[5877] 出張実験報告(準備編)返信 削除
2008/5/11 (日) 12:03:35 わんこ
__ / __

これから kitatanukiさん宅にお邪魔して 4343の
バイアンプ>マルチアンプ 出張実験に行きます。

画像はオフの準備に用意したモノ。
電動ドライバーはあると便利。
肉体労働をするつもりですので 着替えを準備。
汗っかきなもので・・(^_^;)

我が家では今、シェリーマンのマイフェアレディーが
気持ちよくなっています。ライブもいいけどオーディオも
いいです。

それでは行ってきます。


132972


[5879] 到着返信 削除
2008/5/11 (日) 18:43:43 わんこ
__ / __

kitatanukiさんの 業邸に到着。
車は邪魔にならないように フェラーリ360Z
(440ccにボアアップ済み)。可愛いでしょ(^_^)v

女の人とデートする以外に オーディオ訪問くらい楽しいことは
ありません。これからどんな事が起こるのか?

難題が待ちかまえているとは この時は知るよしも
ありませんでした。


[5880] 4343のネットワーク返信 削除
2008/5/11 (日) 18:52:25 わんこ
__ / __

到着して NS−1000Mを中国製KT−88で
駆動した音を聴かせていただく。

響きが美しくて 石アンプより NS−1000Mの硬い響きが
減って聴きやすい。
でもkitatanukiさんは「石アンプに比べて全然分解能が足りない」
とおっしゃる。そうかなぁ・・分解能でなくて低域が豊かで
中高域をマスクしているだけに思うんですけど。

さて これから 出張実験の開始です。
私の希望通りに実験させていただきます。
もうNS−1000Mの音は充分です。だってSPを押すと
起き上がり人形みたいにフラフラ10cmも揺れるんですもの。
正直これが気になって低域の礎が不安で聴いていられなかったのです。

お片付け NS−1000MとSP台のダイヤトーンを出す。
4343は台車に乗っている。4343の上や前を片付けして
動かせるようにする。


これが リアにあるSP端子です。
ご覧のとおり 一番したのスイッチが フルレンジ駆動と
バイアンプ駆動の切り替えスイッチです。
分からないのは
EXTERNAL CROSSOVER にしたときに ネットワークを通るのか?
です。

左スイッチは壊れているようです。
左チャンネルはバイアンプができないそうですが
確かにEXTERNALにするとウーファーが
なりませんでした。

最初から挫折。困ったなぁ・・・


[5881] 大問題 発見!返信 削除
2008/5/11 (日) 18:56:01 わんこ
__ / __

前のオーナーはネットワークを改造したそうで、購入した時に
メモが付属していたとのこと。

内容は分かりませんが 測定してみて驚くべき事が発覚しました。

右チャンネルのウーファーのみを EXTERNALにして 鳴らしてみた
のです。それで測定。


これって 515ウーファーのスルーの特性ですよね。
4343のネットワークでは バイアンプ接続にしたって
ウーファーのローパスフィルターは通るのではないでしょうか?
それとも ローパスフィルターは通らないの?

だとしたら この特性は普通です。
でも もし 万が一 ネットワークを通ることになっていたら
これはヤバイです。

 100dB以上の能率の515が
 3Khzまでこのレベルで鳴っていた!!

ことになるのです。

4343のバイアンプ接続について お分かりの方 どうか
お教え下さいm(_ _)m

そして左チャンネルは EXTERNALにするとウーファーが鳴らない
のです。そう 前オーナーによって 左右別の改造がされていて
ネットワークバイアンプは出来ないことが確実になりました。


[5882] 古い4343の現実返信 削除
2008/5/11 (日) 19:00:42 わんこ
__ / __

ウーファーのエッジは朽ち果て ミッドバスも交換されている。
そして驚いたことに アッテネーターを触ると 音が出たり
でなくなる。 ガリの鬼 圧倒的接触不良の山盛り。

ここまでアッテネーターが死んでいるのか そう お前は既に
死んでいる。

4343をお使いの方は調整&整備されていると思いますが、
このアッテネーターハイファイのレベルにあるとは思えません。
2405の音を聴けば 私には分かります。粗悪なネットワーク
接触不良 アッテネーターのガリによって 音が粗いのが。
我が家の2405はこんな音しませんから。
(我が家の2405はkitatanukiさんに借りているのですけど(^o^))

尚画像はネットワークの裏側です、右のロータリースイッチが
ネットワークマルチの切り替えスイッチ。
ご覧下さい。これだけの配線が ロータリースイッチによって
一気に接触をかえるのです。どれだけ接触抵抗になっているか
考えてみてください。

 古い未整備の4343は 接触不良の百貨店や〜(彦麻呂調)

この接点の多さ、配線の長さ 多量のネットワークを放置して、
ケーブルがどうの 6Nだ7Nだ  接点一つで1/10Nになって
しまいますよね。
最初は青函トンネルで通りがよくても、最後はお宅の下水管をとおる
水の流れ道なのであります。特定財源で青函トンネルを僅かに太く
したって 日本の経済良くならないのと同じ〜!

画像をよ〜く見てみましょう。

マルチアンプにして楽しもうとしても ミッドバスから上の音が
違いすぎ。
測定しながらレベルを合わせようにも アッテネーターが
いい加減に作動して音が出なかったり 聴いていて時々接触したり
レベルが違ったりして信頼性が低い。

なかなか実験に取りかかれません。


[5883] それでもメーカー製返信 削除
2008/5/11 (日) 19:05:01 わんこ
__ / __

接触不良と闘い、アッテネーターをピンクノイズを出しながら
PAA3で測定しながら、大幅に調整。
SPは勿論前にだしています。
部屋の影響を出来るだけ少なくしないとSPの特性は
わかりません。

右chのミッドバスから上の軸上1mの特性です。
マイクはミッドバスと2420の中間くらい。

ご覧下さい、メーカー製はこれだけフラットなんです。

kitatanukiさんが追加した 2420のローパス用18dB
コイルは外します。
4343の4wayを耳だけでフラットに調整できる人は
偉い。逆に言えば マルチウエイを自作しているのであれば

 PAA3 買うべし!

