぶっちして己を知らしめるには
それくらいの改造が必要なのだ〜

車もSPも お遊び その材料に過ぎないんだよ〜   っだ!

どうぞ 振動板に糊でもペンキでも塗ってください。
楽しくて 最後に 音が良くなれば いいんだもんね。

> それにしても、ユニットの付いたバッフルを取り付けた
> とき、ちょっと傷口にきましたねー。体育会系どころか、
> スピーカー工作はガテン系かも?


kitatanukiさん お会いしたときは 理系のバリバリ論理派
かと思っていましたが 間違えていたようです。

でも 私からみるとずっと格好良い青年です(^o^)


[4045] Re2:手術オフの、4343本格改良返信 削除
2006/11/15 (水) 17:53:12 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん

手術から5日目、まだ自宅謹慎中ですが脱腸手術で縫い
込んだメッシュのあたりの熱が引いて、赤かった色も
普通になってきました。

一日中ステレオをかけているんです。すると、始めは
元気がなかった2420の音がだんだんと元気になってき
ました。また調整が元に戻りつつありまして、・・・
いやだ。もう疲れた〜!

パソコンの練習のため、画像のアップロードにトライ
させてください。


[4046] Re3:手術オフの、4343本格改良返信 削除
2006/11/15 (水) 17:59:28 kitatanuki
__ / __

はて、2枚送るつもりが1枚しか掲載できず、しかも横にねてますねー。
ホーンの前にぶら下がっている白い球は、特製!の音波拡散装置です。


[4050] ホーン(自作SP)止めたくなる時ありません?返信 削除
2006/11/16 (木) 22:57:51 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

こんにちは。手術直後でありながら 試行錯誤、そのエネルギーに敬服します。
お体大丈夫ですか? 音が気に入らないと傷の直りも悪いですよ(笑)


> はて、2枚送るつもりが1枚しか掲載できず、しかも横にねてますねー。
> ホーンの前にぶら下がっている白い球は、特製!の音波拡散装置です。


ゴルフボール状のディヒューザーは 多くの方が ホーンの音がきつすぎて
ホーンの中に置く障害物 し 失礼 ディヒューザーと同じでしょうか?

先日聴かせていただいた記憶では kitatanukiさんの音は充分に歪み感が
少ないですし 見通しのよい音がすると思われますが まだご不満みたいですね。
大音量 音数が多いときに混濁してキツイ音がするそうですね。

先日のメールで 「アポジーを買ってみたら?」 とか 「私のLS3/5Aを
4343を手放した時に フリースタンドで置いて使ってみては?」
とか 余計なお世話をいいました。

でも この話は私も同じに感じてきたことですので 大変面白いんです。

ドラさん宅で、アポジーを聴かせてもらった時

http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=r2767

アナログレコードで女性のボーカルと弦楽器を聴かせてもらいました。
音が良いので早速レコードをゲット

 絶対にあの美しい音が我が家で出ないことを知りました (T_T)

振動板の音の差は決定的ですね。

ドライバーのダイヤフラムに塗り物をして フェイズプラグの中で
踊るダイヤフラムが分割振動しないのかは信じられませんけど、
過程や結果が興味深いです。
私は 2420が弦楽器が全然ダメとは思いませんが、アポジーや
クオードの平面型みたいな 涼やかな音にはならないと思っています。

もちろん kitatanukiさんが ホーンのあの実態感のある音をベースに
綺麗な音を求めているのであって 平面型の音を求めているのではないのは
充分に承知しています。

ただ ゴルフボール状のディヒューザーを見ると 余計なお世話したく
なってしまうのです(^_^)v



あの〜 ピント外れかもしれませんが 音がうるさい 気になるって
アンプが原因ってことないでしょうか?
ハイパワー石アンプ 日頃フィットネスで酷い音を聴かされて
(音量でかすぎの高域ざらつきすぎ)憎んでいます(笑)
確かに低域は閉まって良いですが 滑らかさとか 優しさとか
アンプに求めてはいけないのかもしれませんが どうもイメージが・・

繊細系の石アンプとかって無いのでしょうか?
もしよろしければ 我が家の6CA7をちょっと使って
みていただきたいです。


[4054] いいえ、妥協は悪です!返信 削除
2006/11/18 (土) 10:46:06 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん

ホーンの前に置いた丸い球は、野球のボールですが、
これは石のアンプの硬さを避けるためではありません。

本来なけらばならない、ディフユーザーをはずしたため
ビームが集中して音がストレートに来すぎるためです。

社会保険庁は、見かけの納付率を上げるために、
不正な手段で分母の数字を小さくして問題になりましたが、
スピーカーの問題点を球のアンプの使用で逃げる(失礼)
のは、自分としては社会保険庁と同じことになってしまう
のであります(涙)。

石のアンプの歪み率は球のアンプよりも少ないわけです
から、スピーカー等の周辺機材をグレードアップして
いけば、正確にして柔らかい音に何時の日かたどり着く
に違いないというのが、頑固なおじさんの信念ナノダ!



[4055] オーケストラもイケる4343ます!返信 削除
2006/11/18 (土) 12:06:18 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん

妥協は悪!と大口をたたいたすぐ後、アマゾンからCDが
送られてきました。
FMでかかっていた、サイモン・ラトル指揮、ベルリン
フィルによる「惑星」の最新録音です。
カラヤンの古いベルリンフィルの録音に勝る演奏は
ないと思っていますが、久々に自分の感性を刺激する
演奏。それに、録音も極めて優秀です。

さっそく、鳴き止めした2420ダイヤ府ラムと515Eを
搭載(かっこいい言い方デスネー)した4343で聴いて
みました。

結果は、想像以上に破綻のない音でびっくり。繊細な
弦楽合奏も、ホールの響きもきれいに再生されて
うるささは感じられません。ダイアフラムが、どうやら
落ち着いてきたみたいです。

いじり疲れて、つい弱気になってはわんこさんに
なぐさめられたのも束の間、もう強気なオーディオ
おじさんなのでした。

それにしても、FMにいつも勝てない我が家のプレーヤー
です。FMで聴いたときの方がずっと良かった!
FMをDAT録音しなかったのを後悔してますが、
もう後の祭りでえす!


