[5438] モノラル構成アンプ返信 削除
2008/3/10 (月) 07:41:18 meitei
__ / __

昨日は有り難うございました。300B・PPアンプの
試聴はパンチがありました。

昨日の300Bアンプ+新装SPシステムは驚きました。
ステレオイメージと音の見通しが、断然、向上してい
ましたね。音色も綺麗。SP整備の方も効いているんで
しょうけど、モノラル別筐体のPPアンプのコンストラ
クションも効果があるんでしょうね。素晴らしかった
です。私の方も、なんとか時間を作って、近代MT管PP
のアンプを作ってみたいです。

SPシステムは、断然、自作システムの音を支持します。
音の切れ込みとか鮮度が、まるで違います。音のまと
まりの評価/比較は難しいですけど、音色の美しさとか
情報量、オーディオ的な快感で、大差がつくような印象
がありました。潜在能力の違い?


[5443] Re:モノラル構成アンプ返信 削除
2008/3/10 (月) 15:03:55 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

こちらこそ 昨日遊んでいただき誠にありがとう
ございます。
一桁万円でのお得な車遊び
を満喫できました。
車もオーディオもお得なのがいいですね。


> 昨日の300Bアンプ+新装SPシステムは驚きました。
> ステレオイメージと音の見通しが、断然、向上してい
> ましたね。音色も綺麗。SP整備の方も効いているんで
> しょうけど、モノラル別筐体のPPアンプのコンストラ
> クションも効果があるんでしょうね。素晴らしかった
> です。


ありがとうございます。
300Bppは 美しい音がするアンプで、人によって
アンプにネイロがあるなんて許せないんでしょうけど、
私の好みのネイロを奏でてくれて気に入っています。
個人的には、こうもKT88と音が違うのか? と驚きです。
300Bの銘柄もシングルとppと違いますが 同じ系統の音がするのですから
直熱管の300Bというのはその様な音がするのでしょうね。
あの甲高いくらいの明瞭で爽やかな音はホーンSPとマッチ
すると思います。

ご指摘のとおり モノラル構成のアンプは ステレオの臨場感
音の見通しが良いと思います。
ただ meiteiさんが 感じられた 音の定位の良さ、
見通しの良さは リテイルマネジメントでのドライバーの
OHが一番効いていると思います。

それまで 左右で2dBくらい レベルが違って F特
的にも左右のドライバーの音が違って苦労したのがウソのように
ビシーと左右が統一されました。
前はボーカルの顔半分が欠落していたり 片方に向いたりする感じが
あって なかなかフルレンジの様な見事な音像とはなりませんでした。
音階によって定位がぶれる感じもありましたが 今はかなり
良くなりました。4338と同等レベルかと思います。

データーを見ると 特性的にも左右のf特をバッチリ合わせて
あるのが プラシボ的にも効果が感じられます。

自作SP それも往年のユニットを使うときは 個体が
健全であることが 必要条件だと思いました。

meiteiさんが我が家のSPで最も受け入れ難いところは
ボーカルの定位 ステレオの音場感 低域の膨張、
ネイロの統一感の欠如、まとまりの少なさだと思いますが、
今回のリ・スタートで定位に付いては及第点がもらえるようになったのではないか?
と思います。


>私の方も、なんとか時間を作って、近代MT管PP
> のアンプを作ってみたいです。


是非 造ってみてください。
キットも良いですがハードルが高い方が その後の達成感
満足感も良いような気がします。
青年になってきて 頭も 体も使うのが大変ですが
趣味としてはあまりに幼稚なのも面白くありませんよね。
期待しています。

> SPシステムは、断然、自作システムの音を支持します。
> 音の切れ込みとか鮮度が、まるで違います。音のまと
> まりの評価/比較は難しいですけど、音色の美しさとか
> 情報量、オーディオ的な快感で、大差がつくような印象
> がありました。潜在能力の違い?