貴方の耳なんて大したことないんだ って測定して分かるから。
色々な場所でノイズを出しながら 調整して何度も何度も図れば
部屋の中で粗密波がどの様に定在しているか 指向性がどうなのか「
エネルギーがどうなのか 分かりますから。

各ユニットがどの様な特性なのか個別に測って それでつながりを
見れば素人でもだんだん分かってきます。

フラットの音はそんなに高域強くないですよ。
逆に素直でしなやかですから。そうでないのは何か他に原因があるんです。
あれだけkitatanukiさんが五月蠅くて気になる2420、
前にテニスボールをぶら下げていましたが フラットにして
必要なくなりましたから。

そう 測定は片方ずつやります。ウーファーは鳴らしません。

ピンクノイズを沢山聴いてきた私としては 左右の音が
全然違うのがわかります。
ミッドバス くせ者です。
も〜 やんなっちゃうな〜
kitatanukiさんは 外に出したSPを解体中。


[5884] 左ch の特性返信 削除
2008/5/11 (日) 19:14:29 わんこ
__ / __

こちらはアッテネーターを触る前の 軸上1mの
特性です。

どうです これでまともな音が出ると思いますか?
別にkitatanukiさんの責めようとしているのではありません。
これで アンプの音をどう評価しようとするのでしょう。

低域はスパッと出ていません。
何故なら 515がきちんと装着されていないからです。
売ることを前提にしているのでウーファーの穴を拡大しないかぎり
515は4343のウーファーの穴に入らないのです。
ウーファーが箱から浮いていて 空気が漏れている(T_T)

これほど暴れているメーカー製SPは存在しないと思います。

それと最後まで消えなかったのが 3Khzの谷

これは2420の帯域ですが 普通2420をラジアルホーンに
入れると最も能率が高くなるところなんです。
これが エコー感や 高域の強さをスポイルしている。
何が原因なんでしょう。塗った糊のせい?
またはネットワークに不安があります。


部屋の影響 反射を語る前に SPの音を整えてあげたい。


[5885] 左ch 調整後返信 削除
2008/5/11 (日) 19:18:59 わんこ
__ / __

kitatanukiさんが 高域の歪みが気になる 位相が合っていない
とクロスを18dB化したコイルを外しました。
アッテネーターをゴリゴリしながら調整しました。

それで軸上でミッドバスから上を鳴らしてこんな感じです。

まだ 2〜3Kzhの谷はうまりません。調整の範囲外です。

これくらいフラットにならないとまずスタートラインに並ばない
これが私の持論です。
クロスが厚いとか浅いとか イヤな響きとか 逆相感があるとか
フラットにしたからといって消えません。
でもねぇ 前の特性よりは遙かにマシになると音を聴けば
だれでもわかるくらい違うのです。

オリジナルネットワークはJBLのメーカーが気合いを入れて造ったものです。
そこにもどして後は何が不調なのか そしてどこが好みでないのか
はその後だと思います。


[5886] 515断念 >TD1601aへ返信 削除
2008/5/11 (日) 19:38:55 わんこ
__ / __

515はたった2カ所のネジで留まっているだけ。
何度も取り外しして 装着感があまりにも悪い。

それに 測定しても 60Hz以下の低域が逃げている。
車で言えば ボンネットが締まっていない車に乗る様な
ものです。

考えてみればkitatanuki邸の倉庫には ウーファーや
ホーン その他オーディオ機器の宝庫になっている。

聞けば
416ー8C JBL15インチウーファーになんと
18インチウーファーもある。
コーラルの一番ゴージャスな15インチも持っている。
そして思い出したのが TADの1601a
これだよ 当然!

300Hz以下で使うのなら無敵でしょう。
中域が五月蠅く、 ALTEC並の中域の美しさ反応の良さは
無いけど 最低域は515や416では太刀打ちできない良さが
有るはず。レンジを狙うならこれ。

早速装着。

穴はピッタリ!

でも4343は外から金具で締め付けるタイプ
バッフルには、1601a用のねじ穴がない。外から締め付ける金具は
全然合わない。

交換を考えている方 素直に バッフルにネジを立てて
しまいましょう(^_^)v

kitatanukiさんは 売り物だそうで 穴はあけたくないとのこと。
それでは穴を開けずに2カ所だけ金具を騙し騙し装着。
不安だ。
それでも浮いている515より遙かにマシ。


[5887] 左ch TD1601a返信 削除
2008/5/11 (日) 19:41:53 わんこ
__ / __

さて ナカミチのチャンデバとdbxに登場してもらい
いよいよウーファー部分の駆動です。

ネットワークは信頼できないので マルチが良い。
それにクロスを変化させられるので バリエーションが山盛り。

ミッドバスから上は前のf特を思い出すと300Hzくらいから
−12dB以上のカーブで減衰しているのを思い出す。
それにマッチするカーブは?

なかなか中高域が強く ご覧のとおり170Hzくらいの
目盛りにあわすと何となくよさそう


[5888] 右ch TD1601a返信 削除
2008/5/11 (日) 19:47:30 わんこ
__ / __

kitatanukiさんが後でデーターとして分かるようにアップ
します。右チャンネルのウーファー前1mの特性です。
ね 左と右では全然違うんです。レベルも違う。
これだけ特性が違うと音も当然違う。

左は80Hzに強烈なピークがあったけど 右は素直
でも300Hzくらいのレベルは右の方が低い。
グラスウールはもっと入れた方が良さそう。
チャンデバの誤差もありそう。

ナカミチのチャンデバはクリックがあるけれど ほぼ
連続可変。1クリックでクロスは微妙に違うので低域の
感じは大きく違う。2クリックでは そしてアンプの
レベルも 少し触るだけで 大きく表情が変わる。
どこが良いか検討もつかない。

これはまだ調整が煮詰まっていない証拠。

いずれSPが決まり アンプが決まり ソースが一緒なら
調整は1dB以内になると思います。
それが 多方面実現して初めて音が決まってくる
自分の好みの音になるんだと思います。

1日では状態を知って 見かけ上合わせるだけ
それ以上は不可能


[5889] 右ch 軸上返信 削除
2008/5/11 (日) 19:49:37 わんこ
__ / __

ウーファーはdbx 500Wアンプ
チャンデバでハイカットして パワーアンプへ。

ミッドバスから上は TOA 300W 重量級アンプ
チャンデバを通さず、パワーアンプから直接4343オリジナルの
ネットワークを通してローカットしています。

適当に合わせてみました。
結構フラットな特性になってきました。

データー用に画像をアップします。
画像が見難くて済みません。


[5890] 左ch 軸上返信 削除
2008/5/11 (日) 19:54:49 わんこ
__ / __

同じ条件で左。

特性は荒れています。10dBくらいうねっている。
小さな帯域のピークやディップは音としては影響は少ないです
けれど この様に

 80Hzのピーク 800Hzのピーク 2500Hzの
 ディップ

この様な大きな幅の乱れは必ず音に影響がでて問題となると
思っています。勿論低域は部屋の影響を受けているので
ユニットやエンクロージャー ネットワークだけが原因では
ありません。
第一ダクトなんて 全然調整していませんし ウーファーの
取り付けは問題外です。ここを抑えないで良い低音なんて
得られないと思うのです。経験上。
ダクトは共振周波数が30Hz前半だと思われますので
もっと短くして周波数を上げてもいいかもしれません。

でも左右がまとまって だんだんスタートラインに並べ
ました。
音を聞いてみます そこそこ聴けます。

今度は音楽ソースをかけて調整します。
4343のミッドバスのアッテネーターは強烈に音に効き
ますので 調整は何度も行う必要があると思います。

ここまで来るのに4時間格闘しました。

kitatanukiさんをお呼びして 聴いてもらいましょう。


[5891] 簡易マルチ化返信 削除
2008/5/11 (日) 20:09:06 わんこ
__ / __

やっとフラットにして、音を聴きながらアッテネーターを
調整します。

私はまず第一に キースジャレットのインサイドアウト
これでピアノの音 全体のバランス ベースの正確さ
シンバルの鳴りっぷり そして音が合ってきたら会場の
雰囲気 音場感を調べます。