[4056] お元気で 何より (^_^)v返信 削除
2006/11/18 (土) 13:05:47 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

妥協は禁物 見かけ上の策はいけない、
おっしゃるとおりです。

音響レンズの代わりのボールやダイヤフラムの糊塗りが
は本筋とも思いませんが・・・(笑)

多くの方が なぜ ホーンに真空管アンプを使われるんでしょうね。
2次歪みが多い球アンプは 音色を綺麗にしてくれる?

石アンプの歪みが少ないのは聴いても分かります。
素直で綺麗な音なんでしょ。でも 活きの良い音って
球アンプに有ると思うんですよね。
これは ピントの合った 日本製レンズで 写真画質を
求められる人と 少しずれた描写を気にするタイプの違い
とでも申しましょうか・・

いずれお邪魔する時 球アンプは持って行かせてください。


> FMでかかっていた、サイモン・ラトル指揮、ベルリン
> フィルによる「惑星」の最新録音です。
> カラヤンの古いベルリンフィルの録音に勝る演奏は
> ないと思っていますが、久々に自分の感性を刺激する
> 演奏。それに、録音も極めて優秀です。



最近 クラシックの録音って音が良いのが多いんでしょうか?
グラモフォンのも良かったです。

> さっそく、鳴き止めした2420ダイヤ府ラムと515Eを
> 搭載(かっこいい言い方デスネー)した4343で聴いて
> みました。
>
> 結果は、想像以上に破綻のない音でびっくり。繊細な
> 弦楽合奏も、ホールの響きもきれいに再生されて
> うるささは感じられません。ダイアフラムが、どうやら
> 落ち着いてきたみたいです。


おお 糊の硬化が進行した?それとも剥がれだした?(笑)
人間は 慣れ ってのてありますので エージングとの
違いは如何でしょう。
いずれにせよ 音が良くなって良かったですね。
515については別に書かせていただきます。


> いじり疲れて、つい弱気になってはわんこさんに
> なぐさめられたのも束の間、もう強気なオーディオ
> おじさんなのでした。


強気が2日続くと良いですね。
酷いと今夜には普通に戻っていたりして(^o^)

> それにしても、FMにいつも勝てない我が家のプレーヤー
> です。FMで聴いたときの方がずっと良かった!
> FMをDAT録音しなかったのを後悔してますが、
> もう後の祭りでえす!


FMの生放送のリアリティーは デジタルを通さないことに
あるんでしょう。デジタル録音は最高な筈なんですが
CDプレーヤー DACで問題が生じるのかもしれませんね。

とにかく 元気で強気なkitatanukiさん 楽しいです。
もっとブリブリ してください


     (反動が面白いから(^_^)


[4061] Re:お元気で 何より (^_^)v返信 削除
2006/11/19 (日) 10:24:00 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん

> 音響レンズの代わりのボールやダイヤフラムの糊塗りが
> は本筋とも思いませんが・・・(笑)


いいえ、メーカーの製品に欠陥があったら、正しく!修正
するのは消費者の権利であり義務なのです。

> いずれお邪魔する時 球アンプは持って行かせてください。

楽しみにしてます。今月中の木曜日に、ぜひちょっと
時間をつくってください。4ウエイの重い負荷は、球の
アンプでは荷が重いでしょうが、中国製KT88アンプは
4343を鳴らせていません。期待してます。

> おお 糊の硬化が進行した?それとも剥がれだした?(笑)
> 人間は 慣れ ってのてありますので エージングとの
> 違いは如何でしょう。


ぐぐ!糊とか剥がれたとは失礼千万!あれは糊ではなくて
硬化剤デアル。人間の慣れでもなくて、「振動板硬化剤」
の硬化とエージングが進んだノデスネ!と言いたまえ。

> いずれにせよ 音が良くなって良かったですね。

画期的によくなりましたぞ!ミッドバスのハイカットを
取り払い、ミッドハイのハイカットも小さいモノに
変更できたのですから、振動板の暴れは激減している
証拠です。ジャズもクラシックも楽しく聞けてます。
でも、正直なところは接着剤が剥がれたかと
心配になった時期はありました(笑)。


> 強気が2日続くと良いですね。
> 酷いと今夜には普通に戻っていたりして(^o^)


強気3日目に入りましたが、まだもってますヨー。

> FMの生放送のリアリティーは デジタルを通さないことに
> あるんでしょう。デジタル録音は最高な筈なんですが
> CDプレーヤー DACで問題が生じるのかもしれませんね。


いえ、この放送はNHKが業務用のCDプレーヤーで再生
したCDをデジタル録音して放送したものです。
業務用のCDプレーヤの音には、ちょっとくらい値段の
張る民生用機器では勝てないということです。
それと、高級FMチューナーは一般に思われているより
音がよいから、馬鹿にならぬということを言いたいのであ
ります。

> とにかく 元気で強気なkitatanukiさん 楽しいです。
> もっとブリブリ してください
>      (反動が面白いから(^_^)


なぬっ!突っ張りが特徴の団塊の世代をいじって遊ばない
でくださいよね!

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.020][st:0.010]