嬉しい言葉です。

私はhttp://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=c5309
で書きましたとおり、自作SPに負い目を感じて
いました。でも 4338を身銭を切って導入したことに
よって 自分の好み セッティングについて 大いに自信を持つことが
できました。もちろん 弱点も分かりましたけど。

SPの音の違いはまとめ方の違いもありますが、ご指摘のとおり
ユニット 構成の違いも大きいです。

4338と自作SPの大きな違いは

 MDFと米松合板の響きの違い
 ホーンの材質の違い 大きさの違い(大きい4338の方が優位)
 重量 容積の違い
 ドライバーの音質の違い
 ツイーターの決定的な音質の違い
 ウーファーの磁力の違い(4338優位)
 ウーファーの振動板の重量の違い

こんなことが考えられますが ネイロについては ユニットの違い
エンクロージャーの材質の違いも大きいかと思います。

低域に関してはそれこそ コーン紙の重さが倍近く違いますので
そのレスポンス 軽さ その分弱さがありますが その辺が
決定的だと思います。
JBLは一部の軽量振動板を除いて ウーファーの音は独得の
音の響きが残る気がします。

本来1インチスローとの2420より4338の1.5インチスローとの
ドライバーの方が能力が高いと思いますが、アルミ振動板に
アルテックの802とかと似ているダンジェンシャルのエッジの
ダイヤフラムの音 フェイズプラグの音は独得の良さ 硬さが
あると想像しています。

これはエクスクルーシブのドライバー コーラルその他を
使っての経験から感じています。

ウーファーに関してはもっと磁力の強い 締まりの良い音
たとえば 先日聴いたマクソニックのフィールド型ウーファー
http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5080#5080
とかを聴くと、416だと、どうにも鈍い低音に感じますが
箱の大きさ ドライバーとの兼ね合い ネットワーク
その他を考えると どこかで妥協しなくてはならないので
現時点で 今の自作SPは 納得できるところまで来ている
と思っています。

meiteiさんの 高評価は 自作マニアにとって 最大の賛辞
であり優しさだと思っています。

自作アンプの試聴でも是非 使ってやってくださいm(_ _)m


[5543] 416−8Aに納得返信 削除
2008/3/12 (水) 16:13:54 わんこ
__ / __

今朝の仕事前の一服は オスカーピーターソンのピアノトリオ
レコードとコーネリアスのCDと カルメン幻想曲です。
支離滅裂ですが 私が好む 快音がそれぞれ入っています。

416ー8Aのウーファーの音は 柔らかく 弱い面も
ありますが、軽量コーン紙のせいか 中域が良いんですね。
ウッドベースのアルコの響く音は 4338のウーファーや
1601a より 繊細な音がでる気がします。

30cmのPA用のウーファー(フォステクス アルテック)
を使った時 コーン紙は軽くてよいのですが耐入力が高いPA
用の仕様で エッジが硬いんですね。それだと何故だか微少な
音が出ない気がするんです。それと音の深みとでも申しましょうか。
パリッとした音は出ますが。

それに対して 往年のアルテックの414 とかはコーン紙が
軽い上に エッジが416と同じエッジですけど 押せば直ぐに
動き動きが良い様な気がするんです。 ならば昔のウーファーは
フィックスドで全然動かなくて瞬発力のある音がするだろう!
との突っ込みがきそうですけど。



http://wanko.cside8.com/cside/d131/d131.htm
それと同様に JIMさんにお借りした D131を
使った経験からも こちらもエッジが動きやすく細かい音が
でる感じでした。ピアノの左手の音は抜群に良かった。


私はミッドバス 4343とかのは 能率が低いだけでなく
エッジの動き またはチャンバーが小さいからか コーン紙の
動きが制限されている様な気がするんです。
指で軽く押しても動かない。
414でミッドバスを使ったらどんなに良いか?
414を所有している kitatanukiさんに再三言っているのは
そのためです。

今日の朝の一服で感じました。私の個人的仮説ですけど。

「416ー8Aを使えば ミッドバスが無くても遜色ないのでは?」

4343系の25cmのミッドバスより 416でミッドバスを
省いた方がネットワークが無いのもメリットもあり、
優位な気がします。
414をミッドバスに使えば 可能性は飛躍的に上昇すると
思いますけど・・・