つぎに ホーリーコール ボーカルで中域の張り出しつながり
レベル 自然さ そしてなによりも 音の定位をみます。
左右のバランスは大切ですし SPの前後の位置、角度は
ステレオ感、定位 音量に、決定的に効くと思っています。

ボーカルがでっかくてまとまりませんでしたが、ミッドバスを
調整したりしてだんだん小さくなってきました。
声の強さがでず散漫だと ミッドバスを上げたり、
声のエッジが強すぎれば ミッドハイを下げたりします。


その後 ステレオサウンドの菅野さん推薦版からクラシックを
ちょっとかけたりして同じ調整。
さてどうでしょう?
個人的には かなり上手くいったと思います。
長岡鉄男のオーディオクリニック
並に効果が合ったと思うのですけど・・・

kitatanukiさんは 私への温情もあったのでしょうけど、

「何とか合格点ですよ」

と言ってくれました。 とても嬉しい(T_T)

私も今回の実験で凄く得るものが多かったです。
アンプは 高域にA−20を使って繊細さは増したものの
dbxと音がかなり合わない感じ、
中域の太さが足りません。ピアノも浮ついた感じ。
予想は外れました。

それでTOAにもどすとどうでしょう。
音が凄くつながりが良いのです!
勿論アンプをかえると

 ウーファーのレベル調整 クロスオーバーの調整
 そしてミッドバスから上のネットワーク調整を
 スペアナを見て そして聴感上で調整するのです。

同じ石アンプとは言え 音は全然違う。
何と TOAとA−20は高域のレベルがスペアナで見て
分かるほど違うのです。 おかしいでしょ どんなアンプ
だって静特性は鬼の様にフラットなのに。

そうそう TOAとD45とdbxは同類の音かも。
アキュフェーズは違う感じ。このマルチは上手く行かない
かもしれません。
ミッドバスから上を球アンプ化するのが目標でしたが
今の音では 我が球アンプは本領を発揮しないかもしれません。
ホーンが大きくなることが必要かもしれません。

kitatanukiさんは NS−1000Mを戻さなくても良いと
言ってくれました。良かった!
私はkitatanukiさん宅に行って 正直NS−1000Mから
いい音だなぁ とか自宅に欲しい音だなぁ と思ったことは
殆どありません。普通どの方の家に行っても ああこの部分は
取り入れたい ってあるじゃないですか。
どうもあの音に私は反応できないみたいです。

kitatanukiさんは、礎のしっかりとした4343改の音で
遊んでくれると思います。
個人的に正直言えば、私はあのミッドバスを使っている間は
素直で伸びやかでダイナミックな音は難しいのでは?と思っています。
コーン紙が動きにくく感じて仕方ありません。
容量が小さすぎると思います。414で初めてまともなミッドバスと
言えるでしょう。
ただでかいホーンは中低域にクセがありますので
(訂正 クセが出やすい) それで全て解決するとも思えませんけど。

ナカミチのチャンデバは5KHzくらいまでクロスを変更できます。
アンプは山盛りです。いくらでも遊べます。


 k「ウーファーを天地逆にするのは大変だ」

とか言いだしました!

つまりウーファーを上に持ってきたいみたい。
kitatanukiさんも 2420を外に出して 811B等の
手持ちのホーンで鳴らしてみようと思っているみたいです。
SPの上が空きましたからね(^o^)

今後 4343改をベースに 路線が拡大し 音が大きく
発展することを願ってやみません。


kitatanukiさん 今日は思いっきり遊ばせていただき
ありがとうございます。ずっと思ってきたことが実現できて
スカッとし、満足しています。

お手持ちの怒級アンプ 鬼に様にあるユニットホーン群
が活かされ 楽しく遊び 気に入る音になることを
願っています。

また遊んでください。


[5892] マルチにしたから良くなった返信 削除
2008/5/11 (日) 21:44:39 わんこ
__ / __

って言うけど 元のネットワークが 4343みたいなの
だったら 比較が違うと思います。


私のSPのネットワークは 原資もかかってしまいましたが
へんてこりんな接点はありません。

いちいちトランスをつなぎ替えてレベル調整をしています。


私のアンプを造ってくれた けんけんさんが ケーシング
してくれたのです。

マルチはマルチの良さもあり ネットワークは弱点もあります。
だから 一方が良いとかは 言い切れないのではないか?と
思います。

自由度 調整の簡便さ は マルチが優位だと思いますけど。


[5893] Re:マルチにしたから良くなった返信 削除
2008/5/12 (月) 00:44:37 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
休日の午後を全部つぶしての肉体労働!ご苦労様デシタ。
ウーハーだけを別アンプでマルチ駆動したからといって、
それで暴れ馬のミッドバスから上が統御できる筈もなし、
まあ気が済むならドウゾと、高みの見物を決め込んでい
たのでしたが、思いの他の結果でしたね。

歪感の大嫌いな私めが、ユニット間の干渉を減らすため
に苦心して入れたコイルを直結にしてもなお、ウーハー
を別アンプで駆動した音は静かですねー。位相はばっちり
合ってはいないけど、そんなに違和感はありません。
これは、マルチが予想以上に効果があるということで、
これまでの認識を改めなければなりません。

とはいえ、あの複雑なロータリースイッチでもわかるよう
に、4343の情報密度は、私的にはまだ及第点とはいえませ
ん。しかし、とりあえず、うるさくないのは大進歩ですか
ら、少しくこの音を聞き込んだり追い込んだりしてみたい
と思います。またわんこさんに触発されてしまいましたね。

家内が、いい大人二人がまるで「のびた君」みたいだねー、
と言って呆れてました。余分な接点のない自作4ウエイSP
を完成するまで、「のびた君」状態は続く?




[5894] こちらこそ返信 削除
2008/5/12 (月) 10:33:45 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

昨日は こちらこそ存分に 遊ばせてもらって
ありがとうございます。奥様には毎度お邪魔して
顔を合わせるのが恥ずかしいです。

私はああいった 一度に何かやるぞ〜!と 多少負荷を
かけて遊ぶのが好きなんです。草レースとかお祭りとか。
夢中になって達成感が欲しいんです。

「のびた」君は ADHDのタイプとして表現されますが
私はジャイアンタイプでしょうか。ただ拘りも強いので
アスペ的でもあります。成長が不十分でも 人間少しずつ
学んで大人になればよいと思います。
ただ趣味、遊びに関しては子供っぽさを残していたいです。

今の時代一番リッチなのは「人間交流でのリッチさ」
だそうです。どこかの雑誌かラジオでの話です。

どんなに原資を持っていても 一人ではつまりませんし
モノに恵まれても 喜びは一瞬ですよね。



私が行ったのは ネットワークが変になっていたのを
発見したこと。
アッテネーターのガリを減らし、レベルを調整してフラット
にしたこと。
そして、ウーファーのレベルを合わせ、適正な減衰を
与えただけです。

でも、それは私の耳で調整したので kitatanukiさんの
好みでないと思います。
ご自由に調整してみてください。


考えてみれば4343も既に30年近く経っているでしょうか。
内部の配線の銅もかなり腐食していることでしょう。
電線って寿命はないのでしょうか。
それを交換するだけで アンプを交換する以上の価値が
あるかもしれません。腐食した配線 劣化した接点を含めて
その製品の音だとは思えませんので。



2405の音に関しては ネットワークが悪いが如く
書きましたが 間違いでした。アンプの音もありますでしょうし
接点 ケーブルも影響があるかと思います。


[5905] マルチ実験でわかった事返信 削除
2008/5/17 (土) 17:55:56 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
その後、時々スイッチを入れては4343の音を確認してます。
最初は、レンジの広大化で気持ちよかったものの、時間をか
けてよく聴いてみると、細かい部分が見えてきます。

まず、ネットワーク接続だった時の問題点は、当然ながら本
質的には変わっていず、よく聴くうちにミッドバスにかませ
た、ハイカットコイルは再登板となりました。
また、ミッドバスから上の位相も微妙にずれているのが、時
間とともに気になってきて音楽を聞く気がうせてきます。し
かし、バッフル板をはずして調整しなおしたり、別のホーン
を乗せて最適位置を捜す気力は既に失われているんですね。

そして、マルチにしたこそよくわかった4343の欠点は、ミッ
ドバスの低域が薄いという問題です。クロスが300とか400
では中抜けになり、600以上ではつながるのです。これはミッ
ドバスの低い方に問題があるからです。この点は、ミッドバ
スが密閉であることによると思うので、木製ホーンを使うか、
せめて息抜き穴を付けるべきでしょう。
いずれにせよ、オリジナル箱に穴を開けるわけには行かない
ので、解消は難しいですねー。

ところで、わんこさんが音の純度を確保するために、上だけ
のチャンデバをスルーにした点については、よく聴くと位相
が上と下で合っていないことがわかり、上もチャンデバを通
しました。案外、音質は損なわれません。最初よりは、これ
で中域のうながりはだいぶ向上したのですが、それでも薄い
というわけです。25センチありますから、ユニット自身の
低域不足はあまり考えられないと思います。
そろそろ、4343は処分せねば・・。大物なので億劫ですが。


[5906] マルチ実験でわかった事-patU返信 削除
2008/5/17 (土) 23:11:32 kitatanuki
__ / __

マルチでよく言われるのは、すっきりしているけれど、どこ
か面白みに欠けるという評価です。
わんこさんがやってくれた4343も、たしかにネットワーク
接続のときよりも、音がすっきりして純度が向上したように
思われます。つながりも、少なくともネットワークより劣る
ことはなく、やや勝るかもしれません。

しかし、何かしら白々しいというか、「粘りが足りない」と
でもいうような部分があるんです。これは、ハイにチャンデ
バを入れても入れなくても同じ印象です。
物理特性としては、絶対にチャンデバが有利ですが、音色の
問題としてはネットワークの方が実在感が増すような部分が
あるような気がします。

4343を処分できた暁には、まずネットワークでオリジナルシ
ステムを作ってみたいですね。もちろん、ホーン入りミッド
バスの4〜5ウエイですが、350HZのカットでは苦しむでしょ
う。それで、いよいよギブアップしたら、中道のチャンデバ
の出番がほんとうにやってくるという道順を思い描いていた
という訳です。

ところで、25日の午後から夜にかけて、武蔵村山市で演奏し
てCDRにした、あのJAZZオーケストラも含む、社会人
アマチュアビッグバンド、6団体の演奏会があります。
セシオン杉並(新高円寺)ですが、招待券がありますので、
行かれるのでしたら差し上げます。演奏もPAも、なかな
かGooです。自分は、市内で演奏会のお手伝いがあって、
多分いかれないとおもいます。券は2枚あります。




[5908] Re:マルチ実験でわかった事-patU返信 削除
2008/5/18 (日) 16:50:39 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

マルチアンプはアンプ持ちのkitatanukiさんには
好適な方法だと思います。

> マルチでよく言われるのは、すっきりしているけれど、どこ
> か面白みに欠けるという評価です。


これは一概に言えないと思います。
私はマルチアンプシステムだと 微妙なアンプのネイロの違いが
気になったり、ダイナミックレンジとか 音のタイミングに微妙な
ずれを感じて ネットワークを好んでいます。
でも 好みも変わってきましたし、アンプもきちんとそろえれば
また違う可能性を見いだせると思っています。

> わんこさんがやってくれた4343も、たしかにネットワーク
> 接続のときよりも、音がすっきりして純度が向上したように
> 思われます。つながりも、少なくともネットワークより劣る
> ことはなく、やや勝るかもしれません。


ミッドバスから上は何もしていません。
問題はウーファーのレベルの差 減衰がきちんと与えられていない
のが問題だったと思います。
ウーファーのかぶりが如何に中音から上に影響するか?は
何度もやってきているので痛いほど感じてきたんです。
私が416のインピーダンス補正に拘るのは 至近距離で
中域まで使うことの難しさを痛感してきたからです。
4343改は ウーファーのローパスの状態を把握して
問題点を再認識できました。
ですからスッキリしたのはウーファーの鳴らし方だと思います。

> しかし、何かしら白々しいというか、「粘りが足りない」と
> でもいうような部分があるんです。これは、ハイにチャンデ
> バを入れても入れなくても同じ印象です。


ここは二人が共通して感じる問題ですね。
ミッドバスが原因だけでなく ウーファーの鳴らし方 クロス
減衰の肩特性 バスレフダクトの調整 吸音材 そしてミッドバスの
鳴らし方で大きく違うと思います。
さあ 難しいクイズ
そう チャンデバを入れよいが入れまいが それくらいで解決する
簡単な問題ではないと思います。


> 物理特性としては、絶対にチャンデバが有利ですが、音色の
> 問題としてはネットワークの方が実在感が増すような部分が
> あるような気がします。


これは先に書きましたとおり 鳴らし方だと思います。


> 4343を処分できた暁には、まずネットワークでオリジナルシ
> ステムを作ってみたいですね。もちろん、ホーン入りミッド
> バスの4〜5ウエイですが、350HZのカットでは苦しむでしょ
> う。それで、いよいよギブアップしたら、中道のチャンデバ
> の出番がほんとうにやってくるという道順を思い描いていた
> という訳です。


4343を処分されるまえに 簡単な2wayの実験は
如何でしょうか?