それと515を使いたいと思っていますけど、416みたいな
深々とした低域の伸び 広がりは難しいように想像します。
604ー8Kを聴かせてもらった経験から。
ですから 515にすれば全てが上回るとも思えなくなり
416でよいかなぁと感じています。



http://www.fsinet.or.jp/~ash-k/altec3.htm
アルテックの9862 これを聴いたとき 4343とは全然
違う音作りなれど  中域 中低域の濃さは 414を
ミッドバスとして使っていた美点が現れていたのでは?と
今になって思うのです。
30cmウーファーの音を聞きくらべれば 私の言わんとする
事が分かっていただけると思います。
414はウーファーとして全然良いのです。


我が家の音は低域は緩いものの繊細、軽い、
中域から上は往年のJBLで硬い系
ちょっと統一感がとれていませんが、トータルとして
4338に負けない魅力的な音になっていると思います。
随分と音 音楽に浸れる良い音になったものです(JARO注意報発令中)


ここいらで オーディオ 上がりかな?


たんなる踊り場 なんだろうけど(^_^;)


[5636] いい音って何だろう返信 削除
2008/3/15 (土) 09:33:25 わんこ
__ / __

今朝の通勤前の一服 やってきました。
充分堪能。気分がリフレッシュする。

オスカーピーターソンのレコード プリーズリクエスト
B面 3曲目。出だしのピアノからSPセンター前30cm
に綺麗に浮かび上がる。
ウッドベースもいいし ドラムも痛快。
曲が進と共にドラムが元気になって 音の粒が私の顔に
体に降り注ぐ。そう シャワーの如し
快感!


ウイントンマルサリス マジックアワー 1曲目 2曲目
コピーコントロールCDだけど 充分に音は良い。
いいな〜 CDだってこんなに良い音がする。いやCDだから
こそこの空間表現が成り立つのかも。

女性ボーカルはセンターにつかめるがごとく顔が浮かび
ウッドベースは 15インチウーファーでなければ耐えられない
様なダイナミックな音をたたき出す。
ピアノはちょっと間違えれば丸っこい音になってしまう。モコモコ
4338では若干その傾向があった。
真空管オーディオフェアの288−16Gを使ったシステムでは
ギリギリセーフ。私の2420では硬さがかなりでる。
どれが正しいのかは分からないけれど 一番響きが心地よいピアノ音は
我が家。音の厚みでは288−16Gに当然敵わない。
スケールでは真空管オーディオフェアのシステム。
4338はどうにも分が悪い。
たぶん音がしなやかすぎるのだろう。

2曲目拍手 そう空気が変わる。
下手な拍手もリアルだと面白い。オーディオマニアだから
許せちゃう。
バスドラはやはり軽い。速いけど軽い。いまいち腹にこたえない。
4338はその点良かった。
でも ウッドベースを聴けば分かる。416の方がアルコの音
弦のピチカート ウッドベースの表現がずっと勝っていると思う。

あともう少しアンプの低音がソリッドで強烈に締めてくれれば
いいんだけど・・でも中音から上の美音はダメな石アンプでは
求めようもない。

充分に鋭気を養い 職場に向かうことが出来た。
さあ 今日もがんばるぞ!



さて 今日聴きながら感じたこと。
私にとっていい音って何だろう。

*中小音量の再生音において*

帯域バランスが整っていること

 これは初歩的。低音がどうの高音がどうのでなくてバランス。
 3wayでフルレンジの自作SPを造っているのだから1dBの
 調整は何度もやっている。ここで私が聴く音の良いソースで
 トーンコントロールを殆ど必要としないのも当然なのかも。
 昔の音の悪いソースならトーンコントロールが必要だろうけど
 自分で作り上げたシステムでトーンコントロールがそうは必要
 ないと感じている。

ダイナミックレンジに不満が無いこと

 音量を我慢しているのにシステムがその前に破綻するようでは
 面白くもない。富士スピードウエイの直線で150Km/hしか
 でなければちっとも面白くないのと同じ。

 高能率SPに良い入力を入れてあげてどこかが詰まったり
 共振したり 引きずったり そんなの×

実は気になっているのが、SPの置き台。
 もっとリジットかつソリッドに置けば 低域はもう少し締まり
 全体のスピード感というか反応が上がりそう。
 フェルトを挟んだ材木ではダメなのは分かっているんだけど・・・