1601を800Hzくらいまで鳴らす。

4343の上に お持ちのLE85+811Bのホーンを
乗せて 2wayでならす。

ここで位相がどうとか ホーンの位置とかの調整実験が
できると思います。
ウーファーとホーンの距離が離れているのは問題ですが
ホーンの角度で調整しても面白いと思います。

果たして本当にミッドバスが必要なのか?
1601とLE85 の2wayで 各ユニットが思う存分に
鳴ると どんな音になるか?

2wayより3wayは難しくなりますし、ましてや4wayと
なると急激に難易度があがると思います。

その前に2wayの美味しさを感じておくのは如何でしょうか?
>
> ところで、25日の午後から夜にかけて、武蔵村山市で演奏し
> てCDRにした、あのJAZZオーケストラも含む、社会人
> アマチュアビッグバンド、6団体の演奏会があります。
> セシオン杉並(新高円寺)ですが、招待券がありますので、
> 行かれるのでしたら差し上げます。演奏もPAも、なかな
> かGooです。自分は、市内で演奏会のお手伝いがあって、
> 多分いかれないとおもいます。券は2枚あります。
>

私にも案内が来ていて 行きたいと思っていました。
もし、kitatanukiさんが行かれないのであれば 招待券は
とても嬉しいです。


[5907] Re:マルチ実験でわかった事返信 削除
2008/5/18 (日) 16:36:48 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

実験後のご報告ありがとうございます。

細かい個人的フィーリングの差は 文章で交わすのは難しい
ですけれど オーディオのコアな部分だと思います。
会話ができて嬉しいです。

> また、ミッドバスから上の位相も微妙にずれているのが、時
> 間とともに気になってきて音楽を聞く気がうせてきます。し
> かし、バッフル板をはずして調整しなおしたり、別のホーン
> を乗せて最適位置を捜す気力は既に失われているんですね。


kitatanukiさんは よく 位相がずれている

と言われますが それはどんな音で感じられるのでしょうか?
私は 180度の違い つまり + ーの付け替えでしか経験が
ありませんので 微妙な差 というのは実は分かりません。
ただ 180度の違いは何度もやりましたので ピアノの音が
変になったり ボーカルの変化で感じました。
ただ クロス周辺で位相が違うのか 一部分でよくて音階が
変わるとイメージが逆転したりして 180度の違いでも
なかなか良否を決めかねたのを経験しています。

文章から判断すると ミッドバスの+ ーでも何度も付け替え
されていないように思います。コイルの追加は確かに位相が
違いますが それよりクロスが浅くなります。

位相と言う言葉を使われる場合 できれば ミッドバス
ミッドハイの+ ーを付け替えての印象を伝えて欲しいです。

> そして、マルチにしたこそよくわかった4343の欠点は、ミッ
> ドバスの低域が薄いという問題です。クロスが300とか400
> では中抜けになり、600以上ではつながるのです。これはミッ
> ドバスの低い方に問題があるからです。この点は、ミッドバ
> スが密閉であることによると思うので、木製ホーンを使うか、
> せめて息抜き穴を付けるべきでしょう。


これは中低域の薄さですね。

次のコメントでもネットワークの方が音が濃いのでは?
と書かれていますが 私も同じように感じています。
中低域のダイナミックな感じの少なさ。
ミッドバスが足を引っ張っているのでは?と私が書いたのと
同じことでしょうか。

ミッドバスが原因かは分かりませんが 何か放たれない感じが
するのは確かです。

一つは dbxのアンプのキャラクターも感じます。
あのアンプは低音がブンブンなる感じが少ないです。
最低域はズドーーンってでますが。

クロスを上げる実験はどんどんやってみて欲しいです。
結果1Khzに近づいてよければ ミッドバスは要らないことに
なるかと思います。

ミッドバスから上にチャンデバを通すのは賛成です。
自在にクロスを上げられますから。

ただ 私が思う マルチの弱点に チャンデバが 上下の
クロススロープを別々に調整できないタイプがあることです。
kitatanukiさんお使いのナカミチのチャンデバもそうですが
上下同じなんですね。

私はアキュフェーズのF15でも カーオーディオのナカミチの
チャンデバでも 上下のクロス周波数 肩特性を変化させて
使いました。

416なんかも 同じ様にマルチで切っても 実際には
希望の特性で減衰しないことを体験しています。

マルチにせよ ネットワークにせよ 多数のパラメーターを
総合的に判断し使いこなすには 相当な経験が必要だと
思います。
今回の 4343は 実験するにはもってこいだと思います。
まだまだ遊べるのではないでしょうか?

> そろそろ、4343は処分せねば・・。大物なので億劫ですが。

こちらで見積もりしてもらっては如何でしょうか?
https://www3.kuronekoyamato.co.jp/kobiki/query/index.html#main
ピアノもOKなくらいですから 80kgまでの家財であれば簡単に
見積もりしてもらえると思います。

ヤフオクではこの送料込みで売られたら kitatanukiさんは
何もしないで売ることができて楽ちんではないでしょうか?


[5911] マルチ実験でわかった事-patB返信 削除
2008/5/19 (月) 22:43:45 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
どうにも気持ちがわるいので、気を取り直して調整しました。
やはり、マルチの方が位相調整がやり易いですね。
すっきりしているから、音の判別がし易いのです。

何と、ツイーターの左だけを逆にしたらハイの聴感上の位相が
合うではありませんか。片方だけがおかしいと気付いたのは、
マルチの効用で、ネットワークではここまで判別できません
でした。

それと、お奨めに従ってミッドバスを180度反転してみました。
これは正解。320HZでもウーハーとつながったではありません
か。マルチ化で位相が逆になっていた?ために、干渉してウー
ハーとつながらなかったようです。dbxも無罪でした。

これで、位相の重大な狂いはなくなりましたが、それでも
やはりホーンの部分だけが自己主張の強いのが気になります。
もう処分するつもりで、全然真面目にいじる気がなかった
4343ですが、乗りかかった船。木製ホーンを持ち出してスト
レートホーンと取り替えてみるつもりです。
でも、800HZあたりから上でウーハーとつなぐのは、皆さんが
やっていることなので、特に自分がやらなくても・・ですね。

ジャズのチケットはお送りします。その日は、コンサートの
手伝いを正式に頼まれたので、自分はやはり行けません。



[5912] Re:マルチ実験でわかった事-patB返信 削除
2008/5/20 (火) 09:39:39 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

おはようございます。
オーディオされていますね。

私の方は、ダクトを1本にして 低域のだぶつきが減って
ホーンを1dBさげて静かになって上品なバランスになりました。
ただ、イマイチ快感が減ってしまい、朝の癒しが少なかったです。
私は中域の張り出したドンシャリ?が好きなのかもしれません。
(iTunesに入っているグライコのjazzの調整は私の好みに近いかも)

SPの1dB 私にとっては大切なところです。

> どうにも気持ちがわるいので、気を取り直して調整しました。
> やはり、マルチの方が位相調整がやり易いですね。
> すっきりしているから、音の判別がし易いのです。


スッキリしているのは チャンデバでシッカリハイカットすることに
よって、515や1601のウーファーの中域が
干渉しなくなったからではないでしょうか?

416の中域を如何に上手くカットするか?に腐心してきた
私としては 多くのマニアの方が 実はネットワークでは
あまり上手く帯域をカットできていないって事実を
認識していないのではないか?と思っています。

MJ誌のオーディオクリニック。
kitatanukiさんもご覧になったことがありますよね。
本来は部屋の問題を測定してアドバイスする記事。

でも実際は
立派なフィールド型ウーファーやドライバー、往年のアルテックやJBLの
ユニットを使った高価な自作システム。ネットワークで使っている人の多くは
単独のユニットの周波数特性を測って驚きます。
クロスがあまりにも被りすぎ。
凄く豪華なパーツに 高価なネットワークを購入されたり。
既にパーツ信仰で良く聞こえているのか?

でも実際は、MDのホーンとツイーターがほぼ同じ周波数特性特性で
殆どの帯域で被っていたりして。
「計算ではクロス4Khzのつもりなんだけど・・」
って ー6db/octで思い通りに切れるわけないのに!

みんなどうして測定しないんでしょう。
594なんてペアで200万円とかするドライバーを
使いながら。
スペアナが30万円もするならしかたないけど 今は
5万円もしない。


MJ誌に出た人 それで3wayを2wayにして
被さりが減って 「えらく音がスッキリしました」
ですって・・・あのねぇ・・

エイフルの人は言っていました
「ネットワークは自作してもロクなのが出来ない。
 だからみんなメーカー製のを使っている」

確かに MJ誌に出てくる方を見ると それも一理あります。
何でネットワークを通した音の検証をしないんでしょう?
それで マルチがどうのネットワークがどうの・・


脱線失礼しましたm(_ _)m

>
> 何と、ツイーターの左だけを逆にしたらハイの聴感上の位相が
> 合うではありませんか。片方だけがおかしいと気付いたのは、
> マルチの効用で、ネットワークではここまで判別できません
> でした。


ツイーターの左右の位相が左右で別が良いのですか?
確かに10Khzくらいになると位置も微妙ですし 位相は
分かり難いですよね。私も高域に耳が反応し難いので
分からないことが多いです。

でも左右を別ってのはあまりやったことがありませんでした。
左チャンネルの音だけが違和感があったってことでしょうか?

その領域はバイオリンとかの音が変だったんですか?
>
> それと、お奨めに従ってミッドバスを180度反転してみました。
> これは正解。320HZでもウーハーとつながったではありません
> か。マルチ化で位相が逆になっていた?ために、干渉してウー
> ハーとつながらなかったようです。dbxも無罪でした。


JBLのウーファーユニットは逆相につながれていると
言われます。TADは正相につないだので逆相にするだけ
でもオリジナルに近いのかもしれません。
ミッドバスの位相とか まずどちらか調べてみるのが
当たり前だと思います。 その前に 中域の位相が と
言われていたので変だなぁ と思っていました。

dbxの音は300Hz以下で使うにはそれ程目立たない
と思います。
2way化した時に 他のアンプとの比較で ちょっと
気になってるのかなぁ と思います。
いずれにせよ あのアンプの頼もしさは抜群ですよね。
見ているだけで惚れ惚れしてきます。

>
> これで、位相の重大な狂いはなくなりましたが、それでも
> やはりホーンの部分だけが自己主張の強いのが気になります。
> もう処分するつもりで、全然真面目にいじる気がなかった
> 4343ですが、乗りかかった船。木製ホーンを持ち出してスト
> レートホーンと取り替えてみるつもりです。


面倒ですけど ホーンを外に出すのは賛成です。
だってあんなに小さなホーンでロードがかかった音を得るのは
難しいと思うんです。
木製ホーンもいいでしょうけど 811Bがあれば あれも
使いやすくて良いかと思います。
1Khz以上のオリジナルネットワークでは最高ではないかと
思います。

> でも、800HZあたりから上でウーハーとつなぐのは、皆さんが
> やっていることなので、特に自分がやらなくても・・ですね。


えっと 今まで何度かやられたのでしょうか?
ならば把握されていると思います。
ただ あまりやられていないのであれば 何故みんなが
やっているか?再確認されても良いかと思います。

800Hz近辺の2wayでさえ私は悶絶しましたので・・・
マルチでも最初はこんな感じで取り組んでいました。
http://wanko.cside8.com/cside/3way/3way.htm
今思えば 笑ってしまうことが沢山あるのですけれど
当時は何も分からなかったんです。

だって誰でも最初は初心者ですもの。
まずフルレンジ+ツイーターで遊んできた私には帯域分割して聞く耳が
無かったと言えます。

フォステクスの30cmウーファーをあの箱に入れ
石アンプで駆動するとどんな音がするか?今なら分かるけど。
それに、切れの良いロフチンホワイト回路の2A3(それもソブテックでなくて
RCAの2A3)で鳴らすALTEC802-8Dの音がどれだけウーファーと異次元の音がするのか?
知るよしも無かったのです。
今なら、木刀の先にカミソリを継ぎ足して・・・って分かるのですけど。
無駄な事も身をもって経験すればその後の試行錯誤の
肥やしになったと思います。

JBLの4338に遜色ないウーファーとMDのつながりを、
416と2420で得るのはそう簡単ではありませんでした。
ゼロからネットワークを造った今のシステムの音は
私の音だと思っています。
結局妥協のたまものなんですけど・・(^_^;)

TADと2420 またはLE85での2wayマルチ
それで ミッドバスを使わなくてどの程度自分の好みの音が
手にはいるか?
把握しておくのは とても有益だと思います。

> ジャズのチケットはお送りします。その日は、コンサートの
> 手伝いを正式に頼まれたので、自分はやはり行けません。


お忙しいんですね。
是非行かせていただきたいと思います。
ありがとうございます。


[5913] Re2:マルチ実験でわかった事-patB返信 削除
2008/5/22 (木) 02:04:21 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
> SPの1dB 私にとっては大切なところです。
1dbの差は33%のエネルギー増なので、馬鹿になりません。
アッテネーターは0.5db刻みにしてほしいものです。

> スッキリしているのは チャンデバでシッカリハイカットすることに
> よって、515や1601のウーファーの中域が
> 干渉しなくなったからではないでしょうか?

ハイ。その通りでして、ミッドバスの低いほうが弱いため、
あえて16Ωの515を入れて、4343のネットワークを誤動作させ
て、ミッドバスにかぶせて中抜けを防いでいました。
その副作用で、中域の解像度も劣化したというわけです。
ミッドバスのネットワークの設計には疑問がありますね。

> 「計算ではクロス4Khzのつもりなんだけど・・」
> って ー6db/octで思い通りに切れるわけないのに!

同じ6dbでも、金田さんはきっちりコントロールしてますね。

> みんなどうして測定しないんでしょう。
> スペアナが30万円もするならしかたないけど 今は
> 5万円もしない。

PAA3は、文明の進歩の賜物ですね。でも、最後の最後まで
耳で押し通したいというのも、マニアの傲慢なところ?