空気が変わること

 部屋の空気が変わるのが目的。
 音場感が良く 定位が良くないとステレオを楽しむ要素が
 欠落している。
 音楽がなって 自分を別世界に連れて行ってもらいたい

響きがよいこと

 上の要素と関わるけれど 音の反響 ハーモニーの美しさ 空気感
 を味わいたい。と共に楽器の音色の美しい響きを感じたい。
 生の楽器の音量がだせる場合とそうでない場合と区別して
 います。生の音量 ロックのライブの音量がだせない時の
 話です。

 アンプの音が良いこと 響きが美しいこと

 私個人としては アンプの音が良ければ SPが多少悪くても
 良い音として感じる。

 逆に 普通の石アンプの音で面白くない音を聴くのであれば
 私にとってオーディオをする価値は減退する。

 オーディオで交流していて よく話しが伝わっている様でも
 実はアンプの音にたいしての 美意識 価値観が大きく違って
 いて話が通じていないことが良くあるみたい。
 分かり易く言えば パナソニックのXR55で音が良いと感じる
 人とはグループが違うということです。
 画像のアンプの中音から上であるならば 私はオーディオをする
 モチベーションが上がらないのです。


アンプを造ってくれた人に言われた。
「スピーカーが決まらないと中々次に進めないよ
 私も悶絶したけれど ある日通り越した。
 そうしたらオーディオが急に楽しくなるよ」

ずっと悶絶してきたけど、スピーカーがそこそこになったのと
同時に、アンプもそこそこに来たと感じています。
次に進めるけど その必要性はそれ程迫られていない感じ。


[5663] MJ誌 4月号返信 削除
2008/3/23 (日) 10:17:38 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

今月のMJ誌に 6BQ5ppの製作記事が掲載
されています。

安井 章氏の製作記事で ULプッシュプル
無帰還アンプです。

前段を差動2段増幅で構成し 各段別に安定化電源
低域の拡大を図ろうとしています。

7Wの出力ながら 60Wの石アンプ並のスケール感
を出しているそうです。

私は内容が分かりませんが、電源への深い配慮が感じられ
とても良さそうです。

まだご覧になっていなければ見てみてください。



[5664] Re:MJ誌 4月号返信 削除
2008/3/23 (日) 18:43:22 meitei
__ / __

▼ わんこさん、どうも。

情報、有り難うございます。早速MJ誌を購入
いたして参りました。

この回路はゴージャス設計ですね。反応いた
しました。現在は@3極管結合PP ANFB可変
PPの記事を手許に置いて楽しい妄想に耽って
います。さらに今回のMJ誌の記事を加えて3
種類。部品入手の可否の検討を含め、構想と
妄想を深めたいと思っています。

完成後はデスクトップの3Dシステムを駆動
したり、能率の低い小型システムを鳴らして
みたいと念願しています。作製時/完成時に
は、こちらのHPでも、大いに自慢したいと思
っています(笑)。



[5666] 構想中が楽しいですね返信 削除
2008/3/23 (日) 22:18:16 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

こんばんは。
安井さん記事は電源に拘って書かれているように
拝見しました。
私もアンプ 造ってみたくなっています。
アンプは面白いです。車遊びで言えばエンジンでしょうか?
足回り(SP)よりエンジンは火が入って楽しいそうです。


> この回路はゴージャス設計ですね。反応いた
> しました。現在は@3極管結合PP ANFB可変
> PPの記事を手許に置いて楽しい妄想に耽って
> います。さらに今回のMJ誌の記事を加えて3
> 種類。部品入手の可否の検討を含め、構想と
> 妄想を深めたいと思っています。


既に情報は収集されていたんですね。3極管接続のppも
meiteiさんの嗜好にあったものでしょうし、NF可変は
SPやソースに合わせて調整できてこれまた楽しそうです。

>
> 完成後はデスクトップの3Dシステムを駆動
> したり、能率の低い小型システムを鳴らして
> みたいと念願しています。作製時/完成時に
> は、こちらのHPでも、大いに自慢したいと思
> っています(笑)。


是非 我が家でも聴かせてください。
300Bppが結構良い音なので 後は別に ソリッドで
切れの良い音のアンプを造ってみたいです。

クラフト遊びは一番楽しいですね!
>

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]