> 確かにMJ誌に出てくる方を見ると それも一理あります。
> 何でネットワークを通した音の検証をしないんでしょう?
> それで マルチがどうのネットワークがどうの・・

オーディオは科学だから、検証は必要ですね。

> ツイーターの左右の位相が左右で別が良いのですか?
> でも左右を別ってのはあまりやったことがありませんでした。
> 左チャンネルの音だけが違和感があったってことでしょうか?
> その領域はバイオリンとかの音が変だったんですか?

これは、内部配線を伸ばしたりしているので、つなぎ方を内部
で間違えたんでしょう。現象としては、ハイが空中というか、
頭の周りを不愉快に飛び回る、逆位相特有の違和感です。

> 面倒ですけど ホーンを外に出すのは賛成です。
> だってあんなに小さなホーンでロードがかかった音を得るのは
> 難しいと思うんです。
> 木製ホーンもいいでしょうけど 811Bがあれば あれも
> 使いやすくて良いかと思います。

実は、わんこさんに奨められるまでもなく、ずいぶん前から
ホーンを外に出した4ウエイを計画して、そのためにいくつも
ホーンを集めていたわけです。ミッドバスも木製ホーンに入れ
て強い中音を狙い、すべてのユニットを別々に動かせるように
して、位相あわせが楽にできるようにするのです。

この構想があるため、嫌いなストレートホーンが入っていて位
相が自由にならない、4343をいじる気がしなかったのです。
この4ウエイなら、圧倒的によくなるのは確実と思います。

> TADと2420 またはLE85での2wayマルチ
> それで ミッドバスを使わなくてどの程度自分の好みの音が
> 手にはいるか?
> 把握しておくのは とても有益だと思います。

ミッドバスなしでホーンにつなぐ、800HZ程度でカットする
やり方も、そこそこ良くなるけど限界も明らかなので、興味
がないんです。4ウエイに失敗したら、500でつなぐ2ウエイで
頑張るつもりで、2インチホーンも用意してあります。
ホント、絵に描いたような構想倒れデスネ(大汗)


[5914] ホーン外出しの実験返信 削除
2008/5/22 (木) 12:03:01 kitatanuki
__ / __

ちょっと精神的ゆとりができたので、今日は重い腰を上げて
ます。わんこさんに、やいのやいの言われてやむなく(*^^)v
問題のホーンを大型のものに置き換える、外出し実験にやっ
ととりかかりました。

4343のホーンは、開口部も開きも小さいので理想的動作とは
ほど遠くて、どうやっても満足にはつながりませんから、せ
めてフォステクスのFT400程度のホーンに変えれば、ずっと
きれいな音が出るだろうとは、昔から思っていました。

自分のオリジナルシステムの自作の時には、カットオフが
800程度のホーンで1Kか1.2Kから上で使うという計画です。
使い方としては必要以上に余裕を持たせていますが、その
方がゆとりのある音が出るはずなのです。ホーンを4種類も
集めたのはいいけど、長らく実行するヒマと精神的ゆとり
がなく、ついにホーンの所在を見失うという体たらくです。

一番結果の良さそうなのは、何といっても2つ持っている
ハズの木製ホーンですが、倉庫の下のほうに行ってしまっ
て出すのが困難です。一番出しやすい、811Bでやってみる
ことにしました(写真)。ドライバーは、パイオニアの
ED-911。915の前身でアルミ振動板。癖の無いすぐれた
ドライバーです。

まだ、十分に聞き込んではいませんが、あっと驚く変身で
はありませんか。不満だった細めの中域が、太く柔らかく
繊細で、半導体アンプを高級な球アンプに替えたくらいの
カイゼン。ミッドバスも芯が太く強くなった感じで、オー
ケストラは雄大かつ繊細で、これこそ求めてやまない我が
オーディオの理想に近いという感じです。

あとは、ミッドバスをホーンに入れれば、かなり理想に
近づくだろうと予想されます。何と、ミッドバスホーンも
25センチ用と30センチ用を、とっくに調達済みで眠らせて
いるのですから、我ながら情けないです。

でも、わんこさんに背中を押され続けているお陰で、無理
をしてでも実験を進められます(実は確実に仕事に食い込
んでいるので痛し痒しではありますが、もう病気ですね)。
ホーン外出し実験の成功で、長年暖めてきたプランはどう
やら正しかったとご満悦!でも、正直な処この太さは大好
きな傾向の音で、予想を超えていました。




[5915] Re:ホーン外出しの実験返信 削除
2008/5/22 (木) 14:19:48 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

実験の催促のプレッシャーをかけてしまったようで
済みません。

ホーン出しは マルチアンプシステムをもっていて 数多くの
ドライバー ホーン そしてアンプがあるのですから お時間が
あれば?と思ったのです。

急がしたつもりは無いのですが 結果的にそうなっていたら
申し訳ありません。趣味は無理強いされても面白くないですから
お好きなペースでやってください。


今回はED911で好みの音に近づいたそうでおめでとうございます。

kitatanukiさんは、ミッドバスが無ければ大したことない、みんなと
同じことをやっても面白くない、と言われていましたが
本当に経験してそう思われているのか?と思っていました。
実際には ED911で今までの音より良くなってしまった
のでしょうか?
いずれにせよ やってみないと分からないことはありますよね。

クラシックには2420より 私が使った経験ではED915
ホーンはラジアルホーンよりバイラジアルホーン?の方がより
素直な感じがするかと想像します。

ご自身の求めるシステムで楽しむのは道のりが遠いかと
思いますが、その過程も楽しめて好みの音をゲットされる
ことを願っています。


[5940] 測定しました返信 削除
2008/5/26 (月) 00:58:02 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
> 実験の催促のプレッシャーをかけてしまったようで
> 済みません。 お時間があれば?と思ったのです。
> 急がしたつもりは無いのですが

すみません、なんてことはありませんです。急かされないと、
ナマケモノゆえ、どうせやらないのですから。

何日か聴き、すこしづつ調整して音楽がフラットに聞こえる
ようになったので、お借りしたPAA3を使って測定してみまし
た。果たして、今回も耳は測定器に勝てるか?
結果は、写真の通りでかなりの好結果です。予想よりもフラ
ットでしたが、最高音が意外にもやや持ち上がり気味です。
あと、40HZ近辺が持ち上がっていますが、吸音材を減らした
こがモロに効いているようです。

それにしても、1K〜10Kを受け持つホーンを、811Bに換え
た効果は絶大でした。弦楽器が、太くエキサイティングに
鳴るのは快感です。あの「チゴイネルワイゼン」が、やっと
それらしく奏でられるようになったのですから、楽しい実験
ではありした。
持ち上がって


[5945] 耳が優秀では!返信 削除
2008/5/26 (月) 13:38:52 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

こんにちは。
後押しされたにせよ お忙しい中実験ご苦労様です。
私は昨日の美音 大迫力 圧倒的厚み オーディオでは到底
だせない音ですが 快感に包まれ今でも体がホンワカしています。

美味しい料理 気持ちいい音 は体を幸せにしますですね。

> 何日か聴き、すこしづつ調整して音楽がフラットに聞こえる
> ようになったので、お借りしたPAA3を使って測定してみまし
> た。果たして、今回も耳は測定器に勝てるか?


人間の耳は 測定器より敏感なのだと思いますが 事調整
となると測定器の貢献は大きいです。
kitatanukiさんは NS-1000Mで フラットな音を出され
慣れ親しんで 耳がフラットなのをよく承知されていると
思います。

> 結果は、写真の通りでかなりの好結果です。予想よりもフラ
> ットでしたが、最高音が意外にもやや持ち上がり気味です。
> あと、40HZ近辺が持ち上がっていますが、吸音材を減らした
> こがモロに効いているようです。


おお、写真が小さすぎるのがちょっと残念ですけれど

 鬼フラット

ですね。
驚くべきは ホーンの帯域まで中域が盛り上がらず
フラットなことですドライバーがフラットなのもあるんで
しょうか。
ミッドバス帯域も見事です。

40Hzは部屋の影響もあると思いますけど 耳で吸音材の
量を調整されても良いかもしれません。


ダクト調整
をしていた時 吸音材の量も変化させてみましたが 低域の表情が
暗くなっても ピーク感が減って良い部分もありました。
40Hzくらいだとそんな表情には変化が少ないかもしれませんけど
低域は音楽を変えるので面白いですよね。


> それにしても、1K〜10Kを受け持つホーンを、811Bに換え
> た効果は絶大でした。弦楽器が、太くエキサイティングに
> 鳴るのは快感です。あの「チゴイネルワイゼン」が、やっと
> それらしく奏でられるようになったのですから、楽しい実験
> ではありした。


ねっ 811B良いですよね。
4343を使っている人には悪いですけれど ホーンを出して
使ってみてもらいたいですよね。お宝ドライバーが力量を発揮
しないで可哀想。その代わり出すとバランス全然違ってしまい
やり直しでしょうけど。
604も古いのはシットリとして静かな中域を出しますが
ラジアルホーンを知ってしまうと寂しい感じがします。
個人的には。

私はホーンの経験が少ないですけれど 811Bの泣きを
含めた音作りは 長年の経験から造られた芸術的製品だと
思います。私はよりダンプされフラットなコーラルを使って
いますが 音楽を楽しく聴かせるのは 811Bみたいな気が
します。この表現はいけませんね、中域が若干強くなる度合いが
強いのと泣きで良い音に聞かせるのが811Bだと思っています。

それにしても凄くフラット

kitatanukiさんの耳 測定器並?

でも アンプの音に対しては お互い意見が分かれますですね〜(^o^)
別だから面白いんですけど!

そろそろ 球アンプも良い音でなり出すかもしれませんね〜
(とまた 余計なお節介を言ってみたりして)


[5947] ついにお陀仏!返信 削除
2008/5/26 (月) 15:10:45 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
わんこさんが、ネットワークがまともに働いてないのを発見
してくれたので、再度点検してみます。
バイアンプ切り替えのスイッチが接触不良かもしれないので、
その程度なら再びフルレンジにしてKT88を繋ぐとこもできる
かも。

ところで、出かける前にプチ実験をやろうとしたんです。
dbxをBTL接続にして、もっと強力な低音を出してやろうと。
ところが、接続を変えてスイッチを入れたら、SPがボンと
思い切り鳴ってアンプから白い煙が・・。ついにお陀仏。
やはり、フルすぎるアンプはいけませんね。もうあきらめ
ましたが、TADが壊れなかっただけでも、やれやれ。

低音にはASHLYも優秀ですが、修理見積もりに出したら、
何と9万円とのこと。個人的にはアキュフェーズの普及品
よりも好きですが、うーん、9万円の価値はあるか。

カートリッジが壊れたとか。AT-33VTGだったら、試した
だけの新品がしまってあるんですが。


[5949] Re:ついにお陀仏!返信 削除
2008/5/26 (月) 15:58:18 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

最近掲示板が活性化して喜んでいます。
今 長時間予約の方が簡単に終わり時間ができました(^_^)v

> わんこさんが、ネットワークがまともに働いてないのを発見
> してくれたので、再度点検してみます。
> バイアンプ切り替えのスイッチが接触不良かもしれないので、
> その程度なら再びフルレンジにしてKT88を繋ぐとこもできる
> かも。


そうですね。フルレンジで鳴らせればいいですね。
問題はウーファーの切れとレベルですけど・・

KT−88はミッドバスから上に使っても面白いと思います。

>
> ところで、出かける前にプチ実験をやろうとしたんです。
> dbxをBTL接続にして、もっと強力な低音を出してやろうと。
> ところが、接続を変えてスイッチを入れたら、SPがボンと
> 思い切り鳴ってアンプから白い煙が・・。ついにお陀仏。
> やはり、フルすぎるアンプはいけませんね。もうあきらめ
> ましたが、TADが壊れなかっただけでも、やれやれ。


ああっ またBTL接続トライされたんですね。
危険ですね。

アンプは成仏してしまったんですか・・
dbxはかけがえのない音を出しますので無念ですね。

低域用に PA用の激安ハイパワーアンプを一台買って
みては    やっぱり貧弱な電源のではダメでしょうか。
p−600があれば使ってもらいたかったです、
今なら評価も違うような気がします。

>
> 低音にはASHLYも優秀ですが、修理見積もりに出したら、
> 何と9万円とのこと。個人的にはアキュフェーズの普及品
> よりも好きですが、うーん、9万円の価値はあるか。


う〜ん それならdbxを直された方が良いかも・・
ASHLYは出力のFETの不調ではなかったですか?
TOAの同じようなのをもう一台買われてみては?


> カートリッジが壊れたとか。AT-33VTGだったら、試した
> だけの新品がしまってあるんですが。


おおっっ 嬉しいです よろしければ私にお譲りください。


[5950] 低域用パワーアンプ返信 削除
2008/5/26 (月) 16:19:55 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

ちょっとヤフオクを見てみました。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k52827536
これはBTLもできるみたいです。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e81162543
2台でお得?

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k52324764
ナカミチのアンプですね。音はどんなんでしょう?

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77197679

これはkitatanukiさんのお持ちのより小さいアンプ?


こうやってヤフオクを見てみると、20年以上も前のパワーアンプに
4万〜7万円とかかなりお値段が付いていますですね。
その後良いアンプがあまり造られていないからでしょうか。

今思っても アキュフェーズのP−600 見た感じが
とても良かったです。ゴージャスだもの。
所有する慶びがあった。低音も良かったし。

D45で良ければいつでもお貸しします。
1601 駆動できないかなぁ ズドンとは来ないでしょうね。



INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]